chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ネトゲ課金をやめた話

    ★ゲームのドーパミン放出量断酒について書いたが、実はゲームの方が ドーパミン放出量が高く、中毒になると手ごわいどこかのTV番組で見たが、 徹夜で囲碁する方達がいる 麻雀ならギャンブルで 徹マン(徹夜で麻雀)の話はよく聞くが、 囲碁なんかでも中毒性あるんだねお馴染みドーパミンンの記事では、 放出量がアルコールで150のところ、 ゲームは175引きこもりでゲームする人の気持ちが 理解できるというもの ★初のネトゲ課金 とある日、ネカフェでやった無料ゲームが 実は進んでいくうちに課金ゲームであった課金すると時間をかけずに強くなる そして、人生初のネトゲ課金をしたそこからちょくちょく課金し、 子供のお…

  • ざっくり眠る方法について

    お酒を飲んで寝ると、寝つきは良いが、夜中に起きる断酒していると、寝つきは通常に戻り、眠くないと眠れない本当は、ジムで動いて、サウナが鉄板なんだけど、 在宅などしていると、あまり体を動かさないし、 朝日も浴びないからか、眠くならないどうするか?ざっくり今やっている方法について 1) YouTubeで、「睡眠導入、雑学」を聞いて寝る野原あゆみさんと、ぐっすりおやすみチャンネルが好き だいたい10分位で寝てしまう 2) Audibleで、絶対聞かないような本を流すなるべく難しい日本史や世界史の本を聞く 個別の話だと面白くなってしまうので、なるべく全般についての本 こちらも、だいたい10分位 3) 空…

  • 妻の一流嗜好

    ★妻は一流が好き 妻は年一で、一流ホテルに泊まる 妻は、なにより中途半端が嫌いで、 その分、年一で贅沢がしたい派なのだ 妻、母、仕事を忘れて、 人として、そして女性として、 最高のサービスで充電する 「己のサービスの劣化は、 一流のサービスで癒され、回復する」 など確固とした自論がある ★妻のバランス感覚 妻は、二つ★のホテルやレストランが大嫌い お金を出すなら一流が良い 一流じゃなければ泊まらない、食べに行かない 普段の食べ物だってスーパー半額の肉で良い プレゼントもちょっとした品はいらない 母の日、誕生日、クリスマス、ご褒美等を纏めて ドカンと一流の品が欲しい 非常に極端だが、そういうバラ…

  • お酒を飲まなかった一週間

    今週は一滴も呑まずに過ごした。 酒なしの一週間は、 YouTubeやブログで実践してる人の言う通り 疲れない、頭がクリアー、内臓、消化器 の調子が良い、よく寝れる、気分が良い 呑まない人や自制している人には当たり前の状態でマイナスがゼロになっただけ逆に言えば、それだけ体に負担かけてたんだね しかし、まだまだ呑みたい衝動に駆られる。 呑む夢まで見た いつ呑み始めても、おかしくない。 常に一手先を読んで、別の楽しみや、 心を沈める方法を用意して、行動する。 そして、自分は依存症で身体に症状が出ていて 禁酒という治療が必要なんだと自覚する。繰り返し、繰り返し、習慣にするしかない

  • 緊縮論 ~ 財務省の三本の矢

    仮に、財務省の緊縮政策が台頭すると、どうなるか?リフレ政策(黒田バズーカ)が失策と評価され、MMTも無視され続けた世界線とは? ★財務省の三本の矢第一の矢) 政府の借金を減らすため、金融緩和を止める> 量的緊縮政策 (「異次元の緊縮」、「財務省バキューム」) > 金利を上げ、流通するお金の量を減らす第二の矢) 財政赤字をなくすため、財政支出を減らす> 消費税、増税 > 年金、医療、介護、子供・子育て支援を減らす > 成長分野への財政投資などもしない 「聖域なき財政緊縮」第三の矢) 行政コストを削減する > 規制を強め、画一的なサービスにする ★さて、その結果、どうなるだろう1) デフレが進み、…

  • リフレ派とMMT派の違いと、合体!

