chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
joy8
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/06/16

arrow_drop_down
  • ネッシー

    今日は何の日!!懐かしいのがありました!ネッシー(笑)古い(苦笑)覚えてます~( ̄▽ ̄)ネッシーは、イギリス、スコットランドのネス湖で目撃されたとされる未確認生物。最初の写真撮影に成功した日だそうです。ネス湖で目撃例があることからネス湖の怪獣と呼ばれていました!ブームだった当時は高校野球でも海星高校のサッシーっていました・・・酒井投手(苦笑)まあ・・・楽しい話題やないですか!未確認の生物・・・・(゚Д゚)ネッシーはネス湖に住むとされ、恐竜に似た巨大生物ではないか??とする説などが有名でしたが・・・・存在は実証されていない・・・。史上最古の記録は、690年頃にアダムナンが書いた??聖コロンバ伝とされる。目撃例や写真は、水面に頭部や背中のように見える突起物が移動するところや、湖畔を巨大な姿で移動するもの、まれ...ネッシー

  • サンタフェ

    さあ?どないしょ(苦笑)今日は何の日(ー_ー)!!あんまり注目する日がおまへん(苦笑)しかしながら・・・ありました(笑)1991年・・・平成3年のお話です!(^^)!宮沢りえが写真集「サンタフェ」を発売(ー_ー)!!大反響となった当時18歳の宮沢りえちゃん!!今でもかわいい(^_^)/120万部を売り上げた写真集(^_^)/写真集の売り上げの常識を超えた部数だったそうです(^_^)/#今日は何の日サンタフェ

  • 水曜日の朝

    おはよーございます!水曜日の朝\(^o^)/六時前~(苦笑)朝は冷えて昼は暖かいみたいです!11月も真ん中へ!今日もすばらしい1日になりますよーに\(^o^)/9年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~水曜日の朝

  • シチューはご飯にかける?

    どないやねん?この暖かさは?日向は暑いで(苦笑)いきなり冬かいな?数日前までの寒さから一転( ̄ー ̄)・・・この時期からシチューのCMがやたら目に付きます(笑)そこで・・・クリームシチュー\(^o^)/のお話であります。ルーで約7割のシェアを誇る\(^o^)/ご存じハウス食品!以前の調査でおもろいのがありました。最近はシチューオンライス(^^)/と言う商品もあるみたい(`ー´)ノネット上で「あなたはシチューとご飯、わける?かける?」全国から9万件以上の回答\(^o^)/これは説得力あります。結果は・・・・「わける派」が58%、「かける派」が42%なんだそうです。私には意外の「かける派」が多い・・・・都道府県別でも、西日本では「わける派」、北東北、北関東、南日本などで「かける派」が優勢となるそうです。調査では...シチューはご飯にかける?

  • 洋服記念日

    もう一発\(^o^)/今日は!洋服記念日なんだそうです\(^o^)/1872年・・・明治5年の今日!!「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政大臣布告が発布されたことを記念して、全日本洋服協同組合連合会が、1972年、昭和47年に制定。したそうです。公家・武家風の裃(かみしも)や束帯(そくたい)などの和服礼装が廃止されて洋服の使用が促進されました!近代化への一歩やったんかも知れませんね\(^o^)/洋服記念日

  • おしん

    習慣ですので(^^)/今日は何の日(^_^)/1983年・・・昭和58年の大きな記録です!!!連続テレビ小説である「おしん」が最高視聴率62.9%を記録(^_^)/すごい数字やな・・・・今なら考えられません(苦笑)ご存知・・・おしん・・・山形県の貧しい農家に生まれた!おしんは、7歳のとき、わずか米一俵と引き換えに奉公に出されます。関東大震災、戦争などを経験し、そして・・・自立していきます!!波乱万丈のストーリーが共感を呼び最高視聴率62.9%(^_^)/平均視聴率なんと・・・52.6%という驚異的数字をたたき出しました。おしんは日本ばかりか、インドネシアやフィリピン、香港、エジプトなど世界各地で放送されて、その数は、63ケ国に及んでいるそうです。#今日は何の日#おしんおしん

  • 火曜日の朝です

    おはよーございます!まだ真っ暗( ̄ー ̄)布団から出れない( ̄ー ̄)どないやねん?今日の昼も暖かいみたいです!火曜日の朝です。今日も穏やかな一日でありますよーに\(^o^)/4年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~火曜日の朝です

  • そんなヤツおらへんやろお~

    そんなヤツ!おらへんやろ~ーーーΣ(゚Д゚)いてたらすいません(笑)今日は豚まんの日ちゅーことで!(^^)!ぶら下げます(苦笑)前にしていたケンミンショー(^_-)-☆大阪特集でありましたが!見てました(`ー´)ノなんか違和感があったんですが・・・Xでは素早く反応(笑)疑問を呈しています(^_-)-☆それは・・・おなじみの551蓬莱(`ー´)ノまあ・・・うまい(^^)/蓬莱の豚まんでありますが・・・・番組では?大阪府民は551蓬莱をおかずに白米を食べる??????スタジオでは・・・あるあるとうなずく人が多かったようです。そんなヤツおらへんやろーーー(笑)豚まんとご飯(笑)豚まんにはビールです(笑)まあ・・・よく知られるお好み焼きでご飯(^_-)-☆お好み定食は関東では考えられないそうですが・・・お好みとご...そんなヤツおらへんやろお~

  • 立ち飲みの日

    まだまだ・・・あります(😊)/今日は「立ち飲みの日」なんやて!!!(😊)/1111が人が立っているイメージのようです!!んーーー慣れ親しんだ立ち飲み!(^^)!でも3時間も4時間も立って飲んでたらあきまへんな(笑)学生時代から立たされるのは!!なれていますのでぇ~(😊)/#今日はなんの日立ち飲みの日

  • ベースの日

    今日はベースの日です(^o^)/~~2014年12月10日、日本記念日協会に「ベースの日」として登録されました。11月11日・・・縦に真っ直ぐな棒が4本!!4本の弦に見立てれば、まさにベースやん(^^)/若い頃に割合?真剣に音楽をしてました(^o^)/10代最後の頃に京都のライブハウスで一緒になった50代の後半のバンドの方々と飲みました。おっさん達は!ベースの音が分かるようになったら一人前やと笑ってました(苦笑)今はベースラインばかり追いかけるオッサンになってます!音楽とは離れてますが?心に心地よくベース音が染み込みますね!ベースの日

  • ポッキーの日

    今日はポッキーの日(*^^)v~!!もちろん江崎グリコ株式会社が制定(笑)ポッキーやプリッツを4つ並べると「1111」に見えることから。江崎グリコは、1922年(大正11年)に創業した会社で、この年にキャラメルグリコが発売された。その商品名は、成分として含まれている栄養素グリコーゲンに由来。同社を代表する菓子であり、後に社名となった。1963年、昭和38年にプリッツ(Pretz)、1966年、昭和41年にチョコレート菓子であるポッキー(Pocky)が発売されたそうです。歴史がありますねぇ!(^^)!ちなみに・・・ポッキーの名前は、細い棒状の物の折れた時のポッキンという音に由来するそうです。ちなみに・・・ちなみに・・・プリッツの名前は、ドイツ発祥の焼き菓子のプレッツェルに由来するそうですよ!!ポッキーの日

