chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
蕗狩軽便 図画工作日記 ー シュレマル工房 覚え書き ー https://sktrokaru.hatenablog.com/

図画工作好きです。SF、ファンタジー、焚き火、物見遊山も時々。好きなときに好きなものを好きなようにつくります。それがなんの役に立つの?それになんの意味があるの?それの何が面白いの?と言われるような知識やものやことが大好きです。

シュレマル工房
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/25

arrow_drop_down
  • スイレンもクワイも芽が出てきました。セリも池に植え替えました。凶悪なアオミドロも繁茂し始めました。コウガイビルもいました

    水がぬるむにつれて、裏庭のビオトープ池にメダカが泳ぎ始めました。ミナミヌマエビも越冬できたようです。 凶悪なアオミドロも繁茂し始めて沈めてある植木鉢のかけらや石がまた緑色の綿で包まれたようになってきています。植木鉢のカケラを取り出してブラシで擦って綺麗にしました。 スイレンとクワイの鉢をよく見たら、小さいですが赤い芽が出てきていました。強いものです。これからどんどん大きくなるのでしょう。今年は肥料も入れたので元気に育ってくれるといいなと思います。 水からあげて大きな鉢で冬を越したセリの苗も池に植え替えました。 室内で冬越しして池に戻したホテイアオイはなんだか元気がありません。去年同じように冬越…

  • 令和5年如月3月31日までの放言覚え書き

    ・3月になり、今年もあと僅か10か月となってしまいました。 ・ナローゲージ用フェリーをショーティーでつくっています - 蕗狩軽便 図画工作日記 ・手慰みに3Dプリント製のキットを組んでいる。よくできている。でも結構大変。FqHoXkdaUAEo43L ・今日から稲城市の夕方に流れるオルゴール曲が夕焼け小焼けから新しい曲に変わった。なかなか可愛くて良い曲 ・潔くさっとカテゴリー篩い分けして其れへの対応、扱い、関わり規則を曲げない事が大事。 ・トランペットやホルンは口でオナラこく音をあのぐにゃぐにゃの金属パイプ通して増幅してる音だという説明は正しいと思うけど…… ・CADソフトに写真や手書きの絵を…

  • 牛丼を食べて川沿いの桜をお花見してきました

    頸椎症性神経根症の痛みが少し落ち着いて歩いてもなんとか大丈夫になったので、川沿いの桜を見てきました。 まずは腹ごしらえ。 窓から桜を眺めながらいつものメニューです。 お花見客でごった返すこともなく、気持ちの良い川沿いのさんぽみちです。 青空と陽の光に桜が映えます。川面にには鴨が泳ぐ姿も見えました。 追記; 痛みが我慢できる程度になったので整形外科で消炎鎮痛剤、タリージェを今と同量2週間処方いただきました。「冷たいようだけれど、頸椎性症神経根症は薬では治りません、薬は自然治癒の期間痛みを抑えるためだけなんですよ」とのこと。 肩、腕はどんどん動かして良くて、やはり動かさないと固まって五十肩みたいに…

  • ハンスレ風サドルタンク鉱山トラム機関車をつくっています

    頸椎症性神経根症の痛み痺れはほとんど同じような感じで続いています。 朝起きた時が一番辛いですが、昼頃になると痛みに慣れてくるというのか少しずつ身体を動かしてもあまり辛くなくなります。 でも無理矢理にでも動かないと右手右腕が動かなくなりそうなので、少しずつ工作をします。 まずはチビ電車動力の動力を取り出します。 分解するのがけっこう大変です。案の定スプリングをいっこ飛ばしてしまいました。 3Dプリントサイトで公開されているハンスレ風トラムロコのデータを加工整形してプリントアウトして組み立てました。 光造形プリント前提のデザインだったようでFDM方式のプリンターでは小さなリベットなどがうまくプリン…

