このところ仕事に実家での親の介護にと忙しく、リグと向かい合う時間がなかなか取れないのですが、それでもできるだけ自宅にいる日は隙間時間を見つけて無線機のスイッチを入れるようにしていま...
アマチュア無線家 JA1AIM / JN4NQX のブログです。復活組で浦島太郎のような状態ですが、新しい技術に日々戸惑いながらも、楽しみつつマイクを握っています。また、長年BCLも続けています。どうぞよろしくお願いします!
「ブログリーダー」を活用して、JA1AIMさんをフォローしませんか?
このところ仕事に実家での親の介護にと忙しく、リグと向かい合う時間がなかなか取れないのですが、それでもできるだけ自宅にいる日は隙間時間を見つけて無線機のスイッチを入れるようにしていま...
アマチュア無線の楽しみって何でしょう?基本にはコミュニケーションの楽しみがありますよね……
FT8って、無味乾燥だから苦手という方がいらっしゃいます。確かに、声でつながったり、それぞれの局長さんの独特の個性あるキーの音などではなく、PCによるデータのやりとりですから……
アメリカの「CQ WAZ(Worked All Zones)」といえば、アマチュア無線を代表する世界的なアワードの一つ。当局もアマチュア無線を始めるにあたり、「DXCC」と並び、こ...
最近、仕事の合間など、「すきま時間」が生まれることでFT8を覗いています。以前は生活ノイズなど、我が家をとりまく環境のせいでV/Uを楽しむ程度。HFは絶望的だったのが、FT8のおか...
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 2024年のアマチュア無線ライフ、皆さんいかがでしたか? 当局は毎年、お正月...
弱小アパマンハムである当局。昨年春にFT8の世界に足を踏み入れ、DXを始めて半年ほどで無事にDXCC100を達成……
最近の画像生成AIの進化には目を見張りますよね。最近ハマりはじめているのがGoogleのImage FX。単語を入力するだけで、AIで画像を簡単に作成してしまうといいうもの。しかも...
その日、FT8で各バンドをチェックしていたときのこと。50MHz帯から段々と下のバンドに降りていきます。ときおり、バンドニューを見つけてはQSO。そして、14MHz帯まで降りてきた...
10月16日に10M(28MHz帯)、27日に12M(24MHz帯)でのDXCC達成をご報告したのですが、それからまだ2週間ちょっとしか経っていない本日、LoTWを覗いてみたら15...
BCLでもある私、年に2度、短波英語放送を数日かけて24時間受信。最新の周波数を調べ、別のWEBページで公開しています。ここ数年、英語放送が減少し、寂しいのですが、そんな中で調査に...
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); PC画面のキャプチャです きっかけ BCLでもある私、年に2度、短波英語放送...
収穫の秋。そして、秋はDXのシーズンでもあります。リグに向かう日々という方も多いでしょう。私もそう。介護と仕事の合間を縫って、無線機に向かい合っています……
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 近所の大好きな居酒屋でXYLと祝杯を! 「DXCC」で162まで来たエンティ...
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 無事に10Mが100となりました! アマチュア無線、かつては「...
マジックバンドと呼ばれる6m。日頃は静かなバンドが突然賑やかになって遠距離と通信できる。この興奮はまさにマジックショーを見ているみたい……
マジックバンドと呼ばれる6m。日頃は静かなバンドが突然賑やかになって遠距離と通信できる。この興奮はまさにマジックショーを見ているみたい……
昨年の4月に始めたDXCC。50Wの出力にホイップアンテナというアパマンハムでどの程度できるのかというチャレンジでもあります……
いつものようにリグのスイッチをいれ、そして、PCのソフトを立ち上げます。無事にWSJT-X、JTAlert、Turbo Hamlog、GridTracker、JT-Linkerと立...
まさかの出来事でした。いつものように朝起きて、PCを立ちあげて、そしてリグのスイッチを入れます。今朝も軽快にFT8の音が賑やかに響きます……
ちょいとまた恥ずかしいお話です……。このところDXCCが140前後(QSL)で足踏み状態です。弱小アパマンハムなので100とれれば十分。一生の間に200近くいければ良いなぁと……、...
最近になって、IC-705でのリモートコントロールソフト「RS-BA1 Version2」を使い始めました。自宅内、別室からの遠隔操作です。目的は我がシャックの立地条件を克服するた...
先日書いたようにアメリカの「CQ Magazine」が発行するアワード「CQ WPX」を得ることが出来ました。300の異なるプリフィックスと交信することで得られるものです(Mixの...
タイトルをご覧になって「何で?」と思われるかも知れません。今日の東京は雨。実は……、
昨年春から始めたFT8での海外QSO、ようやく自分のログでは155カ国と交信。一方、先日書いたように、このところ「DXCC」が足踏み状態のため、別のアワードで現状、何かとれるものは...
前回書いたようにFT8でのDXCCエンティティーが伸び悩みはじめたところ、突然「CQ WPX」というアワードを狙おうと思いたちました。自分のプリフィックス数はLoTWで確かめること...
そう考えていたところ、「CQ WPX」が目にとまります。CQ WAZと同じくアメリカの「CQ Magazine」の出しているアワード。異なるプリフィックスを集めるもので、条件によっ...
ある日、いつものようにFT8で各バンドをチェックしていました。すると、アフリカのある国の局がCQを出しています。お、我が家でアフリカは珍しくて貴重。しかも電波はかなり強い。
まさかのトラブル再発でした。以前下の記事に書いたように、アイコムのIC-705、購入してほぼ1年が経った2023年のある日の事、430MHzを覗いてみたら休日にも関わらずバンド内が...
昨日、アマチュア無線の新しい分野にデビューしました。D-STARです。今年のお正月、いつものように1年の目標をいくつも決めて書き出しました。無線分野でもいくつか。
アマチュア無線の世界ではかつてよく使われていたIRCが次第に使われなくなり、1ドル紙幣が幅を利かせているようです先日、以前の職場の同僚Aさんと久しぶりに会って話をしていました。彼、...
簡単そうに見えて、実は結構難しく、やりがいがあると言われるWAS(ダブリュー・エイ・エス)。全米50州とQSOするというAARLのアワードです。特に東部の州がなかなか獲れないと言わ...
FT8、海外との交信がすっかりと簡単になり、SSBやCWでの運用に比べると、ハードルがずいぶんさがりました。それでも、電波伝播の不確実さや様々な事情から、最初のうちはコンタクトした...
先日届いたDXCCの賞状、嬉しくてついつい箱から出しては見返しています。ヨメさんが呆れて見ているのですが(一応、彼女も無線の免許は持っています)、やはり嬉しいものは嬉しいのです。こ...
先日届いたDXCCの賞状、嬉しくてついつい箱から出しては見返しています。ヨメさんが呆れて見ているのですが(一応、彼女も無線の免許は持っています)、やはり嬉しいものは嬉しいのです。こ...
ちょっとエラそーなタイトルでごめんなさい。DXCCのCertificate(賞状)が届きました。FT8での海外DXを始めて235日目に賞状を手にしたことになります。ついでに言えば、...
思い起こせば23年前、はじめて無線の免許を取り、そして無線局を開設したとき、いつかはDXCCにチャレンジしたいと思っていました。アマチュア無線を始めれば多くの人が見る夢です。