chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Medaka2022
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/07

  • ポンプは必要か?|メダカの飼い方

    今日4月21日は朝から暑く、気温も26℃まで上がりました。メダカの産卵や、卵の孵化が活発になりそうですね!さて、今日は「メダカの飼い方 ポンプ無し」についてお話しします。 2022年は、めだかハウスの仲間達が産卵し、孵化させた約1,000匹を、稚魚、若魚まで育て、その後はメダカが欲しい方にお譲りしました。 お譲りした方法は、ジモティーに掲載し、希望者の方に自宅近くまで来て頂き引き渡ししました。引き渡しをする時に、ほとんどの方と「メダカ談義」に花がさきました。お話しをしていると、だいたいの方がどんな環境で、屋外なのか、室内なのか、どんな水槽で育てるのかがわかります。中には、「メダカ飼育を始めたば…

  • 再開のご挨拶

    大変ご無沙汰してしまっておりました。最終更新は2022年8月、去年孵化したメダカ達が若魚になって親メダカと一緒にしたタイミングでした。2023年も「めだかハウスの仲間達」をアップしていきますので、どうぞよろしくお願いします!さて、めだかハウスの仲間達もすっかり様変わりしました。2022年に孵化したメダカ達、約1,000匹は無事に育ち、「譲ってほしい!」という方へお譲りしました。1,000匹、全部がめだかハウスを巣立って行きました!今年2023年は、親メダカ31匹でスタートです。今年の初産卵は3月8日で、初孵化は4月29日でした。今年も「メダカの育て方」を「めだかハウスの仲間達」との経験を通した…

  • メダカの稚魚 親メダカと一緒にするタイミング

    ここ数日、涼しい日が続いていて体が楽ですね!涼しいおかげで、ベランダに出て、「めだかハウスの仲間達」の餌やりや水替え作業が随分楽になりました。皆さんはメダカ達といかがお過ごしですか?さて、昨日8月21日に2022年5月7日以降に孵化した稚魚、幼魚、若魚たちと「親メダカ」を合流させました。今まで室内の2つの水槽の中にいた「親メダカ」を、ベランダにある稚魚、幼魚、若魚たちが泳いでいる、元洋服収納ボックスだった長方形の大きな容器へ移しかえました「親メダカ」と「子メダカ」を合流させたのです。本当は、「親メダカ」と「子メダカ」達をベランダに置いてある子供達の容器で合流させることなど一切考えていませんでし…

  • メダカの卵 産卵開始しました!

    みなさんは、孵化したメダカがどのくらい経つと産卵を開始するかご存じですか? 2022年8月8日頃から「めだかハウスの仲間たち」の新生メダカ達が産卵開始しました!新生メダカ達の誕生日は2022年5月7日以降でした。今日まで成長し、産卵したのです。孫ができた気持ちです!! 「めだかハウスの仲間たち」の子供たちは、稚魚の頃からとにかく、とてもよく餌を食べていました。爆食いでした🐠 幼魚の時も、若魚になってからも、とにかく1日4~5回程、パクパクぱくぱくとよく食べていました。体全体、特にお腹周りが随分とふっくらしてきたなあ、、と思っていた矢先にお腹に卵をつけて泳ぎ回っていました。皆さんが飼われているメ…

  • メダカ 稚魚 上手な育て方 水換え

    みなさんが飼っていらっしゃるメダカの稚魚たちは元気に泳ぎまわっていますでしょうか。 我が家のめだかハウスの仲間たちの、2022年新生稚魚たちは今日もとても元気に泳いで、たくさん餌を食べています。 メダカの稚魚はサイズが1㎝~1.5㎝で、泳ぎもより活発になり、餌もよく食べます。ですから排泄物も量が増えてきますので、それだけ水が汚れてきます。 水が汚れたら、どうしますか?そうです、水換えですね! 今日はメダカの稚魚の水換えについてお話しします。稚魚の上手な育て方の、餌に続くキーポイントとなると思います。まずは基本中の基本で「水換え」について見てみましょう。水換えのサイン-水槽・容器の中に藻が長く伸…

  • メダカ 稚魚 上手な育て方 餌のあげ方

    今年2022年の5月~6月にかけて、とても気温が高かったのでめだかハウスの仲間たちの産卵と孵化がハイスピードで進みました。そのおかげで昨年に比べて2倍~3倍の量の卵が孵化し、ベランダではたくさんの稚魚たちが元気に泳ぎ回っています。みなさんのお家のメダカはいかがですか?きっとたくさんの卵が孵化して、稚魚になったメダカちゃんたちがわちゃわちゃと泳ぎ回っていることと思います!針子から無事に稚魚まで育てば、もうしめたものですね♪あとは成魚になるのを待つばかりです。稚魚を育てている人の中には「せっかく稚魚まで育てたけれど、なんかあまり大きくならない」「あまり元気がないように見える」「稚魚をうまく育てられ…

