chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
YOSSYの投資日記 https://yossyyossy.hatenadiary.com/

データ・シミュレーション解析が好きな投資歴8年の中堅投資家です。主に自分の投資結果について記録していきます。

YOSSY
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/06/09

arrow_drop_down
  • 2022年7月の投資結果

    2022年7月の投資結果をまとめました。 今年に入ってからずっと月ベースではプラスパフォーマンスを実現できており、順調です。信用取引はリスクが高いので難しいと思いますが、手数料無料を達成できるようになってからはだいぶ楽になりました。 先日の繰り返しになりますが、今後の投資方針としては、短期的な上昇に乗り遅れないように売りすぎ注意です。(個人的には株価上昇は短期的なものと思っていますが、どうなるでしょうか??) *尚、上記は自分の経験を記載したもので、投資成果を保証するものではないです。投資は自己責任でお願いします。

  • 今週の投資結果_7/30

    今週の投資結果をまとめました。 現在の米国株式や日経先物は上昇しているし、他の投資ブロガーさんの記事を見ていると、しばらくは株価上昇が続くかもしれませんね。 <来週の投資方針> 攻めの投資: 売りすぎに注意 守りの投資: 淡々と毎日投信積立を実施しつつ、大きく値上がりすれば売、値ごろ感が出たものは買 パートナー投資: エディオンとイオンディライトの購入を検討中 *尚、上記は自分の経験を記載したもので、投資成果を保証するものではないです。投資は自己責任でお願いします。

  • 攻めの投資の状況_7/28

    今日2回目の投資メモです。攻めの投資の現状をまとめました。 攻めの投資は短期トレードなので、市場平均を上回ることが目的です。従って、スイングトレード用のMy資産指数が日経指数を上回って推移しているかをチェックしています。My資産指数が日経指数を下回るようなら自分の状態が悪いということなので、そのときは投資方針を見直しています。 <攻めの投資の現況> 今月に入ってからは好調です。一時市場平均より下回りましたが、それは予想より株価が上昇したためです。しかし、私はこのまま値上がりが続くと思っていないので、方針変更はなしです。 *尚、上記は自分の経験を記載したもので、投資成果を保証するものではないです…

  • 守りの投資の状況_7/28

    守りの投資の現状をまとめました。 今回は、守りの投資を減資して攻めの投資を増資するために、かなり売却しました。減資後でもかなり現金比率を高められたので、守りの投資でどこまでできるかトライして、FIRE後のイメージ作りをしたいと思います。 <前回からの変化点> 投資信託(先進国債券、NASDAQ100、先進国株式、S&P500)一部売却 ETF(NF、ダイワ、NZAMの東証REIT、MAXISトピックス、NF高配当株)一部売却 個別銘柄(三菱UFJ、野村HD、イオンREIT、NTT都市開発REIT)全売却 個別銘柄(三菱ケミG)一部売却 *尚、上記は自分の経験を記載したもので、投資成果を保証する…

  • 今週の投資結果_7/23

    安倍さんの事件などを見て公開をやめていましたが、一部内容を変えて投資記録を再開したいと思います。理由は、公開した方が記録のモチベーションが上がりそうなのと、投資には夢があること(リスクもあるのでリスク管理が非常に重要ですが)を伝えたいと思ったからです。もしよろしければ、ご覧下さい。 <投資メモのルール> 投資の実録 証券会社のデータをそのままは用いず、自分でまとめた結果のみ記載 <投資方針> 攻めの投資(短期トレード)+守りの投資(インデックス投資信託+国内ETF)+パートナー投資(株主優待狙い)の三本柱だが、現在は攻めの投資中心 以下の方法にて、市場平均に関係なく資産増加させる方法を検討中 …

  • My PFの状況_7/23

    現在のMyポートフォリオの状況をまとめました。 始めたばかりなのに、既に長期分散投資の退屈さを感じています。私の年齢でこうなのだから、若い頃に長期分散投資をするのは難しいだろうなと思っています。実行できている人はすごいと思いますし、自分の子供たちに投資をどうやって教えるかは悩みどころです。 ということで、私は、売却なしの長期分散投資はやめて、Myルール分散投資に変更しようと思います。 <今回の購入銘柄> 投信積立分が追加のみ。 *尚、上記は自分の経験を記載したもので、投資成果を保証するものではないです。投資は自己責任でお願いします。

