chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
蕗狩軽便 図画工作日記 ー シュレマル工房 覚え書き ー https://sktrokaru.hatenablog.com/

図画工作好きです。SF、ファンタジー、焚き火、物見遊山も時々。好きなときに好きなものを好きなようにつくります。それがなんの役に立つの?それになんの意味があるの?それの何が面白いの?と言われるような知識やものやことが大好きです。

シュレマル工房
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/25

arrow_drop_down
  • スーツケースのキャスターが壊れていたので、3Dプリントでタイヤパーツをつくって修理しました

    新婚旅行に新しく買うのは勿体無いから貸してくれと息子に頼まれてスーツケースを出してきたら、キャスターのホイールが壊れていました。 弾性のあるプラスチック製のタイヤパーツが崩壊したようです。20年経つと流石に劣化が進みます。 タイヤが完全になくなってホイール芯の部分だけで支えて転がっていたキャスターもありました。 タイヤを全部綺麗に取り外して使うことも考えましたが、キャスターが低くなるので既に本体を斜めに引っ張って地面に擦れてついている傷がいっそう酷く深刻なことになります。 それに硬質プラスチックのホイール芯が割れたが最後、交換不能の構造なので廃棄するしかなくなります。本体はまだまだ使えるのにそ…

  • 令和5年葉月8月31日までの放言覚え書き

    ・暑いです ・自分が思いついてしていること、やっと上手く行くようになった、効果があったと喜んでいる方法など、ほぼ間違いなく誰かがもっと以前にもっと良い方法を確立して一般化していたり、修練してもっと素晴らしい結果を出していることの足下にも及ばないとつくづくと感じる ・位相が90度違ったMDCラウンドハウスシェイドライブユニットのスリット入りカップ式ユニバーサルジョイント(カルダンドライブ)、曲がった時に音が高くなるのは位相間違いによる不等速なんかじゃなくて単にアタってドライブシャフトが踊るからと判明。カップの縁を削って解消。なんでえ^^; ・乗工社のシェイも同じかな……。そもそもカルダンドライブ…

  • 先日からつくり掛けているHOeエガー風電気機関車のお供にと、木造ボギーホッパー車をつくっています

    かなり際どい設計構造なので大丈夫かなと思いつつ、お試しプリントして組み立ててみました。 かなりカッターナイフやヤスリでの修正が必要でしたがまあなんとか。 3Dプリント製のループもちゃんと稼働します。 もう数両作って、電気機関車の方がきっちり仕上がったらいっしょに色を塗って小編成にしようと思います。

  • 桜木町で明治の蒸気機関車を見てきました

    せっかく桜木町まで行ったので、帰りがけに明治の蒸気機関車の展示を見てきました。 なんか実物というより模型みたいに見えます。 それにしてもスクリュー&バッファー式の連結器のリンクの細さ?は何度見ても不思議に思います。 明治の列車ならともかくも、オリエント急行の時代だってA4マラードが索く特急列車だってこれと同じような規格の連結器で良く大丈夫なものなのだなあと驚かされます。 資料解説とともに展示されている模型機関車や信号機はIORI工房製? ジョン万次郎の蒸気機関車列車の絵がとても良かったです。 蕗狩軽便図画模型工作部シュレマル工房も、こういう絵を描けるようになりたいなあと思いました。

  • みなとみらい大観覧車 コスモクロック21 イルミネーション、初めて見ました

    昨日は息子の結婚式でした。 午後からの結婚式だったので式場のすぐ隣のホテルに宿泊。 窓を開けたら綺麗な夜景でした。 観覧車が緑色に輝いて綺麗、と思っていたら突然花火のようなイルミネーションが始まりました。 youtu.be ぜんぜん知らなかったのでびっくり。 昨日のイタリアンパセリと言いなんだか良いことが続きます。 追記; 朝の窓からのを風景 下写真中央奥に日本丸が見えます。昨日は総帆展帆だったそうです。 日をあらためて見学しにきたいと思います。

  • イタリアンパセリの茎を刻んだら❤️マークがいっぱいになりました

    家内が「見て見て!」と、まな板を持ってきてくれました。 片手に包丁をにぎったまま…… 目の前に差し出されたまな板をよく見たら、 「ね!ちっちゃいハートマークがいっぱいなんよ!可愛いしょ?イタリアンパセリよ!」 凄く感動して写真を撮らせてもらいましたが、横ですごく自慢げに興奮気味に包丁を振り回すのはやめてほしいと思いました。 ふと思いついて、花言葉を調べたら…… 「お祭り」「小さな愛」「勝利」「祝祭」「万能」 なんかちょっと幸先よさそうな^^; 追記; 本日、息子が結婚式を挙げたことをここに記しておきます。