    どちらも財務省の唱える緊縮派の逆(緩和派)なので違いが良く分からない!昨日の記事を見返しつつ、色々な人の主張を聞いてみて、共通点と相違点を纏めてみた。 ざっくり簿記で「国の借金」理解 - おじさんハック 目次 ★共通点 ★相違点①、景気を活性化させる二つのアクセルの違い ★相違点②、景気の過熱を止める二つのブレーキの違い ★リフレ派を否定するMMT派の主張 ★MMT派を否定するリフレ派 ★合体! ★結論 ★共通点 ずばり、「国債・税金に関する、お金の流れ」については双方、同じ 逆説的だが、簿記仕訳で双方の主張を、矛盾なく説明できる ★相違点①、景気を活性化させる二つのアクセルの違い 「民間のお…

  • ざっくり簿記で「国の借金」理解

    MMTの議論で時々出てくる「国の借金は大丈夫」説とあるyoutube動画で、簿記仕訳を使ってシンプルに理論の検証、解説していた MMT(現代貨幣理論)を「簿記(仕訳)」で検証してみた! - YouTube 仕訳の説明に、違和感がなかったのでざっくり検証結果だけ列挙してみた。 ★結果 1 「政府が国債を発行して通貨を発行し、財政支出すると、民間のお金(預金)が増える。」ざっくり > 国が借金して財政政策を行うと、民間のお金が増える(インフレ誘導できる) > 税金がなくても財政支出できる(参考: 民間のお金が増えることを、「マネーストックが増える」という。 また、インフレ・デフレは、民間のお金が増…

  • お酒の誘惑に関して雑感

    お酒は美味しい。 その誘惑に、おじさん戦士が対抗する世界線 ★お疲れ様、私。 ツマミを一口、シュワシュワを飲んで、 「プハー」っと一息、渇きと疲れが流れていく。 杯を重ねるうちに、脳内でドーパミンがドバドバ。 あー楽しい、気持ちいい、お疲れ様となる。 呑むなら金曜が良い。 気の置けない友や、酒場の常連と、一杯一杯また一杯。 そして、土曜は死んでるみたいなパターン。 ★金曜の高揚感が忘れられない、私。 気が付いたら休肝日が必要と思うくらい、連日呑んでしまう。 疲労借金が、蓄積してくる。 夜中起きちゃったり、脱水で頭痛、二日酔いの日々。 お腹まわりの肉、慢性疲労感、朝の爽快感が無くなってくる。 ★…

  • ざっくり効率の良い筋トレ

    ジムに行ってマシーンの使い方をマスターした。 そこで疑問、どれが効率良い運動なのか? 大きい筋肉を鍛えると、カロリー消費が多い。 ということは、筋肉量ランキングを参考に 鍛えれば効率的だ。 リストして、びっくりなのは腹筋の効率のわるさ。 20回もやると、お腹ヒリヒリして、効いてる感じ。 しかし実際は、小さい筋肉だから疲労し易く、非効率なのでは?と思う。 ランキングを元に週二回のルーチンを考えると、、 月曜 ★ 木曜 ★★ 平均筋肉量ランキング 1 太もも前、1913㎥★2 お尻、864㎥★★ 3 肩、792㎥★4 太もも裏、776㎥★★ 5 胸、676㎥★6 二の腕、620㎥★★ 7 ふくらは…

  • ざっくり固定概念を覆してくれた二冊

    友達との勉強会などで、一般常識や新聞情報に味付けし、 「この著名人の、この話どう思う?」など、取り上げると、まあまあ盛り上がる。斜めからの視点や、常識の真逆の解釈によって、 固定概念を壊してくれた、著名人のニ冊を紹介 ★ 西村博之(ひろゆき)さん。斜めからの視点と言えば、論破王ひろゆきさん著書「1%の努力」は面白い視点が満載だった。ざっくり、生き方を選択するとき、 > 人生で避けるべき場(どうなったらヤバイのか映画や本などから想定しよう) > 優先順位(良い悪いでなく、どうしても好きなものは好きという視点) > 自分のポジション(客観性をもって、差別化して決めよう。ジョハリの窓的な話) > 1…

  • ざっくり断酒方法に関して思案

    減酒が成功したので、断酒について思案 もちろん、アルコールの良い面もあるが脇に置いて デメリットについて言えば、 酒がドラッグであること。 大量にドーパミンが出る物質、アルコール。 ドーパミンが出るから快楽を感じ、習慣性がある。 依存すると無気力になったり、 二日酔い、肥満、病気、老化、散財をもたらす。 ここまでは、まあ良く聞く話。 逆にアルコールに匹敵して、 快楽を感じる方法は無いのかという発想の転換。 結論、YouTubeで「ドーパミン放出方法」と検索すると、放出量ランキングが出てくる。 リストがググっても出てこないので、纏めてみた。 ★アルコール 150 units とすると、 飲酒に打…

