中学受験未経験の両親とその息子たちの中学受験挑戦記です。日々感じたことや役に立ちそうだと思ったことを思うままに記事にしています。日能研に通っているので、塾選びの参考にもしていただければ幸いです。
中学受験でよく聞く話が、合格後にホッとして全然勉強しなくなってしまったこと。うちの子は、直前期になってやっと自分事になっていたけど、ずっとやらされている感が強かった。だから、もしかしたらそうなってしまうかもしれないと思っていた。 受験期
複数の私立中学に合格をいただけた結果、進学先にめちゃくちゃ迷った話
念願の合格! 中学受験をする家庭にとって、これ以上ない喜びですよね。うちもそうでした。目標にしていた学校の1つに合格をいただけたとき、涙が出るほど家族で喜び合ったものです。しかも嬉しいことに1校だけでなく、4校から合格をいただけたんですよ。
今年の夏は暑いですね~(;'∀')さらに、新型コロナウイルスの第7波が押し寄せていて、息子の塾はもちろん、周囲でいっぱい感染者が出ています。私の仕事の関係でもクラスターが起きちゃって大変でした。幸い、家族は誰もなっていな
いまさらですが、7月2日、恒例の育成テストがありました。いや~、中学受験に向けた勉強、どんどん難しくなっていきますね。 国語平均点:92.6(150点中)得点:平均より10点くらい高い評価:6国語は平均点よりやや高いくらいで安定してきました
うちの長男は日能研に通っていますが、次男は臨海セミナーと公文の算数をやっています。臨海セミナーにした理由はリーズナブルだからということでしたが、先生の面倒見が良く、悪くない塾だと思っています。そんな臨海セミナーでは、月に1回、マンスリーテス
6月18日、恒例の育成テストがありました。前回はテスト日の朝に視聴したYouTube動画ががっつりハマって事なきを得た理科が、今回はそれが通用せず。国語評価:7平均点:77.5得点:平均点+10点くらい育成テストでは、着々と国語力がついてい
唐突に次男がこんなことを言いました。僕は、お父さんとお母さんのところに生まれてくる運命だったんだよ。お、なんか急にかわいいこと言うじゃん。なんでそう思うの?だって、美味しいごはん食べれるし、毎日おやつが食べれるし、お寿司屋さんも連れて行って
妻からのススメで、「中学受験情報局」というサイトのメール会員になっています。無料でも大変有用な情報が多く、いつも勉強させてもらっているサイトのひとつです。その中で「お父さんにしかできない中学受験のサポートとは」というテーマがありました。私は
6月4日、恒例の育成テストがありました。いつも辛抱強く勉強を見てくれている妻。仕事が少し落ち着いたこともあって、前回よりもよく勉強を見ることができました。国語評価:7平均点:94.6得点:平均点+20点くらい前回の育成テストに続き、評価7を
誰しもが恐れるどの学校にも合格できない「全滅」。小学校6年生の3学期はほとんど学校に行かずに受験勉強に励んでいたにも関わらず、地元の公立中学校に入学する。周囲には同じ小学校からの子も多く、その子が中学受験をしたことは学校を休んでいたことから
インターネットで中学受験に取り組むご家庭のTwitterやブログを拝見していると、どちらかといえば難関中学に合格したとか、偏差値○○(良い数字)とか、ポジティブな内容の方が多いように思います。特にブログに関しては、自慢したいだけじゃないの?
