chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
蕗狩軽便 図画工作日記 ー シュレマル工房 覚え書き ー https://sktrokaru.hatenablog.com/

図画工作好きです。SF、ファンタジー、焚き火、物見遊山も時々。好きなときに好きなものを好きなようにつくります。それがなんの役に立つの?それになんの意味があるの?それの何が面白いの?と言われるような知識やものやことが大好きです。

シュレマル工房
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/25

arrow_drop_down
  • 「バチ」というイタリアのチョコレートです

    有名なブランドのチョコレートだそうです。 「バチ」というのは、イタリア語でキス、口づけという意味だそうです。 先っぽの乳首のようなところにヘーゼルナッツが入っています。 入っていた箱の残骸ですが、こんな凝ったハート型の紙箱でした。 当初発売された時は「ゲンコツ」という名前だったそうですが、男性が店先で売り子のお姉さんに「ゲンコツをください」と注文するのは、ちょっといろいろとどうかということで、改名?したのだということらしいです。 「お嬢さん、キスを下さい」と注文するのもどうかと思いますが、イタリアではそんなふうに言うの素敵という感じなのかもしれません。 日本で注文する場合は、お店のお姉さんに「…

  • 一口(いもあらい)太田姫神社元宮にお詣りしてお守りを貰って来ました

    東京メトロの前身は帝都高速度交通営団(ていとこうそくどこうつうえいだん、英: Teito Rapid Transit Authority)と言います。とんでもなくカッコよかった?のにちょっと残念な気がします。 それはさておき、東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅を降り、JRお茶の水駅側の階段を登って外に出るとJR線お茶の水駅の神田寄り、聖橋交差点の北の角に注連縄が巻かれた椋の木が有り、神社名と由来が記された木札2枚とご神札が黒紐で括り付けられていました。 何度も通り掛かっているはずなのに初めて気づきました。 木札の下にプラケースが下げられていたので中を見るとお守り札が入っていました。 手を合わせ、あ…

  • ペットボトルが綺麗な形をしていたので吊り下げ小鳥餌台をつくりかえました

    久しぶりに買ったペットボトルボトル飲料の形が綺麗だったので、吊り下げ小鳥餌台をつくり変えてみました。 笠をつくって取り付けたらなんだかランプのような雰囲気になりました。 ルーバーラティスの餌台の皿と取り替えて置いています。 ヒマワリの種を入れておくとヤマガラとシジュウカラがやってきます。

  • iPhonが真っ暗になってパソコンに繋げという意味?のイラストが……

    iPhonを使おうとしたら画面が真っ黒。 電源ボタンを押して起動し用としたら真っ暗にな画面にパソコンに繋げという意味?のイラストが出ました。往年のMacintosh の爆弾みたいなものなのでしょうか? 仕方がないのでとりあえずiMacに繋いだら、初期化しないとダメよ、と。 仕方がないので指示に従って初期化しました。 iMacへのバックアップをサボっていたので今年の4月以降の写真やアプリは消えましたが連絡先やメモはiCloud経由で復帰。 待ち受け画面の時計表示の感じが違うので確かめたら、最新のiOSになっていました。 いちおうダメージは最小限だったと思いますが、マメにバックアップしておくべきで…

  • 焼き網を補修しました

    焚き火台で使っている40センチ角の大きな焼き網を焚き火台ネットと重ねてしまおうとしたら引っ掛かかります。 よく見たら網が何箇所か縁フレームから外れて浮き上がっていました。溶接が良くなくて剥がれてしまったようです。 そのままでも使うのに不自由はありませんが引っかかったり、万が一手に怪我をしたりするといけないので補修することにしました。 細い針金で括った上からエポキシ接着剤を塗って固定します。 縁の部分ですから炎が当たって焼かれることはありません。おそらくエポキシの耐熱温度以上にはならないので大丈夫だろうと思います。