  • 好きな時に好きなものを好きなようにつくります。なので突然ですが、HOeのL型電気機関車をつくり始めました

    2、3年前にプリントアウトした車体が出てきました。エガーバーン風のL型電気機関車?の車体です。 よーく見ると少し歪みがあったり欠けているところがあったり、下廻りもないし動力も適当なものがなかったので放り出してしまっていたのだろうと思います。 たまたま手元にあったNゲージの動力を合わせて見たら、ちょっと大きさを調整すればピッタリ嵌め込めそう。ということで、なんかちょっとだけ手を動かしてみたくなって、下廻りをてきとーに作図してきとーに試行錯誤しながらプリントアウトしててきとーに動力が収まるように加工。 屋根にはパーツボックスにあったHO用のプラ製パンタを取り付けることにして、てきとーに位置合わせ加…

  • ナーフ風ミニソフトガンをもう一個購入。リフィル弾丸も買ったので弾帯をつくりました

    弾丸が3発しか付いていません。いっぱい撃てなくてつまんないので、もう一丁色違いのを買いました。 これでせっかくつくった銃身あだぷたも無駄にならないですみます。 それでも弾丸が6個しかないので、リフィル弾丸15個セットも購入。 袋に入れておくと嵩張るので揃えて収納できる弾帯を3Dプリントでつくりました。 これで二人でもぱんぱん打ちまくって遊べるようになりました。

  • 接着剤のビンが倒れやすいので「創意工夫」しました

    セメダイン社のビン入り接着剤は背の高い円錐形をしているので、筆で引っ掛けて倒して大変な目にあったことが何回かありました。 タミヤの接着剤は四角くて背が低いのでずっと安心して使えます。 でもセメダインの瓶底の直径とセメダインの瓶底の辺の長さはほぼ同じ。⭕️と🔲でこんなに安定性が違うのですね。 そこで蕗狩軽便図画模型工作部シュレマル工房は考えました。 だったら円錐形の瓶の底に四角形のハカマを履かせればいんでね? 早速いつものようにてきとーに採寸しててきとーに作図しててきとーに3Dプリントしててきとーに装着してみました。ハカマの底面はタミヤの瓶底とほぼ同じ大きさです。 それだけなのに、びっくりするく…

  • ダイソーのナーフ風ミニソフトガンにサイレンサー?を付けてカッコ良くした(つもり)です

    以前からダイソーの男の子向け玩具コーナーで気になっていた、ナーフ(吸盤付きスポンジ弾丸を発射するソフトガン玩具)風のミニサイズガンを買いました。 弾丸が3個付いて200円。けっこうしっかりしたつくりで握り心地もなかなかのものです。スライドを引っ張ってコッキングするのに結構力が必要ですが、かなりの距離を飛んで窓ガラスにしっかり突き立ってくれるので楽しく遊べます。 ただ気に入らないのは、弾丸装填時の見かけ。 銃口から弾丸が半分飛び出しています。本家純正ナーフにもこのタイプのミニガンがあるようですが同じよう弾丸装填スタイルなのかな?カッコ悪いと思います。 そこで蕗狩軽便図画模型工作物 シュレマル工房…

  • 3Dプリント製の鍋トロやカプラーなどの鉄道模型キットやパーツをminne(女性向け?ハンドクラフトマーケット^^;)に出品しています

    先日の国際鉄道模型コンベンションで、ホビーと用品のEmy&モデルスシマさんのブースに置かせて貰った、シュレマル工房の3Dプリント製ナベキットや朝顔型カプラー、猫屋線用エガータイプカプラーキット、石畳路面軌道お立ち台シート、それからレール断面のクッキー型を、minne(女性向けハンドメイドマーケット)で販売しています。(ちょっと場違いかも知れません^^;) ぜひ一度、覗いてみてください。蚊取り線香やレンコンの形、新幹線や線路の形のクッキー型もあります。 下はコンベンションのブースに置かせて貰ったものです。 minne.com minne.com minne.com minne.com minne…

  • ウォールポットにヒマワリが咲きました

    住居北側裏庭の目隠しルーバーラティスに掛けたウォールポットにヒマワリが咲きました。 庭に来るヤマガラやシジュウカラがヒマワリの種を咥えてポットの縁にとまった時にでも取り落としたのでしょう。小さな芽が出たと思ったらパンジーを抑えてぐんぐん伸び始め、いつのまにか蕾をつけました。 北側の庭なのでわずかな時間しか陽が当たらないというのに少し小ぶりですが黄色い綺麗な花が咲きました。 朝日の方向を向いているので居間からは花の横顔しか見えませんが、小さなポットから背の高いひまわりの花が咲いている姿はちょっと楽しいです。

