一日本語教師としての願いは多文化共生社会の実現です。 本当に心から願います。
ボランティア日本語講師として、日々の思いを書いています。
2019年3月に日本語教師養成420時間講座を修了しました。ボランティアの立ち位置で独自に活動しています。 YouTube がメイン活動の場ですが、note にも、日本語レッスンを通じて思ったことを綴っています。
2025年7月
一日本語教師としての願いは多文化共生社会の実現です。 本当に心から願います。
参政党が勢いづいている。 多文化共生主義実現を願う私は参政党の基本姿勢と対極にあるが、でも党の勢いが伸びるのも世情的に理解でくる。
早くも七月。 下半期に入った。 時の流れは、早い。 光陰矢の如しだ。 学び続けよう。
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、せいたろうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
一日本語教師としての願いは多文化共生社会の実現です。 本当に心から願います。
参政党が勢いづいている。 多文化共生主義実現を願う私は参政党の基本姿勢と対極にあるが、でも党の勢いが伸びるのも世情的に理解でくる。
早くも七月。 下半期に入った。 時の流れは、早い。 光陰矢の如しだ。 学び続けよう。
https://youtu.be/f0O0ErhYMOE?si=OyLtZi5EcZc5YaD5
昨日言ったお店は 注文はアプリでだった。 お店の店員に直接注文しようとするお客様にも店員は 「アプリを通してお願います。」と言っていた。 これじゃぁ、スマホ音痴には、もうお店に行けないよ。 友人が注文してくれたけどさ、私はいやだ。 そもそもそのお店専用アプリをスマホに入れるところからだから、 めんどい。 スマホ容量にも限りがあるし、私的にはNGだ。 一人ではもう行かない。 日本語教師という立場で考えると、弱者置き去りのやり方で、残念だ。
若き日が遠くなる。 いや、今も若い。 実年齢より気持ちの年齢。 若々しくいよう。 外国人の皆様と触れ合い若々しくいよう。
Google翻訳すごいね。 ごく日常的な自然な感じに翻訳してくれる。 すごい。
ベトナム人親友の英語学習ノートを見せてもらった。 英語部分ならわかる。 興味深く拝読しましたぞ。
またまた日本語能力試験が近づいてきました。 受験生の皆様落ち着いて試験を受けてね。
コミュニケーション大事。 しっかり言おう。聴こう。 本当に大事。
アメリカがイランの核施設を直接攻撃した。 地中深くまで爆破できる特殊爆弾を投下した。 イランはホルムズ海峡の封鎖を議会が決議した。 指導部は議会の議決を受けて決断をするだろう。 日本への影響は甚大だ。 日本に入ってくる石油の98パーセントが ホルムズ海峡を通るからだ。 アメリカは、実は石油輸出国でもある。 アメリカは技術革新で、それまで採掘困難だった石油などの地下資源をアメリカ国内で採掘ができるようになっている。 アメリカは日本に石油を回してくれるだろうか。 60年ほど前の 第4次中東戦争を端に起きた石油危機と、構図が似ている。 イランとイスラエルの対立の歴史は、何も
世界が大混乱にあります。 アメリカが世界の警察の役割をまったく果たせていません。 イスラエル、ロシアが好き勝手に暴れています。 憂いでいます。 悲しんでいます。 この大混乱の先に平和があって欲しいです。 早く平和が訪れて欲しいです。 日本語教師として異文化共生社会の実現のために尽くします。
七夕伝説は、日本だけじゃなく、アジア各国にあるようですね。 日本語レッスンの中で、それぞれの七夕伝説話してもらいたいな。
イラン🇮🇷とイスラエル🇮🇱が、全面戦争に突入してしまいそうです。 アメリカに期待できない。 世界の終末にならないで欲しい。
韓国化粧品はベトナム人の親友にも人気です。良いものは良いですね。
日本語能力試験が近づいてきました。 勉強しっかりできていますか。 質問してね。
https://youtu.be/cxVnYEghglE?si=6LbUCff9eSm7x8je
昨日は半年ぶりの日本語サロンでした。 日系ブラジル人男性を担当しました。 ひらがな カタカナの読み書きも、まだ不自由でした。 即席で50音図表を作ってレッスンしました。 お互いに絵を描き合って意思疎通しましたぞ。 原始的 意思疎通方法ですが、かなり通じ合えました。
今日は、半年ぶりの日本語サロンへの参加です。 滋賀県での半年間の助勤を終えて、地元に復帰しました。 半年ぶりで、緊張しています。 楽しめるといいなぁ。 しっかりレッスンできるかなぁ。
今日はアメリカ合衆国独立記念日ですね。 現在、アメリカでは、大統領選挙本選を11月に控えています。 両候補とも80歳前後と高齢です。 色々な事情があるのでしょうが、大統領の職務を考えると高齢過ぎます。 アメリカが世界の唯一の 大国だった時代は終わりました。 アメリカは衰退期の中にあります。 情勢を注視します。
