chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
蕗狩軽便 図画工作日記 ー シュレマル工房 覚え書き ー https://sktrokaru.hatenablog.com/

図画工作好きです。SF、ファンタジー、焚き火、物見遊山も時々。好きなときに好きなものを好きなようにつくります。それがなんの役に立つの?それになんの意味があるの?それの何が面白いの?と言われるような知識やものやことが大好きです。

シュレマル工房
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/25

arrow_drop_down
  • 師走12月31日までの放言覚え書き @trta01

    ・師走、明けましておめでとうございます。今年もまだ1か月ありますが、今月も良い月になりますよう。 ・急に3Dプリンターの定着が悪くなりました。ノズルを交換してみることにしました。 ・amazon で試しに買ったノズル、ダメでした。純正品は高価ですが安物買いはダメですね。 ・純正品が届くまで、いろいろ設定を試してなんとかしたい。ノズルの交換目安は300時間ってとても短いように思う。 ・奮闘中。時間かかる…… ・家庭用 #3Dプリンター 工作の歩留まりって、みんな一体どれくらいなのでしょう? 最初の #試作 から納得いくプリントアウトまで、何度くらい #試行錯誤 しているのでしょうか? ・ちょっと…

  • 今年つくったでんしゃの模型工作など

    今年つくった(仕上げた)でんしゃ関係の模型工作は、なんと下の写真の黄色い凸電が牽くガラスボトル列車とポイント付き自動往復運転組み立て線路のコントローラーだけでした。 あ、これもつくったな…… なんたること……ほとんどなんも模型工作してへんやん…… そういえば模型部屋もひっくり返ったままほったらかしで、HO鴨居運転盤もN窓下模型部屋周回運転盤もここのところ全然走らせていません。 あ、そうだ、今年つくったものではありませんが、「とれいん」誌3月号に蕗狩通信「鉱山電機の鍋トロ」が、 これも今年つくったものではありませんが、「とれいん」誌6月号に蕗狩通信「ウィリアム・メイン作 児童文学『砂』の1シーン…

  • DCCトラムの遊び方です。スロットル1つで同じ線路を3両のポートラムが続行運転します

    DCCがなかなか普及しない理由とか魅力が理解されないという話題を見て、むかしDCCを始めた頃にトミーテック鉄道コレクションのポートラムにデコーダーを組み込んで遊んでいたのを思い出しました。 古い動画の再録です。13年前ですから2009年の動画ですね。 スロットル(フライシュマンPROFI-BOSS)一つで3両を同時に走らせるのはゲームみたいで面白かったです。 DCCのライト点灯機能を使いたくて運転席にLEDを仕込んでいます。モノアイの芋虫みたいなのが動き回っている感じが可愛くて楽しかったです。 正統派鉄道模型ファン?から見たらきっと言語道断の所業かもしれませんが、いらんことしいのいちびりな蕗狩…

  • 南京豆のリースをつくりました

    ヒマワリのタネは大人気で、ヤマガラくんがやってきてはサッと持ち去って、近くの梅の枝で割って食べています。 正月に孫たちが来るので小鳥が来たら喜ぶと思うのですが、餌台のところでは食べてくれないので部屋から直接食べている姿がよく見えません。 なので、ピーナッツリースをつくってみました。これなら豆をつつき出す姿を見ることが出来そうです。 ピーナッツの両端を少し切り取って豆が見えるようにし、くびれのところに細い針金を通して丸くして結ぶだけです。ピーナッツの鞘が噛み合ってくるくる回らないようにします。 もっと大きな輪にした方がよかったかも知れませんが、まずはお試しで設置してみました。 ヒマワリを取りに来…

  • センサーライトのカバーを3Dプリントでつくってみました

    夜、廊下の照明スイッチをつけるのが面倒だしそんなに煌々と明るくなくてもいいので、電池式のセンサーライトを使っています。 蛍光管風LEDライトが剥き出しという感じでなんか機械っぽく、鏡面の反射盤のせいか眩しく感じます。 そこで蕗狩軽便図画工作部シュレマル工房は考えました。 前にも3Dプリントでランプシェードをつくったことがあったじゃん?あんな感じでカバーをつくればいんでね? ということで、いつもどーり、てきとーに採寸しててきとーに作図しててきとーにプリントして見て、てきとーに表面に現れる積層痕の様子を見ててきとーに手直しして出来上がり。 装着したらこんな感じになりました。 光が全体に柔らかく広が…

