chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
せいたろう の ボランティア日本語教師記録 https://note.com/seitaroustars/

ボランティア日本語講師として、日々の思いを書いています。

2019年3月に日本語教師養成420時間講座を修了しました。ボランティアの立ち位置で独自に活動しています。 YouTube がメイン活動の場ですが、note にも、日本語レッスンを通じて思ったことを綴っています。

せいたろう
フォロー
住所
未設定
出身
静岡県
ブログ村参加

2022/07/31

  • 短歌俳句

    短歌 俳句 短い文章に思いを込める。 日本語レッスンでも 生徒さんと吟じてみようと思う。

  • 技能実習生

    技能実習生は3年間の任期だ。 技能実習生を受け入れる企業では、最初に受け入れる時は、日本人スタッフが、技能実習生に直接教え、その次の年、2期生が入ってくれば、1期生に教えてもらうようだ。

  • 特定技能 2号試験

    3月に実施された特定技能2号試験は、かなり合格者が少なかった。 分野によっては合格者がゼロもあった。 2回目以降はどうなるのだろうか。

  • 会話能力が高い生徒さんなのですが。

    会話能力がめっちゃ高い日本語サロンの生徒さんなのですが、まだ日本語能力試験は受験しないそうです。 理由は漢字がほとんど読み書きできないからだそうです。 会話は本当にスムーズなのになぁって思います。

  • 日本語サロンにて

    日本語サロンにて、 ブラジル人男性 と インドネシア人 男性のお二人を担当しました。 お二人とも、会話レベル高く、 おしゃべり弾みました。 めっちゃ楽しかったです。 日本を愛してくれてありがとう。

  • 送り仮名

    送り仮名のふりかたって難しいと感じる。 また、簡略表示のために送り仮名を省略することが社会で認知されている事例もある。 例えば 受付 しっかりと送り仮名をふるなら、 受け付け だろう。 申込書 もしっかりと送り仮名をつけるなら、 申し込み書 だ。 日本人の大人は、どうってことなくても小学生や日本語学習者には混乱事例だ。

  • 日本語教師需要

    日本語教師需要はかなり大きい。 されど、コロナ禍で日本語学校を離れた日本語教師は、復帰するか迷うかもしれない。 かなり多くの日本語教師が、やむを得ないとはいえ、使い捨てのように扱われてしまったようだ。 実際、日本語学校への所属を辞めて、フリーランス日本語教師を選ぶ方も多い。 しっかりと運営の管理もできるなら、今は好機だろう。

  • 静太郎のフリートーク 高橋一生さんの年の差婚に思うこと

    同世代 俳優 高橋一生さんが、17歳年の離れた女性と結婚したことについての感想です。

  • おとなの基礎英語

    10年ほど前、NHK おとなの基礎英語 と 仕事の基礎英語、楽しく観ていました。 めっちゃ好きな番組でした。 また観たいな。

  • 自動車税納税証明書はがきについて

    自動車税納税証明書葉書が原則不要です。

  • オーバーツーリズムの弊害

    オーバーツーリズムの弊害。 まず、そもそもオーバーツーリズムとはなにか、定義を確認する。 観光地などに、受け入れ可能人数を越えた観光客が大挙押し寄せることである。 外国人観光客が増えて、各地で、そんな状態になっている。 もちろん、観光地でお金を使ってもらえれば、経済が潤う。 されど、交通ルール軽視、ゴミの路上放置、私有地侵入など、大きな問題が起きている。 富士山が見える観光地では、コンビニの背景に富士山が美しく見えるスポットに大量に人が押しかけ、無法地帯となり、止むえず、大きな壁を設置し、コンビニの背景に富士山が映らないようにせざるをえなかった。 私は、多文化

  • 私の推しのシンガーソングライターさんの挑戦です。

    優しい歌で医療福祉に貢献し、神経難病研究に寄付したい。 このプロジェクトに賛同し、応援します。 みなさまも ひろめてください。 readyfor.jp 優しい歌で医療福祉に貢献し、神経難病研究に寄付したい! - クラウドファンディング READYFOR yosu 子ども・教育 支援する ¥ 326,000 13 人 残り 82 日 達成率: 8% #READYFOR #クラウドファンディング

