リハビリの国家資格である作業療法士(OT)を持つ私が、心のケア・健康・幸せについてまとめています。作業療法士の仕事は、国民一人ひとりが前向きに幸せに暮らす支援をすることです。
α-γ連関を0から100まで解説!! 錘内筋,錘外筋と神経のつながりがわかる!!
こんにちは,OTツナです. 今回は骨格筋を動かすうえで大切なα-γ連関について解説します. これらを理解するう
【国試用】神経線維について解説 α,β,γ,δ,がもう怖くない
こんにちは,OTツナです. 私は普段は身障分野の回復期で働く作業療法士で,学生の頃は国試で230点で合格してお
こんにちわ,OTツナです. 私は現在回復期病院で作業療法士としてリハビリを行っています. 今回は12ある脳神経
こんにちは、OTツナです. 私は普段、回復期リハで働く2年目の作業療法士です. 国試勉強の時はクラスメイトへ勉
今回は「日本リハビリテーション医学会の中止基準」について解説します。 実際の臨床ではリハビリ介入前にバイタルを
こんにちは、OTツナです。 今回は臨床でも重要なリハビリの中止基準について国試対策として覚えやすいように解説し
こんにちは、OTツナです。 私は普段沖縄の回復期病棟で働いているのですが、作業療法を行ううえで対象者と短期目標
今回は「課題指向型アプローチ」について回復期に勤めるOTツナが解説します。 リハビリでよく聞くけど、どういうア
今回は「相反神経支配」について解説します。 これは治療をする際の基本的な知識となり、臨床においても筋肉の調整と
今回は運動性伝導路について解説していきます。 この内容は私が回復期病院に入職したての一年目で、最初に勉強して本
”幸福”にもいろいろな考え方がある!?ウェルビーイングの5つの要素を解説
今回は”幸福”についての定義について解説していきたいと思います。 私は国家資格である作業療法士として病院で働い
今回は「異常歩行」についてまとめました。 対象者がリハビリで望むことの一つに「歩けるようになりたい」があげられ
カラダの中心!! 背骨を動かし方を知ってスッキリ軽い体を作る!!
腰痛・肩こり・猫背で悩んでいたりしませんか? 私は普段、回復期病院で骨折や脳血管障害の方を対象にリハビリを進め
自動車運転再開支援歴のない病院がまず行うリハビリ(評価)とは?
私はリハビリ職の国家資格である作業療法士として、回復期病棟で勤めています。 ここ数年注目を浴びている自動車運転
痛みの定義・種類を解説 疼痛治療には原理を知れば怖くない!!
今回は「疼痛」について解説します。 新人セラピスト 患者さんが痛がっていると触るのが怖い 自分もこの「痛み」に
今回は私が大好きな方の本紹介の記事です。 リハビリとは関係ない内容ですが、社会人として働いている全ての方にとっ
[本紹介]幸せな選択、不幸な選択 行動科学で最高の人生をデザインする
こんにちは、OTツナです。 今回は行動科学の名著である本を紹介します。 行動科学とは、、、 人間の行動につい
【作業療法士が解説】認知症の方との接し方・関わり方で重要な3つのこと
今回は「認知症の方への接し方・関わり方」についてまとめました。 認知症といっても症状は幅広く、日常生活を一人で
今回は高次脳機能障害の一つである「注意機能」について解説します。 学生や新人セラピストに向けた内容となっていま
姿勢制御がわかる!!錐体外路・予測的姿勢調整(APA)わかりやすく解説します。
今回は「姿勢制御」についてまとめました。 「姿勢制御」は基本的に無意識の指令になるため、神経路としては「錐体外
立ち上がり評価の質が上がる!!『重心(CoM CoP BoS)に強くなる』
今回は「重心」について解説します。 リハビリの際、重心についてはなんとなく観察できているけど、そのあとの考察ま
歩行につなげる大事な考え方!! 『ステップ訓練』について神経生理学的視点からの解説
今回は「ステップ訓練」について解説していきます。 私自身、作業療法士(以下OT)として回復期で働
『リハビリ:上肢機能アプローチ2』手の把握(grasp)について理解を深める
今回は 〜『リハビリ:上肢機能アプローチ2』手の把握(grasp)について理解を深める〜 についてまとめました
『リハビリ:上肢機能アプローチ1』手の特徴をリハビリに応用する方法
今回は 〜『リハビリ:上肢機能アプローチ1』手の特徴とは?〜 についてまとめました。 ちなみに次回の投稿では
体の動きには【体幹=コア】が超重要!!「コア」について徹底解説します
「コアトレーニング」とかってよく聞くけど何のことかさっぱりわからない 「コア」と運動がどう繋がっているのか知りたい こんな方向けに今回は「コア」「体幹」について解説したいと思います。 具体的には「コア」とは何筋のことを言 ...