  • メダカの稚魚 上手な育て方 室内編

    おはようございます。 私が住んでいる地域では昨夜は雷雨でした。天気予報で「雷雨」予報を見ていましたのでベランダに置いてあるメダカ稚魚、針子たちが入っている容器に蓋をして一夜を過ごしました。今朝は雨は少し降っているものの、空がだいぶ明るくなっています。容器の蓋を取ると、元気に「エサくれ~」と言わんばかりに泳いでいました🐠 私は現在メダカの稚魚たちをベランダで飼っていますが、今日は「メダカの稚魚の上手な育て方 室内編」についてお話ししたいと思います。去年2021年は稚魚を室内で育てていましたので、その経験からお話ししますね。ポイントです。★メダカの稚魚を入れる容器★できれば水槽が良いですが、容器で…

  • メダカの稚魚 上手な育て方 - 餌

    おはようございます!今日もめだかハウスの仲間達は元気です♪ みなさんはホテイ草、水槽に浮かべていらっしゃいますか?私は2022年の今年は5月くらいにDIYショップのペットコーナーでホテイ草を3株ほど買いました。 そのホテイ草が、どんどん、どんどん増えてきて水槽の住人たちの泳ぐスペースが狭くなってきてしまったので、バケツ4個(卵つきホテイ草xバケツ2個、卵なしホテイ草xバケツ2個)くらいに移しかえてベランダへ置いておきました。 ホテイ草の中には、住人達が卵を一杯産み付けたホテイ草もあります。そのホテイ草は、孵化用の水槽1個(室内)と大きなバケツ2個にそれぞれ入れて浮かしておいています。 そこから…

  • メダカ 稚魚 上手な育て方 - 容器 屋外編

    今日も我が家のめだかハウスの仲間達は元気です💓 そして、めだかハウスの住人たちが産んだ卵から孵化した針子たちも、稚魚たちもすくすくと元気に育っています。 我が家は稚魚をベランダで育てています。 稚魚の数が多いので、大きな容器で育てた方がよく、大きな容器となると必然的に外、屋外で育てなければならいという理由からです。室内だと水槽だと思うけど、屋外で稚魚を育てる時はどんな容器がいいんだろう、、??と思いますよね。 答えは、「なんでもOK!」です♪ 皆さんもよくネットで「メダカ 稚魚 容器」と検索して調べられていらっしゃると思います。★プラスチック製の大きなボックス★発砲スチロールなどを目にされたと…

  • メダカ 稚魚 上手な育て方 屋外編

    めだかハウスの仲間たち、今朝も健康そのもの、お腹にびっしり卵をつけています(笑) 2022年5月7日に初孵化を確認後、孵化した針子たちもすくすくと育ち、稚魚となり、数匹はすでに若魚となりもうすぐ産卵を開始するのでは?と思うくらい全員元気そのもので泳いでいます。↓↓↓ さて、この写真のメダカは、針子なのか、稚魚なのか、それとも幼魚? 孵化したメダカの成長段階で、呼び名がそれぞれ変わってきますよね。 私は、この写真のメダカ達は「稚魚」と認識しています。 それではちょっとメダカの呼び名を見てみましょう♪ それぞれサイズによって呼び名が変わりますが、厳密なサイズは定かではありません。 わたしが5年間メ…

  • めだかの育て方 卵 - 孵化した針子たち

    メダカハウスの仲間達、6月に入ってから気温上昇も手伝って、どんどん産卵中。 そして卵もどんどん孵化中です♪ 7月1日~孵化したメダカ達の様子を書いていきたいと思います。 以前めだかハウスの仲間達のアパートは3つの水槽でした。でも今、親達の部屋は2つになりました。 理由は、親メダカ達の数が少し減ったからです。残念ながら数匹命が終わってしまったのです。現在37匹になりましたので、2つの部屋にそれぞれ18匹と19匹づつ入居です。 残りの1つの水槽は?はい、孵化専用のお部屋になっています。親達が卵をたくさん産みつけたホテイ草が水槽の中に入れて、毎日そのまま孵化していくという部屋です。 7月1日から孵化…

ブログリーダー」を活用して、Medaka2022さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Medaka2022さん
ブログタイトル
めだかハウスの仲間たち
フォロー
めだかハウスの仲間たち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用