chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
かわ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/03/01

arrow_drop_down
  • 【学習心理学】「観て覚える」は古い? 技能向上の適切なフィードバックとは?

    今回は学習心理関連の記事です。能力開発において、自主性が重要と言われます。自主性があることで、達成感や有能感を得ることができるからです。さらに、潜在能力アップやモチベーションにつながっていきます。しかし、何でも相手の自主性に任せるというのも

  • 【組織心理学】変化に強いリーダーシップのタイプと資質とは何か?

    今回は組織心理学におけるリーダーシップについて取り上げたいと思います。放送大学の産業組織心理学、6章:リーダーシップの要約・学習記録も兼ねています。技術や時代が進んでも、リーダーシップの必要性は常に存在していると言えます。組織心理学で言われ

  • 社会心理学 ー自己と自尊心の仕組みを掘り下げるー

    今回は、社会心理学自分とは何か?誰しもが一度は疑問に想うテーマかもしれません。自己の日頃の生活で漠然としてる「自己」への理解に焦点を当てたいと思います。自分を客観的に評価したい。なぜ、他人との比較を常に意識するのか?今回はその自己について、

  • コーチングがあらゆる分野で必要な理由

    最近、コーチングがビジネススキルとして注目されています。コーチングの基本的な考え方は、「相手の潜在能力や長所を信じて伸ばす」「意見や価値観を尊重して導く」といったもの。一般的にコーチングは、管理職や教育関連に必要なスキル・知識と思われがちで

  • 【社会心理学】なぜ、「思い込み」が生じるのか?ーマインドセットを変えるための基本知識ー

    人間社会では、個人や集団で様々な「思い込み」が生じると言われています。言いかえると、「固定観念」「先入観」「マインドセット」などが挙げらます。よくビジネスや日常でも先入観を持たずに考えてみよう固定観念に囚われない方が良いマインドセットを変え

  • キャリアの成功について心理学的な分析を紹介

    今回は「キャリア」に関してになります。キャリアをどう進めるかが大きなテーマとなる中で、心理学の観点で見ていきます。一般的に、キャリアが上手くいくというのは、昇進や出世・プロジェクトの成功が挙げられますが、それ以外にも精神的な意味での成功も注

  • 【産業心理学】ワークライフ・バランスについて -仕事とプライベートにおける本来の両立の形とは?-

    今回はワークライフバランスについて取り上げます。以前から注目されていたワーク・ライフバランスですが、単純に「仕事と私生活のバランスが良い」という以外に様々な意味があります。今回は、最近の産業・組織心理学を踏まえた観点について紹介していきたい

  • ネガティブ感情に振り回されない方法 ー 感情の好循環をもたらす「行動活性化法」を解説

    ネガティブな感情に囚われてしまうことは、よくあると思います。不安や焦り、孤独や退屈感などなど。今回は、心理学における認知行動療法の中で、実生活にも活かせそうな「行動活性化法」ついて紹介しながら、書いていきたいと思います。認知行動療法は、メン

  • クリティカルシンキング 悩みを「真の課題」へ -フレームワークの活用例 –

    クリティカルシンキングは様々な場面で有効に使える思考術で、目標や課題の設定、問題の解決、他人の説得や交渉などの活用シーンがあります。大まかな流れとしては、目標設定→課題設定→問題解決になりますが、今回は課題設定について取り上げたいと思います

  • 【教養紹介】心理学を学ぶと、正しい努力が見えてくる

    よく「正しい努力とは何か」というフレーズを聞くことがあります。特に勉強や仕事などで伸び悩む時期は、今の方向性が間違っていないか悩むことは多いですよね。心理学はそういう状況にもヒントを与えてくれると思います。なぜなら、心理学で物事の理解や認知

  • 【心理学とクリティカル思考】本質を見抜けば目標はクリアになる

    クリティカルシンキングは、様々な場面で有効に使える思考術といわれています。例えば、目標や課題の設定、問題の解決、他人の説得や交渉など。その中で今回は、目標設定におけるクリティカルシンキングの活かし方を取り上げてみます。よく目標設定で言われる

  • 【心理学とクリティカル思考】本質を見抜けば目標はクリアになる

    クリティカルシンキングは、様々な場面で有効に使える思考術といわれています。例えば、目標や課題の設定、問題の解決、他人の説得や交渉など。その中で今回は、目標設定におけるクリティカルシンキングの活かし方を取り上げてみます。よく目標設定で言われる

  • 自分で考えるとは? ークリティカルシンキング(批判的思考)

    自分の考えを持つことの必要性は、色々な場面で感じることが多いと思います。例えば、こんなケースで感じることはないでしょうか。対人関係で、周囲に流されないようにしたい仕事や趣味においても、独創的なアイデアを持ちたい上司の指示や助言を聞きつつも、

  • 自分で考えるとは? ークリティカルシンキング(批判的思考)