  • オリハルコンは、真鍮のことだったというお話です

    こんな記事を見つけました。 オリハルコンですよ、オリハルコン。 RPG系のゲームやアニメ、漫画、小説で「神が与え賜うた最も硬い金属」という設定の希少金属で、高性能で高価な武器防具に使われるというあのオリハルコンのお話しです。 伝説の金属「オリハルコン」がついに発見される! 含有成分も判明、アトランティス大陸産の可能性も浮上! (2017年4月18日) - エキサイトニュース 読んでいくと、なんと…… 「オリハルコンの成分には様々な説があるが、現在学者たちの見解は、真鍮(黄銅)のような合金だったというもので一致している。真鍮は、銅と亜鉛をベースとした合金で、今回発見されたオリハルコンと思われる金…

  • 合成水晶の文鎮?です

    息子がミネラルショーに行ってきたお土産だと言ってくれた合成水晶の文鎮です。 こんなものが合成出来るのですね。 上面にモザイクのような模様があるのが不思議でおもしろいです。 裏側に販売価格札兼説明書が貼り付けありました。 先端部に細い針金が通っています。両端にあるので結晶の生成に必要なものだろうとおもいますが、どんな役目をしていたのか想像がつきません。 タリージェは飲み始めてしばらくたって効果が現れるそうですが、今のところ効いた様子はありません。なのに副作用の眠気が酷いのと食欲増進?で味など関係なく食いまくって体重が増え始めました。困りました。 ところで、頸椎症性神経根症の痛みやなんやらで、すっ…

  • ジョイントやカップリングに使うシリコンチューブの偏心のこと

    頸椎症性神経根症の痛み痺れはずっと続いています。タリージェが効き始めてくれると良いのですが……。もうこれは痛みに慣れるしかないのかもしれません 痛い痛いと言ってもどうにもならないのでできることをしようと思います。 さて、蕗狩軽便図画模型工作部はカップリングやジョイントによくシリコンチューブを使います。 シリコンゴムチューブジョイントのアクロバット - 蕗狩軽便 図画工作日記 ユニバーサルジョイントとシリコンゴムチューブジョイントのこと - 蕗狩軽便 図画工作日記 ですが、技術系硬派模型工作派モデラーからは、シリコンチューブはジョイントやカップリングには不適と評価されているようです。 理由は、 …

  • アスキーアートの凸電トロッコ列車をつくってみました

    立ち歩いたりするのはもちろん、座っていても身体を垂直にすると痛みが酷くなってほとんど役立たず状態です。 工作も無理なのでリクライニング椅子に半分寝そべってタブレットを見るのがやっとです。手を動かすのも辛いので図画模型工作はできません。 なのでPagesでアスキーアートのでんしゃを描いてみました。凸電のトロッコ列車です。 まだまだいろいろバリエーションができそうです。

  • 頸椎症性神経根症の発症で肩から手の痛み痺れが酷くて辛いです

    数日前のことです。朝起きたら右肩から腕にかけて、じっとしていても引き抜かれるような痛みと痺れに襲われて参ってしまいました。 痛み止めを飲んでも効かず、だんだん症状がひどくなります。耐えかねて整形外科を受診。 問診と動作反応確認、レントゲン、MRI検査を経て頸椎症性神経根症と診断。 もともと頚椎の椎孔が狭いところに脊柱に骨棘が形成されてきたことと一部ヘルニアが見られるため脊柱管狭窄によって神経が圧迫され炎症を起こしている、軽快するには1ヶ月程度かそれ以上かかりますとのことでした。要するに老化です…… 人によって大きく違うのだと思いますが、私の場合は元々あまり品質の良くない身体だったので疾うの昔に…

  • 半世紀前のHO鉄道模型パワーパック(コントローラー)です

    実家に帰省したおり、開かずの物置を少し開いたらいきなり土ぼこりが厚くつもった新聞紙が崩れてもうもうとほこりが舞い立ち、その下から現れた菓子箱をおそるおそる取り上げて開いてみると…… がらくたに混じって子どもの頃にB型タンク機関車と一緒に母方の祖母に買ってもらったと記憶しているカツミ模型店製のパワーパックが出てきました。 コードのプラスチック被覆などは経年変化で焼けて茶色くなっていますが、デザイン的にもすっきりして美しいですし塗装は少しくすんでいますが剥がれや劣化も無く綺麗なものです。梨地肌の塗装は今見ても高級感があってこれには驚かされました。 50年以上前の製品ですがたいしたものです。 レオス…

