ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【雑木の庭】アオスジアゲハが好むシャリンバイ、植栽1年目と2年目の開花の比較
1年目より開花密度も増え、華やかさを増している2年目のシャリンバイ。しかし2年目のシャリンバイは大きく、ある特徴を変化させています。
2023/04/30 15:32
【雑木の庭】モミジの次に美しい紅葉樹、コマユミの年間を通した樹形と開花の紹介
樹形と、変わりゆく葉の色が美しいコマユミの年間を通した樹形と開花までのご紹介をしていきます。
2023/04/29 16:55
【内覧】施工1年後のヒノキの板塀(無塗装)の様子
無塗装のヒノキの板塀、あっという間にシルバーグレイ化するかと思いきや・・。耐久性を考慮した板塀の工夫と、施工1年経過した様子をご紹介します。
2023/04/28 20:30
【雑木の庭】初夏のはじまりを知らせるバイカウツギの開花
今回は、初夏に一番に咲くバイカウツギの開花をご紹介していきたいと思います。本記事がお勧めの人・バイカウツギの植生が知りたい・バイカウツギの開花の様子が知りたいバイカウツギの植生バイカウツギの植生・アジサイ科バイカウツギ属の落葉低木樹・樹高は
2023/04/27 20:23
【雑木の庭】春のアカシデにカミキリ?テッポウムシ?黒斑病の被害も?
新緑の春、旺盛に若葉を展開して元気なはずのアカシデに、黒斑病らしき兆候を発見。原因の推定と、殺虫剤による処置をご紹介してします。
2023/04/26 20:37
【雑木の庭】キノコバエ対策で効果を発揮した殺虫剤の副作用について
キノコバエ対策で散布した、スミチオン粉剤の苔庭に対する副作用をご紹介していきます。
2023/04/25 20:38
【雑木の庭】穀雨を迎え新緑が整った植栽2年目の庭の全景
春の開花ラッシュを越えた雑木の庭は、新緑が一気に吹き上がって景色が様変わりしつつあります。初夏の開花を控えた花芽達と共に、庭の全景をご紹介します。
2023/04/24 20:14
【雑木の庭】季節毎のお手入れ、春は常緑樹の落ち葉拾いから雑草の草引きまで
常緑樹と落葉種の違いは、落葉しないことでは無いと思い知る春の庭仕事。春に落葉する常緑樹や勢力を拡大する雑草をご紹介します。
2023/04/23 12:37
【雑木の庭】サワフタギの開花
普段から鬱蒼さとは無縁の繊細な立ち姿が魅力のサワフタギ。開花を迎え一層爽やかな見頃を迎えました。
2023/04/21 20:02
【雑木の庭】グランドカバーのフッキソウ、開花や淡い新芽で観賞用としても情緒深い植栽でした
グランドカバーもフッキソウやヤブコウジ、苔やシロツメグサ、クローバーなどを同時に、時に複層的に使われることで庭に多様性を齎してくれることに気付きました。
2023/04/20 20:54
【雑木の庭】蒔き苔から半年、DIY苔庭の最大の敵は鳥害とカタバミ、クローバーの浸食でした
苔シート並みのきれいな苔庭を目指し、蒔き苔でDIYの苔庭づくりをしています。半年間の苦労と今後の方針をご紹介します。
2023/04/19 20:19
【雑木の庭】アカシデの開花から若葉の展開が完了するまで
アカシデの花言葉は「装飾」と言い、花付き良く咲けば、野趣に溢れながらも絢爛な様子を見せてくれるのかもしれません。
2023/04/18 20:59
【暮らし】日間賀島ではサンライズビーチ、ハイジのブランコ、ソフト焼きタコ、高速船が楽しめます
名古屋から1時間で行ける離島。朝8時過ぎに家をでれば、散策してランチを食べて帰ってきても、13時くらいに家に帰ってくることができます。
2023/04/17 21:29
【内覧写真と雑木の庭】植栽2年目で緑が増加し、気兼ねなくカーテンを開けて外と繋がる生活
近年啓蒙活動が盛んなカーテンを開けられる暮らし。実際は間取りや植栽、外壁を駆使しても最初から完璧を成すのは困難。年々成長する雑木の庭の力を借りて、徐々に実現していく考え方をご紹介。
2023/04/16 16:56
【雑木の庭】勝手に生えてきた11株のナンテン、縁起木として迎える1年目春の成長記録
マンリョウ、センリョウ、十両に加えて、我が家の縁起木シリーズにナンテンが加わりました。開花まで4~5年とのことですが、成長を記録していきます。
2023/04/15 12:11