  • 早期リタイア「FIRE」を目指して結局後悔する理由を読んで

    投資ブログで自分の意見を言うのは控えようと思っていましたが、「FIRE」を全否定しているような内容に違和感を感じたので、コメントしておきたいと思います。 以下に長文を書きましたが、私が言いたかったのは 「FIRE」を目指したからと言って「つまらない人間」にはならない。 です。FIREブームはどうかと思いますが、FIREした人が肩身の狭い思いをするような風潮はなくなって欲しいです。 toyokeizai.net コメントしたいと思った内容は、以下の7点。他にもツッコミどころ満載で、お金のある人、仕事を自分の思い通りにできている人の視点で、自分目線の意見だと思いました。 FIREの資金ができた頃、…

  • 2022年下期の投資方針

    2022年下期の投資方針です。 <購入ルール> 毎月の購入金額上限は100万円(残額は繰越) 投信積立内容は変更しない(50万/月) <売却ルール> 個別銘柄の利益率が15%を超えたらその銘柄は全売却 全体の利益率が7%を超えたら全売却して、一から長期分散投資を開始(FIREする直前からが本当の長期分散投資です) <購入検討銘柄> 景気敏感度が高から低までバランスのよい保有を目指す。 景気敏感度 業種 高 商社・海運・石油・化学・ガラス… 電気・精密・機械・自動車… 中 銀行・保険・証券… 不動産・電力… 低 情報通信・医薬品・食料品… *尚、上記は自分の経験を記載したもので、投資成果を保証す…

  • My PFの状況_7/16

    現在のMyポートフォリオの状況をまとめました。 <今回の購入銘柄> ENEOS 100株 三菱ケミG 100株 今月のETF・個別株購入は25,000円を切らない限りこれで終了。あとは、投信積立のみ。 *尚、上記は自分の経験を記載したもので、投資成果を保証するものではないです。投資は自己責任でお願いします。

  • My PFの状況_7/15

    現在のMyポートフォリオの状況をまとめました。 *尚、上記は自分の経験を記載したもので、投資成果を保証するものではないです。投資は自己責任でお願いします。

  • My PFの状況_7/14

    現在のMyポートフォリオの状況をまとめました。 Investing makes us happy! *尚、上記は自分の経験を記載したもので、投資成果を保証するものではないです。投資は自己責任でお願いします。

  • My PFの状況_7/7

    現在のMyポートフォリオの状況をまとめました。 まだ買うのは早いかなと少し思いつつ、大きく値下がりしたENEOS、三菱UFJ FG、野村HDを購入しました。今も原油先物は下がっているようですし、480円を切ってくるようならENEOSの追加購入もありかなと思っています。個人的には、バリュー株がやっと買えるぐらいまで値下がりしてきたと思っているので、徐々に購入していく予定です。 Investing makes us happy! *尚、上記は自分の経験や考えを記載したもので、投資成果を保証するものではないです。投資は自己責任でお願いします。

  • My PFの状況_7/5

    現在のMyポートフォリオの状況をまとめました。 先週から考えを変更して、NTT都市開発REITを追加購入しました。長期分散投資する個別銘柄は少なく絞るつもりでしたが、もっと増やすことにしました。自分の余力と株価を見ながら徐々に増やしていきたいと思います。 Investing makes us happy! *尚、上記は自分の経験や考えを記載したもので、投資成果を保証するものではないです。投資は自己責任でお願いします。

  • 2022年6月の投資力診断結果

    長期分散投資を行っているマネックス証券では、投資力診断が見れます。その投資力診断結果を毎月記録していきたいと思います。 投資力診断結果の中で気にしている指標はシャープレシオと最大ドローダウンです。シャープレシオはまだよく分かりませんが、リスク調整後のリターンを測るものとして、投資信託の運用実績の評価などに用いられるとのことです。また、資産減少が小さいことは心の安寧のために必要なので、最大ドローダウンも気にしています。 シャープレシオと最大ドローダウンについて、My PFとインデックス投資信託で人気の高いS&P500の比較をしていきたいと思います。ここしばらく株式市場が低迷しているので、今はMy…

  • My PFの状況_7/2

    現在のMyポートフォリオの状況をまとめました。 投資信託は定期積立、個別株とETFは値下がりしたと思ったときに購入を続けています。日本株とJ-REITで50%を目安にしているので、もう少しJ-REITの割合を増やそうと思います。あとは、個別株の種類を増やそうと思っています。今の候補は株主優待があるKDDIで、来年3月までに100株は買うつもりです。 また、追加で考えていることは、魅力的な証券会社を探しているうちに、資産を5つの証券会社に分散してしまいましたが、資産は集中した方が有効活用できると思い直し、メイン2 (auカブコムとマネックス)+サブ1 (野村證券) の3つに絞ろうと思っています。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、YOSSYさんをフォローしませんか?

ハンドル名
YOSSYさん
ブログタイトル
YOSSYの投資日記
フォロー
YOSSYの投資日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用