  • 裏庭池ビオトープ水循環ポンプシステムの濾過器注水口を3Dプリントでつくってみました

    冬の間は濾過システムを撤去するので、メンテナンスのついでに気になっていたところに手を加えることにしました。 まずはポンプの吸水口にゴミが詰まりやすいので底にプラ板を貼ってメッシュを取り付け易くしました。 もうひとつはポンプからの水を濾過器に注ぐ部分。ホースに一列に孔を開けてまんべんなく水が落ちるようにしていたのですが、無理矢理ホースを曲げて針金で止めているので不安定ですし水の落ち方も偏ります。 透明なホースの内部につくコケを頻繁に掃除する必要もあったのでまあいいかとそのままにしていましたが、来年の春からは黒いホースに変えてコケがつくことも少なくなると思うので、注水口を新しく3Dプリントでつくっ…

  • 蒸気機関車の汽笛の笛 train whistle です

    木で出来ているのは、アリススプリングスの近くにあるガン・トレインの観光保存鉄道で買ったお土産です。 少しずつ音の高さが違う3本の笛が纏まって一緒に鳴るようになっています。 白いのは、ひょっとして3Dプリントでつくてる人がいたりしないかなと、train whistle 3d print で検索したらいっぱい出てきたうちから、2音の小型のものを選んでプリントしてみたものです。 蒸気機関車の汽笛って2音や3音からなる和音?だったのですね。 木のはアメリカ型や日本型の大型機関車らしい太い音が、3Dプリントのは英国型や欧州小型の機関車を連想する音が出ます。 youtube.com

  • 握るな!危険!:COSTAコーヒーのペットボトルがリニューアルでふにゃふにゃになっていました

    飲み口の口径が大きくてボトルのプラスチックが厚くて丈夫なCOSTAコーヒーペットボトルを水筒がわりに重宝していたのですが…… sktrokaru.hatenablog.com 今日、もう一本予備に買っておこうと思ってコンビニの棚から取り出そうと掴んだら、「えっ!?」 ボトルがフニャッと潰れて慌てました。 なんと、格好はほぼ同じなのに炭酸飲料のペットボトルのように薄く柔らかくなっていました。 以前と形が全く同じなのに、お茶やジュース飲料のボトルのようにリブをつくるなど強度を高めるデザインもされていないので、やたらふにゃふにゃしていてうっかり力を入れて握ったりキャップを捻ったらひしゃげて中身が飛び…

  • Amazonはマーケットプレイス配送トラブルなどの対応(問い合わせ)手続きが少しわかりにくいよう思うというお話です

    Amazonマーケットプレイス配達予定日(注文日から30日)を10日過ぎても届かないので、ウェブ上で問い合わせの手続きをしようとして「配達予定日までに届かない」を選択したら、いきなり、「出品者から連絡を受けてから48時間が経過していないため、この注文はAmazonマーケットプレイス保証による返金の対象になりません。」という表示が出ました。そして、「出品者に直接問い合わせて下さい。」という表示が…… ちょっと意味がわからなくて困る、とtwitterで呟いたら、Amazon公式アカウントからすぐリプライがありました。 出品者への問い合わせ用のリンクが送られてきたので、チャット形式の質問で配達予定日…

  • 裏庭池ビオトープのホテイアオイを引き上げて冬越しの用意をします

    何度か霜が降りてホテイアオイが茶色くなってきたので冬越しの用意をすることにしました。 引き揚げるとびっしり延びた根にアオミドロが絡まっていました。この冬でアオミドロが消えてくれるとよいのですが…… まだ若くて元気よさそうなのを選んで大きなタッパー容器に入れ、室内に置いて冬を越させます。 セリやクワイ、スイレンの鉢はそのまま。スイレンは春になったら植え替える予定です。 ホテイアオイを引き上げた池には、割れた植木鉢を伏せて沈めました。メダカやエビが隠れてちょっとでも楽に冬を越せればと思います。 濾過装置は2、3日後に止めて、濾過器、ポンプ、ホースを綺麗に洗ってメンテナンスしようと思っています。