    自分の考えを持つことの必要性は、色々な場面で感じることが多いと思います。例えば、こんなケースで感じることはないでしょうか。対人関係で、周囲に流されないようにしたい仕事や趣味においても、独創的なアイデアを持ちたい上司の指示や助言を聞きつつも、

  • 【実用心理学】モチベーションを日々の継続に落とし込むための心理学

    仕事や日常において、「モチベーションはどうやって保てば良いか」という問題に直面することが多いと思います。前回の記事で、モチベーションにおける期待理論と目標設定理論について説明しました。モチベーションは、3要素:課題への期待性 × 道具性 ×

  • 【実用心理学】モチベーション維持には法則がある!? 継続を力に変えるための心理学

    仕事や日常において、「モチベーションはどうやって保てば良いか」という問題に直面することが多いと思います。これは誰にとってもありがちで、なかなか解決のし難い問題ですよね。ただ実はこのモチベーションに関しても、心理学が深く関わっています。そして

  • 【メタ認知学習】「分からない」パターンを知って、学習の停滞を脱出する

    今回も通信大学生の筆者が勉強をサクッと攻略していくための方法を書いていきます。実際勉強をしていると、こんな悩みはないですか?覚える内容が多すぎるどこまで手を付けていいか分からない難しくて中々進まないそれを解消するための方法をシリーズ化して紹

  • 【メタ認知学習】モヤモヤを解消して自分の言葉で表現する学習戦略

    今回も放送大学生の筆者が勉強をサクッと攻略していくための方法を書いていきます。実際勉強をしていると、こんな悩みはないですか?覚える内容が多すぎるどこまで手を付けていいか分からない難しくて中々進まないそれを解消するための方法をシリーズ化して紹

  • 色々な勉強に使える! 通信制大学のサクッと学習攻略術Ⅱ

    今回も放送大学生の筆者が勉強をサクッと攻略していくための方法を書いていきます。実際勉強をしていると、こんな悩みはないですか?覚える内容が多すぎるどこまで手を付けていいか分からない難しくて中々進まないそれを解消するための方法をシリーズ化して紹

  • キャリアアンカーを使うと転職の道すじが見えてくる

    キャリア選択における悩みは、就職や転職、退職、異動など様々な場面で起きるものですね。そこで今回は産業心理学で提唱されているキャリアアンカーについて取り上げます。キャリアアンカーとは?キャリアアンカーとは、MITのエドガー・H.シャイン教授に

  • 色々な勉強に使える! 通信制大学のサクッと学習攻略術

    今回も放送大学生の筆者が勉強をサクッと攻略していくための方法を書いていきます。実際勉強をしていると、こんな悩みはないですか?覚える内容が多すぎるどこまで手を付けていいか分からない難しくて中々進まないそれを解消するための方法をシリーズ化して紹

  • 【スキルアップ × 心理学】#6 「できる」スキーマの作り方(実践でスキルを磨く方法)

    今回は、前回の記事の続編で認知の仕組みを活かしたスキルアップ術について解説していきます。今回は、以下のような方向けの内容になっています。自身のスキルアップに活かしたい方部下やチームの育成・コーチングに活かしたい方座学や勉強だけでなく、実践で

  • 【スキルアップ × 心理学】#5 「できる」スキーマの作り方(認知の仕組みをトレーニングに活かす)

    色々な分野においてスキルアップが重要となりますが、心理学の知見を使うことで有効な方法を探ることができます。前回の記事では、スキルアップのベースとなる「スキーマ」について解説しました。スキーマを利用することで、効率の良い努力ができるようになり

  • 【スキルアップ × 心理学】 #4 スキーマを使って「できること」を増やしていく

    昨今、人材育成や労働生産性の向上の観点で、会社組織における個人の能力開発はますます重要になってきていると思います。また、能力開発は個人レベルにおいても、生活の質向上という観点で見ても大きなテーマとなるでしょう。この記事では、主に臨床心理の場

  • 心理学的に 「努力は報われるのか」 について考察

    よく「努力は報われる」と言う言葉を聞きます。しかし「報われないこともあるのでは無いか? 」「真面目に取り組み続ける意味は?」という疑問もあると思います。このような疑問は、誰しもが経験し得る「スキルの伸び悩み」の時期に起きやすく、モチベーショ

  • 心理的安全性 ー 組織における個人の課題解決編

    前回の投稿では、心理的安全性の課題について、組織で個人が抱えがちな課題を上げました。今回は個人ができる対策ということで、できるだけ具体的に見ていこうと思います。「クラフティング」により、心理的安全を確保するクラフティングとは、業務・認知・人

  • 「心理的安全性」ー 組織における個人の課題編

    今回は最近、産業界でもよく言及されている『心理的安全性』についての記事を書きます心理的安全性は、組織において個人が自由に発言・行動しやすくする為の概念で、欧米を中心に注目されています。とはいえ、中には心理的安全性が取り入れにくい風土の組織も

  • アイデンティティの心理学 #2 -自分の世界観-

    以前のブログ投稿にて、アイデンティティの定義やそのイメージについて触れましたが、今回はアイデンティティを持つ(もしくは感じる)方法について考えていきたいと思います。自分の世界を持つよくあの人は自分の世界観を持っている、という言い方をすること

