ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【雑木の庭】苔のマルチングによってスギナを徹底対策する
スギナ対策の決定版、苔によるマルチングの効果をご紹介。
2023/05/31 21:17
【雑木の庭】冬の切り花に人気のセンリョウは、剪定しても枯れても地下茎で増えて開花します
移植や乾燥に弱く、枯れやすいセンリョウ。しかし地下茎から毎年新枝を出し開花して結実する、力強い生命のサイクルをご紹介します。
2023/05/30 20:24
【暮らし】キッチンのお魚グリルを最も楽に掃除する方法-家事の時短
セスキや洗剤のつけ置き洗い等を試した後に体感した、圧倒的に楽で時短が可能なグリル皿のお掃除方法をご紹介します。
2023/05/29 19:58
【雑木の庭】初夏に開花した植栽12種の見処まとめ
ブログ紹介本ブログでは、「設計事務所」「工務店」「造園家」三者による家づくりの経緯や暮らし方含めて情報提供していきます。我が家は3者の方々の協業により、建築と庭の調和を評価するユニソンフォトコンテストで最優良賞を受賞することができました。初
2023/05/28 11:45
【雑木の庭】苔庭DIY、初夏のまき苔の定着具合について
育苗箱での養生期間無しの庭への直接の蒔き苔による苔庭DIY,秋は定着しましたがより気温が高い初夏は定着するのか?4週の経過写真をご紹介。
2023/05/27 15:54
【雑木の庭】樹形、樹皮、花、紅葉が美しい人気落葉樹、ヒメシャラの開花(最も美しい樹種?)
40種を超える我が家の雑木の中でも、葉の小ささと繊細な自然樹形で最も美しい佇まいのヒメシャラ。1日花の紹介です。
2023/05/26 20:58
【雑木の庭】低木で人気のナンテン、実生株の春から初夏までの成長記録を株間で比較
ネット情報では成長速度の情報が錯綜しているナンテン。本記事で庭各地の株間の実際の成長速度を記録してご紹介。他の実生種との比較もしています。
2023/05/25 20:43
暮らし】富山-能登ルートの旅行2日目は輪島の朝市、大本山總持寺祖院、白えび丼
今回は前回の【暮らし】富山-能登ルートの旅行1日目は七尾の海鮮丼と湯っ足りパーク、のとじま水族館-動画有の続きの2日目をご紹介していきます。二日目は穴水町から輪島の朝市へ1日目はのとじま水族館から穴水の宿へと車で向かって終了しました。2拠点
2023/05/24 21:30
【暮らし】富山-能登ルートの旅行1日目は七尾の海鮮丼と湯っ足りパーク、のとじま水族館-動画有
今回は家系のネタから少し離れ、名古屋方面から能登半島への旅行のご紹介をしていきたいと思います。1泊2日目の名古屋→能登旅行は金沢経由、富山経由の2通り名古屋方面から能登への旅行では、金沢経由と富山経由の2通りがあります。それぞれの特徴を簡単
2023/05/23 21:49
【雑木の庭】ソヨゴの花が目立たない2つの理由と、それでも庭木として人気な3つの理由
花が少ない梅雨前の時期に開花してくれるソヨゴ。一見地味で目立ちませんが、近年庭木としての人気が高まっている理由をその鑑賞価値の観点からご紹介します。
2023/05/22 21:09
【雑木の庭】日差しや乾燥、褐班病に弱く繊細なカルミア、花はとても華やかに美しく咲きます
褐班病に弱く繊細ながら、初夏でもっとも華やかな花を咲かせるカルミアの手入れの方法や開花までの様子をご紹介。
2023/05/20 16:42
【雑木の庭】密生していなくても雑草を抑制するグランドカバー、ヤブコウジの植生
ヤブコウジは縁起木としての鑑賞用のみならず、アレロパシー活性による高い雑草抑制効果と高い増殖能力をも併せ持つ実用的なグランドカバーでもあるようです。
2023/05/19 21:16
【雑木の庭】木造建築と相性抜群のグランドカバー、タマリュウのメリットデメリット
数々の建築家や造園家に愛されてきたタマリュウ。グランドカバーとしての実用面でのメリットデメリットを木造建築と調和した作例と共にご紹介。
2023/05/18 21:08
【雑木の庭】アレロパシー活性が高い我が家のグランドカバー5種の雑草抑制効果の実績
アレロパシーは、さほど密生しなくても雑草の抑制に役立ってくれるなど、グランドカバーとしても、園芸種としても家庭で知っておくと有用な概念だと最近気が付きました。
2023/05/17 22:00
【雑木の庭】クローバーによく似た花カタバミ、グランドカバーに不適な3つの理由
春から秋まで花が咲き続け、一見綺麗な花カタバミ。1年以上見守り、グランドカバーには不向きだと思った理由をご紹介。
2023/05/15 21:05
【雑木の庭】他家受粉戦略を行う常緑?夏椿(シャラ)の儚い一日花
一日花という咲き方で自家受粉を防ぎ、他家受粉により遺伝子の多様性を獲得する夏椿。咲いて散って結実する、儚い様子をご紹介します。
2023/05/14 16:30
【雑木の庭】カルミアとの競演が楽しみなサツキ、実生株を添えて開花がはじまりました
遅咲のツツジであるサツキは、開花期が同じツツジ科のカルミアと重なり、美しい競演を見せてくれることが分かりました。
2023/05/13 13:21
【雑木の庭】実生のコナラ、2年目の芽吹きの様子
2年目の実生のコナラ。先日の実生のモミジ達とは成長の様子が異なっているでしょうか?