  • ♪あ〜りが〜たや、ありがたや〜♪ というメロディー付きフレーズが、なぜか頭の中で延々とリピートして止まりません

    朝方、頭の中で何故か ♪あ〜りが〜たや、ありがたや〜♪ というメロディー付きフレーズが延々とリピートして止まらないまま目が覚めました。 なんやねんこれ?と、検索したら、こんな歌がヒットしました。 有難や節 - 守屋浩 初めて聴きました。 めちゃめちゃレトロな昭和な歌謡曲感?満載の曲です。バックのパーカッションがほとんどチンドン屋(って、今の若い人は全然知らんやろなあ)です。 こんな歌があったなんて全然知らんかったぞ^^; www.youtube.com きっと昔にどこかで聞いて頭のどこかに記憶していたんでしょうね…… しかしまあ、このなんだかよくわからない、わけのわかんない意味不明な歌詞と、妙…

  • うちにある自作の鉄道模型コントローラー/パワーパック達です(その3)

    自作コントローラー、追加です。忘れてました。 ノッチ式自動加減速機能付きのコントローラーで、シンプル電圧制御スロットル操作への切り替えができます。 3段増幅トランジスタ回路では惰行運転での減速率が大きくて、MOS-FETに取り替えたら良い感じになりました。 Nゲージの工作室周回窓下運転線で使用しています。 小さな模型に物理的に慣性を増大する機構を付加して実物の実感的?な動きをさせるという試みも面白いなと思いますが、模型は模型なりに使える方法で実感的と感じる動きをシミュレートすれば良いですし、それで十分楽しく遊べて嬉しいので、蕗狩軽便図画工作部としては大満足です。 え?このシステムじゃ機関車の動…

  • 青空だったのでいつもの河原に行きました

    青空だったので いつもの河原に行って来ました。 ブタメンと茹で卵の朝食。 お餅も焼きました。 なんと、ミサゴが川面にダイブして魚を獲るのを見ました。 工事中の向こう岸の中洲には白鷺が群れていました。

  • うちにある自作の鉄道模型コントローラー/パワーパック達です(その2)

    (昨日のつづきです) 電流電圧表示付きのコントローラもあります。これはシンプルトランジスタ電圧制御回路にデジタル電圧電流計を組み込んだもの。12V電源アダプタ用です。 下は、プラスチック製のお菓子の容器に可変電圧安定化電源回路とデジタル電圧電流計を組み込み、電源投入すると何もない白い表面に電流電圧の表示が光って現れるデザインにしたコントローラーです。006P電池/電源アダプタ共用です。 ライトツナフレーク缶シンプルトランジスタ電圧制御コントローラーと555タイマースイッチを組み合わせて使ったりもします。ボタンを押すと一定時間走行する仕組みです。 どうせならと、汎用プラケースに可変電圧安定化電源…

  • うちにある自作の鉄道模型コントローラー/パワーパック達です(その1)

    どういうわけか鉄道模型のコントローラー/パワーパックを自作するのが大好きで、電源式、電池式問わず、ついいろいろ必要もないのに次々とつくってしまいます。 いったいどれだけあるのか調べてみました。 一番古いのはこれ。まだ電源トランスとセレン整流器、電球パイロットランプの時代です。 PWM回路キットを使った電池式です。最初は汎用のプラスチックケースでしたが、ショートでニッカド電池が発熱してケースが溶け、危うく爆発寸前の事故を起こしました。なのでアヲハタ・スイートコーンの空き缶をケースにしてつくりなおしました。 こちらもPWM回路キットを使った電池式。12V直流電源アダプタも使えます。 空き缶のコント…

  • 直径約 1.5cm 足らずのあられクッキーづくりをお手伝いするクッキー抜き型/クッキーカッターと押出し具セットをつくってみました

    れんこん型クッキーや小さなお菓子のお家(へクセンハウス)のクッキー抜き型で生地を抜くと、れんこんの穴や窓の穴の形の小さな生地が沢山出来ます。 これらはいらない子達なので、普通は抜き残しの生地とまとめて伸ばし直すのですが、そのまま焼いたら面白い形の小粒のあられのようなクッキーができました。 小鉢に入れておいてちょこっとつまむのにとっても楽しいクッキーです。 そこで蕗狩軽便図画工作部シュレマル工房は思いつきました。 なら小粒ミニサイズのいろんな格好を簡単に大量生産できるクッキー型をつくったら楽しいんじゃない? ということで、6種類の形のと、トランプマークのクッキー抜き型/クッキーカッターをつくって…

