ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
河内街道(JR住道駅〜京阪寝屋川市駅)②
今歩いているのは、大東市。国道162号線、大東四条畷線とも言うらしい。〜らしいというのは、地元じゃないので馴染…
2022/09/30 22:55
河内街道(JR住道駅〜京阪寝屋川市駅)①
ここのところ毎週金曜日に出動していたが、今回は台風のせいで終日、・・・雨。土曜日は息子がご飯を食べに来るという…
2022/09/25 20:37
河内街道~余談ですが・・・
河内街道と言う名称は、明治以降に出来たという。今回は、さらに古い旧の河内街道を歩いている。 江戸時代あたりには…
2022/09/21 22:34
河内街道(近鉄荒本駅〜JR住道駅)②
いつものように、お昼を公園で済ませて先を急ぐ。この道も、右側が暗渠になっている。 久しぶりの道標。 実は、ここ…
2022/09/18 20:06
河内街道(近鉄荒本駅〜JR住道駅)①
先週に続いて、河内街道。マイナーな街道ではあるが、地元ではあるし、古地図を照らし合わせて街道を探す楽しみもある…
2022/09/17 16:49
河内街道(JR八尾駅〜近鉄荒本駅)③
小さな公園の隅に道標があった。左、天王寺というのは方角としてはあっている。昔からあるのだろうか? そのすぐ先に…
2022/09/15 22:19
河内街道(JR八尾駅〜近鉄荒本駅)②
八尾のファミリーロードを北へ抜ける手前に常光寺がある。 常光寺は臨済宗南禅寺派の寺院で、通称は八尾地蔵尊。奈良…
2022/09/14 22:06
河内街道(JR八尾駅〜近鉄荒本駅)①
街道にも成り立ちがあって、その経路も時代とともに変化するようだ。今回の河内街道は、江戸時代には枚方道と呼ばれて…
2022/09/10 18:27
紀州街道(岸和田〜鶴原)③
さて、貝塚市に入った。捕鳥部 万(ととりべ の よろず)の石碑。 日本書紀の記述にあるらしい。豪族、物部守屋の…
2022/09/09 18:38
紀州街道(岸和田〜鶴原)②
ちょうど岸和田城の西側を歩いている。 この辺り、明治時代の家屋が景観を構成する要素として大切に保存されている。…
2022/09/07 22:59
紀州街道(岸和田〜鶴原)①
2022年9月3日(土) 紀州街道の区切りは熊野街道(小栗街道)との合流点と決めていたので、あと少し。久しぶり…
2022/09/05 21:16
大地のハンター展
長居にある大阪市立自然史博物館。「捕食(捕らえて食べる)」に注目し、彼らの顎(アゴ)や歯、ハンティングテクニッ…
2022/09/04 19:56
てくてくマップー生駒縦走コース③
なるかわ園地も何度か来ている。この辺りで標高500mほど。生駒山上からは、ほぼ緩やかに下ってきた感じ。 ようや…
2022/09/03 20:35
2022年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yastyさんをフォローしませんか?