こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 このblogを始めて2年が経ちました。 それを機に、というわけではないのですが、あらためてタイトルにもしている「インクルーシブ」について ...
子どもをサポートする作業療法士。 外資系の療育機関で働いています。 作業療法士目線での、日々の色々と考えたこと。
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 このblogを始めて2年が経ちました。 それを機に、というわけではないのですが、あらためてタイトルにもしている「インクルーシブ」について ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 あっという間に6月も終わり!2024年も半年が経とうとしていますね。 さて、わが職場は7月がまるっと1カ月お休みです。 インターナショナ ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 最近生きていくには欠かせなくなっている「AI」の力。 作業療法士として働く上で、AIをどのように利用しているのか?というお話。 AI云々 ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 以前、「中学英語レベルから外資系就職への道のり」という投稿をしました(その1、その2)。 その時はとりあえずオンライン英会話を30分×週 ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 なんということでしょう。ブログを放置してしまってはや5カ月。 あっというまに、2024年が始まり、新年度ももうすぐ。 リハビリがてら、去 ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 そういう学校が多い地域で働いているということもあり(仕事柄あたりまえですね)、 最近、インターナショナルスクールの情報を得ることが多くな ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 作業療法士として人をサポートする上で、忙しい中で見失っていたことがありました。 本当に、頭をガーンと叩かれた感じだったので、シェアさせて ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 7月に短期留学に行き、うち3週間をボランティア留学という名目で現地のデイケアに潜入してきました。 前回は、デイケアの基本情報などなど。こ ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 7月に短期留学に行き、うち3週間を「ボランティア留学」という名目で現地のデイケアに潜入してきました。 どんな施設だったか ボランティアさ ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 カナダのこと、色々書きたいのですが、まずはこのテーマをば。 今の職場に採用されるまでの流れを振り返っているのですが、 今回は、外資ならで ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 留学からはとっくに帰ってきています!(笑) 帰国して1日休んだら、お仕事の新年度が開始。 時差ぼけ解消に2週間ほどかかり、レポートを作成 ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 採用の流れその2もまだ書けてないし、最近の諸々の事件に関して思うところも書きたい。 ですが、短期留学への出発が来週にせまっていて、語学学 ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 たまに、「どうやってこの仕事を見つけたの?」と聞かれることがあるんですが、 ハローワークと自信を持って答えます(笑) ちょうどコロナのパ ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 めちゃくちゃプライベートなお話ですが、仕事にも関わること。 夏休みを使って、5週間、留学してきます!! 今の職場で働き始めて約3年。常々 ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 今日はちょっとした遊びの紹介。 幼稚園・保育園や療育施設、もちろん家庭でもよくやると思われる、ペットボトルを使ったボーリング。 先日、小 ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 今回は「靴をはく」ということについて。 とくに左右の靴の認識について。 小さい子どもは、よく靴を左右間違えて履こうとすることがありますよ ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 「ことば」と「コミュニケーション」について、考えたこと。 自身が学生の時も、評価項目にこの二つがありましたが、違いがいまいちわかっていま ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 ご無沙汰しております・・・。クリスマスやら、新年やらで、かれこれ1カ月あいてしまった!! 週1投稿を目指します。12月みたいな無茶はこと ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 本当に「知的な」時代になって来たと思います。頭で考える時代。 だからこそ、身体の感覚をおろそかにせず、大切にしたいと思います。 精神科で ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 数日前、「普通とは?障がいとは?」というテーマでお話ししたのですが、 今日はこのニュースから。 公立の小中学生8.8%に発達障害の可能性 ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 とあるドラマで手話が人気なようですね(私は見ていない・・・)。 こんなニュースを見かけました。 【会話が通じない】「日本手話」で学ぶこと ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 今日はこのニュース記事から考えたこと。→「子供がうるさい」という通報が増えている。子連れ批判する人たちに、小児科医が知ってほしいこと な ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 あるインスタグラムの投稿で「普通とは何ですか?」という問いを見かけました。 そして友人とも「普通って何?」「みんなって誰?」という話をし ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 今日、出勤したら真っ先に「あなたの、しゅみは、なんですか?」と聞かれました(笑) 同僚はアメリカ人ですが、数年日本にいるので、日本語は結 ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 行ってみたかったし、またぜひ開催してほしいイベントのことです。 