  • 焚き火に三脚を掛けてお湯を沸かしました

    バッグにアルミ製のトライポッドが入っていたので、焚き火台に掛けてやかんでお湯を沸かしました。 ルーバーラティス廃材なので炭になったらすぐ燃え尽きてしまいますが、充分お湯を沸かせました。 快晴です。富士山が綺麗に見えました。

  • 3Dプリントでフィギュアを立たせて飾るアイアンフェンスをつくりました

    ハードオフのホビーコーナーで、家内が「これ、可愛いんじゃ無い?」と言って買ってきたフィギュアですが、台座らしきものも無くてどうやって飾るのかわかりません。 検索したら、手すり柵に寄りかかったり手をかけたりするポーズのシリーズ?のうちの一体のようです。 なのでドールハウス用アイアンフェンスのデータをアレンジしてスケールを合わせ、プリントアウトしたものにセリアのガーデンベンチをあしらってフィギュアを飾ってみました。 そのうちアイアンフェンスを濃い茶色か黒に塗ってみようと思います。

  • 朝から良いお天気だったので自転車で「寺家ふるさと村」に散歩に行ってきました

    柿生駅から麻生川の川縁の辿って南に向かいます。 途中にとてもきれいなコスモス畑がありました。 鶴見川との合流点から少し下った寺家橋から西へ農地の道を辿り、途中の販売所でミカンと柿とてごろ菜(非結球白菜)?を買って、寺家ふるさと村四季の家へ。 寺家ふるさと村は幅の広いなだらかな水田耕作地の谷戸とその下の畑作園芸農作エリアからなっています。 火曜日はふるさと村の施設は全てお休みでしたが、谷戸の道路にはたくさんの車が停まっていて、行き交う車も自転車も散策している人も多くて結構賑わっていました。 高台にある熊野神社にお参りします。銀杏が綺麗でした。 谷戸のどん詰まりにある大池の脇の道でレジャー椅子テー…

  • 自転車散歩用にかんたんテーブルイスセットを用意しました

    自転車で散歩に出て眺めの良いところでちょっと休みたいとき、座るところがないので困る時があります。 キャンプ用折り畳みチェアはかさばって前籠に入らないので持っていく気になりません。 なのでダイソーの220円レジャー椅子を購入。段ボールで簡単テーブルも作りました。 テーブルを折り畳むとレジャー椅子と同じ寸法になるので重ねてまとめて持ち歩けます。 もちろんミニサイクルの前籠に入ります。 椅子2脚とテーブル合わせて重さ約800グラムです。

  • 乾電池を液漏れさせて大変な目に遭ったので別保管用携帯電池ケースを3Dプリントでつくってみました

    単4電池3本用の携帯電池ケースです。あまり使わないラジオや懐中電灯などの乾電池液漏れで取り出して一緒に保管しておこうと思いついてつくりました。 簡単にできるかなと思っていたのですが、結果はお釈迦様が二桁に迫る勢いでした。 使用しているFlashforge Finder FDM(FFF)方式プリンターでは、ノズル径の2倍程度以下の厚さを出力する際の誤差の出方が不安定で予想がつかず、嵌め合い調整に0.01mm単位の作図修正を繰り返すことになりました。 試行錯誤の結果やっと出来たデータは、この機種の性能と癖?に最適化したものなので、他の機種では上手く出力できないかもしれません。 このあたり、 3Dプ…

  • 自転車のハンドルグリップ延長パーツの滑り止めに布を貼り付けました

    先日のプチサイクリングは、自転車のハンドルグリップ延長パーツのおかげで手のCM関節症もそれほど悪化せずに済んで、快適でした。 しかし思わぬ欠点が……ただのプラスチックの筒なので、毛糸の手袋をするととても滑りやすいのです。暑くなって素手になったら今度は手汗で滑ります。 困りました。 表面にロレットの様な滑り止めの凹凸をつければましになるかな、と考えましたが作図するのが億劫だしまたプリントするのも面倒だしもったいないですしです。 なので家内に布を貰って貼り付けました。 応急処置的なものですが、意外に実用的です。毛糸の手袋でも手汗でも全然滑りません。 しばらくはこれで様子を見ようと思います。