  • 自己実現のスキルアップの法則 #3 -対象を疑うことで理解を深める-

    以前の記事では、スキルアップの段階について説明しました。今回はスキルアップの3段階目 "理解"のプロセスについて書いていきます。今回の内容は、"疑う"ことの重要性と、それによって理解を深めていく具体的

  • アサーションに必要なマインド 〜自己主張しやすくする方法〜

    以前の記事でアサーションに関する考え方を取り上げました。今回はより実践編としてアサーションを行う上でのマインドの話を書いてみたいと思います。アサーションを行うにはやはり勇気が必要で、中には罪悪感や抵抗感を負担に感じる方もいるかもしれません。

  • アサーションに必要なマインド 〜自己主張しやすくする方法〜

    以前の記事でアサーションに関する考え方を取り上げました。今回はより実践編としてアサーションを行う上でのマインドの話を書いてみたいと思います。アサーションを行うにはやはり勇気が必要で、中には罪悪感や抵抗感を負担に感じる方もいるかもしれません。

  • アサーション 〜相手も自分もWinWinな関係に〜

    職場の人間関係を良好に保つためのアサーションについて触れます。筆者が放送大学の学生で、「産業・組織心理学」の学習内容と自身の経験を踏まえて記述しました。職場の成果と自分のメンタルヘルスの両方を最大限にするための考え方として、前半でアサーショ

  • アサーション 〜相手も自分もWinWinな関係に〜

    職場の人間関係を良好に保つためのアサーションについて触れます。筆者が放送大学の学生で、「産業・組織心理学」の学習内容と自身の経験を踏まえて記述しました。職場の成果と自分のメンタルヘルスの両方を最大限にするための考え方として、前半でアサーショ

  • ストレス対策には「開き直り」が必要

    仕事や学校、家庭においてもストレス対策は重要テーマになるかと思います。ストレス対処法は、メディア、本、心理学研究などで紹介されているように様々ですが、最終的には「開き直り」が必要だと思います。この記事ではストレスコーピングについて述べた上で

  • 性格は「変える」のではなく新しい一面を「加える」

    よく「性格を変えたい」「もっとこういう性格だったらよかったな」と悩むことは多いかと思います。そこでこの記事では、性格とは心理学的にどういうものかを見た上で、性格は変えられるのか?また、そもそも変える必要はあるのか?といった点も触れていきたい

  • 幸福度診断サイトを使ってみた感想

    心理学に関心のある筆者が、ふとこのサイトを見つけて実際に試してみました。結果、非常に使いやすく内容もかなりおすすめできるものでしたので、メリットや心理学的解説含めて紹介しようと思います。幸福度診断サイトとはこの記事では、幸福度診断サイトの「

  • アイデンティティの心理学 -ありのままの自分を見つける考え方-

    2000年代頃、日本では「自分探し」と言う言葉が流行りました。これは自分の生きがいや理想像を追い求めて、海外放流や自己啓発する行動を指して言われた言葉です。自分らしさには、他者に依存しない確かな自分を手に入れられる魅力があると思います。他に

  • 自己実現のスキルアップの法則 #2 -何から始めたら良いか分かる-

    前回の記事では全般として、スキル習得のプロセスを説明しました。今回は、その続編ではじめに行う「スキルの把握」について詳細を書きます。何から手を付けたら良いか?これから何かを学ぼうという際に「何から手を付けて良いか分からない」という状態はよく

  • 自己実現のためのスキルアップの法則 #1(NLPと心理学で理解)

    スキルアップの段階スキルアップで得られる事はとても多い仕事や学業、趣味においてスキルアップしたい人は多いと思います。それはスキルを上げることで、収入アップや自己肯定感につながるからです。心理学においては、マズローの欲求5段階説というものがあ

  • 社会人学生には放送大学がおすすめ

    筆者は放送大学の学生で、心理学を専攻しています。以前は社会人学生として在籍していましたが、現在は自己都合で仕事を休んでいて学業のみに専念しています。放送大学に入って感じたのは、特に社会人学生をしたい方にとって、おすすめできる大学という点です

  • 「学習の仕組み化」が効率を高める ー学習心理学と学習方法の実例ー

    放送大学の科目「学習・言語心理学」で学習した学習心理学の定義と、学習の方法について応用例を踏まえて書き留めます。※実例は本で紹介されたいたものではなく、より広義で実用的なものを記載学習心理学とはまず学習とは、経験を通じて人の行動が変化してい

  • 心理学的に「この仕事に向いていない」とは?

    よくこの仕事に向いている・向いていないを聞くことがあると思いますが、この記事ではそれを心理学的に考えて書いてみました。それを考える上で、ユングのタイプ理論というものがあり、まずはそれから触れていきます。ユングのタイプ理論タイプ理論とは?個人

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かわさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かわさん
ブログタイトル
マインドハック心理学
フォロー
マインドハック心理学

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用