【スワップポイント日記】MXN/JPY(メキシコペソ円)7か月実績
スワップポイント狙いのポジションを持って7か月経った報告です。
【スワップポイント日記】MXN/JPY(メキシコペソ円)6か月実績
スワップポイント狙いのポジションを持って6か月経った報告です。
XM Tradingのスワップフリー口座(KIWAMI)の罠
XM Tradingのスワップフリー口座(KIWAMI口座)でショートポジションを持っていたらスワップポイントを請求されそうになった。理不尽すぎるので記事にしちゃる。
為替介入はいつくるか?市場メッセージと為替介入の可能性まとめ
そろそろ来る可能性がある為替介入のメッセージなどをまとめました。
【スワップポイント日記】MXN/JPY(メキシコペソ円)5か月実績
スワップポイント狙いを始めて5か月が経った結果です。
2024年の新NISAで為替ヘッジをしていない投資信託や米国株に投資する人が増えると思います。円高だと損してしまうのでFX取引で為替ヘッジができるか考えてみました。
【スワップポイント日記】MXN/JPY(メキシコペソ円)4か月実績
スワップポイント狙いの実績報告です。
【スワップポイント日記】MXN/JPY(メキシコペソ円)3か月実績
スワップポイント狙いの実績報告です。
前回に続いてナンピンの検証です。資金管理も取り入れたらどこまで利益を伸ばせるのか。
今回はインジケーターの組み合わせ検証ではなく、ナンピンについて検証していきます。
【スワップポイント日記】MXN/JPY(メキシコペソ円)60日実績
メキシコペソ円のスワップポイント運用の実績報告です。
【スワップポイント日記】MXN/JPY(メキシコペソ円)60日実績
メキシコペソ円のスワップポイント運用の実績報告です。
【FX手法検証】ADX(DMI)とAccelerator Oscillator
FX手法検証シリーズです。今回はADX(DMI)とAccelerator Oscillatorを組み合わせた手法です。
【FX手法検証】移動平均線とDeMarkerを組み合わせた手法
FX手法検証シリーズです。今回のテーマは移動平均線とDeMarkerです。
手法検証シリーズです。今回のテーマは平均足とMACDの組み合わせです。
【スワップポイント日記】MXN/JPY(メキシコペソ円)30日目
スワップポイント狙い始めました。同じ考えの人の参考になれば。
【FX手法検証】移動平均線とAccelerator Oscillator(アクセラレータ)
FX手法検証シリーズです。今回のテーマは移動平均線とAccelerator Oscillator(アクセラレータオシレータ)を組み合わせた手法です。
【FX手法検証】移動平均とAwesome Oscillatorの手法
今回は移動平均線とAwesome Oscillatorを組み合わせた手法を検証しました。
FX手法検証シリーズの第9弾です。今回は移動平均線とRSIを組み合わせた手法です。
FX手法検証シリーズの第8弾です。今回はトラリピ(トラップリピートイフダン)の検証です。
FX手法検証シリーズをランキング化したページです。
FX手法検証シリーズの第7弾です。今回のテーマは移動平均線とスパンモデルの組み合わせです。
FX手法検証シリーズの第6弾です。今回のテーマは移動平均線と平均足の組み合わせです。
【FX手法検証】移動平均線とパラボリックSARを組み合わせた手法
FX手法検証シリーズの第5弾です。今回は移動平均線とパラボリックSARを組み合わせた手法を検証します。
手法検証シリーズの第4弾です。今回のテーマは移動平均線とモメンタムです。
【FX手法検証】ボリンジャーバンドとWilliams%Rの手法
手法検証シリーズ第三弾です。今回はボリンジャーバンドとWilliams%Rを組み合わせた手法の検証です。
【FX手法検証】移動平均線とDMI(ADX)を組み合わせた手法
手法検証シリーズの第二弾です。移動平均線とDMI(ADX)を組み合わせた手法を検証しました。
手法検証シリーズの第一弾です。移動平均線+MACDの検証をしました。
FXは関係ありませんが投資関連で私のポートフォリオを載せてみます。私が買っているETFと投資信託の銘柄です。
プロフィットファクターが上がるMACDの使い方を紹介しています。
当ブログを訪れて下さる方が増えてきたので、EA配布の需要があるのかテストしてみます。
【FX検証】OsMAのほうがMACDよりも見やすくて使いやすい
今回のテーマはOsMAです。中身はMACDのヒストグラムなので結果は変わりませんが、クロスを見るならOsMAのほうが見やすくておすすめです。
今回はアリゲーターの検証です。アリゲーターはトレンドの追随期にエントリーする目的で作られたようですが、反応が遅すぎて微妙な結果になりました。