  • 豚まんの日

    きょーは!何の日(*^^)v豚まんの日~\(^o^)/他にも今日は!よーさんありますわ・・・(笑)電池の日~\(^o^)/ピーナツの日(*^^)vサッカーの日・もやしの日・磁気の日・西陣の日・煙突の日・麺の日・きりたんぽの日・おそろいの日・恋人たちの日(*^^)vどれも!独身の日!11月11日の見かけからきているようです(^_-)-☆ええ感じ(笑)そんな中で!!関西人には大変!興味深い日がありますた!それは・・・・豚まんの日(^_-)-☆(笑)ある時~♪ない時~♪\(^o^)/11月11日が!1が四つ並ぶ日で・・・これが豚さんのお鼻に似ているから(笑)??豚まん発祥の地とされる神戸の豚まん専門店などが制定した記念日なんだそうです。無理やり??(笑)大阪人は大好きな豚まん(*^^)vちなみに・・・神戸に豚ま...豚まんの日

  • ジュエリーの日

    今日はジュエリーデーなんだそうです~(😊)/1909年・・・明治42年の今日、宝石の国際重量単位として「カラット」が採用されたことを記念して制定されたそうです。ちなみに・・・1カラットは、0.2グラムなんだそうですが・・・・あまり無縁のように思いますが!!毎日!聞いているFM=COCOLOのマーキーの番組ではリクエストに来るメールには年「歳」をカラットで言われています。私なら60カラット(😊)/歳を重ねるほど輝きを増す(😊)/なんと素晴らしい(😊)/#今日はなんの日ジュエリーの日

  • ピーナッツの日

    さあ\(^o^)/今日はなんの日\(^o^)/・・・11月11日はピーナッツの日だそうです(笑)全国落花生協会が制定??11月はおいしい新豆が出回る時期だそうです。ピーナッツは一つの殻に二つの豆が入っていて、かわいい双子のよう。二つの数字が重なり合うこの日はピーナッツ。最近の若い子らは殻つきのピーナツをしらない・・・落花生(笑)見たこともない子が多いから仕方ないけど(笑)それに!!おつまみに出てくるくらしいか食べないし・・・それも柿の種・・・柿ピーー(笑)ピーナッツは食料および搾油原料として、豆類の中でも主要な地位を占めています。熱帯のピーナッツは温帯の大豆に匹敵する重要な作物。ピーナッツの野生はあまり知られていないそうですが、原産地は南アメリカ。南米では早くから全域に分布し、リマ近郊のアンコンで、紀元前...ピーナッツの日

  • 月曜日

    おはよーございます!また一週間が始まります( ̄ー ̄)しんどいなあ?(苦笑)結局は疲れを引きずったままやん?どないやねん?それな事を言うてる場合やないで!まあ元気に呑気に機嫌よー!行きますわ\(^o^)/七年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~月曜日

  • 往馬大社火祭り

    私の秋は終わりました(苦笑)10月に行われました往馬大社の火祭りの画像編集終わりました\(^o^)/撮影隊のメンバーの画像追加しました!どんだけ時間掛かるねん( ̄ー ̄)しかし見ごたえあるページになりましたわ\(^o^)/宵宮画像入れて何日掛かってん(苦笑)どないやねん?是非、ご覧ください。http://www.ikomataisha.com/r6honmiya.html往馬大社火祭り

  • 20雪男

    1959年・・・昭和34年の夢のあるお話です(笑)当時に話題になったヒマラヤの雪男(`ー´)ノイエティの実態を明らかにするため・・・雪男探検隊がネパールに向け出発。イギリスの探検隊によって雪男らしき足跡が発見されたのが話題になりました。なんと!!!Σ(゚Д゚)その大きさは、45センチもあったそうですΣ(゚Д゚)どう考えても・・・人間のものとは思えず・・・未確認生物が存在するのでは????との情報が世界中に広がったそうです。ちなみに・・・日本でも、学術研究の立場として、東京大学医学部の教授を隊長に探検隊が組織されたそうです。探検隊は、およそ2ケ月の調査を行ったそうですが・・・結局はの空振りに終わりました。しかしながら・・・・これが希少生物のカワイルカの発見につながったそうです。探検隊は帰路の途中、ガンジス川...20雪男

  • エレベーターの日

    今日は!エレベーターの日らしいです(笑)1890年(明治23年)東京・浅草の12階建ての凌雲閣で、日本初の電動エレベーターが公開されたことを記念して、日本エレベーター協会が制定。ちなみにこの凌雲閣????浅草公園内に八角形平面・12階建ての展望塔凌雲閣。10階まで煉瓦造、11、12階は木造の建物。日本で初めてエレベータを備えた建物とか?当時の日本にはまだ珍しい高層建築であったため「雲の峰、凌雲閣に並びけり」正岡子規に詠まれ民衆に親しまれていましたそうです。1923年(大正12年)の関東大震災の際、8階より上部が崩壊したそうです。エレベーターの日

  • オルゴールの日

    もう一発(*^^)v今日は!!いい音・オルゴールの日なんだそうです(*^^)v11月10日を「いい音」と読んで・・・・(笑)長野県にあるオルゴール博物館が制定したそうです。オルゴール(*^^)v・・・実は!日本語なんだそうです!知らんかった(*^^)v?ちなみに・・・アメリカでは・・・ミュージック・ボックス(笑)ヨーロッパでは・・・ミュージカル・ボックスと呼んでいるそうなんです。なるほど・・・・そのまんま(笑)このオルゴールの語源が、意外(*^^)v・・・実はオルガンなんだそうです。江戸時代・・・先に手回しのオルガンがオランダから日本にやって来たそうです。そして・・・オルゴールもやって来るのですが・・・オルガンとオルゴールが似たような形だっため、当時の日本人は、一緒のモノだと勘違いしたのか???オランダ語...オルゴールの日

  • トイレの日

    さあ!今日はなんの日\(^o^)/今日は何の日(*^^)v~今日は!!トイレの日なんだそうです。1986年、昭和61年に日本トイレ協会が制定そいたそうです。11月10日をいいトイレと読む語呂合わせなんだそうですが・・・公衆トイレを快適な場所にしようなど様々なキャンペーンが行なわれるそうです。きれいに使わないとあきませんね!!それと・・・もう一度!!トイレの日が( ̄▽ ̄)11月19日に世界トイレの日と国連が制定されています!世界の人口の3分の1にあたる25億人がトイレに不自由している現状なんだそうですが・・・・・実に60億人が携帯電話を使用している現状・・・・25億人がトイレのない生活をしている・・・衛生状態がが悪く日に1600人の幼い子供達が命を失っている現状なんだそうです・・・(@_@#今日は何の日#ト...トイレの日

  • 高倉健さんご命日

    今日は高倉健さんのご命日なんだそうです。10年前の今日、悪性リンパ腫のため東京都内の病院で亡くなりになりました。83歳でした・・・・俳優生活58年で205本の映画に出演。かつてはヤクザ映画の網走番外地昭和残侠伝シリーズなどに主演。よービデオ借りました!(^^)!ヤクザ映画からの転機になった幸福の黄色いハンカチでも、殺人罪で服役した男。健さんは!映画ではほとんどは前科者をやりましたと振り返り・・・そういう役が多かったのにこんな勲章をいただいて、一生懸命やっていると、ちゃんと見ててもらえるんだなと素直に思いました!と健さんはコメントされていました。数えきれない程の健さんの主演映画を見ました!テレビのドラマにはほとんど出演せず・・・・自らを映画俳優と呼ぶほど(`ー´)ノ生涯の映画出演作は205本に及ぶそうです。...高倉健さんご命日