  • TMS(鉄道模型趣味)誌12月号に「3Dプリント×フェルトバーン 〜積層痕を生かしたOナロー スケッチ風モデルの試み〜」が掲載されました

    ……… FDM方式(熱溶解積層方式)の3Dプリンターは積層痕が目立つプリント方式のプリンターです。 垂直面には横方向に細い縞模様,そして上面には等高線立体地図のような縞模様や,ノズルが複雑に動き回った模様がはっきりと現れます。 残念ながら,これはどうやっても避けることのできない,この方式の宿命ともいえるも のです。 そこで蕗狩軽便図画工作部シュレマル工房は考えました。避けることができないのなら潔く受け入れて,逆にそれを長所として利用すればいいんじゃない?と,その方向で得意の「てきとーフリースタイルモデル」に挑戦してみることにしました。 ……… というコンセプトで制作した作品です。 いわゆる正統…

  • 焚火台のメッシュの破れが広がってきたので保護用に丸網を置いて使うことにしました

    携帯型焚火台なので、本来はステンレスメッシュを折り畳んで丸め、バラした脚と一緒にケースに収めるようになっています。 2、3回使ううちに折り目から破れ始めました。曲げ伸ばしの金属疲労に加えて焚き火の熱で焼かれるのですから当然と言えば当然です。 なので破れをカバーする様に手持ちの金網で裏打ちし、広げた状態で保管するようにしていたのですが、熱でステンレスメッシュの劣化が進んで、とうとう破れ目が面的に広がってきました。 それでもまだなんとか使えそうなので、劣化した部分を保護する様に丸網を載せて騙し騙し使うことにしました。 ラティス廃材を盛大に焼却です。よく燃えます。 針葉樹材なので炭火が長持ちしません…

  • 小野路宿里山交流館まで自転車で小野路うどんを食べに行ってきました

    家内と一緒に自転車で、前回小山田緑地まで行ったルートを辿って関戸の切り通しを越え、小野路宿までいってきました。 お昼にはちょっと早かったので、万松寺八戸に向かい、まずは六地蔵と万松寺の電気猫さんがどうしているか確認。 なんと濡れ縁の端っこに、段ボールでつくられた、木の枝と袈裟を纏った猫さんがあしらわれた光背?付きの爪研ぎ座布団に丸まって眠っていました。横には小さなお友達も。 ずっと外に置かれていたので内部の電気機械部品が劣化して動かなくなってしまったのかもしれません。 万松寺谷戸は小春日和でした。刈り取りが終わった水田にはひこばえが伸び、スモモの花がちらほらと狂い咲きでしょうか? 暖かな日差し…

  • カードサイズの携帯ラジオを買いました

    災害時用懐中電灯?付属品のラジオはあるのですが随分古くなってきましたし、持ち運びにも少し嵩張るので、名刺サイズの安価な携帯ラジオを買いました。 文字通りのカードサイズです。カドが丸くて手触りの良い形状です。 単4電池2本で動きます。ダイヤルを回して選局する純正アナログ式?ラジオです。 受信感度は良好ですし音もそんなに悪くありません。イヤホンも付属しています。 なんだかとても気に入ってしまいました。

  • 古いサイクルコンピュータ?を発掘しました。まだ生きているようなので新しい自転車に取り付けてみようか迷っています

    新しい自転車の錆止めや整備調整をするのに道具箱をひっくり返していたら、サイクルコンピュータが出てきました。 以前乗っていた自転車に付けていたものです。30年くらい前の製品だと思います。 15年ほど前に自転車を廃棄した時に一緒に処分したと思っていましたが、マニュアルと一緒にジップロックに入れて保存してありました。 電池を入れマニュアルを見ながらセットアップし正常に動作することを確認。コードやプラスチック表面の劣化もまだ大丈夫そうなので、そのうちもっと身体が回復して長く乗れるようになったら新しい自転車に取り付けて使ってみようかちょっと迷っています。 どれくらいの距離を走ったのか分かると楽しいだろう…

