ComeとGo、もう迷わない!ネイティブ感覚を身につける使い分け術中学校で習う基本動詞、come と go。「来る」と「行く」でしょ?簡単簡単!…と、思いきや…
怒り。よく生じる感情です。怒ってしまうよりも感情をコントロールできれば、ベストですが、なかなかそうはいかないものです。いずれにしても、怒りにまつわる英語表現を…
日常生活でイライラすることがありますね。イライラせずに、のんびりとしていられたら最高ですが、そうは問屋が卸しません。いろいろな理由で、イライラしてしまうのです…
Somethingの基本的な意味Somethingは英語の代名詞で、「何か」という意味を持ちます。Somethingの例文以下に、Somethingを使った例…
Kidding me! 「冗談でしょ!」 "Kidding me!"は英語の口語表現で、「冗談でしょう!」や「冗談じゃないでしょうね!」という意味になります…
「面倒くさいな」という感じることが時々ありますよね。やらなければいけないこと、大したことではなくでも怠惰ゆえにそう感じることがあります。あるいは、もっと簡単に…
自分がした失敗を恥ずかしく思うということが時々ありますね。日本語ですと「穴があったら入りたい」なんて言う表現もありますが、英語では、「恥ずかしい」をどのように…
遅くはない 中高年(40代から70代)になると、英語をやり直すにはもう遅いだろうと思いますか? いえいえ、遅いなんてことはありません。むしろ、学校教育が終わ…
何かを恐れる、こわがるということも時々あります。あまり頻繁だと心臓に悪いですね。では、「こわい」という感情、英語ではどのように表現するのでしょうか。ラジオ英…
「好きです」という英語表現 Like, Love, Be fond of など
何かが好きということは会話でよく口にします。食べるものや気に入ったものなどについてです。だれかを好きということも、ときどき会話に出てきます。最も一般的な動詞は…
「びっくりした」とか「驚いた」という感情表現は日常よく使われますね。もちろん、頻繁だと心臓によくないのですが、時折生じる「驚き」。英語では、どんな風に言うので…
混乱して、訳が分からなくなることがあります。そんな心理や状態は、英語でどう表現するのでしょうか。ラジオ英会話で取り上げられた例を中心に見てみましょう。 con…
「ブログリーダー」を活用して、風来坊さんをフォローしませんか?
ComeとGo、もう迷わない!ネイティブ感覚を身につける使い分け術中学校で習う基本動詞、come と go。「来る」と「行く」でしょ?簡単簡単!…と、思いきや…
大西先生のダジャレから学ぶネイティブの粋な返し方 「先生、先生。」 NHKラジオ英会話のリスナーなら、この呼びかけで始まるオープニングトークを毎週楽しみにして…
英語をもう一段レベルアップする…その方法は日本語との「違い」を具体的に意識しすること。「英語を話せるようになりたい!」と一念発起して学習を始めても、「単語は覚…
「10分後に電話します」は 10 minutes later じゃない!衝撃の事実こんにちは!突然ですが、クイズです。「10分後に電話するね!」を、あなたは英…
こんにちは!中学校で最初に習う英単語のひとつ、go。誰もが「行く」という意味で覚えていますよね。でも、ネイティブの会話を聞いていると、「え、こんな時にも go…
こんにちは!英語の動詞のなかで、よく使われる have 「持っている」という意味でお馴染みのこの単語ですが、実はそれだけではない、非常に奥深い力を持っているこ…
have のもう一つの顔、ご存知でしたか?こんにちは!英語学習の楽しさをお届けするブログへようこそ。前回の記事では、動詞 have の基本的な使い方として、「…
中学校で習う基本動詞 have の本当の実力、知っていますか?こんにちは!英語学習の旅、楽しんでいますか?私たちは中学校の早い段階で have という動詞を「…
こんにちは!英語の学習、楽しんでいますか?昔は「メールしてね」を Email me. と言っていましたが、今ではすっかり Text me! (メッセージ送って…
最高の夏がやってきました! 旅行の計画、週末のBBQ、音楽フェス…考えるだけでワクワクしますよね。 今回は、そんな夏のあらゆるシーンで使える、20代〜40代向…
映画やドラマで、警官や犯人が緊迫した場面で叫ぶ「動くな!」や「手を挙げろ!」というフレーズ。ハラハラするシーンで耳にするこれらの言葉、英語ではどんな表現が使わ…
こんにちは!英語学習を楽しんでいますか? 突然ですが、英単語の hold と聞くと、どんな意味を思い浮かべますか? 「バッグを持つ」とか「手を握る」とい…
英語の動詞 Keep は、シンプルながら奥が深い単語です。「そのままの状態を保つ」という基本的な意味から、日常会話やビジネスシーンまで幅広く使われます。まるで…
Remain と Stay の基本を押さえよう英語の動詞 remain と stay は、どちらも「とどまる」「いる」という意味で使われますが、微妙な…