  • 六年前の今朝のゴン(^o^)/~~

    おはよございます。まだ暗いから時間勘違いするわ( ̄ー ̄)日曜日の朝!ゆっくり寝たいわあ( ̄ー ̄)しかしながら軟式野球の仕切り行ってきます。寝たい(笑)どないやねん?六年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~六年前の今朝のゴン(^o^)/~~

  • 類は友を呼ぶ

    早くも忘年会のお誘い(苦笑)ぼちぼち・・・そんな時期なんですが・・・何かとこれから飲む機会が増えます・・・毎年のことながら・・・(苦笑)たまに書いてます類は友?共?を呼ぶ・・・・そんな言葉!!悪い意味ではなくて(*^^)v・・・よく類は友を呼ぶ!!と言いますが、誠に良くできた言葉だと思う・・・。同じような考えや経験を環境を持つ者が集まる。ええ加減やったらえー加減な(苦笑)きっちりした人ならばきっちりとした(笑)人たちが大体集まる・・・そこは居心地が良いものであります。あ~でもない?こ~でもないと言いながら酒を飲む(笑)こんな楽しい時間はありません。楽しくないヤツもいるかも知れませんが・・・・・(笑)そんな「類は友を呼ぶ」(笑)あまり言い意味では使われてはいないかも知れません。しかし、実はみんな何らかのグル...類は友を呼ぶ

  • 仕事が出来ない人の口癖

    仕事ができない人の口癖やて(@_@。ん~いくつかあるなぁ~(苦笑)誰でも口癖はあるみたい・・・・(笑)ん~・・・私の場合はため息かな( ̄ー ̄)・・・疲れた・・( ̄ー ̄)・・・忙しい・・・よーさんありますわ・・・( ̄ー ̄)気になる??アンケート(@_@。働く女子に・・・仕事ができない人の口癖(@_@。を聞いたアンケートが・・・・気ぃ~つけなあきまへん(`ー´)ノ●第1位「でも……」……24.3%○第2位「チッ(舌打ち)」……21.3%●第3位「はぁ(ため息)」……20.9%○第4位「教えてもらわなかった」……16.7%●第4位「めんどくさい」……16.7%○第6位「忙しい」……15.9%●第7位「疲れた」……14.6%○第8位「わかっています」……13.8%●第9位「辞めたい」……12.6%○第10位「○○...仕事が出来ない人の口癖

  • 防犯総会

    防犯総会です!二日酔いやあ( ̄ー ̄)司会せなあかんし!どないやねん?防犯総会

  • 野茂が新人王

    アカン( ̄ー ̄)訃報でドタバタです( ̄ー ̄)もう一発(^_^)/1995年・・・平成7年のお話です(^_^)/もう27年も前なんや!!まさにフロンティア(^_^)/大リーグ・ドジャースの野茂英雄投手がナ・リーグの新人王に選出された日が今日なんだそうです!!近鉄からメジャーに挑んだのも(^_^)/新人のシーズン、野茂はオールスターに先発で出場(^_^)/シーズンの成績は13勝6敗、236奪三振を記録しました(^_^)/新人王、奪三振王のタイトルを獲得(^_^)/すごい大活躍のトルネード(^_^)/近鉄時代の1990年にパ・リーグの新人王を獲得して日米で新人王に輝きました(^_^)/今やメジャーで大活躍の日本人選手(^_^)/#今日は何の日#メジャーリーグ#野茂#新人王野茂が新人王

  • 今朝のゴン(^o^)/~~

    アカン( ̄ー ̄)上げたつもりが?上がってない今朝のゴン(^o^)/~~ごめんなさい!これは二日酔いのせいやわ(苦笑)どないやねん?とにかく?すばらしい1日を\(^o^)/六年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~今朝のゴン(^o^)/~~

  • 大政奉還

    さあ!今日は何の日(^_^)/今日は大政奉還を宣言した日とされています。慶應3年10月15日、将軍・徳川慶喜が朝廷に上表した日翌日に大政奉還が勅許されたそうです。西暦でいえばこの日は1867年11月10日、いまから155年前のきょうにあたるそうです。慶喜の決断により、264年続いてきた江戸幕府は政権を朝廷に返上しました。まさに大河でよく描かれる時代です。この大政奉還のアイデアは、もともと坂本龍馬が慶應3年6月9日、1867年7月10日、長崎から京都に上る船中で土佐藩の参政・後藤象二郎に示した、いわゆる「船中八策」にもとづいていると言われています。その内容は、幕府が政権を朝廷に奉還し、憲法を制定して、議会を開設するという「公議政体案」。後藤はこれを土佐藩主・山内容堂に進言し、藩論としました。薩摩・長州両藩を...大政奉還

  • 音楽仲間

    二日酔いのもと!どないやねん?生駒は本町にあります「杉本家」奈良から懐かしい音楽仲間が来ました\(^o^)/終了していたちり鶏なべを無理やり頼んで\(^o^)/みんな喜んでました!バウイありがとう\(^o^)/みなさん!鶏焼は杉本家でっせ!懐かしい話に花が咲き\(^o^)/ついつい飲み過ぎ😵🍺楽しい後の二日酔い(苦笑)朝から防犯総会の司会せなあかんし!昼からは自治会役員会やし寝させてくれ~\(^o^)/どないやねん?#杉本家#生駒#生駒市#鶏焼#焼き鳥音楽仲間

  • 2024/11/09

    おはよー👋😆✨☀ございます!アカン( ̄ー ̄)二日酔いや(笑)どないやねん?昨日は楽しかった\(^o^)/その分残る幸せのかけら(苦笑)今日は防犯総会( ̄ー ̄)そして自治会会議( ̄ー ̄)ダブルやん( ̄ー ̄)レジメ作らなアカン( ̄ー ̄)どないやねん?しかし!ええ1日を\(^o^)/11年前の今朝のゴン(^o^)/2024/11/09

  • レントゲン

    もう一発!(^^)!今日は何の日!(^^)!1895年のこの日、ドイツの物理学者・レントゲンがX線を発見したそうです。レントゲンは、真空管に高電圧をかけて実験をしている時に、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気付いたそうです。真空管と蛍光紙の間に1000ページもの厚さの本を置いてもこの光は透過したそうです。そこでレントゲンは、この光に「正体不明」という意味で「X線」と名付けたそうです。ええーーーそんな意味なんや(笑)後の研究で、X線は、波長がたいへん短い電磁波であることが判ったそうです。波長が短いため体を通り抜けることができて、体の部位や状態によってその通り抜け方が違うことから、体の内部の様子を撮影することができる原理なんだそうです。まあ・・・・出来ることなら!あんまり受けたくないですが・・・凄...レントゲン

  • おもてなしの日

    さあ!今日は何の日~(^_-)-☆今日は!!おもてなしの心の日!!なんだそうです。なんだか・・・懐かしい感じもします(^o^)/~~お・も・て・な・し(笑)やられました・・・(笑)日本独特の繊細な感性からのおもてなし!(^^)!外国の方が日本にやってくると、日本のおもてなしに感心されるそうです(*^^)v今日のこの記念日!!人と人とのつながりを大切にしましょうと設けられたそうなんです。ん~知らんかった(一一)11月8日を!!いい和と読んでこの日としたそうです。ちなみに・・・おもてなしの心は、一説によると江戸時代に尊ばれるようになったとか!その元になっているのは江戸しぐさとも言われています。江戸は人が多かったことから皆がちょっとした気遣いで相手を思いやっていたそうです。雨が降って傘をさす時は・・・お江戸では...おもてなしの日

