昭和一桁生まれ男性。九州在住【南向庵】です。趣味パソコン、写真撮影、文章を書く事。ブログ立ち上げと管理は家族が手伝っていますが、文章は全て本人によるものです。
その県民性については、司馬遼太郎が明治維新時に活躍した「江藤新平」を主人公にした作品「歳月」に詳しい。ともかく努力家であり勉強家、真面目、冗談は言わない、固い信念、妥協を許さない、倹約家、無駄遣いはしない、という性格である。そして彼の場合、昔風の考えを持
かつて従業員百人ばかりの新しい会社を設立したことがある。現場要員は揃えることが出来たが、管理職の立場で事務処理ができる人物がなかなか見つからない。仕事柄、技術職経験者で事務に堪能な人物が欲しいのである。そうこうするうちに推薦する人があり、T君に来てもらった
宿泊地高山に向かうには時間的に少々余裕がある。高速道を避けて一般道に。途中御母衣に注ぐ庄川でロックフィルダムを見物できたのは一大収穫。高山市内では高山祭屋台会館に収められている屋台を拝見する。その屋台はあまりにも巨大で、担ぎ手がいないらしい。唐津の「おく
総持寺祖院は風格があって良い寺院だと思った。能登金剛も拝見した。さて今日の宿は和倉温泉【あえの風】。高級ホテルだ。仲居さんの一人は高校を出てからまだ数か月、大分から出てきたという。他に高知から来たというお嬢さんも居た。いずれ家業を継いで若女将となるのであ
永平寺の規模は総持寺のそれより更に壮大だった。総持寺での読経は僧侶50名ばかりだったが、ここでの読経はおよそ80名ほど。その中で〇〇〇、先祖代々の供養という文言には感動する。昼食は永平寺門前の土産物店兼レストランで。宿泊は山代温泉の「ゆのくに天祥」という
ある日の夕刻、永平寺に参詣しようとする私達32名は宮崎港フェリーターミナルから「みやざきエキスプレス」に乗船した。リーダーは某寺のご住職である。参加者は檀家の方々で永平寺への参詣経験者が多いが、私の場合初訪の地であり、期待に胸が膨らんでくる。夕食は船内で
ある県会議員の場合。来社し社長と面談。パーティー券を百万円分、ポイと机の上に投げ出した。私はあわててそれを取り上げ、半分を議員に返す。半分でも多いが、何とか努力してみましょうと言いながら。この議員、参議院に出馬予定だったが、警察の調査が入り出馬断念。金庫
右翼もやって来た。その当時、右翼団体として登録されていたのは福岡県・大分県あわせて27団体。「真面目」と言ってはなんだが、機関紙を発行し、まともな政治活動をする団体がある一方、単なるタカリの団体もあった。団体の見分け方と対処法は微妙だったが、この種の団体
〇〇市の場合は少なくとも九州で最悪のケースだったろう。地場産業育成という美名のもとに、指名業者は市に本社を置く十社のみ。そうなると、同和関連で圧倒的な強みを発揮するA社が采配を振るうことになる。後日、同社の専務が逮捕・起訴され有罪となった。談合に一定の歯止
建設業の総務部長として対処すべき事柄は山ほどあった。社長は私が未熟だと思ったのであろう。前任のKさんを顧問として在籍させようか?と口にされたが、私は断った。前任者がどういう気概で諸事を処理していたかは知らない。ただ、事を荒立てないよう対処していたであろうこ
(大学の同級生②の続き)D君は土木学会賞を受賞している。ダム研究に対しての功績が認められたのでは、と聞いている。その授賞式には曽野綾子氏も出席したらしい。氏の作品に【湖水誕生】というのがある。長野県の高瀬川に発電用ダムを建設する時の情景を舞台にしたもの。そ
③C君小学校で学業を終えるつもりだったが、紙屋小学校開校以来の優等生と云われ、工業学校に進む。そこで「ここは君の来る学校ではない、中学に行け」と云われ宮崎中学に。以後十年間、クラスを共にした。某国立大の工学部長を務めた後、私立大学の学長となる。伴侶との生活
私の出身大学工学部土木科の入学者は30名、卒業生も30名であった。もっとも多少の変動がある。病気その他の理由で卒業が遅れ次の年次に下がった者、退学した者、上級から我々と一緒に卒業した者もいた。名付けて【サーティー会】。時代の故もあってメンバーは多彩である
「須木の滝」は、約34年万前に大噴火した加久藤カルデラの火砕流の溶結部を流れる滝。昭和8年に宮崎県の名勝に指定されている。かつては高さ40、6メートル、幅18メートル、滝つぼの深さ22メートルという勇壮な姿を誇っていた。ダム建設にあたっては、用地補償が必
近年、遠方に出かけるのが億劫になってきた。しかし各地の風景を眺めるのは嫌ではない。むしろ好きなほうであろう。興味があるのは若かりし頃の思い出の地。須木村もその一つである。ただ、この地はバスの便が不便である。そういう話を友人・N氏に漏らしたところ、「自分は暇