仕事会社の電車でボーっとYahooニュースを見ていると、ちょっと衝撃的な記事がありました。なんでも、突出した才能の子に国が学習支援をするというのです。以下、Yahooニュースからの引用です。文部科学省は、数学や語学など特定分野で突出した才能
国語が得意なうちの次男(以下、たいら)。公文式には小学校1年生から通っていて、はじめは国語と算数をやっていたのですが、そのうちに算数の繰り返し計算が嫌になってしまって、臨海セミナーに切り替えた経緯があります。臨海セミナー行っているし、公文式
5月2回目の公開模試がありました。育成テストでは偏差値ではなく評価という形で出ますし、範囲も直近で学んだところなので、家庭学習でもカバーしやすいです。ところが公開模試は範囲が広く、日々の積み重ねが問われるようなテストとなっています。また、上
BSテレ東の「THE・名門校」で本郷中学・高校がとりあげられていましたね。実は現在の我が家の第一志望校だったりします。そのためにはちょっと学力が足りないんだけれども(;^ω^)今週末には説明会も控えていますが、その前にテレビを見て、改めて魅
5月21日、恒例の育成テストがありました。今まで勉強を見てくれていた母は、仕事が忙しくて全然見れていない状態。私も少ししか見れていない。それでも自分で授業動画を見ながら分からないところに取り組んでいましたが、果たして結果はどうだったのでしょ
次男(以下、たいら)は、国語と比べて算数が得意ではないです。いま、小学校3年生ですが、学年相当といったところです。本人にもその意識があり、同じ公文式でも国語はそれほど苦にしておらず3学年先まで終えるほどだったのですが、算数は2学期先をいって
後悔しない進学塾の選び方1「結局ないものねだり?悩むよりも合わせるべき」
我が家では、小5年生の長男(以下、かえで)は4年生から日能研に通っています。小3年生の次男(以下、たいら)は2年途中から臨海セミナーに通っています。たいらはまだ受験勉強が本格的に始まる4年生以降も臨海セミナーと決めたわけではないので別として
皆様はいつ頃から志望校を絞りましたか?たぶん、本当に絞られるのは6年生の下半期くらいになるのかな。うちはまだ5年生なので、志望校をどうするかという話は漠然としか出ていません。日能研の公開模試での偏差値がだいたい50前半におさまっているので、
「新型コロナウイルス」私たちの生活を一変させたウイルス。世間では第7波が懸念されており、今までの健康被害、経済被害、精神的な被害など、その脅威はコロナ慣れしてきた人類になお、降りかかっている。それは中学受験においても例外ではない。ソーシャル
今年の受験シーズンが終了しましたね。自分のお子様が受験する2年後はどんな気持ちで過ごしているのか、想像するだけでドキドキしてしまいました。新4年生から日能研に通い始めて早1年。何回夫婦ゲンカをしたか分かりません。受験が原因で離婚する家庭があ
刻一刻と近づいてきている、受験をするその日。昨年から日能研に通い始めて、学校とは比べ物にならない勉強量や内容のむずかしさに面食らいながらも、1年間を乗り切ることができました。ハッキリ言って、ほとんど妻の努力です。仕事もしながら息子の勉強のフ
日本で最も入試の出願が多い中学校、それが「栄東」です。埼玉県のJR東大宮駅から徒歩10分のところにある、私立の中高一貫校で、進学実績も良いです。 とはいえ、受験者が全国1位になるほど特色があるわけでも、在校生が多いわけでもありません。 全国
中学受験に挑むご家庭の皆様、何のために受験をするのですか?うちが中学受験に挑んでいる理由は「子供の可能性を広げるため」です。公立よりも私立のほうが様々な経験を積むことができるかなと思っています。また、周りも受験を経て入学してきた子ばかりなの
「ブログリーダー」を活用して、よしぞーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
中学受験でよく聞く話が、合格後にホッとして全然勉強しなくなってしまったこと。うちの子は、直前期になってやっと自分事になっていたけど、ずっとやらされている感が強かった。だから、もしかしたらそうなってしまうかもしれないと思っていた。 受験期
念願の合格! 中学受験をする家庭にとって、これ以上ない喜びですよね。うちもそうでした。目標にしていた学校の1つに合格をいただけたとき、涙が出るほど家族で喜び合ったものです。しかも嬉しいことに1校だけでなく、4校から合格をいただけたんですよ。
今年の夏は暑いですね~(;'∀')さらに、新型コロナウイルスの第7波が押し寄せていて、息子の塾はもちろん、周囲でいっぱい感染者が出ています。私の仕事の関係でもクラスターが起きちゃって大変でした。幸い、家族は誰もなっていな
いまさらですが、7月2日、恒例の育成テストがありました。いや~、中学受験に向けた勉強、どんどん難しくなっていきますね。 国語平均点:92.6(150点中)得点:平均より10点くらい高い評価:6国語は平均点よりやや高いくらいで安定してきました