  • 袋井国際交流協会第41回 年次総会

    袋井国際交流協会の 第41回 年次総会に出席してきました。 私は、現在44才ですから、私が3才の時に発足したのですね。 当初は袋井市民への国際交流のお手伝いが中心だったそうです。 オレゴン州ヒルズボロと友好関係を築き、相互訪問を重ねてきたそうです。 ヒルズボロとは当初は有志による民間交流でしたが、その後、袋井市とヒルズボロ市が姉妹都市提携を結んで今は、市としての交流事業になっています。 現在の袋井市長大場さんも袋井国際交流協会の 会長経験者でいらっしゃいます。 今袋井国際交流協会では、袋井市内の外国人支援に注力しています。

  • 私の推しシンガーソングライターの素敵な挑戦です。

    「優しい歌で医療福祉に貢献し、神経難病研究に寄付したい!」 という素敵なクラウドファンディングをはじめました。 みなさま、応援してください。 ひろめてください。 宜しくお願いします。 readyfor.jp 優しい歌で医療福祉に貢献し、神経難病研究に寄付したい! - クラウドファンディング READYFOR yosu 子ども・教育 支援する ¥ 296,000 12 人 残り 83 日 達成率: 7%

  • 送り出し機関

    インドネシアやベトナムなど、日本に技能実習生を送り出している国々には、送り出し機関が存在する。 そこで、日本語を集中的に講義がなされ、日本に送り出される。講師は現地の方が務めることが多いらしい。 それゆえか、少しだけ発音が間違って教わってくるきとがある。

  • う と お

    う と お の発音の区別が難しいようだ。 日本語学習者にとって、例えば、 『料理』の漢字に読み仮名を付ける時、 りょおり なのか りょうり なのか、迷うようだ。

  • 元外国人労働者の呼び戻し

    日本で以前働いていた外国人の呼び戻しも現実的に検討すべき状況だ。経験者 即ち準即戦力だ。 日本の国力衰退は止めようもなく、外国人の力に頼るしか活路は無い。 今後も様々な対立 混乱も生じるだろうが共生の道を進むべきだ。

  • 浴衣 甚平 作務衣

    浴衣、甚平、作務衣などの和装を素敵に着こなしたい。 浴衣は、夏の簡易的着物ですね。 帯はしっかりとあります。 甚平は 室内着としてできた簡易的和装ですね。帯はありません。 作務衣は、和装作業着ですね。 素敵に着こなしたい。

  • 静太郎的日本語教育概論 60

    第6回 袋井ベトナム友好協会 年次総会に出席してきましたぞ。

  • 袋井ベトナム友好協会の記念講演

    袋井ベトナム友好協会 第6回年次総会及び記念講演会に出席しました。 記念講演会の中で 浅羽佐喜太郎記念碑 設置の歴史についてお話がありました。 この記念碑は1910年頃に ベトナム人のファン・ボイ・チャウによって建てられました。 浅羽佐喜太郎さんへの感謝の気持ちを記した石碑です。 ですが、地元では長くその記念碑は忘れ去られた存在になっていました。 歴史研究家がファン・ボイ・チャウが書き残した書物を研究し、記念碑の存在をその書物から知り昭和40年頃に袋井市浅羽の常念寺を訪問し、石碑の存在を確認、再発見してくれました。 日本とベトナムの友好の歴史は上皇ご夫妻も御関心を抱いてくだ

  • 負けず嫌いは語学の学習に役立つか。

    負けず嫌い。 これは語学の学習に役立つだろうか。 ライバルより上にいきたい、その思いは学びの原動力になるだろう。 でも、そこで伸びるには点数やスコアだろう。 コミュニケーション能力では負けず嫌いはやや邪魔するかもしれない。

  • 47都道府県

    職場のインドネシア人が、47都道府県を暗記した。 すごいなぁ。位置もしっかり把握している。 位置関係は、日本人の私でもあやふやなことがあるのにすごいなぁ。 素晴らしい。

  • 急がば回れ

    急がば回れ なかなか意味深い教えだ。 語学の学習にも当てはまる。 基礎的な反復反芻が着実に実力養成につながる。 背伸びして上位レベルに行くこともないのだ。

  • 電子レンジ調理

    電子レンジでの調理ですぞ。

  • 送る資料のサイズ測定 軽量

    レターパックを送ります。 基準 の 厚み 重量に納まっているか測定です。

  • R1 ドライブ映像

    ドライブしながら おしゃべりしましたぞ。

  • 狭山ヶ丘

    狭山ヶ丘でのプチひとり暮らしを無事に終えて、帰宅しました。 静岡県でも外国人が増えていますが、埼玉県でも同じく外国人が増えていますね。 それと同時に軋轢も生じているそうです。 私は言いたい。 寛容であろう と。 お互いに、許しあう 認め合う 称えあう ことが大切ですね。 やさしい社会になって欲しいです。