  • 鉄道模型の動力伝達に使われている六角形ジョイントについての素朴な疑問の話です

    ひさしぶりに自作の下廻り動力をつくってみたいかなと思ってNゲージ動力台車を物色したら、いつのまにかプロペラシャフト(中間ジョイント)のヘッド(ロッドエンド)の形が変わっているのに驚きました。 (以下画像出典:鉄道模型ホビーセンターカトーオンラインショップ) 台車側はこれまでと同じ十字形ヘッドですがモーター側は六角形をしています。 少し前にHOスケール以上の鉄道模型工作派モデラーの間で六角ナットを利用した六角ジョイント(カップリング)が評判になっていたようですが、それと何か関係があるのでしょうか? (注:一般的には軸継手のうち、偏心吸収性を主目的としたものをカップリング、強偏角や軸方向変位に対応…

  • FDM方式の3Dプリント出力に当たって留意していること(追記)

    FDM方式の3Dプリンター使用に当たって一般的に留意することを10項目にまとめてみました、の追記です。 少し自分なりのコツみたいなことも含みます。 これらは使用しているスライスソフトFlashprintのアルゴリズムによることなども多いと考えられるので普遍的なものかどうかはわかりません。 最新のスライスソフトはデフォルトの設定で、アマチュアレベルとしてはほぼ十分な品質でプリントできるようになっていると思います。 なのでエキスパートモードの詳細設定による調整は対象外とし、原則基本モードのプリントでの留意事項や行っていることをまとめてみました。 --------------------- 1. ノ…

  • 暖かくて良いお天気になったので久しぶりに焚き火に行きました

    昨日はすごく寒かったのに今朝からは青空で暖かくなったので、久しぶりに焚き火に行きました。 薄曇りで富士山は見えず、風も少しありましたが日差しが暖かく焚き火がよく燃えます。 おしゃれなキャンプとは程遠いヨーグルト空容器で食べるヨーグルトがけフルーツサラダ。 炭火でフレンチトーストを焼いていただきました。 一昨日から咲き始めた枝垂れ桜があっという間に満開になっていました。

  • IKEAの電池式センサーライトを天井に下向きに取り付けるために少し加工しました

    IKEAの電池式センサーライトを階段下物入れ内の照明に使っています。 両面テープで壁に貼り付けて使います。しかし壁のフックに荷物をかけると影になってセンサーの感度が悪くなったり、それ以前に光の方向からあまり明るく照らしてくれません。 なので天井に下向きに設置しようとしたのですが、電池の入った本体をホルダー部に固定する磁石が弱くてちょっとした衝撃で落っこちてしまいます。 なのでホルダー部に物理的に本体を保持する抑え板を取り付けました。 スナップ式に嵌め込めるように形状を考え、てきとーに採寸して設計作図し3Dプリンターで出力します。 やっぱり2回失敗し3度目の正直で満足のいく機能を持つ形状になりま…

  • 地学ハイキングで王子の音無渓谷と石神井川周辺を見学してきました。都電の路面併用軌道黄色矢印信号がありました

    地学ハイキングで、王子駅前の音無親水公園と石神井川周辺を見学して来ました。 練馬の石神井公園から流れる石神井川は、現在は洪水対策のため河床を深く掘り下げ高い垂直なコンクリート擁壁で囲われた排水路のような景観で、飛鳥山の下を暗渠で潜って流れていますが、むかしはここを通って河岸段丘を下り王子駅の下をくぐって東京低地に出、隅田川に注いでいたそうです。 下は石神井川から音無親水公園(音無川)への水門。 ちなみに音無川というのは石神井川の王子付近の呼び名で、徳川吉宗が飛鳥山周辺を整備したときに紀州田辺の音無川の名を取って命名したのだそうです。 石神井川は大昔は段丘の上の大地を南に非常に緩やかな傾斜で上野…