  • 折り畳みミニサイクルのハンドルの幅が狭いので 3Dプリントでグリップ延長パーツをつくりました

    腰がある程度回復して自転車にも乗れるようになりましたが、CM関節症はもう治ることはないのでハンドルを握ると痛みが悪化します。 ハンドルがストレートバーの上に短く、両グリップの間隔が狭くなるので親指の付け根に負担がかかる握り方になるのも良くないようです。グリップの端っこに掌をかけると楽なのですが不安定ですし咄嗟にブレーキがかけられません。 そこで蕗狩軽便図画工作部シュレマル工房は考えました。 ハンドルバーを持ちやすいのに取り替えれば良いんじゃない?と、構造を確認したらなんと、ハンドルバーとハンドルステムが溶接固定されていて交換不能。 そこでさらに蕗狩軽便図画工作部シュレマル工房は一所懸命考えまし…

  • いつもの河原で廃材焼却の焚き火をしてきました。休日なので朝から大賑わいでした。

    日曜日午前中は晴れだというのでいつもの河原に行って朝ごはんを兼ねて廃材焼却の焚き火をして来ました。 まだ9時過ぎだというのに、もう河原は満員に近い状態でした。 結構風が強くてとても良く燃えました。11時前には焚き火を終えて撤収。 荷物を積んだカートを引いて次々とやってくる人たちもいれば、テントをたたみ始める人もいました。

  • 8の字マイクロレイアウト仕掛け品?

    クッキー缶の中に放置プレイ中の8の字マイクロレイアウト仕掛け品。 初めて自作したクロッシングと自作一方通行ポイントを使っています。 シールパックは集めた部品とつくりかけの回路のようです。メモも配線図も入っていないので訳がわかりません。 基盤の一個はどうもPWM可変電源キット、もうひとつはタイマー回路のようですが訳がわかりません。 どっちにしろ、この8の字レイアウトで何をやろうとしていたのか最初から考えながら配線や部品を直す必要がありそうです。 しばらく考えた末、今回はそのままそっとクッキー缶に戻して蓋を閉め、もうしばらくのあいだ放置プレイを延長することにしました。

  • 自作の一方通行ポイントと90度クロッシングです

    可動部分のない一方通行の自作ポイントです。 手元にあった電子基板の上に適当に絵を描いて、てきとーにレールを切って削り、やっとこで曲げて、えいやっと目分量で半田付けしていくだけのいーかげんな工作です。 現物あわせここに極まれりの工作ですが、Nゲージの台車で調子よく通過するのを確認しています。 思ったよりも上手くできたのに気を良くしてクロッシングにも挑戦しました。 生基盤の上にとりあえずてきとーに切ったレールをてきとーにはんだ付けしてつくったので、後からギャップを切る位置を考えるのがややこしくてめんどくさいのに参りました。 いろいろ考えてつもりでしたが、構造上片側約3.5mmの無電区間ができてしま…

  • 目打ち(ニードル)が折れてしまったので修理しました

    大昔に新宿西口郵便局の近くにあったフライフィッシング専門店で買った(と記憶している)ニードルを目打ちがわりに使っているのですが、ふとした弾みに変な方向に力を入れて根元から折ってしまいました。 修理するにはまず金属製のグリップの中に折れ込んで断面しか見えない根元部分を取り除かなければなりませんが、さてどうしたら…… そこで蕗狩軽便図画工作部シュレマル工房は考えました。 一瞬、タップが折れ込んだ時のようにステンレスボウルに入れた塩水につけておけば……と思ったのですが、それではニードルよりアルミ製のグリップが先に腐食しそうです。 なので蕗狩軽便図画工作部シュレマル工房は、初心に帰ってグリップの穴に折…