  • ざっくり、お父さんと語り合う方法

    まあ、だいたいの人は、お父さんとの会話は苦手。つまらない、長い、オチがないのに加え、 どうしようもない駄洒落や下ネタ。 特に親戚のおじさんが間にいると、増幅され、 会話にならない。 だいたい、おじさんにとって 人前での真面目な話は恥ずべきこととなっており、 おじさん同士が牽制し合うのである。 お父さんと話をする時は、サシで話そう。 お父さんには、それなりの歴史がある。 歴史を紐解き、教訓を引き出そう。 話すとき、積み上げたキャリアや、 どうやって得意なことが出来るようになったか、 などと質問してみる。 小さい時からの趣味などは半世紀を経ている 場合もあり、文字通り人には歴史ありである。 興味ポ…

  • ざっくり妻と仲良くする方法

    結婚当初、とても厳しかった妻が、最近優しくなった 結論、仲良くなるためには、だいたい下記三つ 家事をする、生活改善の提案をする、ありがとう・ごめんなさいのプレゼント である。 > 仲良くなるために、どの程度家事をするべきか? 名もなき家事を含め、だいたい50%超を行うべきだ しかし、どうやって50%を計測するか? iPhone アプリ「Yieto」を利用すると良い。 質問に答えると、夫が青、妻が赤、二人で担当が黄色で色分け、一画面で表示される。 ざっくり青が50%超であれば、合格である。 少なければ、出来ることから引き取ろう。 それと、頼まれた家事は、速やかに完了しよう。 「あれ、やってくれた…

  • 女性にあげたい特別な品

    宝石とかではなく、日常のありがとうを表す ちょっとした品の話。 随分前に、花をあげるのをやめた。 社交辞令を差し引くと、喜ばれていない 良い花屋を知らないのも一因だが、 花選びは才能がいる。 花より団子ということで、 代わりにチョコレートをあげてみよう それも、一流の品 とても参考になるのが、 一流のショコラティエが集まる祭典、 サロンドュショコラ。 一流しか集まらないから参加しているショコラティエに間違いはない。 日本人でも外人さんでも、参加しているショコラティエを覚えて損はない。 ジャンポールエヴァン ピエールマルコリーニ ピエールエルメ サダハルアオキ、等々 だいたい、喜ばれる おおむね…

  • ざっくり酒量を減らす方法

    酒はドラッグである。 楽しいけど、減らした方が良いだろう。 と、分かっていても、やれ精神的、肉体的ストレスだとか、 少量の酒は健康に良いやら、呑みニケーションとかなんとか、 都合の良い言い訳をしてしまう。 正直、酒好きであれば、禁酒は難しいよ。 まあだいたい酒好きだから、行動を改めなければと思うわけだし。 かわりに減酒に成功した方法をまとめてみた。 特にケチンボおじさんには、導入しやすいプロセスだと思う。 > 月の飲み代を減らしてみる 人間、数値目標があると、追求したくなる 月の飲み代の上限を下げてみよう。 当初、安い飲み屋に行くようになって意味がないように思えるが、まずはそれでよい。 そのう…

  • ざっくり旨い日本酒を頼む方法

    無数にある日本酒の中から、旨いものを初心者が選ぶ方法について。 日本酒好きに連れられて、品揃えが多い居酒屋へ行く時がある。 困ったもんで、甘い奴だの、辛い奴、ドライ、フルーティーだの良くわからない。 細かい話は、どうでも良いから、旨い酒はどれなんだ! というわけで、良い方法。 結論、iPhoneアプリの「さけのわ」をダウンロードし、上位100位内の酒を頼む。 様々な日本酒を一杯売りしてくれる飲み屋に行ったり、酒屋で地酒を買いまくって 検証した結果、「さけのわ」のランキング上位は、だいたい旨かった。 結果、分かったこと。どんな性格の酒でも、旨い酒は旨い。 「自分は甘党、辛党、ドライ党、フルーティ…

  • ざっくりワインが頼めるようになる方法

    ワインバーで好みの味が言えて、頼める 簡単な型がないと、だいたいオーダーで困る 甘いだの、ドライだな、フルーティーだの 言ってみても、まあ、イメージと違うものが来る ワインの基本は白か、赤か そして、それぞれ三種づつのブドウの品種 これを押さえれば大体ワインが頼めるようになる 理想は、どこかの国に行きワイナリーツアーが 出来れば良いが、そこそこの品揃えのワインバー へ行っても出来る。修行のため、まずは一杯売りをしてくれる良心的な店を探す 下記のことをする > 全て同一国で頼む > アメリカ、オセアニアまたはフランスしばり > ワインバーに早めに行って、修行に来ている旨を告げてスタート > 六杯…