  • アパートの引き払い

    1週間のプチ1人暮らしを終えました。 引き払い準備の動画です。 今朝アパートを引き払いました。

  • 八宝菜

    ガステーブルが使えなくなり、電子レンジでの調理に切り替えました。

  • 静太郎のフリートーク @ 狭山ヶ丘

    1週間限定 プチ1人暮らし 満喫中です。

  • カレーを作ろう。

    1週間限定 プチ1人暮らし中です。 持参した調理器具は小さいので、不便が伴います。 その不便さもまた楽しいです。

  • お好み焼きを作ろう。

    お好み焼きを作ろう。

  • フレッシュトマト 5つでスパゲッティを作ろう。

    静太郎の料理動画ですぞ。

  • 狭山ヶ丘ウィークリーマンション

    プチ1人暮らしのはじまりです。

  • インバウンド

    インバウンドは日本経済に必要不可欠だ。 日本の製造業の優位性は大きく揺らいでいる一方で、観光地としての日本の人気は、うなぎのぼりである。 今、改めて、外国人観光客をお迎えする制度を見直すべきだ。

  • 外国人旅行者への税金徴収

    外国人旅行者への税金徴収を検討しているようだ。 確かに実現できれば、大きな税収増加になる。 入国税や外国人料金設定などの方法になるのだろうか。

  • 二つ目の英会話学校

    二つ目の英会話学校入校を少し考えている。 自分の英語力を、他の場所でも試してみたいからだ。 だけど、予算的にも時間的にも厳しい。 でも、挑戦してみたい。 他を切り詰めて捻出したい。 英語こそ、私の遊興費だ。

  • プライド

    日本語学校に通う生徒は、ほぼ18才以上で、中には30才以上もいる。 彼らは、皆、それぞれに、それなりの人生経験を積み重ねている。 彼らには、自尊心があるということを、しっかりと念頭に置いて、日本語レッスンをしなければならない。 初級レッスンを、幼児教育のようにやるのは駄目だと思っている。

  • 幸せの基準について

  • 日本語学校

    日本語学校のほとんどは私立である。 企業母体があり、日本語学校を展開している。 日本語学校の運営も母体企業の業績に左右されるだろう。 今後、外国人人材を増やすならば公立日本語学校の増加を検討すべきだ。

  • ブラジル人男性に ひらがな読み書きレッスンをして気づいたこと。

    昨日は、日本語サロンで、ブラジル人男性に、ひらがなの読み書きのレッスンをしました。 偶然にも私と同じ 44才で 意気投合しました。 さて、教材には ひらがなの下に ローマ字で 読み方を書いてありました。 だいたいのローマ字は、ブラジル人男性にも、意図したとおりに読んでもらえました。 でも、 は行 と ら行 は 読み方が違いました。 たしかに、ブラジルでは H 音を 発音しません。 たとえば HONDA と書いてあったら、ブラジル流に読むと「おんだ」になります。 そして ブラジルでは Rが H音です。 どういうことかというと 例えば、 「尊敬する」の意味がある 「Respe

  • 頭を柔らかく

    語学の勉強においても、柔軟な思考が大事だ。 文法通りに厳密に考えるのは、疲れる。 くだけていいんだと思う。 大雑把に文法わかって、とにかく たくさんの例文に 触れよう。 完璧に覚えなくても良いんです。 なんとなーーくで良いんです。

  • 777本目の動画

    全体への公開としては、777本目の作品ができました。 (自分の記録用として非公開作品もあります。) そして、777本目の作品公開日は、記念すべきYouTube初制作の記念日でもあります。 2020年4月19日 日曜日 に VN SHIZUOKAの一員としてチーム制作をしました。 その後 2020年7月からは、ひとりでの制作に切り替え、今日まできました。 チーム制作ができなくなったのは、コロナ禍第2波で、2回目の緊急事態宣言が発令され、チーム制作すらも 許されないような 重苦しい世の雰囲気となったからです。 ようやく、コロナから解放されたかのような世情ですが、油断大敵だ

