皆さんお疲れ様です!楽しい楽しいメタバース講習会が終わったので、記事として書き上げました。実は「カモチャレ観音寺」の実行委員のメンバーとしても活動しているので宜しくお願いします。
香川県観音寺市にて、みかん作りをしながら地域特化ブログを運営しております。五郷の里から観音寺市の魅力を全国へお届けですヨ!!
僕の住んでいる場所は香川県の西讃地区です。 香川に昔から伝わる平家の落人伝説のお話や、神社巡り、市内のオススメスポットのご紹介など、記事にしていけたらと思います♪ 観音寺市の宝であるちょうさ祭り、獅子舞の奉納についてはもちろん、 市内のオススメのうどん屋さんなども紹介していきます。 スマホよりPCで見るのをオススメします☆彡
本日のブログでは、豊浜町の和田地区で一番最初に出来たとされている直場太鼓台を紹介させていただきます。 豊浜のちょうさは赤いとんぼに金糸銀糸の刺繍が特徴ですが、こちらのちょうさのデザインも凄い、こだわりがあります!(^^)!
今日のブログでは、昨年のさぬき豊浜ちょうさ祭りで運行された大平木太鼓台をご紹介しております。豊浜のちょうさファンの方はぜひ、アクセスしてみて下さい。
梶谷太鼓台 2022年10月9日撮影(香川県観音寺市豊浜町)
本日のブログでは梶谷太鼓台を紹介させてもらいました。和田地区でナシの栽培が盛んな梶谷自治会!! 和田地区で栽培されているナシは、みずみずしくて美味しいですが、梶谷のちょうさもオシャレで見応えがあります!(^^)!
本村太鼓台 2022年10月9日撮影(香川県観音寺市豊浜町)
今回は本村太鼓台をご紹介させて頂きたいと思います。豊浜のちょうさに共通している部分・・・。 それはやはり、赤いとんぼに金糸銀糸の刺繡でございます!!
道溝太鼓台 2022年10月9日撮影(香川県観音寺市豊浜町)
昨年のさぬき豊浜ちょうさ祭りでは、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、規模を縮小してお祭りが開催されました。 今日のブログでは道溝太鼓台を紹介しております!(^^)!
土居の門太鼓台 2023年5月3日 丸亀お城祭りにて撮影(香川県丸亀市)
毎年、5月3日は丸亀お城祭りでまんでがん大行進のパレードを見ていますが、今年は久しぶりに太鼓台パレードも復活!!今日の記事では、土居の門太鼓台を紹介しています。
今年は香川県丸亀市の丸亀お城祭りが通常通り、開催されました。今年は久しぶりに【ふるさとの太鼓台】として太鼓台パレードが復活する情報を聞きつけ、カメラ片手に出場する2台の太鼓台の撮影に出かけてきました♪ 本日こちらで紹介するのは新開(しんが
こだわり麺や-善通寺店-でぶっかけうどんを食べて来ました(香川県善通寺市)
皆さんお疲れ様です!!シゲちゃんです。今日は朝から丸亀お城祭りへ行ってきたんですけど、ランチに善通寺市の【こだわり麺や】さんでうどんを食べたので、食レポレビューの記事を本日は書かせてもらいたいと思います!(^^)! こだわり麺や-善通寺店
寺家下組太鼓台 2022年9月25日撮影(香川県三豊市豊中町本山地区)
昨年、三豊市豊中町の本山地区にある高良神社で、寺家下組太鼓台が約140年ぶりに新調され、地域の人達にお披露目されました。(2022年9月25日撮影) 寺家下組太鼓台 会場に到着すると、見事な金糸銀糸の刺繍が施された大きな太鼓台が姿を現し
大辻太鼓台 2022年10月1日撮影(香川県三豊市山本町辻地区)
皆さま本日も1日お疲れ様です!!今日のブログでは、大辻太鼓台を紹介していけたらと思います。どうぞ宜しくお願いします。(2022年10月1日撮影) 辻地区の中で一番布団締めが大きい特徴を持っているのが、大辻太鼓台です。 菅生神社に宮入です!