  • ざっくり寿司を握る方法

    寿司を家族のために握れる 寿司は高い。魚自体は、驚くほど安いので、主に人件費だ。自分で握れば、安価に食べきれない量を作れるのが、わかる。 すし飯から、寿司を握って出せるようになるまで、やったこと。 結論、こればかりは、独学では難しい。 すしアカデミー、寿司調理のカルチャースクールへ行こう。 > すし飯、アジの三枚おろし、握り、巻き寿司まで一日で一気に覚える > 帰りに、ひととおり説明がされたマニュアル冊子がもらえる > 重要情報は、酢飯つくりのための、塩と砂糖と酢の量、そして寝かせる時間である。 お菓子料理と一緒で、配分が非常に重要である。 > 忘れる前に、週末早速、寿司つくり > 出刃包丁、…

  • ざっくり英語発信する方法

    自由に英語を発信することは、日本人にとって非常に難しい。 何か言いたいこと思いついて、学校で習った単語、文法で書く まあ、たいがい間違えている。 文法的に成立したところで、だいたい英語として違和感がある。 ざっくり、発想を逆転して、言えることを探してみるというアプローチ 長文はあきらめ、数行で良い。成立する文章を、発信してみる。 > まずは、恥ずかしいので英語発信専用のツイッターを開設する > 英辞郎 on the WEBにアカウントを作る > 気分に合いそうな単語を入れてみる > 例えば「スコッチ」等、入れると文章が並ぶので、使えそうな文章をpickする スコッチをすすったりテレビを見たりし…

  • ざっくりスコッチが語れる風になる方法

    スコッチ、ちょっと知ってると、言えるようになる方法 スコッチ スコッチはバーボンと違い、飲み干した瞬間、胸というよりは喉にキュンと来るウィスキーだ。独特なイソジンの風味は、蒸留時に使用する燃料、ピートという泥炭の香りから来る。初めて飲むと、「なんじゃこりゃ」と思う味だ。 ピート香の強弱から来るドライ感、とろりとする液体の粘度、ほのかな甘味、香りの伸び。シガーや、たばことの相性が良い。つまみがなくても成立する。 > まずは、酒屋で「グレンフィディック12年」を購入する > 漫画「レモンハート」を古本屋で購入する > 「グレンフィディック」がシングル・モルトであることを学び、味を記憶する > スコ…

  • ざっくり友達と勉強会を開く方法

    年齢、出身地、業界、雇用形態などなど バックグランドも違うし、性格も全然違う友達と勉強会を開いてみた ざっくり、やったこと。 > メッセージで勉強会をしたい旨、連絡する > 承諾を得たら、都合の良い日時を決める > 場所を探す。レンタル会議室が便利でWeb予約ができる。 > ホワイトボード、マジックがあると良い > 相手にWebリンク先を伝える > ルールとして、一人プレゼン持ち時間30分 > お互いがプレゼンしたら、休憩をはさみ、考察に入る 呑みながら、いつも、たくさん喋るが、 大真面目に話をしてみると、新鮮なこともある やってみる?

  • エレベーター推理ゲーム

    おじさんの毎朝の頭の体操。 非常に下らないが、やってみると癖になる 準備は何もいらない 会社のエレベーターで、だれが、どの階で降りるのか推理する遊びだ エレベーターに乗る人たちを、よくよく観察する。 具体的には、だいたい > 同じ会社(部署)の人はいるか > 誰が、階のボタンを押したか > 押さなかった人は、どの階を押そうとしたか > 誰と誰が話をしているか > 誰が誰に会釈したか 特に、推理によって、真後ろの人が下りる階を的中させ、 降りる際に、ノールックで身をよけた日は、気分が良い。 やってみる?

  • ざっくり、運動ジム通いのはじめかた

    2月から、ジム通いを始めた。 おじさん視点のジム利用法を、ご紹介。 週1~2回、居酒屋へ行く代わりに、ジムへ行く。 悪い習慣を、良い習慣に交換するという、ライフハックである。 おおむね、メリットは 痩せる、筋肉がつく、若返る、ビールはうまいし、金もセーブ、 よく眠れるし、ストレスが解消される、子供や妻を抱っこしても辛くない。 > 居酒屋や医療へ払うコストと、ジムの費用を比較し、コスパ良いこと納得する > 会員になり、お金を払う(できれば、入会金無料等のキャンペーンを狙う) > 繁華街を見ずに、無心でジムにむかう > ジムのトレーナーに、筋トレマシーンの使い方を教わる > それぞれ三セット、回数…