うちの長男は日能研に通っていますが、次男は臨海セミナーと公文の算数をやっています。臨海セミナーにした理由はリーズナブルだからということでしたが、先生の面倒見が良く、悪くない塾だと思っています。そんな臨海セミナーでは、月に1回、マンスリーテス
6月18日、恒例の育成テストがありました。前回はテスト日の朝に視聴したYouTube動画ががっつりハマって事なきを得た理科が、今回はそれが通用せず。国語評価:7平均点:77.5得点:平均点+10点くらい育成テストでは、着々と国語力がついてい
唐突に次男がこんなことを言いました。僕は、お父さんとお母さんのところに生まれてくる運命だったんだよ。お、なんか急にかわいいこと言うじゃん。なんでそう思うの?だって、美味しいごはん食べれるし、毎日おやつが食べれるし、お寿司屋さんも連れて行って
妻からのススメで、「中学受験情報局」というサイトのメール会員になっています。無料でも大変有用な情報が多く、いつも勉強させてもらっているサイトのひとつです。その中で「お父さんにしかできない中学受験のサポートとは」というテーマがありました。私は
6月4日、恒例の育成テストがありました。いつも辛抱強く勉強を見てくれている妻。仕事が少し落ち着いたこともあって、前回よりもよく勉強を見ることができました。国語評価:7平均点:94.6得点:平均点+20点くらい前回の育成テストに続き、評価7を
誰しもが恐れるどの学校にも合格できない「全滅」。小学校6年生の3学期はほとんど学校に行かずに受験勉強に励んでいたにも関わらず、地元の公立中学校に入学する。周囲には同じ小学校からの子も多く、その子が中学受験をしたことは学校を休んでいたことから
インターネットで中学受験に取り組むご家庭のTwitterやブログを拝見していると、どちらかといえば難関中学に合格したとか、偏差値○○(良い数字)とか、ポジティブな内容の方が多いように思います。特にブログに関しては、自慢したいだけじゃないの?
仕事会社の電車でボーっとYahooニュースを見ていると、ちょっと衝撃的な記事がありました。なんでも、突出した才能の子に国が学習支援をするというのです。以下、Yahooニュースからの引用です。文部科学省は、数学や語学など特定分野で突出した才能
国語が得意なうちの次男(以下、たいら)。公文式には小学校1年生から通っていて、はじめは国語と算数をやっていたのですが、そのうちに算数の繰り返し計算が嫌になってしまって、臨海セミナーに切り替えた経緯があります。臨海セミナー行っているし、公文式
5月2回目の公開模試がありました。育成テストでは偏差値ではなく評価という形で出ますし、範囲も直近で学んだところなので、家庭学習でもカバーしやすいです。ところが公開模試は範囲が広く、日々の積み重ねが問われるようなテストとなっています。また、上
BSテレ東の「THE・名門校」で本郷中学・高校がとりあげられていましたね。実は現在の我が家の第一志望校だったりします。そのためにはちょっと学力が足りないんだけれども(;^ω^)今週末には説明会も控えていますが、その前にテレビを見て、改めて魅
5月21日、恒例の育成テストがありました。今まで勉強を見てくれていた母は、仕事が忙しくて全然見れていない状態。私も少ししか見れていない。それでも自分で授業動画を見ながら分からないところに取り組んでいましたが、果たして結果はどうだったのでしょ
次男(以下、たいら)は、国語と比べて算数が得意ではないです。いま、小学校3年生ですが、学年相当といったところです。本人にもその意識があり、同じ公文式でも国語はそれほど苦にしておらず3学年先まで終えるほどだったのですが、算数は2学期先をいって
我が家では、小5年生の長男(以下、かえで)は4年生から日能研に通っています。小3年生の次男(以下、たいら)は2年途中から臨海セミナーに通っています。たいらはまだ受験勉強が本格的に始まる4年生以降も臨海セミナーと決めたわけではないので別として
皆様はいつ頃から志望校を絞りましたか?たぶん、本当に絞られるのは6年生の下半期くらいになるのかな。うちはまだ5年生なので、志望校をどうするかという話は漠然としか出ていません。日能研の公開模試での偏差値がだいたい50前半におさまっているので、
中学受験でよく聞く話が、合格後にホッとして全然勉強しなくなってしまったこと。うちの子は、直前期になってやっと自分事になっていたけど、ずっとやらされている感が強かった。だから、もしかしたらそうなってしまうかもしれないと思っていた。 受験期
念願の合格! 中学受験をする家庭にとって、これ以上ない喜びですよね。うちもそうでした。目標にしていた学校の1つに合格をいただけたとき、涙が出るほど家族で喜び合ったものです。しかも嬉しいことに1校だけでなく、4校から合格をいただけたんですよ。