ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
そういえば~ 何も言っていなかったなぁ。
職場のインドネシア人達、jlptのこと何も話題にしなかったなぁ。どうだったのかなぁ。ははは。
2024/07/09 04:52
English Speaking Challenging 2024 07 07 Sun
2024/07/08 06:07
お部屋で味噌煮込みうどんを作って食べよう。
大切な友人が お中元に、名古屋名物 コーチン 味噌煮込みうどんを送ってくださいました。 早速、自室で、お部屋料理しましたぞ。 美味しくできました。 大満足です。
2024/07/07 09:36
イギリスで政権交代
イギリスで政権交代だ。 保守党から労働党に交代した。 新首相は『リセット』を宣言した。 政治の動きを注視する。 日本はどうなるだろう。 日本語教師としても注意深く見ていこう。
2024/07/06 04:52
レッスン受講準備が大切です。
レッスン受講準備が大切です。 レッスンは自主学習の成果を披露する場と捉え、 自主学習を重ねる方の学習効果が高いです。
2024/07/05 12:42
アメリカ合衆国独立記念日
今日はアメリカ合衆国独立記念日ですね。 現在、アメリカでは、大統領選挙本選を11月に控えています。 両候補とも80歳前後と高齢です。 色々な事情があるのでしょうが、大統領の職務を考えると高齢過ぎます。 アメリカが世界の唯一の 大国だった時代は終わりました。 アメリカは衰退期の中にあります。 情勢を注視します。
2024/07/04 12:16
トラベラーズチェック
トラベラーズチェックを知っている人は、若い方には少ないと思います。 私が1999年にアメリカで1ヶ月の語学研修を受けた時はほとんどの支払いが、トラベラーズチェックでした。 アメリカの紙幣 貨幣もちょこっと使ったけどね。 クレジットカードも持っていたけど使いませんでした。 今はトラベラーズチェック使えるのかなぁ。 クレジットカードが主流ですよね。
2024/07/03 12:12
マレーシア語とインドネシア語とタガログ語
マレーシア語とインドネシア語とタガログ語って、親戚関係のような言語だ。 太古より海での交流があったのだろう。 言語から探る歴史も楽しい。 比較言語学や対照言語学が好きです。
2024/07/02 12:20
JLPT 迫る
いよいよJLPT試験が迫ってきました。 生徒さんに聞いてみると、日々の勤務が忙しすぎて、勉強ができていないそうです。 そうだよね。勤務と勉強の両立は難しいよね。 苦学は尊いけどやっぱり過酷だね。
2024/07/01 09:05
English reading about electric spoon
久しぶりに英語動画ですぞ。
2024/06/30 09:55
日本語サロンにて
今日は日本語サロンにて、ベトナム人の生徒さんを担当しました。 来日したのは、2024年2月19日だったそうで、来日4ヶ月程、でも、かなり、会話がスムーズにできていました。 ベトナムで3人の日本人の先生からレッスンを受けていたそうです。 通りで。 きっと素晴らしい先生なのだと思います。 スマートフォン内の写真を見てもらって、おしゃべりを楽しみましたぞ。
2024/06/29 12:05
やさしい日本語のこつ
1言1言を短く簡潔に。 意味がはっきりした言葉を選ぶ。 オノマトペは使わない。 大きなリアクションを使って会話する。 間を大事にする。
2024/06/28 12:55
日本語教師 や 小学校教師 を ハッシュタグにしていますが、実は...