この夏~秋にかけて、東京で「こどもの視展」というイベントを、伊藤忠商事さ ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 インターナショナルスクールからの問い合わせが多い職場ですが、クライアントのバックグラウンドはざまざま。 アメリカだったり、カナダだったり ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 12月ですね。外資ならでは?の職場のクリスマス事情について。 アメリカだと、11月の最終木曜日がサンクスギビング、金曜がブラックフライデ ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 勝手ながら自分のふりかえりをしております。その1はこちらへ。 さて、高校生の私。進路を「医学部」に定めました。 肝心の成績はというと… ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 オンライン英会話の話題で、なぜ子どもをサポートしたいのか、という話になりました。 英語だとうまく話せなかったのですが…(この投稿をもとに ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 クリスマスシーズン到来。 というわけで、クリスマスのイベントを行う予定です。 未就学児向け、45分のプログラム。15分ぐらいでできるクラ ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 「あなたはなぜ足元を見ずに階段を降りれるのですか?」 「そこにリンゴがないのに、味やにおいや触感や重さを想像できるのはなぜですか?」 こ ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 自分の髪の毛のアレンジ、得意ですか? 私はめちゃくちゃ苦手です。編み込みとか、お団子とか、うまくまとめている人を見ると本当にうらやましい ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 こういう子どもっていますよね。 発達のユニークさ、特にコミュニケーションの部分に課題があるお子さんは「同年代とのコミュニケーションが難し ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 最近、今後のプロジェクトについてマネジャーと定期的に話をしています。 外資あるあるなのかわかりませんが、入職の際にも「5年後のあなたの将 ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 実は非常に車酔いしやすい人です。 先日、友人が運転する車に乗る機会がありました。車酔いしやすいのは最初からわかっているので、できるだけ運 ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 実は非常に車酔いしやすい人です。 先日、友人が運転する車に乗る機会がありました。車酔いしやすいのは最初からわかっているので、できるだけ運 ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 職場のアメリカ文化のお話。「Candy Corn」を食べました。 アメリカに一時帰国していた同僚が、おみやげに買ってきてくれたものです。 ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 職場のアメリカ文化のお話。「Candy Corn」を食べました。 アメリカに一時帰国していた同僚が、おみやげに買ってきてくれたものです。 ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 英語学習についての続き。その1はこちらをどうぞ。 その1では、現在の外資系療育機関に採用されるまでの英語学習の変遷をまとめてみました。 ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 今の職場で働き始めて3年目になりました。 もともと海外に興味なし、英語は中学レベルの知識のみ。 そんな私が今、英語を公用語として使う職場 ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 国連、障害児の分離教育中止要請 精神科強制入院、廃止も(Yahoo!ニュースへ飛びます) このニュースについて思うこと、その2。(その1 ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 国連、障害児の分離教育中止要請 精神科強制入院、廃止も(Yahoo!ニュースへ飛びます) このニュースは急に現れたので、少し驚きました。 ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 悲しい事故が起こっていますね。 通園バスに3歳の女の子が置き去りになり、熱中症で亡くなったという事故です。 なんでそんなことが起こる?と ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 うわさには聞いていたんですよ。アメリカでの誕生日の祝い方。 先日、担当のお子さんが誕生日でした! お誕生日当日だったので、バースデーカー ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 先日、このような記事をYahoo!ニュースで見ました。 校長の“神対応”に反響 夏休み明け「学校来るだけで十分」(Yahoo!ニュースの ...
こんにちは。 外資系の療育機関で、子どもたちのサポートをしている作業療法士のゆこです。 感覚統合理論、というものを学んでいるところです。 私たち人間が身体を目的に合わせて用いるためには、しっかりと脳の中で自分のからだのこ ...
ポッドキャストでこんな講演を聞きました。 “Why ASMR is good for your brain” TED healthのエピソードの一つで、心理学者のCraig Richardさんが登 ...
こんにちは。 「学校作業療法」 この言葉をはじめて聞いたのは、約4年前。とある作業療法の学会講演でした。 これまで、海外における作業療法士は、日本とは待遇や働いている領域などが違うようだ、ということは聞いていました。 そ ...
こんにちは。 今回は、なぜ今の仕事をするのにいたったのか?を自分のためにも少し整理してみようと思います。 学生時代 そもそも作業療法士という仕事を知ったのは、発達系・精神科系領域からでした。 学生時代の臨床実習は、身体障 ...
こんにちは。発達系作業療法士のゆこです。 作業療法士歴16年目。精神科で8年、その後子ども分野で働き今8年目。 何度か転職を繰り返して、今の職場は5か所目です。 外資系OTって? 外資系で働く作業療法士って、なかなかいな ...
4泊5日のひとり旅。 1・2日目はこちらへ⇒北海道、道東レンタカーなし旅行 その1 3日目はこちら⇒北海道、道東レンタカーなし旅行 その2 4日目:湖をめぐるバスツアー この日は、阿寒バスの定期観光バス「ピリカ号」を利用 ...