  • 第22回国際鉄道模型コンベンション(JAM2023)の展示から、追記

    3日目はハッピー・ハロウィン・トリック・オア・トリート・レイルウェイを追加しました。写真を撮るの忘れたので下は参考画像。ちびくろサンボのようくるくる回ります。子供たちやカップルの若い女性に可愛いと大受け?でした。 チェコのブリキのでんしゃ玩具は、チェコ共和国プラハ公共交通会社のオフィシャルグッズでした。 精密なGゲージ(1/24スケール)のパンタグラフ。これを見ながらウイスキーのグラスを傾けたいと言って買って行った人いたそうです。^^; 台湾のモジュール鉄道レイアウト。車両がぎっしり並んでいるのに、南国らしい明るくて空間が広い感じがして好きです。 今回のお買い物。線路は知人からいただきました。…

  • 第22回国際鉄道模型コンベンション(JAM2023)の展示から

    蕗狩軽便図画模型工作部シュレマル工房の「拍手でスタートうんてんばん」は、小さな子供たちやお父さんお母さんたちに楽しんでいただけたようで、とても嬉しかったです。 100円ショップで手に入れた木の小箱をケースに使ったコントローラーを気に入ってくださった方もおられて嬉しい限りです。 > 🍊四荷(ついに還暦💧) on X: "蕗軽軽便シュレマル工房さん@sktrokaru の木の温もりを感じるオサレな手のひらサイズのパワーパック、電池式でこうゆうのひとつ作りたく(JAMにて) https://t.co/YxBq8zZTKA" / X 以下、会場をまわって惹かれた作品から画像をいくつか。鉄分&モデラー魂…

  • 第22回国際鉄道模型コンベンション(JAM2023)に参加しています

    ナローゲージモデル(軽便鉄道模型)サークル"Narrow Gauge Junction"に、先日からつくっていた英国型の機関車と車両を展示させてもらいました。 お立ち台は、石積みアーチ橋とデッキガーダー橋のモジュールです。 ホビーと用品のEmy & モデルスシマさんのブースに、シュレマル工房の3Dプリント製ナベキットや朝顔型カプラー、猫屋線用エガータイプカプラーキット、石畳路面軌道お立ち台シート、それからレール断面のクッキー型を置かせてもらっています。

  • 機関車を塗りました

    筆塗りです。筆塗りはすごく難しくて大変です。マスキングを厭わなければエアブラシの方がうんとやさしいです。 古い塗料のメンテナンスをしていなかったので固まった顔料を溶かして適切な濃度にするのに手こずりました。 ホイッスルや配管などのディテールも、変に精密なパーツを取り付けるより同じように積層痕のある粗い造形で揃えるの良いかなと3Dプリントでつくったものを付けています。 乗せた人形も3Dプリントです。 機関車の名前が決まらないのでネームプレートは間に合いませんでした。

  • ボギー客車を塗りました。

    1等席と2等席(2等席と3等席?)のコンパートメントがあるボギー客車です。 座席の形と色を変えて内装コンパートメントを作り分けています。 筆塗りがとても難しくて大変だったので、車体と座席はエアブラシ塗装にしました。 筆塗りした屋根の筆ムラ?色ムラ?が目立ってちょっと残念です。塗料が古くて顔料の分離があるせいかもしれません。

  • 客車を塗りました

    マスキングしてエアブラシなんて繊細で手間のかかることなんか、“そんなんよーせーへん” ので筆塗りです。 難しいです。濃度調整をしっかりしない塗料を古くて穂先の揃わない筆で強引に塗ってしまったせいで筆ムラがひどいです。 けどまあ “ええやんそんなん。遠目から見たらわかれへんて。知らんけど“ なので気にしません。 内装もつくって、蕗狩軽便図画模型工作部としては珍しく窓ガラスも入れました。 そのうち人形も乗せてやりたいなあと思います。

  • やっと色を塗り始めました

    #ナロー #OO9 #3Dプリンター

  • MacBook Air USBポート故障とTime MachineからMacBook AirのOSダウングレード失敗。アップルサポートを受けて復旧成功した手順の覚え書きです