  • 手ぶらで皇居マラソンデビューする方法

    ふと、会社帰りに思う「皇居マラソン」してみたい。 そんな時が、あるかもしれない。 おじさんの暇つぶし的に、多少のお金で究極楽ちんに達成できる方法。 > コンビニでミニソックスと、パンツを買う > 水も買う(半分くらい、飲んでおく) > 皇居近くのランニングステーション(ランステ)に行く > いっさいがっさい、借りる(靴、バスタオル、ウェア) > ロッカーに荷物入れて、着替える > 皇居に近づくと、ランナーが見える > なんちゃってでストレッチする(アキレス腱だけ念入りに) > ペースの遅いランナーを見つけて、ついていく > 他のランナーを観察し、順路、休み場所、マネする > 全長5kmである。…

  • ざっくりと、ソロで立ち飲み屋デビューする方法

    「方法?単に呑めばいいじゃん」というツッコミが来そうなタイトルだ。 立ち飲み屋で呑むというのは、慣れた人からすれば空気を吸うようなもんだ。 しかしそこは、複数人で呑むのではなく、おひとりさまが初めて入る話。 それでも簡単だという人は、きっと初めて入った日のことを忘れているにちがいない。 ざくっと流れ。 会社帰り、繁華街を歩く。 今日の仕事は、上手くいった、あるいはうまくいかなかった。 いずれにせよ、呑む口実。 ふと、立ち飲み屋が見える。 外から暖簾ごしに中をみると、テレビで競馬中継が映っていて、 おじさんたちがビールやら日本酒やらサワーやら飲んでいるのが見える。 さっそうと入る。店員さんが気づ…

  • ざっくりと芥川賞受賞、三作品、雑感。

    芥川賞の受賞作品を3冊読んだ。 正直、Audibleがなければ、読めなかっただろうと思う。 エンターテイメント性が高い直木賞の作品と比べ、 純文学である芥川賞の受賞作品は、ハッキリ言って読みにくい。 これが3冊ほど読んだ感想である。 「むらさきのスカートの女」 「パーク・ライフ」 「コンビニ人間」 どれも共通して、読み進めるうちに何を読まされているんだろう という気がしてくる。つまり、我々が普段読んでいる文章というものは、 おおむね起承転結があって、書き手には、正しく読み手を結論に導くルール、 または責任があると思われる。しかし、これらの小説には、読み手が誘導される 結論はない。奇妙で、時には…

  • ざっくりと将棋がPC相手に指せるようになる方法

    「定年後」のカテゴリー記事で、居場所を確保することは大事であることを書いた。 将来、体が思うように動かなくなった時のため、 将棋・囲碁も出来たらと思い、youtubeで、ちょっと勉強してみた。 半月ほどで、「ぴよ将棋」で5級となった。 天性の負けず嫌いで、まだまだ人と戦うことはしないが、 将棋アプリ相手に初心者が、将棋っぽく指せる方法をまとめてみた。 ざっくりいうと、 囲い覚えて、のらりくらりして、PCがミスしたところを攻めるという作戦 最初は嵌め手や、奇襲作戦をまねて、攻めてみるが 将棋アプリには返し技が記憶されており、悪くなる一方である。勝てない。 なんでも良いから、正しい囲いをつくり、の…

  • ざっくりとドラムを人前で叩ける位になる方法

    ドラムが人前で叩ける。 だいたい、やったことを参考に、 おじさんが今から始めるなら、やるべきだと思うこと。 > まずは、8ビートが叩ける知り合いを作る > ドラムがたたける場所へ行く (スタジオを借りてもらい借り方を学ぶ、流行ってない歌声喫茶などで合間に習う等) > 座り方、スティックの持ち方、叩き方を覚える > 右手、左手、右足の動きをそれぞれ覚える > 左足は中級になるまで、動かさずにハイハットを抑えるだけ > 右手、左手、右足キックが合わさるタイミングを確認 > タイミングを合わせ、ゆっくり、ゆっくりとスピードを速める > 8ビートの動きを体になじませる (ここまでを、教えてもらう。一日…