【FX検証】買われ過ぎ・売られ過ぎの判断はDeMarkerでも良い
今回の検証はDeMarkerです。RSIやストキャスティクスと同様に買われ過ぎ・売られ過ぎを判定するインジケーターです。
【FX検証】モメンタム(Momentum)はトレンド時に利益が出やすい
今回はモメンタム(Momentum)の検証です。成績は良かったですが、仕組み的に運要素が強いので個人的に使うことは無さそうです。
【FX検証】CCIをベースにするなら損小利大の順張りが向いている
FXのインジケーターCCIの検証です。単体で使うなら逆張りより順張りのほうが良い結果でした。
移動平均の傾き度合に注目しましたEAを作ったところ好成績となりました。やはりシンプルなものをしっかり使うのが最強なんでしょうか。
【FX検証】Accelerator Oscillatorは超優秀なインジケーター
Accelerator Oscillatorの検証をしました。これまでで1番の結果です。最強のインジケーターではないかと感動してます。
【FX検証】Awesome Oscillatorは有用なインンジケーター
Awesome Oscillatorの検証です。結果は損小利大でそれなの利益が出ました。
今回のテーマは、ブルパワーとベアパワーです。中身はただのEMAなので期待していませんでしたが、予想以上に成績は良かったです。
Williams Percent Rangeの使い方を見直しました。短い時間足で短期設定と長期設定を使うことで損益がかなり改善されました。
今回はストキャスティクスの検証です。ストキャスティクスだけでもバックテストで十分な利益が得られた手法を紹介しています。
今回の検証対象はZigZagです。ダウ理論の一部を意識すればそれなりに勝てるという結果になりました。
今回はADXの検証をしました。ADXだけでも20年でプラス57%の利益が出たので有用なインジケーターといえます。
個別に検証しているインジケーターの結果をランキング形式でまとめました。
【検証結果】パラボリックSARだけでも+70%の利益になった
聖杯として2ch(5ch)で時々話題になるパラボリックSARについて検証してみました。結果は損益率+70%という良い結果になりました。
食わず嫌いしていたボリンジャーバンドについて検証してみました。思いのほかいい結果になりました。
平均足の陰線・陽線を追っていくだけの自動売買ツール(EA)を作って検証してみました。
【FX】通貨ペアの特徴(トレンド形成やボラティリティ)について
調査用に簡単なログ出しEAを作って主要通貨ペアの特徴を調べてみました。【結論】通貨ペアの特徴まとめ表主要通貨ペアの特徴を上の画像にまとめました。それぞれの考察は次節に記載します。考察まとめ表を上から見ていきます。①USD/JPYまずは一番人
【検証結果】マーチンゲール法のFX自動売買ツールを作ってみた
マーチンゲール法は本当に悪なのか?EAを作って20年分のバックテストをしてみました。リスクさえ受け入れれば使えるかも(?)
【検証結果】RSIはダイバージェンスを意識すれば勝率が上がる
RSIについて検証しました。ダイバージェンスの有無で検証したところダイバージェンスありの方が優位でした。
【MQL】マルチタイムフレームのEAは想定外の挙動をしやすい
EAがおかしな挙動をする原因のひとつは証券会社のサーバーとの通信エラーです。バグではなく仕様なのでエラーハンドリングで正しい動作をさせることができます。
【MQL】invalid index value のエラー対処
配列の実装でinvalid index valueのコンパイルエラーが出た時の対処方法です。
時間・日付・曜日が取得できるMQLの関数です。
Lot数などを決める際に使用するMQLの関数です。
注文・決済・取引履歴などの操作を実装するときに使用する関数です。
【MT4・MT5】日本円(JPY)建てでEAをバックテストする方法
EAを日本円(JPY)建てでバックテストする方法です。
一目均衡表の検証してみました。19XX年代には有効だった手法かもしれませんが、2000年以降の20年間のバックテストでは良い結果が得られませんでした。
MACDの設定を5パターンに分けて20年分のデータでバックテストして検証してみました。
ウィリアムズパーセントレンジ(Williams' Percent Range)のデフォルト設定は騙しに合いやすく危険ですが、騙しを回避する設定で使えば有用なインジケーターとなります。
「ブログリーダー」を活用して、佐倉誠さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。