ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
配線を考える
駅階段用照明のケーブルを駅舎部分に持ってきましたのですが…問題が2つ見つかりました。1つは、窓から見えるケーブルです。これはケーブルをセロテープで止めて出来るだけ外から見えない様にします。もう一つはケーブルが短く、そのままでは電源につなげません。テープLED
2023/07/31 23:56
JR四国2700系到着
今年の元旦にまさかの製品化予告から約7か月、ついにこの時が来ました。JR四国2700系!!特別企画品だけあってTOMIXの意気込みを感じます。さて車両の方はと言いますと、ご覧の通り!曲線が多く複雑な塗り分けですが、滲みもなくシャープに決まっています。ライトも鮮やかに
2023/07/30 23:25
面白いものを見つける
今日は、所用で岡山へ行ってきました。岡山にはポポンデッタがあります。そこで面白いものを見つけましたので購入してきました。何を企んでいるかはこの組み合わせで直ぐにバレますね。店で気になったのはこの115-3501です。下回りを見ると「KATO」の文字が…確かKATOの117系
2023/07/29 23:58
壁と屋根と照明と
KATOの対向式ホームに手を入れていきます。以前、壁に墨入れしていたので拭き取ろうと思い手に取ると…裏側を忘れていました。(当時の自分何を考えていたんでしょうね…)改めてこちらも墨を入れていきます。次は、駅階段の屋根を外してテープLEDを取り付けました。使用した
2023/07/28 23:58
綻びを直す
高架駅です。ホーム上に違和感がありますね。取り付けたパーツが落ちています。しっかり差したつもりでしたが、重力に負けたようですね。今度は接着剤を使って取り付けたのでそう簡単には落ちないと思います。手を入れてそれなりに気に入っているホームですが、よく見ると屋
2023/07/27 23:25
地面と家とレイアウト
ヤード傍の空きスペースにもアクリル絵の具で着色しました。少し色を混ぜて単調にならない様にしましたが、よく見ると全部地面が「土」というのもあまり見ませんね。ちょっと考えます。(途中で塗装が止まっているのはそのためです。)考えている間にKATOの住宅に手を入れま
2023/07/26 22:48
アクリル絵の具で地面を作る
きっかけが無いとなかなか進まないレイアウト…また物置となりつつあるので高架駅周辺の地面を作る事にしました。(高架駅は、車両を見せたいので純正品の側壁は使用していませんがこのままでは見た目が悪いので何か手を考え中です。)今回使うのはアクリル絵の具です。早速
2023/07/25 23:50
倒れた信号機
TOMIXの信号機です。ダブルクロス修理の都度、外されたり倒されたりと自分の言うのもなんですがあまり扱いが良くありません。今日も倒れています。倒れたついでに黒いパーツが取れています。これは初めてのケース…嫌な予感がします。パーツは取り付けたものの、直ぐに落ちる
2023/07/24 23:15
キハ58、28レインボー試運転
連日の暑さでやる気がダウンです…休み前は、あれもやりたい。これもやりたいと思うのですが、休みに入るとついつい怠けてしまいます。こんな時は、車両を走らせるに限ります。LED化の完了したキハ58、28レインボー試運転です。30年以上経過していますが動力車は問題なく走行
2023/07/23 22:34
117系から227系へ
今日から227系Uraraが営業運転を開始しました。20年ぶりの新車だそうで…いずれ乗る機会もあると思います。新しい風が吹くということは古いものが無くなる事に…117系の定期運転が終了しました。毎朝通勤の踏切待ちで117系の4+4連を見ていましたがいつの間にか115系3+3連にな
2023/07/22 22:14
続けてキハ58レインボーLED化完了!
テンション上がった勢いで一気に進めます。次は動力車のキハ58です。まずは分解して作戦を考えます。そしてLEDを半田付けします。続けて抵抗を半田します。ここまでの工程はサクッとできるようになりました。問題はLEDの電源をどこから取るかですが、もうヒントが目の前に
2023/07/21 23:42
キハ28レインボーLED化完了!
組み立て時、台車ばかりに気を取られていたら抵抗が取れました。半田が甘かったのか衝撃に負けたか…半田てんこ盛りで復旧させます。そして組み立てて通電すると…おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおぉ(語彙力不足)30年前、点灯させることが叶わなかったヘッドライ
2023/07/20 23:02
衝撃との闘い
台車をよく見ると集電用の突起があります。せっかくなのでコレを利用します。集電用の突起とポリウレタン銅線を半田付けします。しかし、上手く半田付けできず直ぐに剥がれてしまいます。半田できたと思ったら、台車をはめ込むときに衝撃で剥がれて…orz仕方が無いので半田大
2023/07/19 22:58
経年劣化
LEDの位置を確認します。問題なさそうなので抵抗を取り付けて完了…には ならないんですよねぇ。古い製品なのでライトユニットも無ければ、台車からの電源を取る仕組みがありません。何かいい方法が無いかと台車を取ったり戻したりしていると「パキッ」という乾いた音と何か
2023/07/18 23:34
キハ58レインボーにライトをつける
30年以上前に塗り替えたキハ58,28レインボーです。KATO製ですが、古い製品のためヘッド、テールライトもオプションでした。今から考えると、当時やっと小遣いを貯めて買った模型をよく難易度の高い塗装に挑んだのか不思議で仕方ありません。さて今回は、再塗装ではなく昔は
2023/07/17 23:44
キハ181LED化2両目!