  • 11PM

    1965年・・・・昭和40年のお話です。シャバダバ♪シャバダバ~♪日本テレビがナイトショーの先駆け(^_^)/11PMの放送を開始したのが今日なんだそうです(^_^)/月曜日から金曜日までの夜11時から始まるワイドショーとして11PMが放送開始されました。司会には大橋巨泉、小島正雄、藤本義一。アシスタントに朝丘雪路、梓みちよ、秋川リサ、かたせ梨乃らが出演。お色気を交え、(笑)ニュースや映画案内などの情報なども盛りこんだ番組(^_^)/子供の頃は刺激的な番組でしたなぁ・・・・(^_^)/今から思えばカワイイもんですがぁ・・・・(笑)#今日は何の日#11PM11PM

  • たぬき休むでぇー

    おもろい日がありました(😊)/(😊)/たぬき休むでぇー(DAY)(笑)ご存知!狸の置物でも知られる信楽焼の里である信楽町(*^^)vこの信楽町観光協会が制定したおもろい日がありました(*^^)v信楽焼の狸の徳利には「八」と書かれていることと、1951年・・・昭和26年11月に昭和天皇が信楽を訪問されたことから11月8日となったそうです。この八・・・八つの縁起をかついで日夜頑張り続けている信楽焼狸の労に感謝し、この日一日だけは休ませてあげよう!というものなんだそうです(笑)たぬきの休日かいな(笑)ちなみに・・・・信楽焼の狸の置物(*^^)v明治時代に作られたとされるています。昭和天皇のご訪問を機に有名になったとされるております。縁起物として喜ばれるタヌキ(*^^)vたぬきは「...たぬき休むでぇー

  • 金曜日

    おはよーございます\(^o^)さぶいなあ( ̄ー ̄)冬やん(苦笑)秋がおまへん!いきなり冬やん(苦笑)起きにくいシーズン!ようやく金曜日\(^o^)/今日もすばらしい1日を\(^o^)/5年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~金曜日

  • 宝山寺大根だき

    宝山寺大根炊き!生駒は宝山寺!!12月1日は大根炊きなんです(*^^)v・・・厳密に言えは月末の夜中に日が変わってから(^^)/はじまります(^^)/日本の2大聖天とされているそうです。特に商売の神さんとして大阪庶民の信仰を集めました。この大根炊き(^_-)-☆本来は!お供えの大根のおさがりをいただいたのが始まりなんだそうです。1年の毒を消して新年を迎えるという意味があるそうです。体の毒素や厄を払って新年にはしっかりご利益がありますようにと!今年も行われます。(^_-)-☆季節を感じる(^_-)-☆ほんまに素晴らしい(^_-)-☆ん!生駒は聖天さんなしでは語れません(*^^)vと!言うことで宝山寺~(*^^)v生駒山は伝承では斉明天皇の元年である655年に役行者が開いた修験道場、大聖無動寺で、空海も修行し...宝山寺大根だき

  • ショウガの天ぷらとウスターソース

    ショウガの天ぷらとウスターソース\(^o^)/今日はソースの日(^_^)/ちゅー事でぶら下げます!!大阪のソールフード(^_^)紅ショーガのてんぷら!おどろく事に他の地域ではないそうです(苦笑)紅ショーガでビール(^_^)/なんて庶民的(笑)!!おやつ感覚で食べる!!しょうが天!!大人から子供まで(笑)そして!ソースをかけて食べるとなお美味しい(^_^)/笑)確かに紅ショウガとソースの相性はいいようです!お好み焼きやたこ焼きと同じ(笑)ソース文化と紅ショウガ天は、大阪の粉もん料理と一体で進化(笑)ソースをかけるのは明治期の庶民にとってハイカラな食べ方だったそうです”。関西では、タマネギやショウガなど匂いのきつい食べ物をあまり口にしない習慣があったそうですが・・・ソースのおかげで食べやすいと広がったされてい...ショウガの天ぷらとウスターソース

  • 木枯らし1号

    速報です。木枯らし1号( ̄ー ̄)そうかぁ~冬やなあ~なんか心細い(苦笑)大阪管区気象台は、近畿地方で「木枯らし1号」が吹いたと発表したそうです。昨年より4日早い発表なんだとか?ん~心がさぶい(苦笑)まあ!そら・・・・寒いわぁ・・・木枯らし・・・・なんか今年は寒くなる予報ですが?・・・木枯らしと聞くと急に冬になったよーな感じがします。聞いただけでサブイ(笑)これから始まる気圧配置(笑)西高東低・・・・天気予報を聞いていると!よく耳にします。西高東低の冬型の気圧配置となりそうです・・・(一一)西高東低って??どー言う事やんえん??(笑)秋から冬へと季節が変るわかりやすい目安なんだそうです。日本の西側に高気圧・・・東側に低気圧という気圧配置になる。北西の冷たい風が吹き込むようになり気温も下がるようになります・・...木枯らし1号

  • ソースの日

    今日はソースの日(^^)/大阪人にとっては!切っても切れない(`ー´)ノソース(^^)/以前におもろい調査がありました(^o^)オタフクソースが実施した調査です(^o^)自宅でどのような「コナモン」が作られているかを調査。全国で見てみると、一番多かったのは、焼きそば(64.6%)。2位・お好み焼き(59.4%)、3位・ホットケーキ(41.6%)と続きました。地域別に見てみると、顕著に差が出ていたのは食文化としてお好み焼きやたこ焼きがしっかりと根付いているイメージの強い関西と中国・四国地方。関西では1位・お好み焼き(73.0%)、2位・焼きそば(66.7%)、3位・たこ焼き(58.7%)、広島を含む中国・四国地方では、1位・お好み焼き(68.3%)、2位・焼きそば(63.5%)、3位・たこ焼き(42.9%)...ソースの日

  • もつ鍋の日

    もう一発~\(^o^)/今日はもつ鍋の日~\(^o^)/最近はあんまり食べなくなりましたが!もつ鍋ブームありました~\(^o^)/もつ鍋は九州は博多の名物でしが!制定したのは長崎県佐世保市の会社(笑)11月7日を「いいもつ鍋」・・・??と読んで(苦笑)。「もつ鍋」が誕生したのは、戦後、食糧難の時代・・・当時「もつ」は、捨てられていたそうです。それを!もったいない!と網で焼いて食べるようになり、鍋に野菜などを入れて食べられるようになったそうです。ちなみに・・・ホルモンの語源は~?「ほおるもん」ほる!捨てるもんだった~\(^o^)/と言う説もあります(^^)/うまい(^^)/ビール(^^)/ビール(^^)/#今日は何の日#もつ鍋もつ鍋の日