  • ざっくりと海外移住する方法について

    他国の永住権を持っていたことがある。 だいたい、海外移住のためにやったこと > どんな国に何の為に行きたいのか考える(大陸、英語圏?、仕事?、勉強?等 > 大きな方法論の確認(技術移住?投資家ビザ移住?リタイヤメント移住? > 永住権がとれる国をネット、雑誌で探す > 永住権を取るために必要な要件の整理 > 自分の希望、能力で行ける該当国に目標を定める > 大使館や、どっかでやってる永住権や留学セミナーに参加 > 貯蓄や、足りない能力値をみて、だいたいのスケジュール作成 > 思い切って、現地に行ってしまう。 > 移民弁護士と会い、必要なら計画自体の修正もする > 永住権の必要要件を満たす(語学…

  • 凄いサラリーマンの手帳について

    意識高い系のサラリーマンの、手帳活用。 仕事の前に手帳、仕事中に手帳、仕事終わりに手帳、帰りの電車で手帳 寝る前に手帳、起きて手帳、常に右手に手帳、机には常に手帳を開いて、、 20代の時、直属のヨーロッパ人上司に、仕事のイロハを習った。 文字通りマイクロマネージメント、つまり手取り足取り、 なんでもかんでも教えてくれた。 メールの書き方、電話の取り方、ファイルの仕方、いろいろ (そうそう書類の角がきっちり揃ったホチキスの仕方は人生を変えるとかなんとか) 特に、スケジュール管理はみっちり仕込まれた。 彼は大きな手帳を使っていて、非常に大事につかっていた。 鞄にそのまま入れることはせず、ビニール袋…

  • ざっくりと定年後の居場所作りについて

    定年に向け、50代でやっておきたいことに、 「5つの居場所」を作っておけってアドバイスがあった。 それぞれの居場所では、それぞれ別の人格でいられる方が良いとのこと。 これは別に、多重人格になれというわけではなく、 例えば後輩であり、同輩であり、先輩であり、生徒であり、先生でありと、自分が いろいろな別の立場でいられる場所が望ましいということだ。 もちろん家庭や、仕事場以外の話である。 行きつけの飲み屋、友人との勉強会、ジムのトレーニング仲間、 ボランティア仲間、マラソン仲間、ソシャゲ仲間、ブログ仲間、 色々な人とのつながりは孤独を遠ざけ、刺激をもたらす。 定年後に仕事だけだと、ボケまっせって話…

  • ざっくりと世界線の意味

    カラオケおじさん的に、流行りの曲の「世界線」という歌詞が気になった。 「世界線」という響きが、妙にカッコよい。 もともとは物理用語らしいが、歌詞では「(今の僕は資質もタイミングもダメダメだけど)君に告白する資格がある別の僕の世界線だったらよかったのに」みたいな感じで、同時間の違う世界、パラレルワールド的な意味で使われていた。 ググると、「~の世界線」という表現で「線」を抜くと、 だいたい意味が通じるということで説明されてて、確かにworkする。 「マツコの知らない世界」、「マツコの知らない世界線」 まあ、後者の方が洒落て聞こえるが、意味はだいたい同じとなりそうだ。 そういったわけで、「おじさん…

  • ざっくりと日本経済の理解

    だいたい、こんな感じなんだろうと思う。 > おじさんの住宅ローンは35年固定金利。 > まわりのおじさんの半分は、変動金利。 話の出発点として、「変動金利で大丈夫なの?」っていう疑問。 「日銀がリフレ政策(消費者物価上昇率2%目標まで量的緩和)してる」 つまり、国がお金を増刷して、お金の価値を下げてるから大丈夫って話。 これはつまり、お金が余ると銀行は「もっと借りて~」って言って貸出金利を下げるってこと。固定より変動の方が金利が低いから、お得。固定金利にしなくても、金利が上がるリスクが小さいから、変動でもOKってことね。 しかし、なんで「リフレ政策なのかな」っていうと、デフレを逆転させたいから…

  • コロナ宿泊療養施設について

    今現在、コロナになって、宿泊療養施設を利用している。 どんな場所かというと、 > ビジホ > 三食提供 > Webと電話による、看護師の健康check > 退所には条件がある(発症日から10日、かつ症状軽快) 身寄りがなく、医療関係者の妻と、小さい子供がいる我が家庭には、本当にありがたい。感染確定後、施設が決まるまで、2日間は自宅療養をしていた。濃厚接触者の妻子に、うつさない努力をしたものの、感染リスクに怯える毎日。もし、施設が決まらず、10日間の自宅療養だった場合、感染リスクはもとより、妻子の日常生活への負担は想像を絶するものだっただろう。 退所まで、あと2日。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ojihackさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ojihackさん
ブログタイトル
おじさんハック
フォロー
おじさんハック

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用