ところで、日露戦争における軍人と軍属の総数は108万人を超えると言われている。そのうち、戦死者は8万4千人。(國史大辞典11/吉川弘文館1990データより)特筆すべきは、陸軍での脚気による死者数の多さである。日露戦争では2万7千人以上が亡くなったという。一方高木兼寛が
組織や会社が危機に陥ったときの対処法には「病理学的な観点から対処する方法」と「臨床学的な観点から措置する方法」があるように思える。いずれにしても症状によって対処すべきであり、固定観念に囚われて取り組んでいては「死」に追い込むだけの結果しか生み出さないよう
瀬戸内海に浮かぶ香川県小豆郡の【小豆島】も忘れ難い。「二十四の瞳映画村・岬の分教場」には、昭和29年に映画化された「二十四の瞳」のロケに使われた木造校舎が残っている。眺めていると幼い頃を思い出し、ノスタルジックに浸る。土庄港(とのしょう港)を離れた時のこと
会社員時代の社員旅行の話。四国での思い出を綴る。愛媛県松山市。夏目漱石もお気に入りだった「道後温泉」は印象深い。「おれはここに来てから、毎日住田の温泉に行くことに極(き)めている。ほかの所は何を見ても東京の足元にも及ばないが温泉丈だけは立派なものだ。」「
担当者を処分する裏付けは何もなかったが、あえて他支店への転勤を発令した。売り上げが増えてくると、調査官の目も厳しくなる。6人の調査官がおよそ1か月もかけて調査したのに「是正事項なし」では勤務評定に影響がでるというもの。事例の1つを書いてみよう。閣僚だった某氏
その仕事の担当者を呼び問い質したが、「そういうことはない。」と否認。事実を裏付けるものは何もない。調査の余波は私にも及んできた。裏金作りが行われているのではないか。そういうことを受け持つのは司令塔、余人ではない、という発想。私は国税局に何度か足を運んだ。
株式会社には税務当局による税務調査が行われる。会社の収益に対しての税務申告が適正に行われているかどうかの調査で、資本金が一億円以下の場合は税務署が、それ以上の場合は上級機関の国税局が実施する。A社の場合億を超えていた。故に国税局の担当であり、三年に一回の
町内に配付する資料編集の場面。女性の一群はお喋りしながらの作業。結局、だぶりと洩れがあり、他の方々に迷惑をかける結果となった。集中力が欠けた所為である。パソコン同好会でのこと。短大情報処理科の先生が、最新のパソコン情報について講義をして下さっている。が、
ある日の「はがき随筆」に62歳の女性の作品が掲載されていた。「おしゃべり」という題がついている。出だしを引用してみよう。「近くに住む中学時代の同級生四人で年三、四回箱根に行く。毎回夜遅くまでしゃべり、話が尽きることはなく、家族から呆れられている。よくもそん
国民サイドからみると、郵政民営化によってどういうメリットがあるのか良く理解できなかったし、道路問題も何がどういうふうに改善されたのか解りにくかった。むしろ、東京と地方の格差、大企業と中小企業の格差が益々拡大するなど、負の遺産が残ったような気がした。曹洞宗
先日【〈岸田首相と代わってほしい(再任してほしい)〉2000年代の歴代首相アンケート】が実施された、とのニュース記事を読んだ。(回答したのは男女663人)ランキング1位になったのは小泉純一郎氏(80)。「官から民へ」を推し進め「小さな政府」を目指すという理念を掲げ
さてブラスバンドで隊列を組み行進する女子学生達の見事なこと。かなりの練習を重ねたのであろう。堂々とした様子に感服する。しゃんしゃん馬は鵜戸神宮へ参拝する新婚夫婦が乗っていた馬のこと。「ミスしゃんしゃん馬」はしゃんしゃん馬道中を再現した、祭りの呼び物である
【今回の記事は2017年のものです。】神武さまの行列は明治時代から毎年十月末に行われている。※令和4年版ポスター不思議なことに、雨にたたられた記憶がないのだが、今年は台風22号が日向灘沖を通過した故で、往時は中止となった。復路もどうかと案じていたら一時間
彼女はまた、頑固でもあった。痩せてきたのは疲れのせいばかりではないのでは、と心配し、「病院に行こう。」と声をかけるが、なかなか肯んじない。暫く肯首した時は、もう遅かった。癌は進行していた。病院で寝たきりの日々となったが、それでもよろよろと歩くことはあり、
炊事場でコーヒーを沸かしながらやり取りを聞いていた伴侶も黙している。そして長兄が帰ったあと、「私が面倒みるしかないのね。」と小さく呟いた。彼女は頭の切り替えが早い。いつまでもぐずぐずは言わない。それから二十年有余、「自分しかいない」との思いで最大限の努力
一人暮らしをしていた自分の母親が倒れているのを発見した彼女は、すぐに適切な処置を取り我が家に連れ帰ってきた。暫く療養し体調も回復したので実家に送り届けようとしたのだが、「帰宅するのは嫌だ」と言う。80歳を超えてからの炊事洗濯はもう嫌だ、という思いと、健康に
「ブログリーダー」を活用して、南向庵さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。