  • ドライブトーク 2024年 令和6年 4月18日 木曜日

    ドライブトーク 2024年 令和6年 4月18日 木曜日

  • 静太郎的日本語教育概論 59

    円安でインバウンドが更に増えます。 日本語教育の場も増えることでしょう。

  • 衰退途上国

    近年衰退途上国なる言葉が用いられるようになった。 G7の国は衰退途上国に当てはまるそうだ。 国内の経済の円熟期が過ぎ去り、衰え始めている。 アメリカは、30年前、唯一の超大国と言われ、政治 経済 軍事力で世界をリードしていた。 今は過去の地位に必死にしがみついているが、もはや国際紛争での解決能力を有しない。 アメリカは海岸部は発達しているが、内陸部はさほど都市化していない。 また、アメリカ国内の道路 橋脚は老朽化し、作り直しの時期を迎えているが、予算が無く、先送りを続けている。

  • 国語辞典

    私は国語辞典を愛用している。 1995年 高校1年生の時に買ったので29年愛用している。 今でもペンで文章を書くことが多く、国語辞典は必需品である。 時々 無作為に開いたページの言葉を読んで楽しんでいる。 今ではあまり使われ無くなった言葉も多い。 しかし、それらの言葉に惹かれる。 日本語教師の端くれだからだろうか。

  • 2ndパソコンゲット

    2ndパソコンゲット。 めっちゃ嬉しいです。

  • 英語が通じる相手になら

    英語が通じる相手になら、やさしい日本語を用いるより、英語で言ったほうが手っ取り早い。 意外と、やさしい日本語で話すのって難しいと感じる。 英語って、文法的に、意味が明快で、伝わりやすいと感じている。

  • 日本の多言語化が進む。

    日本に居住する外国人が増加しています。 彼らへの日本語教育需要も増えるでしょうが、私は、それよりも日本の多言語化が急速に進むと見ています。 まだ、人口比率では、外国にルーツがある住民が少ないですが、今後は加速度的に増えるでしょう。 日本でもいよいよ街中で、様々な言語が飛び交うようになります。 新時代ですね。

  • 歴史的な円安水準

    歴史的な円安水準である。 34年前の値だ。 株式でも34年ぶりに最高値を更新した。 日本経済は新たな局面に入った。 インバウンドさらに増えそうだ。

  • 日本のパスポート

    日本のパスポートはアメリカ人も羨む一面がある。 それは、海外渡航の際、ビザ申請時、無料の国が多いことだ。 日本は天然資源に乏しいため、海外から資源を調達し、また、ODAなどを拠出している。 資源外交で友好国を拡大し、結果、ビザ申請時無料の国が増えたのだ。

  • 静太郎のフリートーク 2024年 令和6年 4月10日 水曜日

    しみじみと年齢を感じてしまった体験談

  • Microsoft日本への特大投資

    Microsoft社が、日本に特大投資するそうだ。 それに関連して思い出したけど、Windows 初期って、誤変換多かったよね。 漢字の知識に乏しいアメリカ人が、Wordソフトの制作をしていたんだろうな。 一太郎 の方が 良いって当時は言われてましたよね。

  • 古文の特徴

    古文では主語の省略が多い。 しかし、誰が主語なのかわかる。 天皇が主語の場合、二重尊敬語が使われる。 貴族の場合の敬語表現、それにより、 主語が誰かわかるのだ。

  • 音読効果

    私は学生時代から学びに音読を取り入れている。 声に出すことで、脳に刺激がいき、記憶しやすいと感じている。 ただ音読は黙読に比べ、速度が遅くなる。 つっかえると、誰も聞いていなくても調子が狂う。 日本語教育でも、声に出すことで、言葉が 馴染むと思う。

  • 🌸桜🌸

    インドネシア人の親友が、川沿いの桜並木でとっても素敵な写真を撮ることができた。 もうすぐ来日 1年になります。 来日当初から、『桜を観たいです。』と繰り返し言っていた。 叶って良かったね。 おめでとう。 インドネシアの家族にも 自慢できるね。 日本の桜を楽しんでくれてありがとうございます。 テリマカシ。