  • 青空だったので、いつもの河原に古いラティス廃材の焼却に行ってきました。&皆既月食

    青空です。 なのでいつもの河原に古いラティス材の焼却に行ってきました。 キャンプファイヤーのように井桁に積み上げます。 火をつけたらあっという間に盛大に燃え上がりました。 針葉樹材なのでよく燃えますが、すぐに燃え落ちてしまいます。 炭になったところで、お餅を焼きました。 焼き芋を炙ったら皮がパリパリになって美味しかったです。 カイツブリの群れが来る季節になりました。 対岸にシラサギの姿も見えました。 そして11月8日の夜は皆既月食でした。 18時50分ころ 19時4分頃。 このあとは赤い月になりました。暗すぎてもう写真には撮れませんでした。

  • コルクシートを積み重ねてつくった地形のお立ち台です

    プラケースにつくったコルクシート地形のお立ち台です。 実感的なジオラマお立ち台とは方向性の違うディスプレイ用としてこういうのも良いんじゃないかなと思ってつくってみました。 厚さ5mmのコルクシートを積み重ね、削り出して地形をつくっています。この上に石膏や紙粘土を塗り重ね、シーナリィパウダーなどで実感的なジオラマお立ち台にも出来ますがあえてこの段階でコルクとニッケルレールの質感を活かしたディスプレイとしました。 こちらは等高線に沿って切り出した1.5mmのコルクシートを貼り重ねました。あえて等高線での段差を強調した立体地図模型風のディスプレイです。 低いティンバートレッスルはプラ製品を使っていま…

  • DSair2(Desktop station DCC コントローラー)セット収納運搬箱を誂え?ました

    なんでも箱に収めるのが大好きです。 自作も製品コレクションも適当な空箱や空き缶、市販の木箱紙箱缶ブリキ缶などを見繕って加工した専用の収納保管兼運搬用の化粧箱にきっちり収めて悦に入っています。 ぴったりの綺麗な化粧箱に収まると嬉しくてたまりません。 持ち運ぶ機会があるDCCコントローラーにも収納運搬箱を誂えました。 DSair2用にはファンシーグッズの紙箱が色がちょっと好みではありませんがぴったり。電源アダプターとプリントアウトしたマニュアルも一緒に収められます。 こちらはフライシュマンのProfiBoss用の収納箱。こちらも本体と電源アダプター、マニュアルが収められます。

  • IKEAランタンの電球ソケットをつくりなおしました

    裏庭ラティスのランタンがまたつかなくなりました。 7月につくり直したばかりなのに、酷い雨が何度もあったせいかジャム瓶の中に水が染み込んで金属接点が見事に腐っていました。 下の写真はジャム瓶と電球を洗って綺麗にした状態ですが電球の接点も腐っていてもう点灯できませんでした。 sktrokaru.hatenablog.com 形は同じですが各部の大きさを調整して、しっかり密閉できるようにつくり直しました。 ジャム瓶は圧入しますが念のためエポキシ接着剤でシールしました。 今度は長く持ってくれると良いのですが…… 追記; と言う期待も虚しく、なんと点灯して15分ほどで消えてしまいました。 なんでや? ラ…

  • ブリキ缶にフレキシブルレールで小さな小さなレイアウトをつくってみました

    台枠は100均でみつけたブリキ缶の小物入れ?です。フレキシブルレールを曲げたカーブは半径約17mmです。 バラストを撒いて、線路に色を塗って、踏切をつくって、木を植えます。 これから緑を加えればきっと好ましい風景になる……はず……です。 ブリキ缶の中に単三電池2本が入っています。 カーブがきついので、Nゲージ動力台車を利用しホイールベースが短い2軸動力のレールカーをつくりました。 てきとーにイメージをスケッチし、0.5mm厚のプラ板からモーターを組み付けた動力台車に組みつける車体を切り出します。ちゃんとした図面を描かなかったので現物合わせでこんなかっこになりました。 ここまで小さいマイクロレイ…