  • また折れた自転車のリフレクター(反射板)を再修理しました

    前に軟鋼線を芯に入れて修理したリフレクターが、また折れてしまいました。 PP素材なので接着剤が効かないのが問題です。 なので今度は3ミリの長ネジを通して締め付けることにしました。 折れた部品にドリルで穴を開けてタップを立てて長ネジを通して締め付けるだけの簡単なお仕事だと思っていたのですが…… 斜めに折れた断面に中心からから外れて穴が空いてしまい、継ぎ目がズレて曲がってしっかり締め付けられません。 仕方がないのでPPにも使えるゴム系接着剤を多めにつけ、隙間にヨウジの先を押し込んで角度を調整して様子を見ることにしました。 まあ、このリフレクター、なくても良いので今度折れたらお役御免でご苦労様でした…

  • スカートの下を覗き込んだりする素晴らしき鉄道模型人はいないという前提でトラムロコをつくっています

    むかしフリーランス英国型ナローゲージモデルロコ上回りの作者公開データを入手し、息子にプリントアウトしてもらったものを引っ張り出してきて動力化工作中です。 Talylln Railwayのサドルタンクをお手本にデザインしたモデルだと思いますが、てきとーにNゲージ動力を使うことを想定したのかトラム風のスカートを履かせています。 なので作者の意図を活かすべく、KATOのチビ客車動力をてきとーにぶった斬って、上回りもてきとーに切った貼った削ったで、無理矢理優しく嵌め込めるように加工してきっちりしっかり取り付けました。 チビ客車動力はホイールベースがとても長いので蒸気機関車としてはありえへん位置に動輪が…

  • 自転車のブレーキが効かなくなったので修理に出して取り替えて貰いました

    去年の9月から乗っているフォルクスワーゲンブランドの折りたたみ式ミニサイクルは、デザインは良くて気に入っているものの、全体的に各部パーツの質やつくりがあまり良くありません。 特に当初から、後輪のバンドブレーキの鳴きが最近お目にかかったことがないくらいものすごく、また波があって突っかかるようなブレーキの利き方だったので一度見てもらった方が良いかなと思っていたのですが、制動自体は一応ちゃんと効いて安全上問題はないのでそのままにしていました。 急な坂道を上り切った丘陵斜面の住宅地に住んでいるので、ちょっと出かける時にはかなりの距離の坂道の登り下りは普通のこと。 本日、たまの買い物お出かけで急な坂道を…

  • 鉄道模型の走行音を低減する方法について

    ときどき鉄道模型の走行音の低減方法についての話題を見かけるので、そのへんのことについてまとめてみました。 ⒈ 走行音が発生する原因 ・走行音の原因は、車輪タイヤの踏面、特に金属車輪のメッキ面が荒れてデコボコなため発生するのだから車輪タイヤ踏面を磨いて鏡面にすると解消する、と言うのが通説?。 ・しかしレール踏面もそれなりにデコボコなので解消は難しいと思う(ジョイント音とは別の話)。 ・普通に急カーブのレイアウトを走らせる場合、車輪の滑りや惰行、フランジ接触音などもあるからそう簡単に解消出来ると思えない。 ・金属車輪は硬いので振動を伝えやすく音を発しやすい。プラ車輪は柔らかいので振動を伝えにくく比…

  • 裏庭池ビオトープの睡蓮とクワイの植え替えと水循環濾過システムの再設置をしました

    3月になったので、睡蓮とクワイの植え替えをしました。 小さな鉢に植えて2年間そのままにしていたので、去年は葉も小さく花も少ししか咲きませんでした。 なので今年は大きな鉢にしっかり植え替えてあげようと掘り上げて泥を落としてみたら、睡蓮もクワイも根茎が小さく縮こまっていてかわいそうなくらいになってしまっていました。 睡蓮は新しい7号鉢、クワイは元の鉢に水生植物用の土というのを使って植え付けることにします。遅効性肥料も入れます。 睡蓮は根茎の芽を外側にして真ん中に集め、クワイは逆に芽を内側にして、どちらも浅く植え付けて池に沈める前にジョウロで水をかけて土を落ち着かせます。 去年の様子では少し深すぎた…

