大きな地震でしたね。津波を恐れて避難するなんてことを体験するとは思いもしませんでした。とりあえず無事です。平気
TOMY BITCHARーG GT-RコレはTAKARA DigeQ R デジキューアール にも負けないサイズのミニラジコン。 RX-7に対抗するGT-Rです。対抗するとは言ってもさすがにチョロQサイズとはいかずトミーが誇る”トミカサイズ”
以前の戦車と同じくらい小さなラジコン自動車 TAKARA DigeQ R デジキューアールコントローラーの大きさにびっくり。このコントローラーのサイズは本格的です。大人の手に握られても十分余裕のサイズ。( ^ω^)・・・ということはコレ、子
コレは小学生の時の理科の教材ですね。間違いなく宝物、好きだから取っておいてたものですね。”文部省学習指導要領準拠”の文字がまぶしいです。この裏のシ石を正しく貼り付けると標本が完成するってわけですね。泥岩(でいがん)、砂岩(さがん)、礫岩(れ
1977 学研 6年の科学 3月号付録 科学薬品探偵セット私にとっての最後の科学の付録。探偵セットというのが子供心をくすぐります。ホームズ、明智小五郎( ^ω^)・・・少年探偵団物ものなんてすごく熱中して読んでたよ。前回と同じで水溶液で学ぶ
1975 学研 五年の科学 12月号付録 酸・アルカリ実験セットコレが手持ちで一番古い科学の付録ですね。物理的な実験の付録なら遊んで壊してどうしようもなくなって捨ててしまったと思うので・・・多分これで遊ばなかったんでしょうね。遊んでいたら紛
「ブログリーダー」を活用して、donbotuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
大きな地震でしたね。津波を恐れて避難するなんてことを体験するとは思いもしませんでした。とりあえず無事です。平気
こんなの出てきましたよ。 ちびっこチョロQ ディフォルメされた戦闘機のチョロQ。引き出しの奥に眠っていました。
コレは怖かった。 スーパーファミコンソフト 弟切草 とにかくエンディングがたくさんあるんですがトラウマレベルで
今回はファミコンソフト ウィザードリィ押入れの中から引っ張り出したこの赤いバックはカセットケースを保管?しておく特殊なバックです。カセットテープを持ち運ぶバックをどんな人が必要としていたのかは知りませんがとにかく私は持ってるんですよね。開い
懐かしいものが出てきましたね。スーパーファミコン版 ダンジョンマスターです。買うだけ買ってつまらないとか難しすぎるとかの理由でエンディングを断念しちゃうソフトも多い中、完全に最後までやり通したソフトです。操作性が悪いとか反応が遅いとか評判は
使い方忘れちゃったよ、任天堂スーパーゲームボーイゲームボーイのソフトをスーパーファミコン上で遊ぶことが出来るという任天堂純正のマシンなんですが、使い方をしくじるとゲームボーイのデータがリセットされてしまうという恐ろしいトラップがあるんだよね
知る人ぞ知る無敵のヒーローワッハマンのフィギュア。引き出しの奥にしまってありました。お宝です。ダイソーのMDケースに入ってました。この手のケースは食玩などの保管に本当に便利で多用していたんですがMDってのが時代を感じさせますね。もうMDって
コマで遊ぶ人って今時いるのかな? ファブルの佐藤明くらいですかね?50数年前に購入した マジ物のコマが出てきました。コレ確かに買ったわ。遊んだわ。コマで遊んでた子供達の一人でしたよ、私。子供が遊ぶには重くてなかなか回せなかったのを覚えてます
今回も発掘品。押入れの中をのぞいてみました。手を伸ばして写真を撮ってみたら( ^ω^)・・・こんなのが見えた。手前には大きな箱、放り出されたプレステ、奥の方にはリボルテックが見えてますね。こちら葛飾区亀有公園前派出所 自転車PCコレはいつか
部屋の隅にこんな箱が埋まってました。何やらごっちゃりと詰め込まれたミニチュア。小さなフィギュアですね。いろいろなものが混じってますね。一時期はやってましたからね。もちろん私もたくさん買いましたね。欲しいものが出るまで自由に買える( ^ω^)
なんと今でも類似品が販売されている模様。金魚運動器 ゆらゆら コレ正式な名称ですかね?死んだおふくろがくも膜下出血で倒れたのリハビリにと私が買ってあげたものですね。30年近く前のものです。身体を横にした状態でも手元のリモコンで操作できる優れ
こんなの出てきた アポロエクササイザ― 40年位の子供たちがあこがれたNASAが開発したとうたわれたトレーニング器具です。少年ジャンプの人気漫画"リングにかけろ"に登場してみんな欲しがったという…懐かしい。これマジで効果
京セラ KYOCERA T PROOF です。京セラシリーズのラストです。レンズはカールツァイスのテッサー T* 35mm F3.5でこの辺りは今まで紹介してきた京セラのKYOCERA T シリーズと共通ですね。ここだけはマジ豪華にある意味
マックのハッピーセットでもらったグーフィーの玩具です。お風呂などで遊ぶおもちゃですね。サーフボードに乗ったグーフィーです。動力はゴムなんでしょうかね? 腕がグルグルと回ります。残念な造形が多いハッピーセットですがコレはものすごく出来がいい。
いろいろとイイカガワシイモノが出来てきましたね。ソニー プレステ SCPH-7000 いわゆるプレステ 1と様々なオプションです。コレは後期型のプレステ。ずっしりと重いのが初期型で本体の重さが性能差よりも顕著でしたね。背面の様々な端子類も初
京セラのコンパクトカメラ KYOCERA Slim T Carl Zeiss T* Tessar 35mm F3.5 テッサーです。以前に紹介したKYOCERA T scope 2の後継機といった感じですかね。一番のアピールポイントはこのレ
今日ざぼーがーとカナで入力してもカタカナのザボーガ―とは変換しないということを知りました。食玩の電人ザボーガ―です。コレはいい出来だと思います。私が常にデスクの上に飾っている数少ないフィギュアの一つ。チープなモノですがお気に入りなんですよ。
特撮リボルテックのモゲラです。古い古い東宝の特撮映画”地球防衛軍”に登場する敵役、まあ、悪い連中が操るロボット怪獣といったところですね。私たちが愛するこのオタク世界で本当に元祖といってもいい地球防衛軍が登場するこの映画は必見ですよ。wiki
某ハッカー集団(清掃活動グループ?)のアニノマスがトレードマークにしているマスクです。映画「Vフォー・ヴェンデッタ」のガイ・フォークスの仮面。なんでこんなものを持ってるのかは正直記憶にありません。誰かが家に忘れていったのかな?謎です。裏側は
ロボ 好き。大好き ジャイアントロボ。リボルテック ジャイアントロボ 特撮版 いわゆる着ぐるみのジャイアントロボです。リアルタイムで見ていたわけではありませんが巨大なロボットが活躍する特撮作品ってこれが元祖なのではないでしょうかね( ^ω^
大きな地震でしたね。津波を恐れて避難するなんてことを体験するとは思いもしませんでした。とりあえず無事です。平気