  • パチ パチ パチ 拍手

    パチ パチ パチ 拍手。 今日で連続投稿 888日目だそうです。 このSNSでは、日本語教育関連情報を発信しています。 でも、実は日本語学校での勤務経験はありません。 もぐりですな。

  • ベトナム人の親友

    ベトナム人の親友が、秋に外食業特定技能2号の試験を受験する。 (第一回試験は見送りました。) 勤務先と勉強時間の確保の相談をし、すでに本気モードだ。 心地好い刺激をありがとう。 一緒に頑張りましょう。

  • 予測変換

    予測変換が邪魔だ。 私が、変わっているのか、予測変換と、私の意思がずれまくる。 予測変換がない方が良い。 そもそも予測変換って、日本語教育関係者が開発に関わったのだろうか。

  • 日本で生まれ日本で育った外国人が増えている。

    日本で生まれ日本で育った外国人が増えている。 日本は 国籍を血統主義で認定している。 日本で生まれても親が外国籍だと子も外国籍になる。 アメリカは出生地主義を採用していて米国で生まれれば米国籍が付与される。 さて、日本で生まれ日本で育った外国人が増えている。 彼らは、外国籍と言ってもその国に行ったことがないケースも多い。日本語しか話せないケースも多い。 だが在留資格がなくなると、国籍地に帰らなければならないのだ。帰る じゃなくて、『行く』だね。

  • ベトナム人親友からの質問

    外食業特定技能2号のテキストに関して、単語の意味に関する質問が多い。 確かに日常生活では用いない用語が多い。 やはり、このテキストでは、外国人一人での学習は厳しいと感じる。

  • 掛川PlayersFes2024

    大好きなユニットですぞ。

  • 帰宅ドライブ 2024年3月28日 木曜日 18時30分頃 大雨

    帰宅ドライブです。

  • イオンスーパーでカンボジア人の友人に再会

    イオンスーパーでカンボジア人の友人に再会できました。以前の職場で同僚でした。 私は諸事情あり退職しましたが、彼は今も頑張っています。旧交を温めることができました。 日本語レッスンもしたことがあります。 懐かしいです。

  • 結婚年齢の違い

    日本では晩婚化が進み、平均初婚年齢が上がっている。 今や男性の平均初婚年齢は30才を超えたようだ。 一方 東南アジアでは、20代前半での結婚が多い。 そこに文化や認識の差異が出てきそうだ。 日本で晩婚化が進んだことと、失われた30年は強い相関があろう。

  • 外国語学習には日記記入の習慣が役立つ。

    外国語学習には日記記入の習慣が役立つそうだ。 母語でも良いそうだ。 日記記入で、文書作成能力を高めることに意味があるらしいですぞ。

  • 通訳の存在

    外国で活動する時、通訳の存在が必要になる。 スポーツ選手で、こまかな意思疎通が必要ならなおさらだ。 外国で様々な契約をする時にも、通訳の存在が必要だが、個人情報を共有しすぎてしまうことになる。

  • はい作業主任者技能講習

    はい作業主任者技能講習という講習がある。 はい とは 荷を積み上げたかたまり のことである。 高積みに関する内容も含まれるため、 high の意味も含まれると解釈されるようだが、あと付け解釈だと思う。 はい は和語であり、江戸時代に船便が発達した頃には、その用語があったようだ。

  • 懐かしい文房具

    懐かしい文房具

  • 静太郎のバイクライフ 20

    初めて 路面が濡れた状態を走行しましたぞ。 靴に浸水しましたが、他は大丈夫でした。

  • ベトナム人親友へのメッセージ。

    ベトナム人親友へのメッセージは、一語一句注意している。 というのは、親友は私を、日本語の先生と思ってくれていて、私の日本語文章からも日本語を学んでくれているからだ。 日本人へのメールでは、ちょっとした入力ミスは気にしないが、ベトナム人親友へのメッセージは、とても気になる。 助詞の使い方、誤字脱字、送り仮名、改行、敬語、主語述語のねじれ、 本当に注意している。

  • 通訳

    大谷翔平さんの周囲でトラブルが起きています。 通訳という存在について、日本語講師ボランティアの立場から考察したい。 異国の地で、言葉が全く通じなければ、通訳の存在は、掛け替えのない存在だ。 語学の学習の観点からだけで言えば、常に通訳が居てくれると、言語習得の内発的動機づけにはなりにくい。 通じなくて困るという環境こそ学習動機を高める。 大谷翔平さんの英語力は高いので、自発的に英語力習得に努めているように見える。