今回は「行動変容を促すうえで大切な自己有力艦を高める方法」というテーマでまとめました。 何か新しいことをはじめてみたいけど、中々実行にうつせない。 相手(部下・恋人・家族…)の行動変容を促したい ...
【意味のある作業】具体的な目標設定の立て方を3ステップで解説~作業療法においてなぜ目標設定は重要なのか?~
今回は「作業療法における目標設定の重要性」というテーマでまとめました。 昨今のリハビリでは「課題指向型」への注目も高まっており、作業療法においても「”意味のある”作業」というフレーズをよく耳にするようになりました。 今ま ...
『作業療法士必見』生活行為向上マネジメント(MTDLP)を臨床で活用する方法
今回は「生活行為向上マネジメント(MTDLP)を臨床で活用する方法」についてまとめました。 そもそもMTDLPってなんだ?と思う方にも理解していただけるよう、かみ砕いて解説しています。 MTDLP自体最近開発されたプロセ ...
【国試にも対応!失行がわかる】リハにおいて必要な分類・検査・病巣までわかりやすく解説
こんにちは、OTツナです。 本日は勉強シリーズとして「失行」についてまとめました。 学生さんや新人PT・OTさん向けの内容となっていますので、是非参考にしてみて下さい。 失行はイメージがつかみにくい 失認・失語との区別が ...
【図でわかりやすく解説!!】記憶の分類を脳機能と合わせて理解する
今回は「記憶の分類」というテーマでまとめました。 国試勉強のために今から覚えたい 記憶の分類がいつもごちゃごちゃになってわかりにくい そんなリハ学生や看護学生向けに解説した記事に ...
【ヨガポーズ解説】初心者OK!!即効果を実感できるストレッチ3種類
こんにちは、OTツナです。 ストレッチは馴染みのある行為で誰でも一度はやったことはあると思います。 ただ毎日継続してやっているかと言われて「はい」と答えられる人は少ないのではないでしょうか? その理由にやっ ...
【2021年度 沖縄県】回復期勤務の作業療法士「1年目」の年収公開します。
今回は〈【沖縄】回復期に勤める作業療法士の年収公開します〉というテーマでまとめました。 これから作業療法士を目指しているけど新卒沖縄での年収はどれくらいなの? 沖縄への移住を考えているけど、年収が下がりそう ...
こんにちは、OTツナです。 私はリハビリの専門職で国家資格ある作業療法士(occupational therapist)として回復期病棟で働き始めて2年目ですが、前職は一部上場企業の営業職をしていました。 その他はプロフ ...
【医療系学生必見!!実習で役立つ】キツい実習を上手く乗り越えるコツを臨床OTが解説
今回は「キツい臨床実習を上手く乗り越えるコツ3選!!」というテーマでまとめました。 理学療法士・作業療法士の専門学校に通っていると必ず通るのが「臨床実習」ですよね? 初めての場所 ...
理学療法士・作業療法士の基礎知識 「運動・解剖・生理の効率的な勉強方法」
今回は「運動・解剖・生理の勉強方法」というテーマでまとめました。 リハビリ職である「理学療法士」「作業療法士」を目指して入学したけど、勉強量が多すぎて何から始めたらいいかわからな ...
【リーチ動作を3相で解説】評価する時の注意点・代償の原因がわかる!
今回は【リーチ動作を解説】というテーマでまとめました。 リーチ動作を評価・介入する際に意識する点が多く、わかりくいですよね? 上肢への介入には苦手意識がある 何をどう評価したらいいかわからない ...
【前頭葉がわかる!!】機能・役割を 『臨床的視点』も踏まえて徹底解説します
こんにちは、OTツナです。 私はリハビリの専門職で国家資格ある作業療法士(occupational therapist)として回復期病棟で働き始めて2年目ですが、前職は一部上場企業の営業職をしていました。 ...
新人理学療法士・作業療法士+実習生必見 〜視診・触診かんたん評価 肩甲骨編〜
こんにちは、OTツナです。 私はリハビリの専門職で国家資格ある作業療法士(occupational therapist)として回復期病棟で働き始めて2年目ですが、前職は一部上場企業の営業職をしていました。 ...
コロナ禍の今を明るく生きる 作業機能障害を理解することで人生が少し楽しくなる方法
今回は「コロナ禍の今を明るく生きる 作業機能障害を理解することで人生が少し楽しくなる方法」というテーマでまとめました。 私自身、作業療法士の視点を一般の方にも応用することで、今の人生を少しでも ...
今回は「作業とは?」というテーマでまとめました。 作業療法士(OT)として2年目の私なりの解釈で私自身が考える【作業】についてまとめていますので、詳細は引用参考文献の原著での確認をお願い致します。 修正や相違がありました ...
「ブログリーダー」を活用して、OTツナさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。