実は、私は、職業として教師になったことはありません。 一応、小学校教員免許や日本語教師養成講座修了証は持っていますが、それら資格を活かして働いたことはありません。 職業はフォークリフト運転手です。 でも、ボランティア活動として土曜日 午前中に 日本語サロンで会話レッスンをしています。 教壇への憧れは今もありますが、フォークリフト運転手の仕事を今後も続けてまいります。
2024/06/27 12:36
朋有り遠方より来る
朋あり遠方より来る 亦楽しからずや 孔子の論語の1節ですね。 古来より人の感情は不変です。 喜怒哀楽の感情って普遍的ですね。 ところで、 不変 と 普遍 同音異義語の言葉の意味の説明難しいよね。
2024/06/26 10:16
外国人の定住を応援すべし
外国人の日本定住を応援すべきと思う。 今や日本の産業会に外国人労働者は欠かせません。 彼等に定住してもらえるよう国は法整備すべきです。
2024/06/25 12:21
静太郎的日本語教育概論 61
日本語サロンでは、やさしい日本語を使って楽しい時間を過ごすこちを最優先にしていますぞ。
2024/06/24 12:21
推してくれてありがとうブログ
yosuさんを慕う ヨスサポがyosuさんへの応援メッセージを書いています。 私も書かせていただきました。 推してくれてありがとう コラムは vol.3まで出ています。 トップバッターは 私ですぞ。へへ。 皆様にyosuさんのことを知って欲しいです。 日本語教師の視点から書くと、yosuさんの歌詞は情緒豊かで、歌詞を頭の中で映像化しやすく、メロディーも美しく、心に染み入るので、外国人の日本語学習者にもとても良い教材になります。 皆様にyosuさんを知ってほしいのです。
2024/06/23 10:28
在日外国人夫婦
在日外国人夫婦が思い悩むことの一つに、子供への言葉問題がある。 ずっと日本で生きていきたいと思っても母国に帰る日が来るかもしれない、言葉をどうするか悩むようだ。バイリンガル教育をすればいいじゃんって思うかもしれません。でも、それは難しい。バイリンガルを目指し、結果的にどちら言語もうまくつかいこなせないという事態にもなりがちなのだ。
2024/06/22 04:56
夏至カレー
夏至ですぞ。 夏至カレーを食べましょうぞ。 夏を体感しましょう。 新 夏イベントですぞ。 カレーで国際交流いいですね~。
2024/06/21 10:08
40歳過ぎて真にリフレッシュできるようになりました。
リフレッシュってこういうことなのね。
2024/06/20 12:14
特定技能制度 育成支援制度
特定技能制度 と 育成支援制度 により、外国人人材の働き方は好転するだろうか。 まだまだ、日本人との待遇格差が残る制度だ。 しかし、それでも、前進だ。 日本人の人口減少の現実がある以上、外国人人材の存在感が高まる。
2024/06/19 12:12
食物由来の汚れ という表現
外食業 特定技能2号の勉強をしている親友から、『食物由来の汚れ』という言葉の意味を聞かれた。確かにわかりづらいかもしれないね。
2024/06/18 05:49
技能実習制度廃止へ
技能実習制度の廃止が決まった。 育成支援制度に代わる。 前進だ。
2024/06/17 04:51
父の日
今日は父の日ですね。 私が強く推しているシンガーソングライター yosuさんは、20代の時にお父様を神経系の難病で亡くされています。 yosuさんがお父様を思いながら書いた今日の記事、大切に拝読しました。 ご自身でも お父様と似ていると自覚し、お父様のことを常に心の中で大切にし、日々まっすぐに懸命に生きていらっしゃるんだなと感じました。そんな実直で 侍 のようなyosuさんを敬愛しています。 readyfor.jp 父の日です / 優しい歌で医療福祉に貢献し、神経難病研究に寄付したい! - クラウドファンディング READYFOR yosu
2024/06/16 10:31
日本と海外の交通ルール
今日の日本語サロンではブラジル人男性を担当した。 彼が言うのは、日本とブラジルでは交通法規、ルール、マナーが全然違うそうだ。 日本に来た当初はその違いに戸惑ったそうだ。 交通法規 ルール マナーの違いは 命の安全に関することなので、私自身も海外との比較をしてみるのが良さそうだ。
2024/06/15 12:35
英会話レッスン欠席
昨日の夜の英会話レッスンを欠席しました。 風邪でしゃべりにくいからです。 英会話は気分転換にも役立っていたので欠席残念でした。
2024/06/14 12:22
グルメで楽しむ国際交流
国際交流のメインにグルメを据えるのは大いにありだと思う。グルメを楽しみ相手国への興味関心も深める。 良いなぁって思うのです。
2024/06/13 12:45
20歳
技能実習生の方が20歳の誕生日を迎えた。 異国 日本で迎える誕生日。 どんな心持ちだろうか。 おめでとうございます。 これからもよろしくね。
2024/06/12 12:15
日本の常識は世界の非常識
日本の常識は世界の非常識。 30年ぐらい前にメディアが発信した格言である。 良くも悪くもと言える。 勤勉実直な国民性 紛失物も高い確率で戻って来る社会規範の高さ 學校での清掃活動(清掃活動を教育の一環としている日本の制度 世界的には珍しいようです。) 悪くもというと、危機管理能力に乏しい。 集団での和を重んじ、個人の独走を戒める風潮がある。 外国語学習レベルが低い。
2024/06/11 12:15
推してくれてありがとう コラム vol.1 私が書いた記事ですぞ!!