  • 地鉄ジオラマレイアウトで有名な宮下洋一氏の『地面創りで肝に銘じていることは…』の項目を見て、冷汗三斗になりました

    素晴らしい地鉄ジオラマレイアウト作品を発表されている著名モデラー宮下洋一氏の『地面創りで肝に銘じていることは…』というJAMクリニックでのレクチャースライドに遭遇。 自分の場合は、ぜんぜんまったく肝に銘じるどころか意識のカケラもなくつくってる有様なので冷や汗三斗です。 随分と前からずっとてきとーなマイクロレイアウトやお立ち台しかつくってないので、線路はほぼベースにじかに敷いてるし、殆ど枠と平行だし、季節はまだしも東西南北の方向なんててきとーだし、ドラマ大嫌いだし(バックグラウンドストーリーをつくるのは好きですが)、山は緑で空は青、余程で無い限りほぼ同じ色相の濃淡しか使わないし、本物にはほとんど…

  • 新しい餌台をつくってラティスに取り付けました

    裏庭のテーブルに置いていた発泡スチロール食品トレーの餌皿をやめて、新しくつくった餌台をラティスに取り付けました。 材料はワイヤーネットとカマンベールチーズの容器、それから拾ってきた小枝です。 ラティスに引っかかるようにてきとーに曲げ、水抜き孔を開けたカマンベールチーズの容器を細い針金で止めます。 ホットメルトで小枝をワイヤーネットにてきとーにくっつけて止まり木にしました。 ラティスを交換して雰囲気が変わったので、ヤマガラくんがきてくれるまでしばらくかかるかもしれません。 追記; と思っていたら、梅の木に吊るした餌台の方にヤマガラが2羽きてしきりにひまわりの種を啄み始めました。 ルーバーフェンス…

  • 3Dプリンターのビルドシートを貼り替えました

    FDM方式の 3Dプリンターを使っています。 ベッドの上にプリントアウトされた成形物はスクレイパーで剥がしますが、不器用な上に乱暴なので頻繁にプラスチック製のビルドシートに傷をつけてしまいます。 成形物を定着させるビルドシートの機能は使うに従って劣化しますが適切に糊を引けばあまり問題ありません。 しかしビルドシートに直接プリントする場合、深い傷だとシートに接する面にくっきりと傷の形が浮かび上がります。 なのでビルドシートを貼り替えました。FlashforgeのFinderという古い機種ですが今もちゃんと純正パーツを供給してくれているので助かります。 不器用さ全開で手元が狂い、少し曲がって貼り付…

  • 神無月10月31日までのtwitter放言覚書

    ・青空Fd8WvKPUcAEB99E ・神無月あけましておめでとうございます。今日は青空、良い1ヶ月なりますように ・手と股関節がだいぶマシになったので自転車に乗ったら案の定手の痛みに加えて腰痛まで再発の模様。やばい……明日の人形町、行ける状態でおさまって欲しい ・通常は「優劣」というのは「比較」の結果だから比較の対象がないものについては、それが優れたもの良いものとして一般に受け入れられるかどうかは、権威や権力者や有名人著名人インフルエンザの感性?による評価が全てになるのだと思う。 ・あーまたやってしまった。予測変換困る。 ◯ インフルエンサー Xインフルエンザ ・腰やばい。サポーターをつけれ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、シュレマル工房さんをフォローしませんか?

ハンドル名
シュレマル工房さん
ブログタイトル
蕗狩軽便 図画工作日記 ー シュレマル工房 覚え書き ー
フォロー
蕗狩軽便 図画工作日記 ー シュレマル工房 覚え書き ー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用