テイラーギターが好きではじめたファンブログです。 ボディ・シェイプの違いからシリーズ別の解説など、テイラーギターに関する情報を発信しています。 また、ギター関連のアイテムのレビューなど初心者向けの記事も書いています。
G7thのHeritage Capoをレビュー!ヨーク型の高級カポタストの実力を徹底検証
カポタストの歴史は古く、記録に残っているだけでも1700年代の中期には既に使われていたそうです。 1700年代の後半には、いわゆるヨーク型と言われるシンメトリーのタイプが登場。 「https://kysermusical ...
KORGのPitchclip 2+をレビュー!初心者向けのおすすめチューナー【PC-2+】
初心者向けのシンプル・チューナーPitchclip 2+(PC-2+)の実機レビューです。基本スペックから使い方、下位モデルとの違いを解説しています。
CHERUBのWST-905Liをレビュー!USB-Cを搭載した多機能クリップ式チューナー
近年、各メーカーから出てきている充電式のクリップ・チューナー。 しかし、どれも充電端子が旧世代のmicro-USBという残念な仕様ばかり・・・。 そんな中、2022年8月にUSB-Cポートを搭載したチューナーが登場しまし ...
KORGのPitchclip 2をレビュー!初心者向けのシンプルなクリップ式チューナー
クリップ式チューナーには様々な種類があり、特に初心者の頃はどれを買えばいいか分からず、とりあえず安いものを買って後で後悔することがあります。 ずばり、今回の記事は、そうならないようにするために書きました。 レビューするの ...
JIM DUNLOPのPIVOT CAPOをレビュー!独自のテクノロジーを搭載したネジ式カポの新定番
JIM DUNLOP(ジム・ダンロップ)と言えば「VICTOR CAPO」や「TRIGGER CAPO」が有名ですが・・・ ネジ式カポの代表格「VICTOR CAPO」が公式HPから消え、2021年12月に新たに登場した ...
Taylorの812ceをレビュー!フィンガー・ピッキング向けフラッグシップの実力を解剖
テイラー(Taylor)ギターのフラッグシップと位置づけられている800シリーズ。 その中でも、特にフィンガー・ピッキング向けと言われているのが「812ce」です。 Image : Taylor 基本的なス ...
Taylorの612ceをレビュー!フィンガーピッカーに評判の“裏”フラッグシップモデル
テイラー(Taylor)ギターは100/200/〜800/900と100番台刻みでシリーズ分けされていて、基本的には数字が上がるほどグレードもアップします。 しかし、近年はラインナップの見直しが頻繁にされており、今まで通 ...
PhoenixのType Rをレビュー!ランキング1位の実力を検証した結果・・・【フェニックスカポ】
Amazonの売れ筋ランニングで1位のカポタスト「Type R」をレビューしています。また、タイプ別の「M」「SH」「GF」との違いも解説。フェニックスカポのすべてが分かる内容です。
Taylorの412ce Rosewoodをレビュー!フィンガースタイルに評判の小ぶりなギター
ソロギターなどフィンガーピッキングをする人に人気のギターといえば、マーチン(Martin)の「00-28」が知られた存在です。 スプルース×ローズウッドというアコギの定番材を使用し、ドレッドノートでは大きすぎるという女性 ...
Taylorの312ceをレビュー!フィンガーピッキング向けの売れ筋モデルを徹底解剖
テイラー(Taylor)ギターには6つのオリジナル・シェイプがあり、特にフィンガー・ピッキングをする人に人気なのが、グランド・コンサートという形状。 その中でも売れ筋なのが、今回紹介する「312ce」です。 Image ...
D’AddarioのNS Capo Pro(PW-CP-02)をレビュー!軽量カポタストの決定版
前回「D’AddarioのNS Capo Lite(PW-CP-07)をレビュー!軽さで選ぶカポタスト」という記事を書いて、随分と酷評してしまいましたが・・・ これはどうだろう?と思い、追加で買ったのが、同じくDR ...
D’AddarioのNS Capo Lite(PW-CP-07)をレビュー!軽さで選ぶカポタスト
カポタストは重くなるほど重厚なサウンドになり、いい意味で味付けされるのが魅力のひとつです。 その反面、重すぎるとギターを抱えた時のバランスが悪くなり、プレイアビリティに支障が出てしまいます。 カポタストとして使い勝手がよ ...
TaylorのGS Miniを実機レビュー!使って分かった“爆鳴り”の正体
GS Miniはテイラー(Taylor)から2010年に発表されたミニギターです。 「taylorguitars.com」より引用 ミニギターと言っても、そのサイズはフルとミニの中間で、本格的な演奏にも耐え得る仕様となっ ...
G7thのUltraLight Capoをレビュー!持ち運びに便利な世界最軽量カポタスト
普段、ギターを持ち歩かない時でも、もしもの時に備えてカポタストは持ち歩いているという人は多いと思います。 僕、ポン(@pon_guitars)も持ち歩く派ですが、荷物が多い時などは少しでも軽くしたくて家に置いていきます。 ...
