chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 『柴田神社(柴田勝家 北の庄城跡)』(番外編)

    柴田勝家 像 今回、紹介するのは、番外編で、福井市にある『柴田神社』です。 柴田勝家は、織田信長の四天王で、織田家の家臣団の筆頭でした。 勝家は、本能寺の変の後、清洲会議で秀吉と対立し、賤ヶ岳の戦いで敗れ、北の庄城落城時に自害しました。 勝家の正室は、信長の妹、お市の方。 お市は、浅井長政正室(継室)の朝倉三姉妹の母で、浅井家が滅ぼされた後、柴田勝家の正室となりましたが、北の庄落城時、勝家と共に自害されました。 朝倉三姉妹の長女が、秀吉の側室、茶々(淀殿)です。 柴田勝家、お市の方、三姉妹を祭っている、柴田神社は、語り切れない、歴史ドラマが、超、超、超、詰まった、超おすすめスポットです! 柴田…

  • 『水芭蕉公園』(新潟県五泉市)

    今回、紹介するのは、春の新潟で有数のお出かけスポット、五泉市の「水芭蕉公園」です。 水芭蕉は春の高山植物で代表的な花ですが、日本で見れるのは、主に北日本です。 水のきれいな湿地で、雪どけ時期に咲き「森の妖精」とも言われています。 都会では、ほぼ見ることのできない貴重な花で、山登りをしなくても見れる、貴重なスポットです。 水芭蕉公園での見頃は、3月下旬から4月上旬にかけてです。 公園駐車場の脇には、まだ雪が残ってます気温13℃、そう寒くないです 公園の看板 沼地なので、こんな感じのコースです足元が、ぐちゃぐちゃにならないので安心です 3/25日撮影まだ、4分咲きですこれから、見頃を迎えます しっ…

  • 白山公園の『梅』(新潟市中央区)

    今回、紹介するのは、新潟駅から車で約15分「白山公園の『梅』」です。 見頃は、3月中旬から4月上旬にかけてです。 公園内の案内板場所は 新潟市役所の隣です 白山公園は、以前にも記事をかきましたが、四季折々の花が楽しめる、市民の憩いの公園でもあり、観光や、初詣などのスポットでもあります。 白山神社の境内 3月上旬は、まだ3分咲きといったところです。 青空と梅に、春を感じます。 春のやさしさも、感じられます。 境内には「合格祈願の梅」も...白山神社は学問の神様でもあります。 合格祈願の「紅」の梅 合格祈願の「白」の梅こちらは、まだ、つぼみですね(^^;) 「お散歩コース」季節感があり、一年中楽し…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タクドラたみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
タクドラたみさん
ブログタイトル
タクドラたみの「新潟お出かけ散歩」
フォロー
タクドラたみの「新潟お出かけ散歩」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用