キハ181LED化を進めます。まずはヘッドライト用にチップLEDを半田付けします。テールライト側は、クロ212LED化時に失敗試作したLED+抵抗を流用します。チップLEDの位置がヘッドライト用の導光部分にほぼ一致する事を確認して組み立てます。さっそく試運転これは止められませ
2023/07/15 13:05
LED化の前に
キハ181のLED化、やる気が復活したので2両目に着手します。半田付けの前に車体を見るとちょっと違和感があります。窓パーツを分解して運転席まわりに銀色を塗ります。ガンダムカラーのシルバーで慎重に塗っていきます。マスキング無しでしたが、上手く出来たと思います。古い
2023/07/14 23:53
真夜中の灯火
一日が終わり寝るために部屋の電気を消すと微かな光が…よく見るとキハ181が光っています。パワーパックは動かしていませんがサウンドボックスを繋いでいるので常点灯になったようです。LED化ばかり進めてきたので小休止しようと思いましたが、 真っ暗な中に雰囲気のある微
2023/07/13 22:13
今度はテールライト
TOMIXのキハ181です。ヘッドライトが明るく輝くようになり満足していたのですが、テールライト点灯時のヘッドマークが電球色のまま…(写真撮り忘れました。)テールライト側は電球でも赤色に光るのでLED化は不要と思っていたのですが後退時、ヘッドマークの光源として使って
2023/07/12 22:34
光らない訳と対策
ヘッドライトが光らない原因はコレですね。LEDの光は指向性が強く前方しか照らしていません。(一応広角のLEDですが…)電球のメリットを生かしたライトユニットなので対策を考えました。再び登場のチップLEDです。半田付けして取り付けます。これなら上方向も強い光に出来ま
2023/07/11 23:58
TOMIXキハ181のLED化
TOMIXキハ181です。古いロットなのでヘッドライト、テールライトは電球です。これまでの加工でLED+抵抗、LED+CRDの失敗作試作品がたくさん余っているので有効活用しようと思います。シンプルなライトユニットです。LEDの足を、取付先の位置に合わせてカットします。半田付
2023/07/10 23:12
スーパーサルーンゆめじの小加工 続き
ゆめじの小加工ですが、シールを貼る場所がもう1つあります。ココにも見栄えアップの小加工をします。まずは分解します。マイクロエース製品は窓パーツを接着していることが多く取り外しは要注意です。無事外せたらシールを剥がします。白色で塗装します。乾燥したら再度シー
2023/07/09 22:07
昔の憧れを手に
KATOのホキ2200です。5両ほど購入しました。通販で同時に発注した品の入荷が遅れたためようやく到着です。小学生の頃、兄が持っていた車両です。独特のフォルムに強く惹かれていました。当時はこの車両ですら高価で買えず、いつかは手に入れたいと思いながら時は流れ…ようや
2023/07/08 23:47
スーパーサルーンゆめじの小加工
マイクロエースの211・213系スーパーサルーンゆめじです。ヘッドマークの「ゆめじ」が暗くて見え難いですが、先日のクロ212と同じ手法で何とかします。まずは分解します。ゆめじのシールを剥がして白色で塗ります。乾燥したらゆめじのシールを貼りなおします。左が加工後、右
2023/07/07 23:49
急行土佐の試運転
キハ57にも土佐のヘッドマークを取り付けます。レイアウト上を試運転、走行は全く問題ありません。キハ57は動力車なのですが、停止状態でライトが点灯しません。しかし、キハ58は煌々とヘッドライトが付いています。これは先頭車の設定を間違えましたかね…今日は、ニュース
2023/07/06 22:43
キハ28-5200を比べる
急行土佐セットのキハ28-5200ですが、TOMIXからも製品化されていたので並べてみます。これは窓配置が違うのでベース車が異なるようです。TOMIX製は窓が更新されていますが屋根上全く同じです。反対側急行色とJR四国色の違いはありますが、混在しても全く違和感はなさそうです
2023/07/05 23:21
土佐のヘッドマーク
キユニ28を試運転します。イイ感じです。 続いてジャンパ栓を付けたのはキハ57です。せっかく塗装したケーブル部分ですが、ピンセットで挟んだ時に擦れて色が落ちてしまいました。もう一度塗り直します。キハ58平窓の方はケーブル無しのジャンパ栓を取り付けました。そして
2023/07/04 23:36
急行土佐のキユニ28
キユニ28とキハ58平窓のスカート付き。いい意味でホントにマニアックなところを狙ってきましたよね。付属品です。四国急行のヘッドマークが各種付いています。TOMIXのヘッドマークと比較(上KATO、下TOMIX)igaの好みは、後発KATOのヘッドマークです。キユニは編成の先頭にし
2023/07/03 23:17
ライト基板 LED交換Version2
EF81のライト基板LED交換です。1回目は極性を間違えたので同じ間違いをしない様に対策を打ちます。まずは純正品のLEDを取り除き極性を確認してチップLEDを両面テープで固定します。当然片方は半田付けする必要があるので両面テープがかからない様にします。半田付けできたら
2023/07/02 14:03
またしてもやらかす
ライト基板を交換するのはEF81です。水没からの復旧済ですが、暗く黄色いヘッドライトが気になっていました。分解してライト基板を交換します。線路に乗せてライト点灯!!!?前後両方光ってます。光量の違いを確認するのにはちょうど良かった…って極性を間違えて半田して
2023/07/01 09:06
2023年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、igaさんをフォローしませんか?