  • ソースの日

    さあ!今日はなんの日!今日はソースの日~(😊)/日本ソース工業会が制定した記念日なんだそうです!!設立されたのが1947年、昭和22年の今日だったことと!!おもろいのが(笑)ウスターソースのカロリーが100グラム=117キロカロリーだからなんだそうです(笑)タコ焼き・・・お好み焼き・・・ビール(笑)食いたくなります(笑)たこ焼き店の登録件数を都道府県別でみると、1位はもちろん!!!!発祥の地である大阪府(`ー´)ノ人口10万人当たりのたこ焼店の合計件数が5.87件(*^^)v!!2位は意外ですが??石川県だそうです!!マダコやミズダコの産地として知られる石川県・・・・。3位は高知県だそうです!。ちなみに・・・タコ焼き店の登録件数が少ないのは沖縄県、新潟県、神奈川となり、やっぱり!全国的には...ソースの日

  • 鍋の日

    今日は\(^o^)/なんと\(^o^)/鍋の日~\(^o^)/11月7日が立冬になることが多いことから!鍋の日に!食品メーカー・ヤマキが制定。アカン( ̄ー ̄)一気に鍋モード\(^o^)/・・・あほや(苦笑)#今日は何の日鍋の日

  • 鍋の日

    今日は\(^o^)/なんと\(^o^)/鍋の日~\(^o^)/11月7日が立冬になることが多いことから!鍋の日に!食品メーカー・ヤマキが制定。アカン( ̄ー ̄)一気に鍋モード\(^o^)/・・・あほや(苦笑)#今日は何の日鍋の日

  • 冷え込み

    おはよーございます\(^o^)/冷え込む朝です。今日はあまり気温が上がらずみたい!今日もドタバタ素晴らしい1日を\(^o^)/四年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~冷え込み

  • 立冬

    なんか!サブ~い朝( ̄ー ̄)なんやねん?そう言いながらがら・・・今日は立冬なんやそうですよ(一一)なにやら・・・冬の気配(笑)暦の上では!冬に突入ですね・・・・しかし!昼は小春日和らしい!立冬は二十四節気のひとつ。暦の上では冬の始まりになります。この日から、立春の前の日までが冬になります。秋の日はつるべ落とし・・・と言われます。日が目立って短くなるなります・・・・野山では枯れ葉が舞い始め紅葉する時期・・・立冬とは、冬の始まり・・・立には新しい季節になるという意味があるそうです。立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目になります。これらを四立と言うそうです。ぼちぼち・・・木枯らし1号・・・・今週は暖かいようですが!!やがて・・木枯らしの季節(´;ω;`)ウゥゥ木枯らし一号は、西高東低の冬型の気圧配置の時、最...立冬

  • 奈良コンベンションセンター

    初めて行きました\(^o^)/コンベンションセンター\(^o^)/ええ施設やなあ\(^o^)/キレイ\(^o^)/奈良コンベンションセンター

  • 好きな中華まん

    好きな中華まんランキング(^_^)/Jタウンネットタウンネット調べ(^_^)/中華まん(^_^)/寒くなりコンビニのレジ横でふと目にとまる豚まん(^_^)/関西では豚まん(^_^)/・・・それは置いといて(笑)中華まんとちゅーても、肉まん、ピザまん、あんまん、角煮まん、カレーまん・・・、具材のバリエーションは様々あるようです。それぞれに違った魅力を持っているようです。そこで!!そんな調査がありました。Jタウンネット編集部さんが以前に調査をしたものです!なにまん??が好き?調査\(^o^)/ダントツ1位は「肉まん」(^_^)/一番好きな中華まんとして選ばれたのは「肉まん」。全国の結果を見ても、全体の56.4%(856票)を獲得している。中華まんの王道は、やはり肉まんということなんでしょう。都道府県別でも、和...好きな中華まん

  • 巻寿司の日

    今日は巻寿司の日なんだそうです??え??なんで??節分の日記念日なんだそうです。え??節分??節分といえば2月3日のことを指すのが一般的であります。しかし・・・もともと節分は季節の始まりである立春(2月4日頃)・立夏(5月5日頃)・立秋(8月7日頃)・立冬(11月7日頃)の前日を指す言葉。明日は立冬になります。季節を分ける節分の日に巻寿司を恵方に向かって丸かぶりすると幸福が訪れると言われていることから記念日としたそうです。記念日は節分の日の年4回で、年により変わる。記念日は2011年(平成23年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定されたそうです。巻寿司の日

  • アパート記念日

    今日は何の日(^_^)/~きょーはアパート記念日なんだそうです。日本で初の木造アパートである上野倶楽部が、1910年・・・明治43年の今日に上野に完成したことから制定されたんだそうです。初のアパート(^_^)/洋風の外観を持つ木造5階建てで、部屋数70程の賃貸アパートでした。洗面所や浴槽は共同・・・居住者は、官公吏、会社員、教師が主だったそうです。当時は斬新でおしゃれな建物だったようです。詩人の西条八十も入居していたそうです。ちなみに・・・・日本初のアパートが建って6年後には、鉄筋コンクリートの集合住宅が長崎県の端島に誕生しました。ご存知!!長崎港の沖合いにある、軍艦島と呼ばれる島です!!炭鉱の島として大変に栄えたこの軍艦島!!現在は上陸ツアーが大人気となっているそうです。行ってみたい(^_^)/周囲は1...アパート記念日

  • 松田優作さんのご命日

    今日は!松田優作さんのご命日なんだそうです。1989年に40歳でお亡くなりになりました(`ー´)ノん~・・・40歳かぁ・・・・若い(T_T)ほんま衝撃的でした・・・まだまだ・・これからの時でした・・・痛みをおして撮影したブラックレイン!!今見てもスゴサが映し出されている感じがします!生きておられたら72歳になられてるんでしょうか??・・・生きておられるならば・・・必ず!!ハリウッドで大活躍されてたと思います・・・歳を重ねるほど・・・渋さが増して・・・(T_T)歳を重ねた彼を見たかったなあ!ほんまに残念・・・わたしの世代は!太陽のほえろ!Gパン刑事から探偵物語でしょうか(`ー´)ノなつかしい・・・息子さん達は映画にドラマに頑張っておられますね(^_-)-☆#今日は何の日#松田優作松田優作さんのご命日

  • 今朝のゴン(^o^)/~~

    おはよーございます\(^o^)/ヒンヤリ!まだ真っ暗な朝です!眠たい(苦笑)今日もええ天気やろか?素晴らしい1日になりますように~七年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~今朝のゴン(^o^)/~~

  • 紅葉

    窓から見える生駒の山も・・・段々と色着いてきてる感じがします・・・山が燃えるのは・・・もうすこし先ですね・・・秋になると・・・緑色をしていた葉が赤や黄色に変わる・・・紅葉していくわけなんですが!!この紅葉!!なんでぇ???(笑)ひとくくりになっていますが!!紅葉が起きるのは、カエデ(モミジ)やナラ、イチョウといった落葉樹のみなんだそうです。赤色に変わるのを紅葉で黄色に変わるのを黄葉と言うそうです。黄色く変わるのはイチョウ、ポプラなどは赤ではなく、黄色い葉になります。また褐色に変わるのを褐葉と呼ぶようです。秋になると葉の色が変わるのは・・・寒くなってきて葉の働きがおとろえる為で細胞の中で色々な変化がおきるそうです。通常葉が緑色に見えるのは、葉の細胞の中で光合成をしている葉緑体があるからなんだそうです。気温が...紅葉