  • いつもの河原でミサゴを撮影しにきた人達に会いました

    青空です。 いつもの河原に行って焚き火でお湯を沸かしおそめの朝食にしました。 大きな望遠レンズのカメラを持って岸に座っている方たちは、ミサゴが魚を獲るシーンを狙って待っています。 トンビやカラスだけじゃなくて、ミサゴも来ているなんて初めて知りました。 向こう岸の水辺を白鷺がゆっくり歩いて餌を漁っていました。

  • 3Dプリントデータ投稿サイトでカタパルト(投石機)を見つけて組み立ててみました

    中世の時代に城攻めの兵器として使われたと言う投石機(カタパルト)です。 火薬を使わない大砲みたいなものですね。 3Dプリントデータ投稿サイトでフリーデータを見つけて作ってみました。 この模型はゴムの弾力を利用していますが、実際には重い錘を吊るしていたのだろうと思います。 砲弾がわりに付いていたカボチャが可愛いです。 もうひとつは、レオナルドダビンチのスケッチから起こしたと言う模型です。 弓状の部分に紐を掛け、それを巻き取ることで弓を絞ってその反発力を利用します。ラッチ式構造が引き金になっているのが面白いです。 どちらも簡単な模型ですが、想像以上によく機能してかなりの飛距離があるのに呆れてしまい…

  • 小鳥の巣箱をつくりました

    小さな² 住宅のあまり日の当たらない北側の狭い² 裏庭ですが、ヒマワリの種を置いておくとヤマガラくんやシジュウカラさん達がやってきます。 ほど遠くないところにある雑木林から餌を求めてやってくるのでしょう。 お向かいさんは殻付きピーナッツを枝に刺してあげているので、この辺りが野鳥たちの巡回餌場になっているのかもしれません。 これから冬になるともっと頻繁に姿が見られそうです。 家内が、「ひょっとして、巣箱を掛けたら営巣してくれるんじゃない?」と…… さっそく東北森林管理局/巣箱づくり資料を参考に、てきとーにスケッチし設計図を描いて寸法を割り出し、必要な部材を見積もります。 ウチの資材置き場に溜め込…

  • ヤマガラくんがヒマワリの種を食べに来ます

    昨日の夕方から雨模様です。 朝遅くなって雨が上がり、外からチイチイと小鳥の声が聞こえるので、家内が餌台にヒマワリの種を入れたらさっそくヤマガラくんがやってきました。 朝方の雨で雑木林で餌が取れなかったのかもしれません。 一羽だけなので独占状態でお腹がいっぱいになったようでした。

  • 3Dプリントでお月さまのランプをつくってみました

    今風アート工芸雑貨?を置いているショップで、立体的な地球儀や月球儀の中に電球をいれてランプにしたオブジェを見かけました。 結構なお値段がします。それに大きくて、ずっと置いておくにはちょっと……というわけで、惹かれながらも購入はパス。 代わりに自分で3Dプリントを利用して小さな月球儀ランプをつくってみました。 直径5センチの立体月球儀の内部に電球色LEDを仕込み、台座はちょっと頑張ってデザインして、捻った三角錐の上部を球体で切り取った形の台座の中にCR2032ボタン電池を組み込んでいます。 黒く塗った台座のソケットにLEDの脚を差し込んで部屋を暗くするとお月が宙に浮いて輝きます。 参考; データ…

  • 青空なので、府中郷土の森博物館で開催中の「でんしゃであそぼう!武蔵府中鉄道模型博2022」に行ってきました

    青空の良い天気なので、府中郷土の森博物館で開催中の「でんしゃであそぼう!武蔵府中鉄道模型博2022」に行ってきました。 富士山が綺麗に見えます。土曜日なので河川敷グラウンドは大賑わいです。 まずはいつもの河原で焚き火でお湯を沸かしてカップスープを啜りながらひと休み。 府中郷土の森博物館の「でんしゃであそぼう!武蔵府中鉄道模型博2022」も、家族連れで大賑わいでした。 プラレールの世界でも、明治大正の古典機ブーム?のようです。 高輪築堤も新橋停車場のプラレールジオラマ?もありました。 展示は、武蔵府中にあった鉄道の歴史を中心に、写真、資料や実物器具、模型で展開されていました。 府中市内?の京王線…