「ブログリーダー」を活用して、シゲちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
皆さんお疲れ様です!楽しい楽しいメタバース講習会が終わったので、記事として書き上げました。実は「カモチャレ観音寺」の実行委員のメンバーとしても活動しているので宜しくお願いします。
皆さまお疲れ様です!昨日は高松オルネへ行って来ました。オルネが出来てから高松港周辺が非常に活性化していると思った今日この頃です。
皆さまお疲れ様です。先日土曜日、大水上神社の夏越祭に行って来ました!そこで初めて見た和傘のライトアップに感動したので、記事にさせて頂きました。
皆さまお疲れ様です。本日の記事では6月下旬でのみ撮影できる、豊稔池堰堤と紫陽花によるコラボ写真を公開させて頂きました。
皆さまお疲れ様です。本日は、香川県三豊市のいしかわ家うどんさんでランチして来ました。
皆さまお世話になります。本日ご紹介する記事の内容は、四国中央市新宮町にある道の駅「霧の森」さんです。初めて行ったのですが、凄くいい情報を手に入れる事が出来ました。
皆さまお疲れ様です。今回は「平家の里切山」にある秘境カフェ!『KIRIAKE』さんをご紹介させて頂きます。
皆さまお疲れ様です。本日ご紹介する記事は、こないだの日曜日に訪れた詫間町周辺でのフォトスポットをご紹介する記事となります。
今回の記事はプチ記事となります。観音寺市柞田町の三豊自動車学校にあるオシャレな洋食屋さんである「チンパンジー」様をご紹介させて頂きました。
皆さまお世話になります。本日の記事では粟井神社のあじさい祭りの様子を振り返っています。ぜひ、ご覧下さい。
皆さまお世話になります。今回の記事は、銭形砂絵と琴弾公園でのポートレート撮影を振り返りました。 明日の記事では、あじさい祭りの様子を投稿できたらと思いますので、宜しくお願いします。
皆さまお疲れ様です。先日の雲辺寺山頂公園でのポートレート撮影の記事をようやくアップできました。ぜひ、ご覧下さい。
皆さまお疲れ様です!本日は久しぶりにカフェの記事をアップしたいと思います。しばらく行ってなかったことひきカフェ。今が旬の焼き芋ブリュレが凄く美味しかったです。
8回に分けてお届けしたあやめちゃんとの五郷の里巡りの記事はいかがでしたか? 今回は、井関地区の瀧宮神社をご紹介させて頂きました。
皆さまいつも当サイトにお越し下さり誠にありがとうございます。今回の記事では、内野々地区にある三部神社をご紹介させて頂きました♪
皆さまお疲れ様です。今回の記事では大野原町有木の三部神社をご紹介させて頂きました。もちろん、あやめちゃんも映っていますので、ファンの方は楽しみながらお読みください。
皆さまお世話になります。本日のブログでは五郷ダムと、そのダムにかかる有盛橋をご紹介しています。 大野原町有木は平家の落人伝説が残る地域ですのでぜひ、皆さんも観光に訪れてみて下さい。
皆さまお疲れ様です。本日の記事では、大野原町海老済にあります棒賀神社をご紹介させて頂いております。ぜひ、一度ドライブがてらにお立ち寄り下さい。
今回の記事では「豊稔池堰堤」での撮影の様子を振り返っています。今回のポートレートでは本当に素敵な写真が撮影できました。
皆さまお疲れ様です。本日のブログでは来週の土曜日、6月8日に開催される「カモチャレ観音寺」について、イベントの宣伝をさせて頂いてます。
本日は五郷から和田、萩原を走るルートでプチロングサイクリングしてきました。
先日行われた高屋祭りの様子です。今回は宵祭りのJA高室支店でのかきくらべを中心にご紹介させて頂きました。
皆さまお疲れ様です。本日のブログはプチ記事です。まだ寒い日が続く五郷地区・・・。こんな日は、暖かい味噌ラーメンが一番です‼
皆さまお疲れ様です。今回ご紹介するレシピは「ノンフライヤーレシピ集」となります。ノンフライヤーがあれば、冷凍餃子もヘルシーに焼く事が出来るので、ダイエット中の方にオススメの食品となります。
皆さまこんばんわ~♪味噌汁は日本人の心だと思っている新人料理人ブロガーのシゲちゃんです。 今回は、えび天と豚肉の味噌汁の作り方をご紹介します。本日もどうぞ、ゆっくりしていって下さい。
今回の味噌汁は『白ネギとブロッコリーのお味噌汁』と言うタイトルで投稿していますが、実は豆腐の代わりに鶏団子を利用しています。ぜひ、お試しあれ‼
忙しくて時間の無い人に向けて、オススメの『時短料理』レシピをご紹介しています。今回は【焼き肉もどき】を作ってみました。
皆さまこんばんわ~‼今夜の料理はお魚さんの気分でしたので、鮭の塩焼きを作ってみました♪初めてにしては美味しくできたので、皆さまもぜひ、作ってみて下さいませ!(^^)!
皆さまこんばんわ~‼今日は平日の月曜日ですが、ランチに鍋焼き味噌ラーメンを作ってみたので、その作り方をご紹介したいと思います。
皆さまこんにちわ‼今回ご紹介するレシピは誰でも簡単に作る事が出来る野菜炒めです。 味付けの仕方も色んな味付けがあるのですが、今回はカレー風味に仕立てあげてみました!(^^)!
今日のレシピは昨日の朝ごはんメニューをご紹介です。『厚切りベーコンと炒り卵の付け合わせ』、美味しいですのでぜひ、一度お試しあれ‼
皆さまお世話になります。本日ののレシピは昨日のランチに食べた減塩25%のインスタントみそラーメンのご紹介です。 非常にヘルシーな仕上がりになりますので、ぜひ皆様もお試し下さい。
皆さま今日も1日お疲れさまでした。今日は朝ご飯のメニューに味噌汁を初めて手作りしたので、その全貌をお見せできたらと思います。
シゲちゃんの独り言『ノンフライヤーを使用して業務スーパーのフライドポテトを調理して食べてみた!』