readyfor.jp 【推してくれてありがとうコラム vol.1】 / 優しい歌で医療福祉に貢献し、神経難病研究に寄付したい! - クラウドファンディング READYFOR yosu 子ども・教育 支援する ¥ 682,000 47 人 残り 59 日 達成率: 17% readyfor.jp 優しい歌で医療福祉に貢献し、神経難病研究に寄付したい! - クラウドファンディング REA
2024/06/10 22:32
ネパール人
この前の土曜日にネパール人女性と日本語サロンでおしゃべりしました。 ネパールのこと、私はあまりわからなかったので、たくさん教えてもらいました。 ビルディングは11階までで、それより高いビルディングは無いそうです。理由も知りたかったのですが、うまく聞くことがでくませんでした。 ネパールにも高齢者がいるけど、日本の高齢者はみんなお元気ですごいって言ってくれました。 誇らしかったです。
2024/06/10 12:24
とにかく喋れ。
語学上達に重要なことは、喋ること。 学習している言語の話者と喋る、これが1番手っ取り早い。 喋る、喋る、喋る。間違いなんて、気にしないで喋る、喋る、喋る。これが本当に上達早いのだ。
2024/06/09 10:16
ベトナム料理大好きです。炒めフォー美味しいです。
2024/06/08 12:08
聞き上手であれ。
聞き上手であれ。 素敵な格言ですね。 そうあろうと心掛けると良い絆を築けると思います。 日本語教師として、聞く を大切にレッスンをやろうと思います。 生徒さんの ちょっとした、つぶやきも尊重したいです。
2024/06/07 12:54
技能実習生の言葉にはっとした。
技能実習生の言葉にはっとしました。 昨年6月に来日してから、ずっと散髪に行っていなくて、かなりの長髪になりました。 理由を聞くと言葉が不自由なので散髪に行くのには勇気が要るとのこと。 なるほど、そうだよね。 はっとしました。
2024/06/06 12:13
シンガーソングライターyosuさんのクラウドファウンディング
readyfor.jp 優しい歌で医療福祉に貢献し、神経難病研究に寄付したい! - クラウドファンディング READYFOR yosu 子ども・教育 支援する ¥ 619,000 42 人 残り 64 日 達成率: 15% 皆様にこの活動を広めたいです。 よろしくお願いいたします。 日本語レッスンでも生徒さんに言ってみようかなぁ。
2024/06/05 12:21
比喩
比喩って なかなか面白い。 消防車みたいに顔を真っ赤にして、 滝のように汗が流れ出た、 その表現方法に人柄も出てきますね。
2024/06/04 12:30
少し話を聞けば言いたいことがわかるは、慢心だと思う。
時々、少し話を聞けば相手の言いたいことがわかるとか、テレビドラマも冒頭数分見れば展開がわかると豪語する方がいる。 慢心だと思う。 話がわかるというより、自身の中で話を予想し、そうだと思い込んでいるだけだろう。
2024/06/03 12:17
言葉の力を信じています。
私は言葉の力を信じています。 言葉は、勇気を与えたり、逆に心を傷つけたりもします。 その言葉の力を意識して、良い使い方をしたい。 いつもそう思っています。 言葉の力で支えたい。
2024/06/02 09:53
JLPTまであと一ヶ月
JLPT 日本語能力試験まで、あと一ヶ月ほどですね。 みんな勉強順調かなぁ。 いつも応援しているからね。
2024/06/01 04:51
長門沙織さんの作品展です。
2024/05/31 12:50
バブル遺産
バブル遺産。 バブル期に建設され、廃墟化した建築物。 廃墟マニアにはそそられるエリアだそうだ。 訪日外国人にとっても、惹かれるだろう。 無法地帯にならないように先手を打って欲しい。
2024/05/30 08:09
短歌俳句
短歌 俳句 短い文章に思いを込める。 日本語レッスンでも 生徒さんと吟じてみようと思う。
2024/05/29 12:55
技能実習生
技能実習生は3年間の任期だ。 技能実習生を受け入れる企業では、最初に受け入れる時は、日本人スタッフが、技能実習生に直接教え、その次の年、2期生が入ってくれば、1期生に教えてもらうようだ。
2024/05/28 05:48
特定技能 2号試験
