chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • あああ

  • 試し

  • gooブログ終了の通知

    2007年5月31日から本格的に始めた私のブログ、1回目は五島列島奈留島の私のプライベート海岸?のこの写真で「島の医者になって」です。10年前には島から京都に戻り、ブログ名も「島の医者のなって、た頃もあった」に変更して続けてました。3年前の2022年春にはTeacupブログが閉鎖されて、何とか今のgooブログに移転出来て、今までの内容も少々文字化けしてはいますが保存されてきてます。gooブログで今までのアクセス数50ぐらいが150ぐらいになって、新しいgooブログの皆さんのブログも読めるようになって、楽しんでいた所にこの連絡です。18年間で生活の一部になってしまった、ブログを書いたり読んだりすることを、今更やめるわけには行かないので、続けようとは思っています。どこに移転するか、まあ花水木さんやToiten...gooブログ終了の通知

  • 桜花賞

  • 東海道30.

    又小川さんの地図ですが、いよいよ青線の東海道は逢坂山に差しかかります。月心寺を過ぎてすぐ、昭和初期までは子孫が住んでいたと言う民家の前に、大津算盤の始祖片岡庄兵衛の碑が有りました。1612(慶長17)年に庄兵衛が明国から長崎に渡来した算盤を参考に製造した大津算盤、この辺りに店を構え幕府御用達にもなって「そろばんと言えば大津、大津と言えばそろばん」とまで言われるようになりました。東海道を行きかう旅人はここ逢坂山辺りで、大津算盤・大津針・大津絵・走井餅をお土産にするそうです。秀吉が播磨の三木城攻めの時に、隣の小野の住民は大津に避難したそうです。その後ここで大津算盤の製造を学び、後日小野に技術を持ち帰ってそろばんを作り始めました。大津算盤はすたれましたが、小野の播州そろばんは生産高の8割を占めて、雲州(島根県)...東海道30.

  • 入学

    京都の桜は、そろそろ終わりますが、我が家のこの桜はもうじき満開。ところがこの桜、花水木さんから「桃なんでは」と指摘されました。ええっつ!犬だと思って飼っていたのが猫だった、の気分です。GOOGLEで写真を撮って検索しても、「サトザクラ・かんざん」と出ましたが、もう一度すると「さくらもも」とも出ます。どっちなんでしょうか?まあ桜と騙されていたとしても、長年見てきた我が家の庭に咲いたものですから、今後も愛おしみますが。今はもう私を愛してるとは言わなくなった家内を、私は愛おしんでいますので、そう言うことには慣れてる人生です。愛おしい4番目の孫が、この春は小学校に入学しましたので、昨日は入学式を立派に果たしたそうです。嫁ぎ先からのお祝いの赤飯を、娘と孫が持って来てくれました。京都へ戻ってきた時に小学校に入学した上...入学

  • 4月も三分の一過ぎ

    西の山に夕日が沈むのも6時過ぎてからになってきました。そろそろこの西日が嫌になる季節が来るのでしょうね。昨日の診療所中庭の枝垂れ桜はほぼ満開、そしたら隣の柳の緑がやや薄れてきました。施設の玄関のソメイヨシノは、昼頃は落花盛ん、明日木曜日の出勤時にはまだもってると思いますが、来週の出勤時にはもう葉桜ですかね。診療所の美人マスク看護婦さん3人が、門の前まで私を見送ってくれたのかと思って手を振って、写真をラインで送ったら、横の竹林にタケノコ掘りに行く途中だったらしいです。私はタケノコにも負けてます。この辺は明智光秀が討たれた明智藪もある、竹林が多い所です。帰りは鴨川沿いに北上する車通勤ですが、五条より南の桜はもう終わり、荒神口の信号停車中の車からの桜は満開、バックの建物は対岸の我が母校です。今日はいい天気、京都...4月も三分の一過ぎ

  • 4月も5日過ぎ

    4月5日土曜日、特別に月2回だけ土曜日にも行かせてもらってるデイサービスに家内を送り、朝から街に出かけました。松ヶ崎疏水の桜は木曜日より綺麗になって、この数日が満開のよう。鴨川の土手を電動自転車で走りながら櫻見物です、出町辺りの桜は満開まであと数日か。自転車で走ると丁度良く、止まると少し寒いです。鴨川べりの高級ホテルの前には、人力車で桜見物に出かける金持ち外国人と思われる人々が並んで出発を待ってました。京都は外国人であふれてるようです。高瀬川沿いの桜は満開、所々の柳の新緑とよく合いますが、高瀬川の桜はなんか夜に店のネオンと共に見るほうが、高瀬川の桜っぽいですね。街に行ったのは、2ヶ月ぶりの麻雀の為。回数も少なくなって、麻雀よりは皆の安否確認の為の、おしゃべりの方が楽しい会になり下がっています。御所を抜けて...4月も5日過ぎ

  • 4月になった

    昔「9月になれば」と言う明るい映画が有りましたが、いよいよ「4月になりました」。4月1日、仕事日ですが家内がデイから帰る前に、買い物に行きます。松ヶ崎疏水沿いの桜で一番早そうだったのがこの桜か、一部満開に近いです。鴛鴦と思いますが、夫婦で餌探し、上から見下ろしても逃げもしませんね。仕事場の中庭のいつもの枝垂れ桜はまだまだですので、来週火曜日の仕事の日ぐらいに満開の写真が撮れそうです。桜と新緑の柳は結構合いますね!小倉百人一首21番の素性法師(ソセイホウシ)の歌に、最近こんなのが有るのを知りました。見わたせば柳桜(ヤナギサクラ)をこきまぜてみやこぞ春の錦なりけり「こきまぜて」がなんか汚い言葉に聞こえるのは、私の教養のなさかもしれませんが、昔から桜と柳は似合ってたのですね。仕事場の京都老人ホーム玄関の桜はソ...4月になった

  • 東海道29.

    逢坂山まで登るだらだらした、名神高速道路と京阪電車京津線沿いの旧東海道(青線)の地図ですが、やはり小川さんの地図から借用しています。地図左下で名神高速道路をくぐり、逢坂山への上りにかかる地図○辺りからとった写真です。左の塀が名神高速道路の防音壁、この登りで車はよく数珠繋ぎになりぎます。少し上ると、道端に小さな道標。右一里丁左大谷町この右手少しに一里塚があったようです。端米山月心寺(ズイベイザンゲッシンジ)の塀に沿って、国道一号線沿いの旧東海道を上って行きます。現在月心寺は、橋本関雪(1883~1945)の所有した寺院・庭園及び併設の別邸一帯を指すようです。公開は予約制で、食事も出来るので、一時有名になっていた記憶が有ります。銀閣寺にも関雪の住んだ白砂村荘(ハクササンソウ)があって、大学時代は友人...東海道29.

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、島の医者になってさんをフォローしませんか?

ハンドル名
島の医者になってさん
ブログタイトル
島の医者になって、た頃もあった
フォロー
島の医者になって、た頃もあった

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用