  • 津波の日

    今日は国連が定めた!世界津波の日なんだそうです。この世界津波の日は、1854年11月5日(旧暦)の安政南海地震で、稲わらにつけた火を目印に住民が素早く高台に避難し、津波被害を免れたという和歌山県広川町の故事に由来するそうです。東日本大震災を受けて国が2011年にこの日を「津波防災の日」に定めました。その後、日本などが国連総会に提案して、15年12月に全会一致で世界津波の日とする決議案が採択されたそうです。各地で南海トラフ巨大地震の津波被害想定地域や東日本大震災の被災地など全国約120自治体と約50企業・団体で、地震や津波を想定した訓練が実施されているそうです。漠然と認識していた津波・・・アニメやマンガで津波に襲われるシーンしか思い浮かばない・・・しきしながら東日本大震災での映像・・・津波や引き波の怖さ・・...津波の日

  • 縁結びの日

    もう一発(`ー´)ノ今日は縁結びの日(*^^)v2005年5月・・・出雲路(安来市、東出雲町、松江市、斐川町、出雲市)にある官民71団体によって設立された「神話の国縁結び観光協会」が制定したそうです。神話の國(*^^)v出雲大社がある出雲路は、縁結びの地として知られています。旧暦10月は出雲地方では「神在月」と呼ばれています。出雲大社に神様が集まり「縁結びの会議」が行われると言います。夫婦、親子、仕事・・・・様々な縁が!!!いいご縁、11・5になるように制定された縁結びの日です。素晴らしい(*^^)v・・・ご縁(*^^)v・・・大切にしなければ(*^^)v#今日は何の日縁結びの日

  • パンダ公開

    さあ!今日はなんの日(^o^)/~~1972年!!昭和は47年の今日!(^^)!中国から贈られたジャイアント・パンダであるランラン・カンカンが上野動物園で初公開された日なんだそうです。ん~懐かしい(^_-)-☆当時は大パンダブームでした!!パンダを一目見よう!と上野動物園は長蛇の列!ニュース映像をよー見ました!(^^)!初日である今日は、上野動物園に入園した人の数は5万5千人だったそうです。ちなみに・・・(苦笑)パンダ舎前を通過できたのは、そのうちの1万8千人だったそうです(笑)パンダ舎の前に行くまでに2時間がかりだったんだそうです。通過でも(笑)わずか1分にも満たない間しかパンダを見ることができなかったそいうです。ちなみに・・・、当時パンダ外交という言葉が盛んに使われていました。まあ今でも(笑)この年の...パンダ公開

  • 今週も始まります。

    おはよーございます。相変わらず眠い💤今週は火曜日からスタート!元気に呑気に機嫌よー\(^o^)/穏やかな普通の1日でありますよーに!すばらしい1日を\(^o^)/5年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~今週も始まります。

  • 天高く馬肥ゆる秋

    ほんまに!ええ天気の秋は清々しいですね!そんな秋なんですが!!秋はこう言われます!(^^)!天高く、馬肥ゆる秋・・・・食欲の秋を表したんでしょうか(笑)秋の清清しさを表す言葉!!天高く、馬肥ゆる秋(笑)中国の古典からきたものなんだそうです。中国が漢の時代・・・秋になると北方の遊牧民の馬が肥えて、その馬に乗った遊牧民たちが収穫されたばかりの農作物を狙い農耕地帯に侵入するため警戒の意味だったんだそうです。ちなみ・・・・中国では秋高気爽快、北京秋天などがあるそうです。なんとなく感じで分りますね(笑)季節によって!いろんな青空があります!それぞれの季節の青空!!その中でも!やっぱり秋晴れ!(^^)!なんで??秋の空は澄み渡り高く見えるんやろか???それは・・・秋は日が短くなり、地面が冷えていることから大気の状態は...天高く馬肥ゆる秋

  • 小春日和

    小春日和・・・・今日も!むっちゃ!ええ天気(^_^)/秋~\(^o^)/しっかりと・・・冬の準備をする生駒山~(^_^)/今日もきれいです(^_^)/秋の高い空・・・・(^_^)/ほんまに気持ちがえ~(^_^)/秋の季節の言葉に!!小春日和ってのがあります。秋なのに(笑)小春日和???春とちゃうん(苦笑)(^_^)/小春日和は・・・インデアンサマーとも言います。この!!小春は??旧暦10月の異称でなんだそうです。小春日和とは新暦では、11月から12月初め頃にかけての!晩秋から初冬にかけての暖かな日和のことを言うそうです。まさに・・・これからやん(^_^)/ゴンの日向ぼっこにも!!最適な日でありますが(笑)真夏でもしてますが(笑)移動性高気圧に覆われ、弱い西高東低の気圧配置になる季節になります。穏やかに晴れ...小春日和

  • かき揚げの日

    もう一発\(^o^)/今日は何の日\(^o^)/今日はかき揚げの日\(^o^)/このかき揚げの日は!!!香川県の冷凍食品の製造販売会社が制定した記念日なんだそうです。なんで???この日??・・・かき揚げ!!!うどんやそばといった麺の上にのせて\(^o^)/揚げたてのサクサクした食感が楽しみ\(^o^)/カレンダー上で麺の日が11月11日なんだそうです!!その上にくる11月4日を\(^o^)/かき揚げの日としたそうです。ん~・・・・無理やりやけど素晴らしい\(^o^)/かき揚げとビール\(^o^)/連想中\(^o^)/かき揚げの日

  • 江夏の21球

    さあ!今日は何の日(^_^)/1979年・・・昭和54年のお話です!舞台は日本シリーズ第7戦です!広島カープが近鉄を4勝3敗で下し、初の日本一になった日(^_^)/これが・・・伝説となるドラマチックな最後でした(^_^)/3勝3敗の五分で迎えた第7戦、広島は、7回裏、4対3の1点リードで江夏を投入します。江夏は、7回、8回をあっさりと抑えましたが!9回裏、ノーアウト満塁、一打サヨナラ逆転優勝となる絶体絶命の大ピンチを迎えます。無死満塁の中・・・・ひとり目を三振に打ち取ります。続くバッターのスクイズを外して・・・ホームに突っ込んできた三塁ランナーをタッチアウト(^_^)/最後のバッターを三振に取り、広島は優勝します!伝説となる江夏の21球(^_^)/無死満塁・・・まるで演出のような状態になります。絶体絶命か...江夏の21球

  • 振替休日の月曜日

    おはよーございます。久々に寝れました\(^o^)/まだ寝たい(苦笑)寝溜めが出きるから?しときたいわ?しかし仕事せな?振替休日の月曜日!今日もすばらしい1日を\(^o^)/8年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~振替休日の月曜日

  • メガネ新調しました

    あまりの老眼と(苦笑)どないやねん?右目の乱視が進んできてメガネ新調しました\(^o^)/遠近両用二つ\(^o^)/慣れるまで違和感(苦笑)スマホはメガネ外す癖付いてるしなあ?(苦笑)ボチボチ慣らします!メガネ新調しました

  • 自分のレコード

    じぶんのレコード\(^o^)/今日はレコードの日なんだそうですよ!お小遣いを貯めて買ったLPレコード・・・好きなアーティストのジャケットにワクワクして・・・そのジャケットからレコードを出す・・・汚れない様に・・・指紋が着かないよーに(苦笑)そ~っと出す。今では懐かしくAB面がある・・・(苦笑)ターン・テーブルに慎重に置いて・・・またまた慎重に溝に針を落とす・・・・ん~ええやん(*^^)v大人やん(笑)一曲目が始まるまでの針音・・・ノイズではありません!!心に響くプチプチオンです(笑)いい音を聞くために作業・・・スプレーしてホコリを取りまたしまう!ボタン一つでは味わえないドキドキ感ですね(`ー´)ノその昔にレンタルレコード店の調査のバイトをしていました。レコード借り放題(^o^)/~~すかさずカセットテープ...自分のレコード

