chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
私のきれぇい&かわゅい♪2 https://obtusa2.blog.fc2.com/

obtusaにとって、きれぇい♪かわゅい♪ものを紹介していきまぁす(^^)/ と言ってもほとんどが山行記録、植物、山の本など山に関係することです。

obtusa2
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/31

arrow_drop_down
  • 三ッ峰山、その三峰 …その1

    もう雪は融けたかしらと榛名山は三ッ峰山、その3峰を狙ってみました。実は三ッ峰山には何度も登っていますが、ちゃんと3つの峰を踏んでいません。それではということで、ここからのスタートです。意外に雪が残っていますね。ひと登りで尾根に着きました。ここはすぐそこなので榛名旭岳にも登ります。榛名旭岳登頂。榛名富士が大きく見えます両脇に鬢櫛山と烏帽子ヶ岳を従えて偉そうですね。蛇ヶ岳。臥牛山。奥に小野子山の三兄弟...

  • フイリフモトスミレ

    スミレ科の同定はよくわかりません。この子もたぶん大丈夫だと思いますが、もしかしたら違うかも。なんて思うととても不安。タイトルの最後に「?」をつけた方がよいかな。でも、花としてはいいですね。花はかわいらしいし、斑入りの葉も見栄えがします。お庭に咲いていてもよいかも。庭なんてないけど。いずれも、23.04.12 下仁田町にほんブログ村...

  • シラネセンキュウ

    シラネセンキュウで大丈夫だと思いますが…。セリ科はセリ科だとはわかるのですが、じゃぁ何?って難しいですね。苦手です。スミレ科、キク科、サトイモ科に次ぐ課題です。いずれも、23.09.20 渋川市にほんブログ村...

  • 天神山

    あまり時間もないので、ここからのスタートです。歩き出してすぐ、陽だまりにタチツボスミレがいっぱい咲いていました。展望台経由で登ってみました。展望台からの赤城山。前日の雨は、高いお山では雪だったようです。高崎市街方面。うっすら筑波山も見えていました。展望台からの道。明るくて気持ちのよい尾根です。三角点のある前天神。そしてひと登りで天神山。おむすびタイム🍙山頂からも筑波山が見えました。もちろん赤城山も...

  • 黒檜山、2011年冬

    このときはめずらしく友人二人と登りました。雪の多い冬だったようで、標もかなり雪に埋もれています。そのためか、けっこうゆっくり参考になっています。22.02.20 黒檜山11.02.2008:25おのこ駐車場 → 08:45黒檜山登山口 → 10:20主尾根 →10:25黒檜山(1827.7m)10:55 → 11:55駒ヶ岳(1685m)12:30 →休憩 → 13:30おのこ駐車場行動時間:5時間05分歩行時間:4時間00分にほんブログ村...

  • ミミガタテンナンショウ

    テンナンショウ属でまあまあ自信をもって同定できる数少ない種です。だからというわけではないようなあるようなかわいい子です。いずれも、23.04.09 東秩父村にほんブログ村...

  • 鐘撞堂山

    しばらく山歩きをしていなかったので、小雨予報でしたが、歩いてきました。それでも、気象情報をチェックして、よさそうなところを選んだのですけど。で、ここからのスタートです。しばらく案内図を眺めていましたが、まだ歩いたことのない西コースを登り、北コースを下ることに決めました。さて、スタート。歩き出してすぐに西コースと北コースの分岐。ここは西コースへ。ここから山道です。ひと登りすると古峯神社がありました。...

  • ノハラアザミ

    9月半ばの山頂近く、ノハラアザミがつぼみと花と花の終わりとありました。夏から秋へ受け渡される時季なのでしょうか。いずれも、23.09.18 長野原町にほんブログ村...

  • フデリンドウ

    春の花ですね。フデリンドウとハルリンドウが紛らわしいのですが、この子はフデリンドウだと思います。いずれにしても、足元から元気よく声をかけてくれるかわいいお花です。いずれも、23.04.03 榛東村にほんブログ村...

  • ツルリンドウ

    登山道脇、密生した笹薮から逃れるように這い出して咲いていました。疲れたからだによい休憩の理由を与えてくれます。写真もなんだか疲れているような気がします。いずれも、23.09.14 米沢市にほんブログ村...

  • ジュウニヒトエ

    ジュウニヒトエ、優雅なお名前ですよね。この子は春まだ浅いころだったためか、座っている様子。着物の裾がひろく広がっている感じがします。これから花開いていくのでしょう。いずれも、23.03.30 安中市にほんブログ村...