  • 自転車に荷台をつけてカゴも取り付けました

    前籠のある自転車ですが、お湯を沸かして休める道具を持ってちょっと遠出をしたいなどと思うと途端に困ってしまいます。 リュックに入れて担ぐのは大変ですし危険な気がします。 なので荷台をつけることにしました。 シートポストに取り付ける片持ち式の荷台です。簡単につけ外しできます。 でもこれだといちいちゴム紐でくくりつけなければならないのが面倒です。 そこで蕗狩軽便図画工作部シュレマル工房は考えました。 カゴをのせればいいんじゃない? ということで自転車屋さんに行ってみましたが、棚に並んでいるシティママチャリ用サイズの後ろカゴは大きすぎました。 がっかりしながら帰り道にダイソーに立ち寄ってウロウロしてい…

  • ビッグサイト国際展示場でエコプロダクト展2022を見学してきました

    ビッグサイト国際展示場でエコプロ 2022 企業のSDGsの取り組みを学生や企業に直接PRできる大規模環境展示会を見学してきました。 銀座から都営バスに乗ってビッグサイトまで、真っ平らな埋立地にタワーマンションが林立するすごく人工的なエリアの眺めが何度見ても不思議な感じです。 到着したのはお昼前でしたが、学習体験授業なのでしょうか、たくさんの小中学生があちこちのブースで質問形式の展示に参加して熱心に説明を聞いていたり、会場は大賑わいでした。 企業や環境省や消費者庁それから各都道府県など公的機関の大きな展示がたくさんあるほか、大学や高校などの研究室やクラブのパネル展示みたいな小さいブースもたく…

  • ねこくんたちが自由に出入り出来るようにリビングドアが自動で閉まる工夫です

    猫くんたちが自由に出入り出来るよう、通常はリビングのドアは開け放して暮らしています。 でも冷暖房が必要な季節はそうはいきません。 ドアが閉まっていても猫くんたちはドアノブに飛びついてドアを開けて出ていきます。 でも、当たり前ですがドアを閉めていってくれません。 そこで一工夫です。 何十年も前にまだ模型工具材料売り場があった銀座伊東屋で買ったと記憶しているプラスチックのプーリーを部品箱から拾い出し、真鍮線と鴨居フックと釣り糸とヒートン、それから砂を入れた布袋を用意して、錘で引っ張ってドアが閉じる仕組みを取り付けました。 これで猫くんが出て行ってもドアが開け放しになることはありません。 しかし毎回…

  • 観察と観測と測定と計測という言葉のこと

    観察と観測と測定と計測という言葉は、ときどき混同されて使われているように思うことがあります。 そのことにちょっと興味を惹かれて、岩波書店『広辞苑』 を引いてみました。 ・かん‐さつ【観察】クワン‥ 物事の真の姿を間違いなく理解しようとよく見る。「動物の生態を―する」「―が鋭い」「―力」 ・かん‐そく【観測】クワン‥ ①自然現象の推移・変化を観察・測定すること。天文学・気象学などの用語。「天体―」 ②様子を見て、事の成行きを推し量ること。「希望的―」 ・そく‐てい【測定】 はかり定めること。ある量の大きさを、装置・器械を用い、ある単位を基準として直接はかること。また、理論を媒介として間接的に決定…

  • レンコンのクッキー型をつくりました

    レンコンを見るたびに魅力的な形だなあと思います。 このままクッキーにしたら面白いかも、と思って3Dプリンターで抜き型をつくって焼いてみました。 形はスーパーで買ってきたレンコンを輪切りにして、いちばんの美人?さんをトレースしたものをアレンジしています。 焼くと少し膨らみますし、小さな穴の処理とか結構悩みました。 穴が多くて複雑な形なので生地を上手に抜き落とすのが少し大変です。 なので抜き落とし用の押し出し具も一緒につくりましたが、快適に抜き落とせる形にするのにちょっと手間取りました。 抜き落とすのは本体だけです。穴に詰まった生地は綿棒の先や爪楊枝で抜き落とします。 押し出し具があると量産できる…