4泊5日のひとり旅。 1・2日目はこちらへどうぞ⇒北海道、道東レンタカーなし旅行 その1 3日目:感動、釧路湿原 バスと電車を駆使して、釧路湿原を臨むことができる2つの場所に行くことにしました。 前日の筋肉痛を引っ張りつ ...
7月上旬、釧路へ行ってきました。 4泊5日、公共交通機関を駆使した旅は大変ながらも、とても面白いものでした。 運転はできるし、むしろ好きな方ですが、今回レンタカーを使わなかったのは、 ただ「ゆっくりしたかった」から。 同 ...
ただ今、自宅療養8日目。 自宅療養1・2日目(発熱してから3日間)は、ひどい風邪という感じで、1日の大半を寝て過ごしていました。 3日目は熱が下がり、うれしくなって動きすぎて次の日はダウン。 5日目以降は動くのと休憩のバ ...
「ブログリーダー」を活用して、ゆこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 このblogを始めて2年が経ちました。 それを機に、というわけではないのですが、あらためてタイトルにもしている「インクルーシブ」について ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 あっという間に6月も終わり!2024年も半年が経とうとしていますね。 さて、わが職場は7月がまるっと1カ月お休みです。 インターナショナ ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 最近生きていくには欠かせなくなっている「AI」の力。 作業療法士として働く上で、AIをどのように利用しているのか?というお話。 AI云々 ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 以前、「中学英語レベルから外資系就職への道のり」という投稿をしました(その1、その2)。 その時はとりあえずオンライン英会話を30分×週 ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 なんということでしょう。ブログを放置してしまってはや5カ月。 あっというまに、2024年が始まり、新年度ももうすぐ。 リハビリがてら、去 ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 そういう学校が多い地域で働いているということもあり(仕事柄あたりまえですね)、 最近、インターナショナルスクールの情報を得ることが多くな ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 作業療法士として人をサポートする上で、忙しい中で見失っていたことがありました。 本当に、頭をガーンと叩かれた感じだったので、シェアさせて ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 7月に短期留学に行き、うち3週間をボランティア留学という名目で現地のデイケアに潜入してきました。 前回は、デイケアの基本情報などなど。こ ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 7月に短期留学に行き、うち3週間を「ボランティア留学」という名目で現地のデイケアに潜入してきました。 どんな施設だったか ボランティアさ ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 カナダのこと、色々書きたいのですが、まずはこのテーマをば。 今の職場に採用されるまでの流れを振り返っているのですが、 今回は、外資ならで ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 留学からはとっくに帰ってきています!(笑) 帰国して1日休んだら、お仕事の新年度が開始。 時差ぼけ解消に2週間ほどかかり、レポートを作成 ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 採用の流れその2もまだ書けてないし、最近の諸々の事件に関して思うところも書きたい。 ですが、短期留学への出発が来週にせまっていて、語学学 ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 たまに、「どうやってこの仕事を見つけたの?」と聞かれることがあるんですが、 ハローワークと自信を持って答えます(笑) ちょうどコロナのパ ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 めちゃくちゃプライベートなお話ですが、仕事にも関わること。 夏休みを使って、5週間、留学してきます!! 今の職場で働き始めて約3年。常々 ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 今日はちょっとした遊びの紹介。 幼稚園・保育園や療育施設、もちろん家庭でもよくやると思われる、ペットボトルを使ったボーリング。 先日、小 ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 今回は「靴をはく」ということについて。 とくに左右の靴の認識について。 小さい子どもは、よく靴を左右間違えて履こうとすることがありますよ ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 「ことば」と「コミュニケーション」について、考えたこと。 自身が学生の時も、評価項目にこの二つがありましたが、違いがいまいちわかっていま ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 ご無沙汰しております・・・。クリスマスやら、新年やらで、かれこれ1カ月あいてしまった!! 週1投稿を目指します。12月みたいな無茶はこと ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 本当に「知的な」時代になって来たと思います。頭で考える時代。 だからこそ、身体の感覚をおろそかにせず、大切にしたいと思います。 精神科で ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 数日前、「普通とは?障がいとは?」というテーマでお話ししたのですが、 今日はこのニュースから。 公立の小中学生8.8%に発達障害の可能性 ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 最近生きていくには欠かせなくなっている「AI」の力。 作業療法士として働く上で、AIをどのように利用しているのか?というお話。 AI云々 ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 以前、「中学英語レベルから外資系就職への道のり」という投稿をしました(その1、その2)。 その時はとりあえずオンライン英会話を30分×週 ...
こんにちは。 外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。 なんということでしょう。ブログを放置してしまってはや5カ月。 あっというまに、2024年が始まり、新年度ももうすぐ。 リハビリがてら、去 ...