【雑木の庭】根や菌糸を伸ばし、環境を改善してくれる雑木の庭の王様、コナラの開花
芽吹き始めは白く、淡い黄緑を経て、濃い緑陰を生み、稲穂のような開花を迎える。街路樹の遠景では中々気付かない、雑木の庭の植栽ならではのコナラの景色をご覧いただけたらと思います、
2023/04/14 21:24
【雑木の庭】小さいからこそ美しい?!常緑ながら繊細な樹形のハイノキの開花
常緑というイメージからはかけ離れた、繊細な葉や樹形をもつハイノキ。小さな葉とバランスが取れた、小さな開花群の美しさをご紹介します。
2023/04/13 20:54
【雑木の庭】季節を通して多彩な色彩を愉しめる、アズキナシの白い花の開花
枝ぶりの主張と共に、繊細な花を咲かせてきた初春の植栽と異なり、葉を存分に茂らせた中でのアズキナシの開花は初夏の趣を感じさせます。
2023/04/12 19:53
【雑木の庭】オルトランが効かなくなったコバエには、スミチオン粉剤で対策しました
昨年はキノコバエの防除に効果があったオルトランが今年は無力。公的な農業機関の公開レポートを頼りにスミチオンで対策することにしました。
2023/04/11 20:47
【雑木の庭】ハクサンボクの開花
花も葉もガマズミ属の特徴をもちながら常緑なハクサンボク。同族の中でムシカリの次に大きな花が存在感を主張しています。
2023/04/10 20:49
【暮らし】葉桜となった桜の名所、桜淵公園は緑陰、モミジ、エナガと美しい見所が沢山でした
澄んだ空気に鳥の声と共にある緑陰、人懐っこいエナガ。さくらまつりが終わった桜淵公園は、しっとりと穏やかな自然の趣きを体感できる素晴らしい場所でした。
2023/04/09 21:29
【雑木の庭】地味だと思っていたヒメシャリンバイ、実はバラ科で華やかな開花でした!
ずっと地味で縁の下の力持ち的植栽だとおもっていたヒメシャリンバイ。開花したらバラ科らしい華やかな姿を魅せてくれました。
2023/04/08 21:21
【雑木の庭】冬にオトコヨウゾメの落ちていた枝を水揚げもせずに挿し木したら発芽しました
なんとなしに、水揚げもせずに始めたオトコヨウゾメの挿し木が、発芽し成長を始めています!通常の挿し木の手順と共にその様子をご紹介します。
2023/04/07 20:44
【雑木の庭】散形花序型で日々華やかさを増していくドウダンツツジの開花
散形花序型で、冬芽の数からイメージするより密度濃く、日に日に華やかさをましていくドウダンツツジ。冬芽の様子から、8分咲に至るまでの様子をご紹介します。
2023/04/06 21:06
【雑木の庭】ひこばえも1年で開花したブルーベリー、もしかしたら結実も1年で?
発生1年で見事にひこばえも開花したブルーベリーを紹介します。剪定していないので、間延びしていますが。。
2023/04/05 20:26
【雑木の庭】ガマズミの開花
同じガマズミ属でもオトコヨウゾメとは異なり、花の集合体は白く美しく大きな主張をしています。「私を無視しないで」という花言葉ぴったりな開花の様子をご紹介します。
2023/04/04 20:32
【雑木の庭】満開に咲き乱れた株立ちのオトコヨウゾメは想像を超える美しさでした
オトコヨウゾメの開花は、サクラや梅、バラやツツジ等、花の主張がメインの植栽とはまた違った、雑木の庭らしい繊細に咲き乱れた美しさを教えてくれました。
2023/04/03 20:50
【雑木の庭】早春が終わりクロモジ属最後の開花、ヤマコウバシの花と葉の展開
今回は落葉樹だけど落葉しない、ヤマコウバシの開花と芽吹きをご紹介していきます。本記事がお勧めな人・ヤマコウバシの植生が知りたい・ヤマコウバシの1年を通しての様態が知りたい・春から初夏に向けた開花の傾向が知りたいヤマコウバシの植生ヤマコウバシ
2023/04/02 16:16
【雑木の庭】ミツバツツジ、アオキ、シロモジ、ヤマコウバシが咲き誇る春の風呂庭
地上から4m程度の高さまで満開に咲き誇るミツバツツジが、風呂庭の景色を一変させました。40種程度の我が家の植栽の中でも、1番の開花密度になっています。
2023/04/01 17:57
2023年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、domaniwaさんをフォローしませんか?