日中戦争について当時の月刊誌の写真と記事から「真相」を語ります。過去の戦争について「歴史の訂正」を通じ、世界からの「誤解」を解き「日本の名誉回復」を目指します。我々日本人は「日本人としての理由」を知るべきです。日本人全員に情報拡散希望。
西安事件では死傷者も出ており、蒋介石と張学良が、共産党との停戦のために「一芝居打った」とは考え難いです。しかし
西安事件(西安事変)を起こした張学良のその後ですが、昭和12年2月発行の「歴史写真」の巻末にある「世界日誌」に
張学良は、蒋介石を西安で監禁し、蒋介石軍とは「軍事衝突」を前提に軍を集結させていました。現在の一般的な歴史認識
西安事件での張学良の要求は、Wikipediaには「共産党の討伐停止」や「政治犯の釈放」など8つの項目だったと
張学良の西安事件が起きた頃は、蒋介石政府軍が共産党軍を徹底的に攻撃し、撲滅寸前まで追い詰めていました。現在も、
西安事件では、張学良は、蒋介石政府(国民政府)に対して、釈放条件として幾つかの「要求」を行ったようです。「歴史
西安事件(せいあんじけん)は、1936年(昭和11年)12月12日に、西安という都市で、張学良が、蔣介石を拉致
当時「綏遠軍」を率いた人物は「傅作義」という人物でした。この人物は、「北伐」で蒋介石側に付いた閻錫山(えんしゃ
南部の蒋介石政府は、北部の様な天然資源には恵まれておらず、南部の主な産業としては、肥沃なデルタ地帯を生かした農
内蒙古の綏遠で「軍事衝突」=綏遠事件が起きた要因の一つとして、外蒙古の共産主義化についての記事もご紹介します。
日中戦争(日本ー蒋介石戦争)では、日本軍に比べ、蒋介石軍は圧倒的な兵力差(最低でも10倍、場合によっては30倍
「歴史写真」の記事では、1937年11月の記事として「蒙古大帝国建設の喜びにひたる徳王と我が〇〇部隊長との交驩
昭和11年(1936年)11月から始まる、内蒙古西域の綏遠省で起きた「綏遠事件」では、蒋介石政府軍と内蒙古軍の
綏遠事件は、蒙古軍が大敗したのではなく、一進一退で膠着状態が続いていました。しかしながら、この「軍事衝突」でも
綏遠地域は、内蒙古東部が満州国に参入する前は、横に長い内蒙古全域の「中央部」に位置しており、古来からの「要所」
内蒙古は、中国の北側に東西に横長に広がった領域の「国」です。清帝国時代は、清帝国の領土でした。満州国の建国の際
昭和10年(1935年)10月頃、黄河の北部地域である河北省、山西省、山東省、察哈爾省(チャハル省:内蒙古中央
満州国が帝政に変わった翌年、北支では「北支事件」を経て、蒋介石政府からの分離独立の機運が高まって行きました。当
昭和7年(1932年)3月1日に満州国は建国し、2年後の昭和9年(1934年)3月1日には、清帝国の皇帝であっ
「ブログリーダー」を活用して、今井貴水さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。