  • 私が日本語教師養成講座を受けたタイミング

    私が日本語教師養成講座を受けたタイミング。 それは、コロナ禍前ではあった。 2019年3月に養成講座を修了しました。 平成の内に終えました。 その頃、問題ある日本語学校の取り締まり や 留学生の基準厳格化などを言われ出した頃で、日本語学校の教師採用の抑制傾向があったように思う。 その半年後のコロナ禍の始まりで、日本語教師採用の停止、それどころか、現職日本語教師の退職勧行があった。 日本語教師になるのは不利なタイミングであった。

  • 外国人留学生にも国民年金を納めさせる日本

    日本は外国人留学生にも国民年金を納めさせている。 外国人留学生の多くが日本に永住することはなく、帰国する。 もちろん日本に永住する外国人もいるにはいる。だけど、現状少数だ。日本に長く居たいと思ってくれてもVISAの更新の条件はめっちゃ厳しい。その一方で国民年金を納めさせる。おかしいと思う。

  • スマートフォンは国際交流に大きなインパクトがあった。

    いまから34年前、日本はバブル景気絶頂期で、海外からの人材受け入れを事実上決めた。日系ブラジル人、日系ペルー人、イラン人、中国人、韓国人、インドネシア人などが仕事を求めて日本にやってきた。 当時はスマートフォンどころか携帯電話も超一流ビジネスマンだけが所有する最高級品だった。 日本にやってきた外国人は母国へ国際電話をするも、その料金は、恐ろしく高かった。 50度数のテレホンカードなど、ほんの数秒で無くなってしまうので、当時は500度数など高額帯テレホンカードもあったように思う。 現代はスマートフォンとwifiで気軽に気楽に テレビ電話ができる。 便利になったものだ。 なお

  • 私にとっての英語

    私にとっての英語。 それは、親友との意思疎通手段だ。 私は日本人、親友はベトナム人、 親友は日本語も上手だが、英語のほうができるようだ。 日本語で通じ合え無いときには英語に切り替える。 お互いに英語は母語ではないが、通じ合える。

  • 2023年度の日本語サロンの活動を無事に終えました。

    2023年度の日本語サロンの活動を無事に終えました。 昨年度よりは、多くの回数を参加できました。 しかし、出勤日と重なることも多く、皆出席には、程遠いですね。 外国人生徒さんの人数が増えています。 もっとたくさんの講師が欲しいですね。

  • 日本語サロンにて

    日本語サロンにて、生徒さんから、ゆうちょ銀行アプリを使いたいと相談があった。 アプリのダウンロード、必要な情報の入力を一緒にやった。 無事に登録できて安堵した。

  • 四字熟語

    私が好きな四字熟語です。 誠心誠意 一心不乱 一意専心 大器晩成 一挙両得

  • 日本は急激に人口構成が変わる。

    少子高齢社会で、労働生産人口が減っている。 外国人の労働力が無くては日本社会は維持できない。 もはや日本は海外からの助け無くして国家を保てない。 それに伴い、日本の人口構成が急激に変わる。 現在はまだ日本人と外国人の共生社会への道半ばだ。

  • 改めて思う。特定技能2号試験が難しい。

    外食業特定技能2号試験を親友が受験する。 私も一緒に勉強しているが、難しい。 日本政府は外国人に高い壁を設定している。 まぁ、諸外国も外国人に厳しい基準を設定しているか。 されど、それは良いことなのだろうか。

  • 予測変換

    予測変換機能が邪魔だ。 一緒に助詞も入れてくれるが、僕の意思決定と違うことが多い。 とはいえ、人工知能の反応って、日本語教師としても、興味深い。

  • 静太郎のフリートーク

    静太郎のフリートーク

  • 漢字の使い分け

    日本語では漢字の使い分けも楽しめる。 表現の幅が広がるね。 涙 と 泪 湊 と 港 龍 と 竜 丘 と 岡 会う と 逢う 十分 と 充分 食料 と 食糧 見る と 観る 喜び と 歓び と 悦び と 慶び 悲しみ と 哀しみ 怖い と 恐い 痛い と 射たい