  • 3Dデータキットバッシングで英国風ナローゲージ鉱石貨車をつくり足しました

    鉱石貨車も欲しいな、とつくり足しました。 フェリーに載せて対岸の工場に運ぶという設定も楽しそうです。

  • 小さな子供は大きさの概念が無いというお話のこと

    むかし、長男が幼稚園を脱走して一時行方不明になった時、園児たちが机の引き出しを開けたりゴミ箱の蓋を開けたりして、「ここにもいない、ここにもいない」と探してくれたというのを先生から聞きました。 2、3歳までの子供は大きさの概念がないので、こういう行動をとったりするのだそうです。 へえそんなことがあるのか、と半信半疑で興味深く感じていましたが、その実例を目の当たりにして文字通り感動してしまいました。 写真の赤い◯の中は、1/12ドールサイズのプラ製ミニチュア三輪車です。3輪車が大好きでいつも凄い勢いで乗り回している1歳6か月の孫が見つけてこのミニチュアに乗ろうとしているところです。 ママが「え?り…

  • 強風で折れたサンシェード上端を吊り上げる棒を継いで修理しました

    先日の強風でまた、サンシェードの上端を吊り上げている園芸用ポールが折れてしまいました。 前回折れた時はヒノキ棒を差し込んで継ぎ、吊り上げる位置も調整して折れないようにしたつもりでしたが、ヒノキ棒の強度が足りなかったようです。 なので今度は塩ビパイプで継いでみました。 今度は丈夫なので折れることはないでしょう。でも既に結構曲りや凹みもあるので、折れるとしたら別のところかもしれません。 毎度のことながら、木材、プラスチック、金属その他の端材ストックやジャンクパーツ、各種工具などどこのご家庭にもあるようなものを使っての作業なので、ほぼ一銭もかからない安直簡単な自己満足的工作ばかりやっている気がします…

  • 3Dデータキットバッシングの客車を牽かせるのにトラムロコを誂えました

    3Dデータキットバッシングの客車を牽かせるのにトラムロコを誂えました。 もとの機関車は結構大型だったので。うんと切り縮めて客車とほぼ同じくらいのショーティーにしました。 サーフェイサー吹いたら、でこぼこ積層痕と出力造形の乱れはともかく結構いい感じで見れるやん? というのは蕗狩軽便図画工作部基準でしょうか。 下廻りはNゲージ動力台車からつくった3軸動力です。 FDM方式の3Dプリンターなので精密精細なディテール表現はできません。煙突は真鍮挽物を使うかどうか迷いましたが、他の部分と合わせてそのまま乱れた造形のままにしました。 積層痕も造形の乱れも目立ちますが、これを「味」として活かす方向に持ってい…

  • 3Dデータキットバッシングで英国風ナローゲージ客車を工作しています

    ナローゲージ用フェリーのショーティーが行き詰まったので、この船で運ぶ車両を同じく3Dデータキットバッシングでつくることにしました。 イギリスのナローらしい個室タイプの小さな客車と、オープンタイプの客車です。 椅子もついています。 塗装がめんどそうです。

  • ナローゲージ用フェリーをショーティーでつくっています

    ここまでできました。 公開されている作品の3Dデータを切ったり貼ったり縮めたりして好みのスタイルに改造しプリントアウトして組み立てます。 データ加工から始まるキットバッシングみたいな模型工作です。 手すりも3Dプリントで作ろうとしましたが細すぎて上手く造形出来ず、3度目の正直で諦めました。真鍮線でつくるのは大変そうです。 しかし船は良いですね。塗装をどうしようか考え中です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、シュレマル工房さんをフォローしませんか?

ハンドル名
シュレマル工房さん
ブログタイトル
蕗狩軽便 図画工作日記 ー シュレマル工房 覚え書き ー
フォロー
蕗狩軽便 図画工作日記 ー シュレマル工房 覚え書き ー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用