英語を学ぶ旅の第一歩として、今回は「 be動詞 」の基本を楽しくおさらいします!「 be動詞 」は英語の文法の土台。まるで料理の塩のような存在で、これがなけれ…
誰かを不意に困らせてしまったとき、心からの「ごめんなさい」は人間関係の潤滑油。 英語でも、状況に応じた適切な謝罪の表現を知っておくと、誠意がしっかり伝わります…
英語を楽しく上達!同意語で語彙力をアップしよう英語を話すとき、同じ単語ばかり使ってしまって「なんだか単調だな」と感じたことはありませんか?そんなあなたに朗報で…
前置詞 of の多才な使い方:所有だけじゃない!ネイティブが使う of の奥深さを探る前回の記事「前置詞 of を使いこなそう! ①」では、of の基本的な使…
前置詞 of のイメージ!「説明する」「つなげる」ってどういうこと?英語学習者の皆さん、こんにちは!今日は、英語の超重要前置詞である of について、そのイメ…
前置詞 From の意味を徹底解説!「~から」だけじゃない From の使い方皆さん、こんにちは!今日のテーマは、英語の前置詞の中でも頻出の from です。…
文の要素として重要な役割を果たす主語。JohnやHeのような名詞・代名詞だけでなく、動名詞やto不定詞なども主語としてよく使われます。 動名詞 Practic…
時制の一致とは 時制の一致とは、主節の動詞が過去ならば、従属節の動詞も過去にすることです。 基本文 I thought she was great.私は彼女…
wh節を使うリポート文とは、whenやwhyなどを使った疑問文が従属節として使われている文のことです。 wh疑問文 例えば、ふつうのwh疑問文は、 When …
中学一年からやり直すのはいい考え 中高年からの英語やり直しのひとつの分かりやすい方法は、中学一年生が学ぶ内容に戻って基礎からもう一度やってみることです。…
目的語説明型とは、SVOCの形で、OをCが説明しています。このCの部分には、いろいろな品詞の語句が入って来ます。今回は、過去分詞です。 基本文 get I n…
ラジオ英会話は、来週7/1(月)から、新しいテキストの内容に入っていきます。どんなテーマになるのでしょうか。 7月のテーマ 基本文型③ ラジオ英会話を聴いてい…
基本文型の目的語説明型とは 少しおさらいしてみましょう。基本文型の目的語説明型とは、SVOCの形を取って、CがOを説明している文型です。 基本文 I'l…
授与型は目的語を二つ取りますが、今回の形を使うこともよくあります。授与動詞+目的語(物)+前置詞+人です。 give 物 to 人 My grandmothe…
Giveやsendを使って、間接目的語(人)と直接目的語(物)を取るのが、「授与型」この型で take などを使うと、逆の意味が生じます。つまり「・・・に~を…
No pain, no gain.の意味 No pain, no gain.とは、英語のことわざで、「努力なくして成功なし」という意味です。進歩や成功するた…
基本文型の説明型・オーバーラッピングで、Come や Go も使われます。SVCという形で、S=C を表しています。 Come よい変化 My dream c…
説明型では、be動詞が使われることが多いですが、感覚動詞も使うということを前回考えました。今回は、それ以外の動詞、seem などを使うパターンを見てみましょう…
説明型はSVCで、be動詞が使われることが多いのですが、感覚動詞もよく使われます。look, sound, feel, smell などです。つまり、I am…
英語を学ぶ上で、受動態は避けて通れない形の一つです。受動態は、行為の受け手を文の主語として前面に出すことで、何が行われたのか、または誰によって行われたのかを強…
今日で5月が終わり、明日から6月です。ラジオ英会話のテキストも6/3(月)の放送から、6月のテキストになります。まだの人は、こちらからどうぞ。 電子書籍 …
今回取り上げるのは、進行形。be+動詞ing で「~している」という意味を表します。皆さんにもおなじみの型でしょう。ラジオ英会話では、これも基本文型・説明型の…
今回は、説明型で、be+to不定詞を使うパターンです。このパターンもいくつかの意味を持ちますが、基本的には「これから」というニュアンスを含んでいます。 ~する…
この「説明型」と呼ばれる文型。SVCですが、Cの部分に、位置を表す語句を入れると、「S は C にいる」という意味の文になります。ラジオ英会話で取り上げられた…
英語では、本来名詞の単語なのに、動詞として使うことがあります。今回、ラジオ英会話で取り上げられた、text がそのよい例です。日本語では、「する」などを加えて…
英語は、語の配列によって意味がはっきりします。動詞も後ろに目的語が来るか、来ないかで意味が変わることがあります。ラジオ英会話で取り上げられた例を見てみましょう…