chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
YOSSYの投資日記 https://yossyyossy.hatenadiary.com/

データ・シミュレーション解析が好きな投資歴8年の中堅投資家です。主に自分の投資結果について記録していきます。

YOSSY
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/06/09

arrow_drop_down
  • 人生の成功、失敗は80歳になるまで分からない

    今回は長期分散投資と直接は結び付かないかもしれませんが、久しぶりに興味を持って読んだ記事があったのでコメントを記録しておきたいと思います。 news.yahoo.co.jp カーネル・サンダースに比べればSmoothsailingと言われると思いますが、私の人生もUps and downsでした。何度も立ち上がっては跳ね返され、3回跳ね返されたときに別の目標を目指すことにしました。それが投資での成功です。そのとき、投資歴5年でしたが、何となくトレードの感覚もつかめてきたという自信もあったので、スイングトレードに軸足をおくことにしました。 スイングトレードは昨年末から順調な成果を上げられています…

  • 現在のMy PF状況_6/25

    現在のMyポートフォリオの状況をまとめました。 債券とコモディティがプラスで株式とREITはマイナスです。景気後退から不況状態に移行したような状況かもしれませんね。下記資産は売却する予定はないですが、確定拠出年金(401k)はリバランスしようかと考えています。 今週もETFと個別株を少し購入しました。これらの購入ルールはまだ明確に決めていないですが、そろそろ決めたいと思っています。 Investing makes us happy! *尚、上記は自分の経験や考えを記載したもので、投資成果を保証するものではないです。投資は自己責任でお願いします。

  • 2022年6月の投資信託結果

    今月までの投資信託の結果をまとめました。ここには長期投資するつもりはないレバナスも含まれています。 保有割合は少ないし、積立額も小さいのであまり気にしていませんが、レバナスは本当に損失も3倍だなと思いながら見ました。SBI証券のレポートによると、NASDAQやNYダウは第4ステージ(下降期)らしいので、しばらく下落が続くかもしれませんが、淡々と積立を続けます。 Investing makes us happy! *尚、上記は自分の経験や考えを記載したもので、投資成果を保証するものではないです。投資は自己責任でお願いします。

  • eMAXIS Slim投信を毎月1万円×20年積み立てたらいくらになるか

    今後10年以上私が実践しようと思っていることに近い内容の記事がありましたので、紹介しておきます。AERAが三菱UFJ国際投信の協力を得て作成したそうです。 結果は下図のように、米国株式強しでしたが、今後20年間だとどうなるでしょうか?? 積立をやめたくなるような状況が来るかもしれませんが、ブログを活用して、やめずに続けたいと思います。 dot.asahi.com Investing makes us happy! *尚、上記は自分の経験や考えを記載したもので、投資成果を保証するものではないです。投資は自己責任でお願いします。

  • Myポートフォリオまとめ_6/18

    6/18(金)に以下の銘柄を購入したので、現在のMyポートフォリオの状況をまとめました。 MAXISトピックス投信 10口 NF高配当株50 1口 ENEOS 100株 REIT投信も指値注文していましたが、3つとも約定には至らずでした。 あと、パッと見、保有銘柄の下落が日経平均やNYダウの下落より大きいです。こんな短期間では何も言えませんが、これからデータを蓄積して、Myポートフォリオと市場平均の比較を行っていきたいと思います。 Investing makes us happy! *尚、上記は自分の経験や考えを記載したもので、投資成果を保証するものではないです。投資は自己責任でお願いします。

  • 米国株式の積立投資効果

    楽天トウシルに、今後活用したい過去データに基づくシミュレーションがありましたので、紹介しておきます。それは米国株式の積立投資効果です。 media.rakuten-sec.net 私は長期分散投資を実践している(これからが本番)のですが、そこに積立投資(時間分散)は欠かせないです。特に変動の大きい株式は積立投資しておいた方が心の安寧が得られると思います。一括投資と積立投資のメリデメは下記記事も参考になります。 mag.minkabu.jp 尚、私が実践している長期分散投資は下記です。 長期: 10年以上の計画 銘柄分散: 株式、債券、リート、コモディティの15銘柄に分散投資 地域分散: 日本と…

  • 長期分散投資に関して自分の考えをまとめてみました

    長期分散投資について、自分の考えをまとめてみました。自分なりの結論を先に書いておきます。考察は少し長いと思いますが、下の方に記載しました。 私の考える長期分散投資のメリット・デメリットは下記です。 <メリット> 複利効果を活用できる 収益率が安定する いずれかの銘柄が値上がりしている可能性が高い <デメリット> デイトレードやスイングトレードのように突出した投資成果は得られない 基本的には退屈 <長期投資について> www.jsda.or.jp まず長期投資についてですが、上記の記事について自分なりに考えてみました。 ・複利効果が得られる アインシュタインも人類最大の発明は「複利効果」と言った…

