chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 日生周辺の島 長島

    岡山県の日生沖にある長島に行ってきました。前日に出艇場所の確認の為現地へ向かいましたが、何か立ち寄ってはいけない雰囲気でネットで調べるとハンセン病の療養所となっておりました。色々と苦労された過去があったみたいで重い空気で包まれているようでした。出艇場所としての使用はあきらめ別の島から出発し長島を一周することに正面に見えるのは鴻島で船でしか渡れないけど、別荘地になっているみたいですね。瀬戸内の離島にある別荘なんて羨まし過ぎです!!この日は天気も良く無風でカヤック日和なのですが、私はこの鏡のような水面が苦手なんですよね・・・風は常に吹いていて欲しいんですよ鴻島と長嶋の間は季節にもよりますが牡蠣の筏が沢山設置されているのでスイスイ漕げるのは冬場だけかな?邑久長島大橋別名人間回復の橋と名が付いているそうです。2つ目の長...日生周辺の島長島

  • 2022年の初ツアー

    本年度の初ツアーは道頓堀川へ行ってまいりましたお客様は神奈川県からお越しの方でKOAさんの瀬戸内海ツアーに参加されたのちに大阪へ立ち寄って頂いたようです。ご参加ありがとうございますスタート地点はいつもの大阪ふれあいの水辺からで、付近の情報などはカヌーワールドの23号や日本経済新聞の電子版にも掲載されております。最近はカヤッカーのマナー問題で付近を航行しております船舶からクレームが入っておりますのでルールなどを把握して楽しく遊んでくださいね。通常のコースでは大阪城付近には立ち寄らないのですが、今回は道頓堀川水門の通行が出来ず湊町ゴールとなったので久しぶりに大阪城へ行ってきました。天気も良かったので良い写真が撮れました。八軒家浜の二階に写るダックツアーのバス。そして剣先噴水が久しぶりに復活しておりました!!確か、昨...2022年の初ツアー

  • バイキングカヤックのミックスカラー

    先日お客様に納品させて頂きましたバイキングカヤックの忍です。カラーはティール70%+グリーン30%のミックスカラー写真では伝わらないですが思いのほか良いグリーンです。グリー系が好みのお客様にはお勧めですよ!!バイキングカヤックのミックスカラー

  • ファルトのC型チャンネル

    今年の冬はは特に寒いので中々カヤックに乗ろうとは思わないのですが、あと1か月もすれば楽しく乗れるようになりそうですね。久しぶりに組むファルトで注意が必要なのがチャンネルです。乾燥した冬を越えて硬くなっているので久しぶりに組むと割れてしまいます。割れる理由は片一方の爪に力が加えすぎてしまっていることによる破損です。パイプに押し付けて両側の爪に均等に力を加えてあげると割れにくいかと思います。慣れた方でも冬場は割れてしまうことが御座いますので予備の準備をお願いいたします。また、予備が無いときに他から外して移設するのも良いかと思います。デッキ面の短いパイプ付近のチャンネルは無くても問題は無いので外すなら短いパイプ付近の前後の2個ですよ!!1個だけなら後ろからで2個必要なら前側って感じです。ファルトのC型チャンネル

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、コウノトリさんをフォローしませんか?

ハンドル名
コウノトリさん
ブログタイトル
カヤック コウノトリのブログ
フォロー
カヤック コウノトリのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用