YAMAHAのYTC5をレビュー!初心者向けのシンプルチューナーの決定版
はじめてギターを買う人が一緒に購入するものと言えばチューナーです。 ネット社会全盛の今、数あるチューナーの中で「どれを買えばいいか分からない」という悩みを抱える初心者もいるかと思います。 そんな人におすすめなのがYAMA ...
Taylorの214ce-Koaをレビュー!コア材のエントリーモデルは使えるか?
テイラー(Taylor)ギターの214ceと言えば、初心者向けのエントリーモデルとして代表的な存在です。 そんな214ceにはサイド&バックがローズウッド(Rosewood)とコア(Koa)の2モデルがあり、どれ ...
TaylorのBaby Taylorはなぜ弾きやすい?初心者から玄人まで高評価の秘密を深堀りしてみた
ベビーテイラーには4つの種類、ピックアップ(PU)の有無を含めると7モデルがラインナップされています。「いざ楽器店に行っても何が違うのか分からない」という人に向けて、違いや特徴を深堀りしています。
【Taylor】工場出荷時に張っている弦まとめ【Elixir / D’Addario】
テイラー(Taylor)ギターの工場出荷時に張られている弦は、一部のモデルを除き、エリクサー(Elixir)が採用されています。 しかし、モデルによって弦の種類や太さが異なっているので、間違って購入しないように一覧にまとめました。
BOSSのTU-05をレビュー!充電式の次世代チューナーを使って分かったメリット&デメリット
世の中に出回っているクリップ式チューナーのほとんどは電池式です。 一般的にはボタン電池が使われていますが、普段からストックしていないので急な電池切れの時に焦ってしまう・・・。 そんな状況を改善するかもしれないのが、BOS ...
D’AddarioのPW-CT-12をレビュー!練習に最適な超軽量・超小型のシンプルチューナー
ギタリストに必須のアイテムと言えばチューナーです。 僕、ポン(@pon_guitars)も練習前や練習中にも頻繁にチューニングしていますが、毎回つけ外しするのが面倒くさい・・・。 付けっぱなしでもジャマにならないチューナ ...
JIM DUNLOPのトリガーカポ「83C」をレビュー!ルックスは◎でも、使い勝手は・・・
面倒くさがりなのでバネ式カポばかり買い漁っているポン(@pon_guitars)です。 バネ式カポと言えば、グリップ部分が前面に出っ張って、見た目があまりよろしくないものが多いです。 タリアカポの「200Series」な ...
Taylorの814ceをレビュー!これが真のフラッグシップモデル
ほとんどのギターメーカーにはフラッグシップモデルが存在します。 マーチンではD-45、ギブソンではJ-45などが有名ですが・・・ テイラー(Taylor)のフラッグシップと言えば「814ce」です。 image : Ta ...
BOSSのTU-10をレビュー!練習でもステージでもガシガシ使えるタフなクロマチック・チューナー
なぜか黒いチューナーばかり買ってしまうポン(@pon_guitars)です。 クリップ式のチューナーはコンパクトで便利な反面、使い続けるとクビがヘタってディスプレイが見にくい位置になってしまいます。 もっと頑丈なチューナ ...
このページではテイラー(Taylor)のフラッグシップ・モデル「814ce」の仕様&価格の変遷をまとめています。
Taylorの414ce Rosewoodをレビュー!スプルース×ローズウッドの高評価モデル
アコースティックギターで定番の材の組み合わせと言えば、シトカ・スプルース×インディアン・ローズウッド。 テイラー(Taylor)では200/400/800/900シリーズがローズウッド系ですが、サウンドと価格の両面で評価の高いモデルが「414ce Rosewood」です。
この記事を執筆している段階で、2022年のNAMMショーまで1週間ほどありますが・・・ 日本時間の5月26日に突如、テイラー(Taylor)から新シリーズが発表されました。 その名も「700 Series Koa」! ト ...
G7thのNashville Capoをレビュー!ステージで重宝されるスタイリッシュなカポタスト
カポタストと言えばネジ式やバネ式、ゴム式など多種多様な形式がありますが、ライブなどのステージ上でもっとも多く見かけるのがバネ式です。 バネ式のカポは、グリップが全面に出っ張るタイプが多く、ひと目で「バネ式だ」と分かるのが ...
TC ElectronicのPOLYTUNE CLIPをレビュー!超高精度のクリップチューナー
ソロギターが趣味のポン(@pon_guitars)です。 長年ギターをしていると、ピッチのちょっとした狂いが気になるようになります。 特にチューニングに関しては、納得のいくまで、ずっとペグを回している状態・・・。 もっと ...
Taylorの614ceをレビュー!マニアックな影のフラグシップモデル
突然ですが、アコースティックギターの定番材と言えば、インディアン・ローズウッドが有名です。 テイラー(Taylor)では814ceがフラグシップモデルとして知られていますが・・・ そんな814ceと人気を二分するのが「6 ...
「ブログリーダー」を活用して、ポンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。