  • こたつでみかん

    今日はみかんの日ちゅー事で!コタツでミカンのお話です。(*^^)vコタツでミカンは絶滅の危機なんだそうです(笑)なんとなく・・・さみしいよーな・・・と!言って我が家にもコタツありませんわ(苦笑)姿を消した(一一)・・・冬の風物詩である!こたつ・・・(笑)そして・・・コタツでみかんが激減しているそうですよ・・・コタツ・・・(*^^)vマンションなどでエアコンが普及したほか、部屋の保温性が高くなり、和室が減るなどしたためとみられるそうですが・・・・確かに・・・(一一)・・・一方、昔はこたつの上に必ずと言っていいほど置かれていた!!みかんの出荷量も大きく減少しているそうです??なんでやろ?ほかの果物や菓子などスイーツが多様化したことも原因として考えられるそうですが・・・そして・・・冬はみかんやろ??・・・・冬の...こたつでみかん

  • ハンカチーフの日

    もう一発~(^_^)/今日は!ハンカチーフの日~(^_^)/フランスのルイ16世の王妃マリー・アントワネットが「ハンカチは正方形に」と決めたといわれるそうです!王妃の誕生日に近い祝日から、1983年、昭和58年に日本ハンカチーフ連合会が制定(笑)ちなみに・・・ハンカチーフはヨーロッパでは中世になって広まり今の婚約指輪のように婚約のしるしとして使われていたそうです~(^_^)/16世紀になると!愛の小道具となり(笑)舞踏会では、逢引の合図としても用いられたそうです。貴族の間でその豪華さが競われるようになります・・・マリー・アントワネットが正方形にこだわった理由は不明でさすが!当時のファッションリーダーだった王妃が正方形のハンカチーフを国内外に広めたとされるとか!逢い引きの合図に使われたハンカチ~(^_^)/...ハンカチーフの日

  • みかんの日

    今日はみかんの日\(^o^)/冬はこたつにみかん\(^o^)/そんなイメージですが!こたつも!みかんも年々売り上げが減少してるそうですわ( ̄ー ̄)絶滅の危機( ̄ー ̄)それは置いといて・・・みかんの日!!「みかん」は、「甘い柑橘」という意味から漢字では「蜜柑」と表記されます。古くは「みっかん」と読まれたそうです。最初の音節が短くなり「みかん」となったとか??「冬みかん」または単に「みかん」と言う場合は、通常は「ウンシュウミカン(温州蜜柑)」を指す。「温州みかん」の原産地は日本であるとされるが、柑橘の名産地であった中国浙江省の温州(おんしゅう/うんしゅう)にあやかって「ウンシュウ(温州)」の名が付けられたそうです。とにかく・・・冬はこたつにみかん\(^o^)/みかんの日

  • まんがの日

    今日はまんがの日(😊)2002年(平成14年)8月に日本漫画家協会と出版社5社が制定。「漫画を文化として認知してもらいたい」ということから、「文化の日」を記念日とした。また、この日は手塚治虫の誕生日でもある。「よい漫画本をプレゼントし合う習慣の日にしたい」という思いが込められているそうです。手塚治虫先生について・・・1928年11月3日、大阪府豊中市に3人兄弟の長男として生まれた。開放的な家庭に育ち、漫画とアニメーションに親しみ、機智に富んだ想像力豊かな少年であった。また昆虫をこよなく愛し、ファーブルを思わせる少年でもあったそうです。ペンネームに「虫」という字を当てたことでも関係があるかも??大阪帝国大学附属医学専門部在学中の1946年1月1日に4コマ漫画『マアチャンの日記帳』で漫画家とし...まんがの日

  • サンドイッチの日

    今日はサンドウィッチの日なんやて!サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日であることと"イイサンド"の語呂合わせから制定されたらしい(😊)/。ちなみに!このサンドイッチ伯爵(笑)サンドイッチという村を治めていた方なんだそうです!忙しい方だったようで(笑)サンドイッチだったら、パンに具材を挟めば、さっさと栄養分も取れるし!お腹も満たされて、その上に片手で食べられる(😊)/お気に召されていたらしい~(😊)/。#今日はなんの日#文化の日#生駒#サンドイッチサンドイッチの日

  • ゴジラの日

    今日はゴジラの日\(^o^)/日本映画の金字塔「ゴジラ」を製作する東宝株式会社が制定した記念日なんだそうです。1954年(昭和29年)のこの日、怪獣映画『ゴジラ』の第1作目が封切られたそうです。生まれる前です(笑)世界的な怪獣映画として知られる「ゴジラ」の魅力をさらに多くの人に知ってもらうことが目的。ファンの間でも「ゴジラ」の誕生日とされているそうです。ご存じ!!!映画『ゴジラ』のストーリーは、核実験の衝撃によって、海底に眠る巨大怪獣が復活し、大都市でゴジラが放射能を吐きながら暴れまわるというものでした。ん~なんかメッセージがありますね!!その後、「ゴジラ」はシリーズ化され、2004年(平成16年)に第28作『ゴジラFINALWARS』が公開されている。また、「ゴジラ」は広辞苑にその名が載っている唯一の日...ゴジラの日

  • 文化の日

    今日は文化の日(^o^)/~~戦前、文化の日は明治天皇の誕生日を祝う「明治節」と呼ばれた祝日でした。戦前の祝日は、天皇や皇室の行事にまつわるものが多かったのですが、戦後、新しく祝日を決める際にはその多くが廃止されたようです。ただし、すでにその日付が祝日として国民に親しまれていたことから、日付がそのまま残ったものもあります。11月3日もそのひとつです。当初は11月3日を「憲法記念日」にしようとする動きもあったようです。しかし、明治天皇の誕生日だった日を、戦後に生まれた新しい憲法を祝う日にすることを、当時日本を占領していたGHQは認めませんでした。その理由は、天皇が国民に与える影響力を弱めようとしていたとも考えられています。そこで、日本国憲法が平和と文化を重視していることから、新しい名称として「文化の日」が採...文化の日

  • 日曜日

    おはよーございます。日曜日の朝\(^o^)/まだ真っ暗な六時前(苦笑)今日は晴れの予報でしたから!どないやろ?今日から野球は今年の最後の大会が始まります。仕切りに行ってきます。みなさんも!すばらしい1日を!11年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~日曜日

  • 雨のにおい

    ん~なんか・・・ええ感じやなぁ「雨のにおい」そんな記事がありました。しかい今日はすごい雨でした。ピークは済んだようですが・・・明日は晴れみたい!(^^)!ポツポツと雨が降り始めた時・・・シトシトと降り続く時・・・独特の「におい」を感じる人も少なくないはず。子ども時代を思い出すような、どこか懐かしいにおいがします。なんで???ただの水であるはずの雨ににおいがあるの??そんな記事でした。気象庁気象研究所主任研究官の荒木健太郎さんによると、このにおいは、主に2種類に大別できるそうです。一つは「ペトリコール」、もう一つは「ゲオスミン」と呼ばれている????難しいなぁ???このペトリコールは『土っぽい』と表現されることが多い。しばらく雨が降らない中、久しぶりに雨が降った時に感じるにおいなんだそうです。ギリシャ語で「...雨のにおい