  • Myポートフォリオまとめ_6/15

    現在のMyポートフォリオの状況をまとめました。 ゴールドと最近購入した銘柄以外は値下がりしています。これから毎月積立の長い旅路に出ます。何もしないのは退屈なので、状況変化が見えるように記録していきたいと思います。 Investing makes us happy! *尚、上記は自分の経験や考えを記載したもので、投資成果を保証するものではないです。投資は自己責任でお願いします。

  • 日本株も雲行きが怪しくなってきました

    普段はあまりチャートを見ませんが、日経平均急落の状況を確認するために日経平均のチャート分析を見てみました。感覚的には、なんか今年3月頃と同じく、25,000円を切ってきそうだなと思いました。 MACDについて詳しくは知りませんが、概略は下記のように理解しています。今は、デッドクロスしたので、売りが優勢の状況かと思います。長期分散投資の銘柄はしばらく売るつもりがないのであまり参考になりませんが、スイングトレードでは参考にしています。 <MACD> 0ラインよりも下の位置で、MACDがMACDシグナルを上抜け(ゴールデンクロス)したら買い 0ラインよりも上の位置で、MACDがMACDシグナルを下抜…

  • Myポートフォリオの銘柄分析

    今週、Myポートフォリオに組み込む銘柄を一通りそろえたいと思っています。その前に、少しだけ銘柄分析をしてみました。 上表は証券会社のHPで調べたのですが、ETFの配当利回りがよく分かりませんでした。上表のETF利回りは直近の分配金をそのときの株価で割って、分配金の回数を掛けて年率換算したものですが、ETFの分配金ってかなり変動するイメージがあるので、よく分からないなと思っています。まだまだ素人ですね。 従って、ETFの位置づけは現段階ではトライアルです。良さそうなら、このまま積み立ててパートナー投資に組み込んでもいいかなと思っていますが、しばらくは様子見です。尚、ご参考までに、私の投資スタイル…

  • 手の中の鳥理論

    楽天トウシルの記事にあった「手の中の鳥理論」が私の考えと近かったので、紹介します。 欧米の諺に「A bird in the hand is worth two in the bush」があります。投資の世界では、それにならって利回り重視の投資スタイルを「手の中の鳥理論」(The bird-in-hand-theory)と言うそうです。「藪の中(遠く)で見え隠れしている2羽の鳥(値上がり益)は不確かだが、手の中で(足元で)比較的高い利回りの収入を提供してくれる投資対象の方が着実である」という投資スタイルを表現したもの。 media.rakuten-sec.net 私の投資スタイルもそれに近いので…

  • 三大割安株

    複数の証券会社で口座を持っており、いろいろ投資情報を読みますが、個人的には楽天証券と野村證券の記事をよく読んでいます。 media.rakuten-sec.net 金融、資源関連、製造業、いずれもそれなりに株価上昇していると思うので、個人的にはそこまで強気にはなれないですが、個別株も購入しようと思っています。上記記事も参考に、三菱UFJ FG、ENEOS、三菱ケミHDの3銘柄を3ヶ月に1回ぐらい購入していこうと思っています。前回のブログから少し変更しました。 スタグフレーション(景気が後退していく中でのインフレーション)の話も出ているし、先のことは正確に読めないですが、地道に積み立てたいと思い…

  • 積立プラン

    長期分散投資をするにあたり、積立プランを考えました。下記は野村證券の資料ですが、10年間というスパンで見ると世界株式指数は順調に上昇しており、毎月同額積立していたら資産が約2倍に増加したであろうというシミュレーショングラフです。 自分の経験的にも長期分散投資をするなら、世界株式のインデックス投信積立が一番利益が得られると思いますが、FIRE後に株価の乱高下に惑わされるのは嫌なので、株以外のアセットにも分散投資しようと思います。 以下が私が毎月購入を予定しているポートフォリオです。株、債券、リート、コモディティ、できるだけ多くの銘柄を積み立てていきたいと思っています。 Investing mak…

  • にほんブログ村に参加することにしました

    投資歴8年目の中堅投資家YOSSYです。日本株のスイングトレードと長期分散投資をしています。日本株のスイングトレードも順調ですが、妻に「いつまで続くかわからないでしょ」と言われるので、市場データで長年の実績を説明できる長期分散投資についてもっと研究し、FIRE (Financial independent, Retire Early) することを妻に了承してもらいたいと思っています。 このブログでは、長期分散投資について調べたり考えたことや、資産運用結果について、情報発信していきたいと思います。また、いろいろな人の意見を読んだり聞いたりもしてみたいので、にほんブログ村にも参加することしました。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、YOSSYさんをフォローしませんか?

ハンドル名
YOSSYさん
ブログタイトル
YOSSYの投資日記
フォロー
YOSSYの投資日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用