3月に実施された特定技能2号試験は、かなり合格者が少なかった。 分野によっては合格者がゼロもあった。 2回目以降はどうなるのだろうか。
2024/05/27 04:56
会話能力が高い生徒さんなのですが。
会話能力がめっちゃ高い日本語サロンの生徒さんなのですが、まだ日本語能力試験は受験しないそうです。 理由は漢字がほとんど読み書きできないからだそうです。 会話は本当にスムーズなのになぁって思います。
2024/05/26 05:19
日本語サロンにて、 ブラジル人男性 と インドネシア人 男性のお二人を担当しました。 お二人とも、会話レベル高く、 おしゃべり弾みました。 めっちゃ楽しかったです。 日本を愛してくれてありがとう。
2024/05/25 13:02
送り仮名
送り仮名のふりかたって難しいと感じる。 また、簡略表示のために送り仮名を省略することが社会で認知されている事例もある。 例えば 受付 しっかりと送り仮名をふるなら、 受け付け だろう。 申込書 もしっかりと送り仮名をつけるなら、 申し込み書 だ。 日本人の大人は、どうってことなくても小学生や日本語学習者には混乱事例だ。
2024/05/24 12:31
日本語教師需要
日本語教師需要はかなり大きい。 されど、コロナ禍で日本語学校を離れた日本語教師は、復帰するか迷うかもしれない。 かなり多くの日本語教師が、やむを得ないとはいえ、使い捨てのように扱われてしまったようだ。 実際、日本語学校への所属を辞めて、フリーランス日本語教師を選ぶ方も多い。 しっかりと運営の管理もできるなら、今は好機だろう。
2024/05/23 12:24
静太郎のフリートーク 高橋一生さんの年の差婚に思うこと
同世代 俳優 高橋一生さんが、17歳年の離れた女性と結婚したことについての感想です。
2024/05/22 08:32
おとなの基礎英語
10年ほど前、NHK おとなの基礎英語 と 仕事の基礎英語、楽しく観ていました。 めっちゃ好きな番組でした。 また観たいな。
2024/05/21 12:17
自動車税納税証明書はがきについて
自動車税納税証明書葉書が原則不要です。
2024/05/20 10:13
オーバーツーリズムの弊害
オーバーツーリズムの弊害。 まず、そもそもオーバーツーリズムとはなにか、定義を確認する。 観光地などに、受け入れ可能人数を越えた観光客が大挙押し寄せることである。 外国人観光客が増えて、各地で、そんな状態になっている。 もちろん、観光地でお金を使ってもらえれば、経済が潤う。 されど、交通ルール軽視、ゴミの路上放置、私有地侵入など、大きな問題が起きている。 富士山が見える観光地では、コンビニの背景に富士山が美しく見えるスポットに大量に人が押しかけ、無法地帯となり、止むえず、大きな壁を設置し、コンビニの背景に富士山が映らないようにせざるをえなかった。 私は、多文化
2024/05/19 09:25
私の推しのシンガーソングライターさんの挑戦です。
優しい歌で医療福祉に貢献し、神経難病研究に寄付したい。 このプロジェクトに賛同し、応援します。 みなさまも ひろめてください。 readyfor.jp 優しい歌で医療福祉に貢献し、神経難病研究に寄付したい! - クラウドファンディング READYFOR yosu 子ども・教育 支援する ¥ 326,000 13 人 残り 82 日 達成率: 8% #READYFOR #クラウドファンディング
2024/05/18 22:20
袋井国際交流協会第41回 年次総会
袋井国際交流協会の 第41回 年次総会に出席してきました。 私は、現在44才ですから、私が3才の時に発足したのですね。 当初は袋井市民への国際交流のお手伝いが中心だったそうです。 オレゴン州ヒルズボロと友好関係を築き、相互訪問を重ねてきたそうです。 ヒルズボロとは当初は有志による民間交流でしたが、その後、袋井市とヒルズボロ市が姉妹都市提携を結んで今は、市としての交流事業になっています。 現在の袋井市長大場さんも袋井国際交流協会の 会長経験者でいらっしゃいます。 今袋井国際交流協会では、袋井市内の外国人支援に注力しています。
2024/05/18 12:04
私の推しシンガーソングライターの素敵な挑戦です。