  • ミニサイクルの前輪にサイドブレーキ?をかける工夫です

    傾斜のあるところで折り畳みミニサイクルを停めようとして何度も転倒させてしまいました スタンドが短いのでバランスが悪いことと、傾斜で前輪が動いてしまうのが原因のようです。 そこで蕗狩軽便図画工作部シュレマル工房は考えました。 バランスが悪いのはともかく、前輪のブレーキを絞めて動かないようにすれば傾斜のあるところでも停めやすくなるんじゃね? ならハンドルのブレーキレバーを絞めた状態で固定すれば、というわけで、いろいろ方法を考え倒し試行錯誤し倒した末に、単純に紐で縛る方法に落ち着きました。 両端にワッシャーを括り付けたただの紐です。輪っかが抜けてしまわないように真ん中にワッシャーを入れてあります。 …

  • 3Dプリンターで抜き型をつくって小さなお菓子のお家(ミニ へクセンハウス)をつくりました

    小さなお菓子のお家(手のひらサイズの、ミニ へクセンハウス)をつくったら楽しいかな、3Dプリンター製のクッキー抜き型/クッキーカッターをつくってみました。 前壁、後壁、横壁、屋根、ベースの5種類の抜き型のセットです。横壁と屋根はそれぞれ2枚作り、扉は前壁の型の抜き落しを使います。 型抜きクッキー生地で焼いて、アイシングペンやアラザン、スプレーシュガーなどを使ってデコレーションを楽しみました。 初めて使ったアイシングペンやアラザンなどおっかなびっくりでとても要領良くというわけではありませんでしたが、思っていたよりうんと簡単に飾り付けができてとても楽しかったです。 ジンジャーブレッド生地でもう少し…

  • 寒くなってきたので、ハクキンカイロを使い始めました。あったかいです

    ハクキンカイロです。 何年か前に新しく買って、毎冬使っています。 使い捨てカイロより暖かいように思います。ゴミも出ません。 ベンジンを入れて、火口に火を近づけると発熱し始めます。 これはベビーサイズで、漏斗1杯半でだいたい1日(18時間)持ちます。一回り大きいスタンダードサイズは漏斗2杯で24時間持つそうです。 ポケットに入れておくと嬉しいカイロです。

  • 突然、3Dプリンターのベッド定着が悪くなって成形物が反ってしまうようになったので、いろいろ手を尽くしています

    昨日から突然、いきなりFDM方式3Dプリンター(Flashforge Finder)の第一層のベッドへの定着が悪くなって、成形物に反りが出てしまうようになりました。 スティックのりを使い切って銘柄が変わったせいかと以前と同じものを使ったり、レベリング調整で設定をいじってみたり、スライスソフトで第一層のプリント設定を弄ってみたり、フィラメントを変えてみたり、果てはノズルを取り替えてみたりしましたがすべてダメ。 ノズルはAmazonで買った同規格の安価なものがあったのでそれに取り替えたら、定着不良どころかプリントアウトの品質にまで問題発生。 安物はダメですね。高価でも純正を購入しようと反省。純正品…

  • 霜月11月30日までの放言覚え書き

    ・霜月明けましておめでとうございます。今年もまだ2か月もありますが、今月も良い月になりますよう。 ・知らないことばかり。 それを情けないと思うか嬉しいと思うかは、考え方や立ち位置次第だと思う。 ・記事のテーマが技術技法の紹介、解説であるなら話は別ですが、作品を取り上げる記事の場合、原稿の構成や内容は雑誌の編集傾向や割り当てられるページ数に大きく影響されると思います。模型誌購入、実物誌不定期購入 模型誌購入、実物誌は買わない 模型誌不定期購入、実物誌不定期購入 模型誌不定期購入、実物誌は買わない の区分も知りたいです。>@JGR1067TMS11月号の記事で、細かい工作内容はネットで見てください…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、シュレマル工房さんをフォローしませんか?

ハンドル名
シュレマル工房さん
ブログタイトル
蕗狩軽便 図画工作日記 ー シュレマル工房 覚え書き ー
フォロー
蕗狩軽便 図画工作日記 ー シュレマル工房 覚え書き ー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用