  • 茶臼山周回

    春とはいえ寒い日、低山、ここからのスタートです。ここからを起点に何度も茶臼山まで行っていますが、この日は鎖場コースを選んでみました。途中に鎖場のある難コースということではなく、登山口のところに鎖で遊ぶ施設があるのでそう名付けられているようです。ということで、難しいところもなく、主尾根に登り上げました。左に進んですぐに姥沢峠。水道山にちょこっと寄り道。続いて八王子山。軽くひと登りで姥沢の頭。茶臼山。...

  • ヤブマメ

    たぶんよく見ているのでしょうが、マメ科!?で終わりにしてしまっていたんだと思います。で、まじめに調べたらヤブマメのようです。簡単に片づけず、調べることは大切ですね。いずれも、23.09.12 高山村にほんブログ村...

  • 吾妻山、2011年冬

    吾妻山という名の山はあちらこちらにありますが、この山は榛名山系の南東に張り出している吾妻山。榛東村にあります。このときに登ったきり、登山口辺りはよく通りますが、二度目はないですね。この機会に思い出したように再訪…もないかな。11.01.23 吾妻山11.01.2310:35富士見峠 → 10:45分岐 → 10:55吾妻山(830.7m)11:00→ 11:15富士見峠行動時間:0時間40分歩行時間:0時間35分にほんブログ村...

  • 天狗山~大平山~荷鞍山 …その3

    山頂から西へ伸びる比較的緩い尾根を下り、途中から南斜面を巻いて、尾根道に出ます。途中からの大平山。尾根道に戻り、小ピークを越えると落合の集落への下山路分岐です。里近くなって展望が開けました。まずは利根川をはさんですぐ近くの三峰山。そして沼田市の裏山、戸神山。栃木県境の皇海山。皇海山も沼田市の山ですね。赤城山のうち黒檜山。さらに谷川岳もきれい。落合の集落に下山しました。畑に行く地元の方にごあいさつ。...

  • 天狗山~大平山~荷鞍山 …その2

    次の小ピークには石尊大権現。里の人がお山をだいじにしていたんだなぁ。次は大天狗。一応それっぽいピークに着きましたが、なんかおかしい。事前に見ていた情報と違うんですよね。で、よくよく地図を見たり、GPSを確認して、ようやく現在地を確認しました。まったく勘違いしていて、違う山塊に登っていたのでした。天狗山の北側の山塊に登るはずが、舗装路を回避したいばかりに西側の山塊に取り付いていました。ショックというか...

  • 天狗山~大平山~荷鞍山 …その1

    少し前に計画していて、何かの理由で行けなかった沼田市とみなかみ町にまたがる里山を歩いてきました。スタートは沼田市上川田町の東光寺です。駐車場に車をおかせていただき、天狗山を見上げました。山頂の鏡山殿の屋根が見えています。寺の裏手から。とりあえず、まっすぐ登る簡易舗装の道を歩き出しました。途中から山道になり、石祠が一つ。天狗山山頂、鏡山殿です。赤城山がのびやかに見えています。利根川が光ってるし。こち...

  • ノジスミレ

    スミレの仲間は種類が多く、同定が難しいですね。図鑑を持って歩き、現地でいろいろ細かいところまで確認すればいいのですが、出合は突然、写真を撮って帰ることになります。細かいところまで、花の中とか葉の裏と、茎の表面とか、撮らないとならないので、けっこうたいへん。ということで、今年もスミレの季節がやってきました。いずれも、23.03.17 高崎市にほんブログ村...

  • タマゴタケ

    登山道の脇、薄い笹やぶのなかに発生していました。食べごろかな。登りでなければ食べるために採取したかもしれません。それにしても、傘のオレンジが鮮やかですね。左半分の色が抜けているのはどうしてなのでしょうか。ヤマナメクジのおばさんになめられたのかな。いずれも、23.08.26 高崎市にほんブログ村...

  • エレンディラ

    G..ガルシア=マルケス 著 鼓 直・木村 榮一 訳 1988年12月1日 株式会社 筑摩書房 発行ガルシア=マルケスは「百年の孤独」、「予告された殺人の記録」などの代表作で知られています。この「エレンディラ」は中短編集かな。彼の妙に現実的な描写でありながら、とても幻想的な世界を描いているところが大好きです。ファンタジーのようでもありますが、ものすごく...