「優しい歌で医療福祉に貢献し、神経難病研究に寄付したい!」 という素敵なクラウドファンディングをはじめました。 みなさま、応援してください。 ひろめてください。 宜しくお願いします。 readyfor.jp 優しい歌で医療福祉に貢献し、神経難病研究に寄付したい! - クラウドファンディング READYFOR yosu 子ども・教育 支援する ¥ 296,000 12 人 残り 83 日 達成率: 7%
2024/05/17 18:32
送り出し機関
インドネシアやベトナムなど、日本に技能実習生を送り出している国々には、送り出し機関が存在する。 そこで、日本語を集中的に講義がなされ、日本に送り出される。講師は現地の方が務めることが多いらしい。 それゆえか、少しだけ発音が間違って教わってくるきとがある。
2024/05/17 12:27
う と お
う と お の発音の区別が難しいようだ。 日本語学習者にとって、例えば、 『料理』の漢字に読み仮名を付ける時、 りょおり なのか りょうり なのか、迷うようだ。
2024/05/16 12:24
元外国人労働者の呼び戻し
日本で以前働いていた外国人の呼び戻しも現実的に検討すべき状況だ。経験者 即ち準即戦力だ。 日本の国力衰退は止めようもなく、外国人の力に頼るしか活路は無い。 今後も様々な対立 混乱も生じるだろうが共生の道を進むべきだ。
2024/05/15 12:21
浴衣 甚平 作務衣
浴衣、甚平、作務衣などの和装を素敵に着こなしたい。 浴衣は、夏の簡易的着物ですね。 帯はしっかりとあります。 甚平は 室内着としてできた簡易的和装ですね。帯はありません。 作務衣は、和装作業着ですね。 素敵に着こなしたい。
2024/05/14 12:24
静太郎的日本語教育概論 60
第6回 袋井ベトナム友好協会 年次総会に出席してきましたぞ。
2024/05/13 12:27
袋井ベトナム友好協会の記念講演
袋井ベトナム友好協会 第6回年次総会及び記念講演会に出席しました。 記念講演会の中で 浅羽佐喜太郎記念碑 設置の歴史についてお話がありました。 この記念碑は1910年頃に ベトナム人のファン・ボイ・チャウによって建てられました。 浅羽佐喜太郎さんへの感謝の気持ちを記した石碑です。 ですが、地元では長くその記念碑は忘れ去られた存在になっていました。 歴史研究家がファン・ボイ・チャウが書き残した書物を研究し、記念碑の存在をその書物から知り昭和40年頃に袋井市浅羽の常念寺を訪問し、石碑の存在を確認、再発見してくれました。 日本とベトナムの友好の歴史は上皇ご夫妻も御関心を抱いてくだ
2024/05/12 16:21
負けず嫌いは語学の学習に役立つか。
負けず嫌い。 これは語学の学習に役立つだろうか。 ライバルより上にいきたい、その思いは学びの原動力になるだろう。 でも、そこで伸びるには点数やスコアだろう。 コミュニケーション能力では負けず嫌いはやや邪魔するかもしれない。
2024/05/11 05:27
47都道府県
職場のインドネシア人が、47都道府県を暗記した。 すごいなぁ。位置もしっかり把握している。 位置関係は、日本人の私でもあやふやなことがあるのにすごいなぁ。 素晴らしい。
2024/05/10 04:51
急がば回れ
急がば回れ なかなか意味深い教えだ。 語学の学習にも当てはまる。 基礎的な反復反芻が着実に実力養成につながる。 背伸びして上位レベルに行くこともないのだ。
2024/05/09 12:12
電子レンジ調理
電子レンジでの調理ですぞ。
2024/05/08 12:34
送る資料のサイズ測定 軽量
レターパックを送ります。 基準 の 厚み 重量に納まっているか測定です。
2024/05/07 12:14
R1 ドライブ映像
ドライブしながら おしゃべりしましたぞ。
2024/05/06 10:11
狭山ヶ丘
狭山ヶ丘でのプチひとり暮らしを無事に終えて、帰宅しました。 静岡県でも外国人が増えていますが、埼玉県でも同じく外国人が増えていますね。 それと同時に軋轢も生じているそうです。 私は言いたい。 寛容であろう と。 お互いに、許しあう 認め合う 称えあう ことが大切ですね。 やさしい社会になって欲しいです。
2024/05/05 12:00
アパートの引き払い
1週間のプチ1人暮らしを終えました。 引き払い準備の動画です。 今朝アパートを引き払いました。
2024/05/04 05:57
八宝菜
ガステーブルが使えなくなり、電子レンジでの調理に切り替えました。