    突然MacBook AirのUSBポートが片方使えなくなりました。 アップルサポートに相談して色々復旧手段を試み、最後に示された手段?として、OSを最新のVenturaにアップグレードしましたが、残念ながら効果無し。 再度サポートに連絡し画面共有してシステム確認の結果、ポートの経年劣化?等による物理的なトラブルだろうとの判断。 USBポートはロジックボード直付けなので配送修理の場合、6万円くらいかかるかもしれないと言われて迷いましたが、正確な費用見積もりのためアップルストア、ジーニアスバーの予約をしてもらいました。 ところが一日おいて充電ケーブルを差し込んでプラグを少しグラグラ揺り動かしたら偶…

  • ミニネイルアート筆(マニキュア用使い捨て筆)をチュッパチャップスで使いやすくしました

    100円ショップのマニキュア用使い捨て筆は便利に使えます。でも軸が短いので保持が安定しません。なので軸を延長してみました。 使ったのはチュッパチャップスのプラ製の軸。飴が残らないようしっかり最後まで綺麗に舐め尽くしておきます。 このパイプ軸、直径がほぼ同じなので、穂先保護のチューブをジョイントにして筆軸のお尻に差し込みます。 これで使い勝手が良くなって細筆と同じように快適に繊細な塗りができるようになりました。

  • 石畳のトラム軌道お立ち台シートをつくってみました

    純粋お立ち台なのでレール部分もプラスチックの3Dプリント製です。軌間16.5mm。 なかなか良い雰囲気になったかなと思います。 FDM方式プリントのPLAプラスチックなので丈夫ですし、後で反ってくることもありません。しかし、出力にめっちゃ時間がかかります。

  • 塗料攪拌用に塗料瓶に入れていたベアリング球がサビてきたので取り出しました

    いーかげんてきとー低レベルな蕗狩軽便図画模型工作部以外のモデラーの皆さんにはもう周知の事なのかもしれませんが…… 塗料攪拌用に塗料瓶に入れていたベアリング球がサビてきていました。ステンレス製だったはずなのに、Mr.カラー、それからタミヤ水性アクリルに入れていたものもです。 ちょっと前に気づき、塗料に悪影響がありそうなので早急に取り出そうと思って、例によってほったらかしていたのを、ふいに思い立ち、やっと実行しました。 sktrokaru.hatenablog.com Mr.カラーを調色して保管してあった瓶は密閉状態が悪かったせいもあるのか赤錆の粒々まで出ていたので塗料瓶ごと廃棄します。色も変化し…

  • 裏庭のレンガ敷きから砂が噴き出してきました

    一月ほど前から裏庭のレンガ敷きの目地からあちこち吹き出物のように砂が噴き出してきました。 DIYで敷き込んだ砂決めのレンガ敷きなので、その砂が上がってきたのに間違いありませんが、なぜこんな風に噴き出してくるのかがわかりません。15年前に敷いてから初めての現象です。 よく見ると真ん中に穴が空いているようにも見えます。 アリの巣?アリジゴク?ミミズ? アリはあまり見かけませんし、他の生物もレンガ敷きの下に生息しているとはとても思えません。 一体これは何なのでしょうか?

  • 小型DLにブレーキハンドルをつけてみました

    まるいブレーキハンドルをつけたら面白いのでは、というコメントをもらったので早速つくってみました。 ハンドルは直径9ミリ。FDM方式の3Dプリンターでは難しいかなとおもったのですが、まーなんとなくそれなりに出力できました。 てきとーに色を塗って、キャブに据え付けました。 キャブ内が結構賑やかになりました。メーターのディテールをつけていないのでアナボコが目立ちます。

  • ストームグラスを買いました

    ジュール・ヴェルヌの海底2万マイルにも出てきて、まえまえから気になっていたんですが……買ってしまいました。 19世紀ヨーロッパで使われていたという天気予報器具だそうです。液体の中にできる結晶の状態をみて天気を予測できるというのですが…… これ以上、へんなものよけいなものをふやしてはいけないと肝に銘じているにもかかわらず、あまりにも魅力的で、手を出してしまいました。けっこう大きいです。高さ20cmくらいあります。 配達されたとき揺すぶられて結晶が粉々になっていたので、湯煎にかけてとかして丸一日。底の方に結晶が出来てきたところです。 天気がよいので、あまり派手な結晶はできないようですが、これから台…

  • 3Dデータバッシングの小型DLトロッコ編成ができました

    ずっと放ったらかしだった小型DLトロッコ編成がほぼ完成?しました。 ネットで入手した3Dデータを切り貼りし、新たに設計した自作パーツを付け加えて好みの形にアレンジしたものです。 出来上がったデータをプリントアウトしてみて気に入らず、何度も修正変更作図プリントを繰り返します。一筋縄ではいきません。まあその試行錯誤が楽しいのですが、不採用残骸の山のすさまじいこと。3Dプリント工作はなまじ手軽にやり直しが効くのが良くありません。 エアブラシでざっと塗った後てきとーに筆塗りで色を差して見目よく(蕗狩軽便図画模型工作部基準)したつもりです。 カプラーは最初ケーディーNo.5で計画していましたが、どうせな…