  • クルマバナ

    見てのとおりシソ科です。とそこまではすぐにわかるのですが、何度も見ているのに現地では名前が出てきませんでした。あとで大きさがわかるようにとメジャーを入れた写真まで撮ったのに、クルマバナでした。がっかりなような…でも、好きな花ですからいいのですけど。いずれも、23.08.18 前橋市にほんブログ村...

  • アセビ

    ピンクがかった花に、珍しいアセビかなと思いましたが、よく見ると遊歩道沿いに並んでいます。アケボノアセビという園芸品種のようです。なにも山に園芸品種を植えなくてもとも思いましたが、ここは山全体が庭園のようなものですから、まあいいのでしょうね。いずれも、24.02.29 藤岡市にほんブログ村...

  • ウツボグサ

    咲き始めたウツボグサの花穂です。クマシデの果穂を逆さに立てたようにも見えます。かわいいです。また、まつ毛のような毛がいっぱい生えています。これもかわいいですね。いずれも、23.08.03 高崎市にほんブログ村...

  • 鳴神山

    駒形登山口から鳴神山の桐生岳をピストンしました。寒い平日だったにもかかわらず、広くない駐車場ですが、いっぱいになっており、下の駐車場に車をおいてのスタートです。しばらく作業道を歩いての山道です。この道は沢沿いを登るので、途中、沢が狭く両岸が迫っている地点もあります。中間点。水場。沢のつめに近づいてきましたが、雪が出てきました。薄い雪なので大したことはないのですが、踏み跡が凍りついていて注意が必要で...

  • 毛呂から越生へ、役行者詣り …その3

    富士山の右側にも山が連なっています。遠くに白い山も見えていますが、どこなのでしょう。北岳や甲斐駒ヶ岳辺りなのでしょうか。さらに右。歩いてみたい稜線ですが、さっぱりわかりません。しばらく林道を歩き、再び山道へ。大峰山をめざします。大峰山。ランチ組がいました。このあと、大平山と役行者の石像に行きたいのですが、どうする?ということで、大峰山の東尾根をまっすぐ下りました。同じことを思う人はいるようで、それ...

  • 毛呂から越生へ、役行者詣り …その2

    竜ヶ谷山山頂からの筑波山。この辺りからだとだいぶ近く感じます。先は長いので、そろそろ山頂を辞します。左側が一番高いところで、右正面が展望台です。下山途中から見た、先ほど登ってきた石尊山。再びゴルフ場を抜け、車道に出て、一本杉峠への登山口に向かいます。車道を歩くこと30分あまり、八坂神社前。すでに階段を登ってお詣りする気力なし。さらに歩いて、獅子ヶ滝入口。滝も無視して、一本杉峠をめざします。しばらく...

  • 毛呂から越生へ、役行者詣り …その1

    越上山から龍ヶ谷富士までの尾根が未踏でした。歩こうと思い計画をいろいろ立てましたが、どうも一日では歩ききれそうにありません。そんななか、大峰山の近くに役行者の石像があることを知り、それならば、越上山から大峰山まで歩き、役行者に会ってこようと思い立ちました。ついでに、干支の山、竜ヶ谷山にも登ってきました。そのほか、小ピークを越えてみました。ということで、JR八高線毛呂駅からのスタートです。まず南に歩...

  • オオイヌノフグリ

    早い場所では年内から咲いていますね。今回のは2月になってからのもの。それでもまだ花がまばらでしたから、思いのほか日の当たる時間が短いのかも。あちこちで咲いていますが、食べられないのが残念。とあらためて調べたら、葉は苦いようですが、花をゼリーなどに乗せ、色合いを楽しむような記事がありました。それならばよいかも。いずれも、24.02.15 高崎市にほんブログ村...

  • キオン

    キオンは舌状花(花びらのように見える)を5個つけるようですが、それらがまばらについているところがかわいらしく感じます。そっ、精一杯おしゃれしてきたのはわかるけど髪が立ってますみたいな感じです。いずれも、23.08.02 東御市にほんブログ村...

  • 崇台山

    少し日数が開いてしまったことと、昨日の雪がどんな感じが心配だったことで、トレーニング山行、里山、崇台山です。1月には安中市側から登ったので、富岡市側からの入山です。いつもの長学寺の紫陽花園駐車場に車をおき、まっすぐに登るのではなく、車道を西の峠をめざして歩き出しました。かわいらしい峠から北へ簡易舗装の道を登り、崇台山へ続く尾根に着きました。ここからは山道になります。と言っても、やがて崇台山山頂。お...