トラベラーズチェックを知っている人は、若い方には少ないと思います。 私が1999年にアメリカで1ヶ月の語学研修を受けた時はほとんどの支払いが、トラベラーズチェックでした。 アメリカの紙幣 貨幣もちょこっと使ったけどね。 クレジットカードも持っていたけど使いませんでした。 今はトラベラーズチェック使えるのかなぁ。 クレジットカードが主流ですよね。
マレーシア語とインドネシア語とタガログ語って、親戚関係のような言語だ。 太古より海での交流があったのだろう。 言語から探る歴史も楽しい。 比較言語学や対照言語学が好きです。
いよいよJLPT試験が迫ってきました。 生徒さんに聞いてみると、日々の勤務が忙しすぎて、勉強ができていないそうです。 そうだよね。勤務と勉強の両立は難しいよね。 苦学は尊いけどやっぱり過酷だね。
久しぶりに英語動画ですぞ。
今日は日本語サロンにて、ベトナム人の生徒さんを担当しました。 来日したのは、2024年2月19日だったそうで、来日4ヶ月程、でも、かなり、会話がスムーズにできていました。 ベトナムで3人の日本人の先生からレッスンを受けていたそうです。 通りで。 きっと素晴らしい先生なのだと思います。 スマートフォン内の写真を見てもらって、おしゃべりを楽しみましたぞ。
1言1言を短く簡潔に。 意味がはっきりした言葉を選ぶ。 オノマトペは使わない。 大きなリアクションを使って会話する。 間を大事にする。
実は、私は、職業として教師になったことはありません。 一応、小学校教員免許や日本語教師養成講座修了証は持っていますが、それら資格を活かして働いたことはありません。 職業はフォークリフト運転手です。 でも、ボランティア活動として土曜日 午前中に 日本語サロンで会話レッスンをしています。 教壇への憧れは今もありますが、フォークリフト運転手の仕事を今後も続けてまいります。
朋あり遠方より来る 亦楽しからずや 孔子の論語の1節ですね。 古来より人の感情は不変です。 喜怒哀楽の感情って普遍的ですね。 ところで、 不変 と 普遍 同音異義語の言葉の意味の説明難しいよね。
外国人の日本定住を応援すべきと思う。 今や日本の産業会に外国人労働者は欠かせません。 彼等に定住してもらえるよう国は法整備すべきです。
日本語サロンでは、やさしい日本語を使って楽しい時間を過ごすこちを最優先にしていますぞ。
yosuさんを慕う ヨスサポがyosuさんへの応援メッセージを書いています。 私も書かせていただきました。 推してくれてありがとう コラムは vol.3まで出ています。 トップバッターは 私ですぞ。へへ。 皆様にyosuさんのことを知って欲しいです。 日本語教師の視点から書くと、yosuさんの歌詞は情緒豊かで、歌詞を頭の中で映像化しやすく、メロディーも美しく、心に染み入るので、外国人の日本語学習者にもとても良い教材になります。 皆様にyosuさんを知ってほしいのです。
在日外国人夫婦が思い悩むことの一つに、子供への言葉問題がある。 ずっと日本で生きていきたいと思っても母国に帰る日が来るかもしれない、言葉をどうするか悩むようだ。バイリンガル教育をすればいいじゃんって思うかもしれません。でも、それは難しい。バイリンガルを目指し、結果的にどちら言語もうまくつかいこなせないという事態にもなりがちなのだ。
夏至ですぞ。 夏至カレーを食べましょうぞ。 夏を体感しましょう。 新 夏イベントですぞ。 カレーで国際交流いいですね~。
リフレッシュってこういうことなのね。
特定技能制度 と 育成支援制度 により、外国人人材の働き方は好転するだろうか。 まだまだ、日本人との待遇格差が残る制度だ。 しかし、それでも、前進だ。 日本人の人口減少の現実がある以上、外国人人材の存在感が高まる。
外食業 特定技能2号の勉強をしている親友から、『食物由来の汚れ』という言葉の意味を聞かれた。確かにわかりづらいかもしれないね。
技能実習制度の廃止が決まった。 育成支援制度に代わる。 前進だ。
今日は父の日ですね。 私が強く推しているシンガーソングライター yosuさんは、20代の時にお父様を神経系の難病で亡くされています。 yosuさんがお父様を思いながら書いた今日の記事、大切に拝読しました。 ご自身でも お父様と似ていると自覚し、お父様のことを常に心の中で大切にし、日々まっすぐに懸命に生きていらっしゃるんだなと感じました。そんな実直で 侍 のようなyosuさんを敬愛しています。 readyfor.jp 父の日です / 優しい歌で医療福祉に貢献し、神経難病研究に寄付したい! - クラウドファンディング READYFOR yosu
今日の日本語サロンではブラジル人男性を担当した。 彼が言うのは、日本とブラジルでは交通法規、ルール、マナーが全然違うそうだ。 日本に来た当初はその違いに戸惑ったそうだ。 交通法規 ルール マナーの違いは 命の安全に関することなので、私自身も海外との比較をしてみるのが良さそうだ。