2024/05/03 08:34
静太郎のフリートーク @ 狭山ヶ丘
1週間限定 プチ1人暮らし 満喫中です。
2024/05/02 09:55
カレーを作ろう。
1週間限定 プチ1人暮らし中です。 持参した調理器具は小さいので、不便が伴います。 その不便さもまた楽しいです。
2024/05/01 07:56
お好み焼きを作ろう。
2024/04/30 07:36
フレッシュトマト 5つでスパゲッティを作ろう。
静太郎の料理動画ですぞ。
2024/04/29 13:50
狭山ヶ丘ウィークリーマンション
プチ1人暮らしのはじまりです。
2024/04/28 09:12
インバウンド
インバウンドは日本経済に必要不可欠だ。 日本の製造業の優位性は大きく揺らいでいる一方で、観光地としての日本の人気は、うなぎのぼりである。 今、改めて、外国人観光客をお迎えする制度を見直すべきだ。
2024/04/27 08:44
外国人旅行者への税金徴収
外国人旅行者への税金徴収を検討しているようだ。 確かに実現できれば、大きな税収増加になる。 入国税や外国人料金設定などの方法になるのだろうか。
2024/04/26 07:51
二つ目の英会話学校
二つ目の英会話学校入校を少し考えている。 自分の英語力を、他の場所でも試してみたいからだ。 だけど、予算的にも時間的にも厳しい。 でも、挑戦してみたい。 他を切り詰めて捻出したい。 英語こそ、私の遊興費だ。
2024/04/25 07:17
プライド
日本語学校に通う生徒は、ほぼ18才以上で、中には30才以上もいる。 彼らは、皆、それぞれに、それなりの人生経験を積み重ねている。 彼らには、自尊心があるということを、しっかりと念頭に置いて、日本語レッスンをしなければならない。 初級レッスンを、幼児教育のようにやるのは駄目だと思っている。
2024/04/24 12:12
幸せの基準について
2024/04/23 12:09
日本語学校
日本語学校のほとんどは私立である。 企業母体があり、日本語学校を展開している。 日本語学校の運営も母体企業の業績に左右されるだろう。 今後、外国人人材を増やすならば公立日本語学校の増加を検討すべきだ。
2024/04/22 12:31
ブラジル人男性に ひらがな読み書きレッスンをして気づいたこと。
昨日は、日本語サロンで、ブラジル人男性に、ひらがなの読み書きのレッスンをしました。 偶然にも私と同じ 44才で 意気投合しました。 さて、教材には ひらがなの下に ローマ字で 読み方を書いてありました。 だいたいのローマ字は、ブラジル人男性にも、意図したとおりに読んでもらえました。 でも、 は行 と ら行 は 読み方が違いました。 たしかに、ブラジルでは H 音を 発音しません。 たとえば HONDA と書いてあったら、ブラジル流に読むと「おんだ」になります。 そして ブラジルでは Rが H音です。 どういうことかというと 例えば、 「尊敬する」の意味がある 「Respe
2024/04/21 08:20
頭を柔らかく
語学の勉強においても、柔軟な思考が大事だ。 文法通りに厳密に考えるのは、疲れる。 くだけていいんだと思う。 大雑把に文法わかって、とにかく たくさんの例文に 触れよう。 完璧に覚えなくても良いんです。 なんとなーーくで良いんです。
2024/04/20 12:00
777本目の動画
全体への公開としては、777本目の作品ができました。 (自分の記録用として非公開作品もあります。) そして、777本目の作品公開日は、記念すべきYouTube初制作の記念日でもあります。 2020年4月19日 日曜日 に VN SHIZUOKAの一員としてチーム制作をしました。 その後 2020年7月からは、ひとりでの制作に切り替え、今日まできました。 チーム制作ができなくなったのは、コロナ禍第2波で、2回目の緊急事態宣言が発令され、チーム制作すらも 許されないような 重苦しい世の雰囲気となったからです。 ようやく、コロナから解放されたかのような世情ですが、油断大敵だ
2024/04/19 21:47
ドライブトーク 2024年 令和6年 4月18日 木曜日
2024/04/19 10:02
静太郎的日本語教育概論 59
円安でインバウンドが更に増えます。 日本語教育の場も増えることでしょう。
2024/04/18 12:09
衰退途上国