  • ジャノヒゲ

    ジャノヒゲのこの青は自然界ではなかなか見ることができません。すごく美しい色ですね。いずれも、23.12.14 みどり市にほんブログ村...

  • ツリガネニンジン

    山頂の日当たりのよい場所に1本だけ、まだつぼみのようだけど、おもしろい形、いったい何?ということで、帰宅後詳しい方に見ていただいたら、何とツリガネニンジンのつぼみでした。花がないとわからないものです。逆に花が咲いていると、花ばかりを見ていて、葉の形とか観ていないことがよくわかりました。いずれも、23.07.18 東吾妻町にほんブログ村...

  • ムラサキシメジ

    ムラサキシメジは晩秋のイメージ。食べられるきのこで、好んで食べる地方もあるようです。私は土臭いというか腐食臭いというか臭いが苦手で食べません。ただ眺めているだけならば、きれいなきのこです。いずれも、23.11.05 桐生市にほんブログ村...

  • 愛宕山~十二山、2011年冬

    渋川市北橘町のかわいらしいお山を2座、はしごしました。両山とも三角点があるはずなのですが、このときは見つからなかったようです。GPSがなかったから仕方ないかな。だけど、あらためて探しに行く気にはなれません。当時の記録はこちらをご覧ください。11.01.22 十二山から愛宕山、榛名山を望む11.01.2210:42真壁調整池駐車場 → 10:48愛宕山(286.4m) → 11:00十二山登山口 → 11:15十二山(350.9m) →11:38真壁...

  • オニノヤガラ

    立派なオニノヤガラに胸が躍りました。が、残念ながらちょっと遅かったようで、花は終わっていました。オニノヤガラは腐生植物。葉緑素を持たず、ナラタケ類と共生しています。いずれも、23.07.15 高山村にほんブログ村...

  • ノハラアザミ

    ノハラアザミはどちらかと言えば夏~秋、そして総苞は粘らない。ノアザミはどちらかと言えば春~夏、総苞は粘る。って、いつもどっちがどっちだかわからなくなります。その都度の確認が必要。そこが情けないですね。いずれも、23.10.27 高山村にほんブログ村...

  • シモツケ

    夏の森、シモツケの鮮やかな花が目を惹きます。山歩きをしていると普通に見かける花ですが、緑の中での主張がいいですね。元気をもらえます。さぁ、もう一登りって。いずれも、23.07.10 高崎市にほんブログ村...

  • ヤマナシ

    登山道を歩いていると、何やらたくさん転がっています。何だろうと近づき、手に取ってみると、どうやらヤマナシの実のようでした。直径5センチメートルくらいと小ぶりながら、和梨の特徴を備えています。二つに切ってみると、断面も和梨そのもの。一口齧ってみましたが、こちらは梨かもと思わせる程度で、渋くて酸っぱくて、とても食べられる気がしません。それでも、山の動物にとってはご馳走なのでしょうか。でも、こんなに落ち...

  • タマゴタケ

    去年の梅雨のさなか、雨上がりに撮影したものです。かなり濡れていますね。それにしても、タマゴタケは見つけるとワクワクするきのこです。やはり鮮やかなのがいいのでしょうか。よほど状態がよくなければ、採取して食べようとは思いませんけど。いずれも、23.06.30 桐生市にほんブログ村...

  • 桜山

    藤岡市鬼石町にある桜山、何度も行っていますが、考えてみたら山麓から歩いて登ったことがありません。ハイキングコースも整備されているのに何としたことか。それで、この日は南東方向の金丸登山口から登ることにしました。金丸登山口近くにある三波川二区コミュニティセンターに車をおき、スタートです。桜山に登る車道を上がります。そしてすぐに農道へ。少し登ると、やがて山道になります。途中、九々沢経由と直登の分岐。もち...

  • 破風山 …その3

    さて、だいぶ頂上でゆっくりしました。下りは西に尾根を辿る計画です。振り返りつつ下山しました。急な下り、気をつけなくちゃ。小さなアップダウンを繰り返し、404メートル峰を越え、西の端のピークから北へ方向転換、車道に出ました。手製の標がつけられていました。計画では鍬柄岳へ登り返すことになっていましたが、鍬柄岳への登山口まで500メートルほど舗装路を歩いたことと、滑落により、左腰、右足首が痛むので、まっ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、obtusa2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
obtusa2さん
ブログタイトル
私のきれぇい&かわゅい♪2
フォロー
私のきれぇい&かわゅい♪2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用