  • 掛川城

    掛川城 すぐ近くの こだわりっぱ掛川にいます。 Player's Fes 2024開催中です。 音楽での地域振興良いですね。 国際交流とも 結びつけるともっと良さそうです。 桜は 蕾が多いですね。

  • 日本語教育にも 大きな影響力があった 漫画家 鳥山明先生が急逝

    漫画家 鳥山明先生が急逝されたそうです。 2024年3月1日 金曜日のことだったそうです。 鳥山明先生の作品は海外でも大人気で鳥山明先生の作品を日本語で理解したいからと、日本語を、学ぶ外国人も多かったと聞きます。 間違いなく作品はずっと輝き続けます。

  • ベトナム語

    ベトナム語は、現在はアルファベット表記である。 仏領インドシナ時代にフランスによって、文字の表記にアルファベットが導入された。 それまでは、漢字やベトナム独自の漢字 字喃(チュノム)が使われていた。 現在はベトナムでは漢字や字喃(チュノム)は、使われていないが、漢語由来の単語は今でもベトナム語の七割を占めると言われていて、それを知ると日本人にとっては、ベトナム語が学びやすいことに気付く。

  • 日本人とキリギス人

    キリギスでは、日本人とキリギス人は共通の祖先を持つとの伝承があるそうだ。 肉を好んだのがキリギス人で、魚介類を好んだのが日本人とも伝承が残っているのだそうだ。 人種的特徴も似ているそうだ。

  • 同報無線もやさしい日本語で

    災害時に有効な同報無線も、やさしい日本語で運用すべきと思っている。 日本人にもわかりやすいよ。

  • やさしい日本語

    やさしい日本語の やさしいには、 優しい と 易しい の 両方の意味が込められていますぞ。

  • ベトナム人親友がマッサージ器具に驚いた。

    ベトナム人親友が、マッサージ器具でくつろぐ動画を、見つけ、『日本ではこんなマッサージがあるか。いいなぁ。』と言っていました。 そっか。マッサージ器具は日本発の製品かな。 誇らしい。

  • 社内文章も やさしい日本語導入を

    多くの企業で外国人労働者が働く時代になりました。 でも、社内文章や掲示物が、しっかり理解できずに困っている外国人労働者が多いようです。 社内文章にも、やさしい日本語を導入して欲しいと思います。

  • ドライブトーク 大谷翔平さん おめでとうございます☀

    運転しながら、大谷翔平さんのご結婚への感想をお話ししました。

  • 目は口程にものを言う。

    目は口程にものを言う。 目で訴える。 という言葉がある。 表情の中で、目のはたす役割が大きい。 アイ・コンタクトは、言語の壁を超えるだろう。

  • JLPT N3対策

    私のレッスンですぞ。

  • 日本人の出稼ぎ

    日本人の出稼ぎが増えている。 オーストラリアが人気だ。 出稼ぎというより定住を目指す日本人が多い。

  • 特定技能2号試験

    親友が外食業特定技能2号試験を受験します。 特定技能2号試験は初めての実施です。 1号合格者 かつ 実務経験2年以上 かつ 日本語能力試験N3合格者と 受験要件があります。 親友は 日本語能力試験N2合格者です。 初めての実施で、過去問題もサンプル問題もありません。 公式テキストはあります。 公式テキストは 誰でもpdfファイルをダウンロードして入手できます。 私も日々読んでいます。 難しいね。

  • 外食業 特定技能2号テキストを精読中

    外食業 特定技能2号のテキストを精読中です。 実施要項の出題範囲を見ながら、テキストの該当ページをキーワード拾い読みしました。 しかし、ぶっちゃけ、わかりづらい。 実施要項で、項目に番号が振られ、箇条書きされている。 ある内容では 1~14 の番号が ふられ、項目が箇条書きされていた。 テキストに目を向けると、ふむふむ、項目ごとに解説されている、しかし、項目が、a,   b,  c,・・・・・ アルファベットで案内され解説されている。 実施要項に 数字での項目番号なら テキストも 数字での項目番号が良いと思う。 そしてだ、実施要項には 14項

  • 125ccバイクについて

    新基準125ccバイクについて一分間スピーチですぞ。

ブログリーダー」を活用して、せいたろうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
せいたろうさん
ブログタイトル
せいたろう の ボランティア日本語教師記録
フォロー
せいたろう の ボランティア日本語教師記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用