  • 今年の漢字一字

    楽しみにしている年末恒例の漢字一字(^^)/受付が始まったそうです。いよいよ!今年の漢字一字かぁ・・・\(^o^)/年末やなあ?2024年も終わろうとしています・・・コロナが終息して普通の生活にもどれば物価高で苦しむ・・・何もかも値上がりする割に収入は上がらない私(苦笑)どないなっとんねん?ほんまに私たちに襲い掛かります( ̄ー ̄)・・・そして・・・個人的にも激動の一年(😭)厳しい1年でした・・・それは・・・置いといて。。。ちなみに去年はどないやねん?の「税」でした・・・・今年は明るい漢字一字になったらええなぁ・・・と毎年思いますが・・・明るい気持ちになったのは!大谷の大活躍\(^o^)/それ以外はあんまり明るい事はないなあ!今年は「高」しかないか??どうやろ??「苦」かな?どっちゃにしても...今年の漢字一字

  • 特異日

    特異日ってご存知ですか??特異日は!その前後の日と比べて偶然とは思われない程の高い確率で!!特定の気象状態である天気、気温、日照時間などが現れる日のことなんだそうです。明日の11月3日は晴れの特異日なんです(`ー´)ノ台風一過で明日は晴れそうやあ?!やっぱり特異日\(^o^)/この特異日は外国でも認められるそうです。有名なのが10月10日(*^^)v昔の体育の日(笑)10月10日が東京の晴れの特異日であったことから・・・1964年の東京オリンピックの開会式の日に選ばれたと言われています。しかしながら・・・10月10日は統計的に晴れが多い日とは言いがたいとか??10月の特異日は14日とされていろそうです。なんで??(笑)事実・・・1971年から2000年までの30年間のデータをみても、雨が全く降らなかった日...特異日

  • 阪神タイガース記念日

    今日は何の日\(^o^)/今日は!!阪神タイガース記念日なんだそうです(笑)まさに激戦中の日本シリーズ!1985年・・・昭和60年の今日、プロ野球の日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを対戦成績4勝2敗で破り初の日本一になりました\(^o^)/このことを記念して、タイガースファンが制定\(^o^)/ん~・・・・この年は・・・ムッシュ吉田が監督に復帰(苦笑)バース、掛布、岡田のクリーンナップ!!!真弓、吉竹、平田と、ダイナマイト打線がまさに爆発しました。私も見に行っておりました\(^o^)/4月17日の巨人戦( ̄ー ̄)バース、掛布、岡田のバックスクリーン3連発\(^o^)/ちなみに・・・・カーネル・サンダース人形がうばいさられ、道頓堀川へほうりこまれたのもこの年です(苦笑)遠い昔の話( ̄ー ̄)しかし...阪神タイガース記念日

  • 三連休

    おはよーございます\(^o^)/土曜日の朝\(^o^)/えらい雨です!巷では三連休!雨は今日だけみたい!この時期には珍しく大雨やて!しかし!ええ1日になりますよーに\(^o^)/13年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~三連休

  • 年賀状の発売

    そうかあ~11月やからなあ?年賀状の発売開始かあ?どないしょう?85円になってるし(苦笑)去年から大幅に減らしてるけど!出さないと訳にもいかへんしなあ?どないやねん?それにしても高いで(苦笑)年賀状の発売

  • 犬の日

    今日は犬の日やねんて\(^o^)/犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」と読む語呂合わせから\(^o^)/そら!そやろなあ(苦笑)犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日とされています。犬の品種の数は2020年時点で352の犬種が公認されているそうです。世界には非公認の犬種を含めると約700~800の犬種があると言われているそうです。古くから日本に住んでいる犬は日本犬と呼ばれ、国の天然記念物に指定されているのは、柴犬、秋田犬、甲斐犬、紀州犬、四国犬、北海道犬の6犬種。その他に日本の品種として、岩手犬、川上犬、三河犬、狆(ちん)、土佐闘犬、日本テリア、日本スピッツなどがあります。画像は前に飼っていた37キロあるコロ君です。コリーと秋田犬のミックス。大人しく近所の子供たちからパトラッシュと呼ばれてた...犬の日

  • 聖徳太子

    今日は何の日~(^_-)-☆もう38年にもなるんかぁ・・・1984年!昭和59年のお話!!新札発行(苦笑)1万円札が聖徳太子から福沢諭吉・・・・5千円札も聖徳太子が新渡戸稲造・・・千円札は伊東博文が夏目漱石に変わりました(*^^)v36年前のお話!!大きな大きなお札で威厳があった聖徳太子の1万円(*^^)vまさに!大金でありました!!そんな聖徳太子がお札から姿を消したのが36年前の11月1日だったそうです。ほんまに若いころに聖徳太子の1万円札~(^_-)-☆すごい迫力でした(笑)まさに1万円(^_-)-☆ものすごい大金のイメージ(^_-)-☆私のところには・・・あまり回ってきません(笑)まあ・・・それはそ今でもかぁ・・・(ー_ー)!!そして・・・それから20年たった11月1日!!2004年・平成16年に2...聖徳太子

  • 寿司の日

    今日はすしの日なんやて!!大好きな寿司!(^^)!築地に事務局を置き、全国都道府県のすし組合で構成される全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961年(昭和36年)に制定したそうです。歴史あります!(^^)!この日付は11月が新米の季節であり、ネタになる海の幸に脂がのって美味しい時期であることからんにゃて!(^^)!1961年11月に同連合会の第4回熊本大会の会議において、11月1日を「実りの秋・収穫の秋・米への感謝の日」として「全国すしの日」とすることが決議された。これが記念日の始まりとされているそうです。「すしの日」が11月1日である理由については、歌舞伎の演目の一つ『義経千本桜』に登場する「鮨屋の弥助」が関係しているそうな??「鮨屋の弥助」とは、歴史上の人物である平維盛のことで、平清盛の孫に当たり、平...寿司の日

  • 焼酎の日

    今日は焼酎の日らしい(^_^)/ご存知でした??そんな日があるんや(笑)寒いから今日は焼酎のも~(*^_^*)11月1日がなんで???「焼酎の日」なんやろ!???焼酎は普通8~9月から仕込みが始まり新酒ができあがるのは実は11月1日前後らしいです。その年の新酒が飲める、この記念すべき日こそが「本格焼酎の日」の由来との事です。10月は「神無月」という別名があります。全国各地の神様が自分の土地を離れ出雲大社に集まる為に呼ばれるようになった「神無月」です。神がいない月なんですが!出雲地方は当然「神有月」と言うそうです。当然、月の変わる11月1日は出掛けていた神様が帰ってくる日として大変めでたい日でもあり、毎年の新酒が登場する「本格焼酎の日」としては、まさにふさわしい日との事なんです。ちなみに、昭和62年9月、九...焼酎の日

  • 11月に入りました

    おはよーございます。眠たい( ̄ー ̄)11月に入りました。今年も残り2ヶ月やん?早いなあ?今日も穏やかな1日になりますよーに\(^o^)/十年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~11月に入りました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、joy8さんをフォローしませんか?

ハンドル名
joy8さん
ブログタイトル
Mr-booのなんでやねん!
フォロー
Mr-booのなんでやねん!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用