近年衰退途上国なる言葉が用いられるようになった。 G7の国は衰退途上国に当てはまるそうだ。 国内の経済の円熟期が過ぎ去り、衰え始めている。 アメリカは、30年前、唯一の超大国と言われ、政治 経済 軍事力で世界をリードしていた。 今は過去の地位に必死にしがみついているが、もはや国際紛争での解決能力を有しない。 アメリカは海岸部は発達しているが、内陸部はさほど都市化していない。 また、アメリカ国内の道路 橋脚は老朽化し、作り直しの時期を迎えているが、予算が無く、先送りを続けている。
2024/04/17 12:29
国語辞典
私は国語辞典を愛用している。 1995年 高校1年生の時に買ったので29年愛用している。 今でもペンで文章を書くことが多く、国語辞典は必需品である。 時々 無作為に開いたページの言葉を読んで楽しんでいる。 今ではあまり使われ無くなった言葉も多い。 しかし、それらの言葉に惹かれる。 日本語教師の端くれだからだろうか。
2024/04/16 12:21
2ndパソコンゲット
2ndパソコンゲット。 めっちゃ嬉しいです。
2024/04/15 12:45
英語が通じる相手になら
英語が通じる相手になら、やさしい日本語を用いるより、英語で言ったほうが手っ取り早い。 意外と、やさしい日本語で話すのって難しいと感じる。 英語って、文法的に、意味が明快で、伝わりやすいと感じている。
2024/04/15 12:23
日本の多言語化が進む。
日本に居住する外国人が増加しています。 彼らへの日本語教育需要も増えるでしょうが、私は、それよりも日本の多言語化が急速に進むと見ています。 まだ、人口比率では、外国にルーツがある住民が少ないですが、今後は加速度的に増えるでしょう。 日本でもいよいよ街中で、様々な言語が飛び交うようになります。 新時代ですね。
2024/04/14 09:15
歴史的な円安水準
歴史的な円安水準である。 34年前の値だ。 株式でも34年ぶりに最高値を更新した。 日本経済は新たな局面に入った。 インバウンドさらに増えそうだ。
2024/04/13 04:21
日本のパスポート
日本のパスポートはアメリカ人も羨む一面がある。 それは、海外渡航の際、ビザ申請時、無料の国が多いことだ。 日本は天然資源に乏しいため、海外から資源を調達し、また、ODAなどを拠出している。 資源外交で友好国を拡大し、結果、ビザ申請時無料の国が増えたのだ。
2024/04/12 12:14
静太郎のフリートーク 2024年 令和6年 4月10日 水曜日
しみじみと年齢を感じてしまった体験談
2024/04/11 12:11
Microsoft日本への特大投資
Microsoft社が、日本に特大投資するそうだ。 それに関連して思い出したけど、Windows 初期って、誤変換多かったよね。 漢字の知識に乏しいアメリカ人が、Wordソフトの制作をしていたんだろうな。 一太郎 の方が 良いって当時は言われてましたよね。
2024/04/10 12:10
古文の特徴
古文では主語の省略が多い。 しかし、誰が主語なのかわかる。 天皇が主語の場合、二重尊敬語が使われる。 貴族の場合の敬語表現、それにより、 主語が誰かわかるのだ。
2024/04/09 12:08
音読効果
私は学生時代から学びに音読を取り入れている。 声に出すことで、脳に刺激がいき、記憶しやすいと感じている。 ただ音読は黙読に比べ、速度が遅くなる。 つっかえると、誰も聞いていなくても調子が狂う。 日本語教育でも、声に出すことで、言葉が 馴染むと思う。
2024/04/08 12:26
🌸桜🌸
インドネシア人の親友が、川沿いの桜並木でとっても素敵な写真を撮ることができた。 もうすぐ来日 1年になります。 来日当初から、『桜を観たいです。』と繰り返し言っていた。 叶って良かったね。 おめでとう。 インドネシアの家族にも 自慢できるね。 日本の桜を楽しんでくれてありがとうございます。 テリマカシ。
2024/04/07 13:40
パチ パチ パチ 拍手
パチ パチ パチ 拍手。 今日で連続投稿 888日目だそうです。 このSNSでは、日本語教育関連情報を発信しています。 でも、実は日本語学校での勤務経験はありません。 もぐりですな。
2024/04/06 04:49
「ブログリーダー」を活用して、せいたろうさんをフォローしませんか?