2023/05/12 21:03
【雑木の庭】実生のモミジの2年目の春、横方向への爆発的な成長が始まりました
1年目はひたすら縦方向に、空へ向かって伸びるのみだった実生のモミジ達。2年目になり一気に1年目と異なる成長形態を発現しはじめた様子をご紹介。
2023/05/11 21:22
【雑木の庭】中高木や下草のアクセントとして魅力的な低木、コバノズイナの開花
病害虫にめっぽう強く、萌芽力が強いが自然に樹形も整うという、手間暇を掛けなくても良い低木として人気の樹種になります。
2023/05/10 20:24
【雑木の庭】春に開花した植栽14種の見処まとめ
桜以降の季節も、オトコヨウゾメ、アズキナシやドウダンツツジ、など野趣に溢れながらも賑やかに咲くことが多い春の14種をご紹介。
2023/05/09 20:21
【雑木の庭】早春に開花した植栽14種の見処まとめ
今回は2023年3月に咲いた植栽達の見処をまとめてご紹介していきます。開花の時系列順に記事をリスト化していますので、今後庭に開花の競演を導入したい方のご参考になればと思います。各記事には、最大樹高や開花時期、結実期、日照条件、水やり頻度、病
2023/05/08 20:20
【雑木の庭】洋にも和にも馴染む中低木の人気樹種、常緑ヤマボウシの開花
成長がゆっくりで大きくなり過ぎず、花期も長く病害虫にも強い、近年人気が高い常緑のヤマボウシ。蕾から開花までの1か月をご紹介します。
2023/05/07 11:50
【雑木の庭】飛んでいるクマバチの雌雄判別は可能?!雌蜂は人にも家屋にも被害を与える可能性有り
初夏に冬眠から目覚めるクマバチの危険性と対処法をご紹介。メスしか針を持たないクマバチですが、掲載した写真から、雌雄の判別ができるかご確認下さいませ。
2023/05/05 23:09
【暮らし】初夏の蜂の巣対策!アシナガバチは軒下に注意!
今回は初夏にアシナガバチが営巣を始めるので、家の周囲を見廻りましょうという注意喚起の記事になります。アシナガバチとは?アシナガバチは日本では街なかでも、良く見掛ける蜂です。蜜蜂より大きく、クマバチやスズメバチより小さく、長い後ろ脚をだらりと
2023/05/04 23:12
【雑木の庭】苔庭への道のり、追い苔により鳥害の補修と残エリアを緑化する
年に2回の蒔き苔シーズンがやってきました。苔シート並みの綺麗な苔庭を目標に、追い苔で鳥害にあったエリアの補修、未緑化エリアへの施工、既存エリアの美化向上を実施しました。
2023/05/03 16:53
【雑木の庭】初夏の花の主役、満開に咲き誇るエゴノキ
春の新緑から初夏の花、初夏から秋の実と見所が多い、エゴノキ。圧倒的高密度の開花は初夏の主役になっています。
2023/05/02 15:54
【雑木の庭】シラキの赤い新芽の芽吹きが緑化して開花するまでの様子
2023/05/01 20:19
2023年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、domaniwaさんをフォローしませんか?