  • 裏庭ビオトープ池からヤゴを取り出しました

    裏庭ビオトープ池のアオミドロの大繁茂はいったん治っていますが、ゴワゴワの繊維のような状態になってしつこく伸びています。 柔らかなアオミドロはミナミヌマエビが食べてくれているのかスイレンにも付いている様子はありません。水面の半分まで広がったホテイアオイの下は流石にアオミドロはほとんどありませんが日が差し込むところにはまだまだせ繁茂が止まりません。 ただあれだけたくさんいたミナミヌマエビの数が減ってきたのをおかしく思った家内がアオミドロを取りながら底石をひっくり返してヤゴを発見。全部で5匹。1匹取り逃したので後日また捕獲に挑戦するとのこと。いつものことですが眼が良いのに驚かされます。私にはいくらみ…

  • 筑紫餅をいただきました

    筑紫餅をいただきました。 和歌があしらわれた綺麗な包み紙にひとつづつ包まれて楊枝が添えられています。 開けたみたら、信玄餅とほとんど同じようなお菓子でした。 信玄餅は、容器のまま黒蜜をかけて楊枝で食べると黄粉がこぼれて大変なので、包み紙のビニル風呂敷?に中身を開けて黒蜜をかけて食べています。 筑紫餅も同じように裏面プラスチックコーティングされた包み紙の上に開けて食べました。でも包み紙が糊で閉じられていて端が破けるのと、信玄餅のビニル風呂敷に比べて小さいので気をつけて食べないといけません。紙の破れがみっともないですが包み紙の彩りとかもあって楽しんで食べられます。 このお餅、本当はどうやって食べる…

  • 映画「オリエント急行殺人事件」に登場した列車のお話です

    アガサ・クリスティー原作「オリエント急行の殺人事件」は、これまで3度映像化(日本のTVドラマ版を除く)されています。 最初の作品は、映画「オリエント急行殺人事件 (1974年)」 2つ目が、TVドラマ「名探偵ポワロ」シリーズ の 「オリエント急行の殺人」(2010年) 3つ目、映画「オリエント急行殺人事件 (2017年)」 です。 3つ目の2017年公開映画「オリエント急行殺人事件」は、最近の大物俳優を集めたくさんのお金をかけて映像もそれなりに凄いしアクション場面も豊富な楽しめるとても今風の映画でした。 でもなんか物足りなくて1974年版の映画DVDを引っ張り出してきて鑑賞。さらにTVドラマ版…

  • ワゴンリ牽引用にEF58を欧州型のカプラーに換装してみました

    ワゴンリの編成を牽かせようと思って手に入れたEF58ですが、KDカプラー互換のKATOカプラーなのでループ型カプラーとは連結ができません。欧州型のようにカプラーソケット方式にもなっていないので簡単に交換することもできません。 なので手持ちのループ型カプラーを加工して無理やり装着しました。 欧州型はこのタイプのカプラーが標準になっているのですが、ベーカー型とおなじく連結部の下に板を差し込んで持ち上げるとその場で解放できるので、手動入れ替えを楽しむには使い勝手の良いカプラーです。 ただ伸縮カプラーマウントでは連結面で座屈して本来の効果を発揮しなくなるので、これを防ぐために連結すると一本の棒になるタ…

  • キャップ火薬おもちゃピストルを買って遊んでみました

    百円ショップのおもちゃコーナーでキャップ火薬おもちゃピストルをみつけ、なんとなく懐かしくなって買ってしまいました。 昔駄菓子屋で紙火薬のピストルがありましたがあれの現代版です。火薬がプラスチックのキャップに入っていてこれを装填して撃つようになっています。 むかしはたしか紙テープ状の巻いた火薬を装填していくらでも連続して打てるようになっていたと思います。ピストルもブリキ製だったような。 これはプラスチック製のリボルバー式8連発で引き金はダブルアクション。とてもよく出来ています。 安全のためか銃口に赤いキャップが被せられています。試しにキャップを外して撃ってみたら銃口から火花が出ます。これはさすが…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、シュレマル工房さんをフォローしませんか?

ハンドル名
シュレマル工房さん
ブログタイトル
蕗狩軽便 図画工作日記 ー シュレマル工房 覚え書き ー
フォロー
蕗狩軽便 図画工作日記 ー シュレマル工房 覚え書き ー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用