鮮明なフレームを選別するための評価処理に、Sobel勾配フィルターを追加し、評価領域の指定、評価ログcsvファ…
東京多摩地区の光害地帯自宅ベランダから、自作改造した機材で天体撮影する方法の紹介や、撮影した天体画像をアップしています。自作 iPhone アプリのサポートや科学記事もあります。
鮮明なフレームを選別するための評価処理に、Sobel勾配フィルターを追加し、評価領域の指定、評価ログcsvファ…
Laplacianフィルターをすり抜けてくる不鮮明画像を除く処理を追加してみました。 このシリーズ半年以上途絶…
太陽ガイド鏡を焦点距離150mmから300mmに変更して、ガイド精度を上げました。 これまで、焦点距離150m…
太陽中心点検出専用 PC用を追加して動作を安定させました。 以前は仮想カメラを使って、同じPC内のPHD2に太…
Lunt50 DayStar ダブルスタック 🔟 Wavelet処理
Laplacianフィルターで鮮明なフレームを選択したSERファイルに、Wavelet強調処理をかけてみました…
Lunt50 DayStar ダブルスタック 9️⃣ 連続4時間撮影
前回のCamera Disconnected 対策が上手く行って、SharpCapが落ちずに連続撮影できました…
Lunt50 DayStar ダブルスタック 8️⃣ Camera disconnected (´・ω・`)
Your camera seems to have disconnected from USB ……
Lunt50 DayStar ダブルスタック 7️⃣ SERファイル
天体カメラを使った動画撮影では避けて通れないSER形式の動画ファイルについて勉強してみました。 前回、みゃお@…
Lunt50 DayStar ダブルスタック 6️⃣ Laplacianフィルター
OpenCVのLaplacianフィルターで、鮮明なフレームだけ選別して、動画ファイルを1/10サイズにしてみ…
Lunt50 DayStar ダブルスタック 5️⃣ カメラチルター
撮影画像にモアレパターンが出ていたので、カメラチルターを付けてみました。 DayStar Quarkは、x4.…
Lunt50 DayStar ダブルスタック 4️⃣ DaVinci Resolve
SharpCap のタイムラプス動画をビデオ編集アプリで画像処理してみました。 今日の多摩地方は強風でしたが、…
旅行先のホテルでゆっくり温泉に入って酒飲んで寝るのを我慢して、わざわざ天体観測する人向けの情報。 山中湖を見下…
Lunt50 DayStar ダブルスタック 3️⃣ Solid Spaced Etalon
DayStar太陽望遠鏡の方式について調べてみました。 DayStar Quarkを稼働中に触ると、ほんのり温…
Lunt50 DayStar ダブルスタック 2️⃣ 静止画
今日は曇りで、太陽が出てもシーイングは悪かったが、とにかく撮ってみました。 明日から出かけるため観測できないの…
やはり、もう少しコントラストを上げたくなるのが人情ですが、こんなことになろうとは… ヤフオクで気圧…
Windows PC用Pythonの太陽中心点検出スクリプトを試してみました。 Windows10を入れたMa…
試しに色々イジってカスタマイズできるように、Windows PC用Pythonの太陽中心点検出スプリプトの遊び…
太陽オートガイダー自作 5️⃣ Windows版 太陽中心点検出
以前ラズパイで太陽中心点検出アダプタを作りましたが、パラメーターの調整が出来なかったので、太陽画像に合わせた検…
きょうは、春がすみ、強風、雲通過の三拍子そろって、手の打ちようがありませんでした。 SharpCapのタイムラ…
LUNT50に x1.5テレコンと x2バローレンズを付けて拡大し、太陽中心点アダプタガイドと ROI Tr…
太陽中心点検出アダプタ画像をPHD2でガイドし、SharpCapの ROI Track Planet のLoc…
動画撮影再開の初日で、アレコレ分からず、結局20分程度しか撮影できませんでした。 自宅ベランダのなるべく高い位…
春分も近づき、太陽高度も上がってきたので、自宅ベランダで撮影を再開する準備をしました。 当家のベランダでは、秋…
今日は穏やかな暖かい日だったので、近くの公園まで行って、久しぶりに太陽観測してみました。 当家のベランダでは、…
新年を飾る超小ネタからスタートです。接続が不安定なUSB延長系ーブルをやめて、リピータにしてみました。 しばら…
大晦日なので、今年一年の自作を振り返ってみました。 第3位 太陽動画用 画像処理スクリプト 太陽動画で…
半年放置してあったプロジェクターのレンズで、Sh2-264を撮影してみました。 電動フォーカサーにリモコンを繋…
自作の軽量赤道儀でもカメラ回転機構は欲しいので、市販品に自作アダプターを付けてしっかり固定できるようにしてみま…
しばらく天体観測出来ていなかったので、リハビリとして以前作った軽量赤道儀用のAstroEQコントローラーを作っ…
ちゃんとしたメーカーさんからこんなモノが発売されるとは、思ってもみませんでした。 以前挫折した15cmF2球面…
太陽中心点検出アダプターが結構上手くいって、ある程度止まった動画が得られるようになったので、動画処理も自前で出…
またしても大きく出ました。太陽中心位置検出アダプターが結構上手くいって、ある程度止まった動画が得られるようにな…
オリジナルの直進ヘリコイドフォーカサーを外して、Starlightの1.25インチフォーカサーに取り替えました…
また来てしまいましたが、天気予報で、夜雨だったため、天体観測機材を持って来ませんでした。しかし早朝3時頃は大快…
太陽Hα望遠鏡に直焦点で付けたカメラで、太陽表面の注目場所を拡大して見て動画で撮って、動画処理ソフトでプロミネ…
運用環境が整ったので、運用試験をしてみました。 台風接近で1週間ほど天気が良くなかったが、久しぶりに晴れ間も出…
前回は、ラズパイ設定の回でしたが、今回は運用に向けての周辺整備の回です。 基板ケース 前回、準備したラズパイゼ…
前回、ラズパイ ゼロ 2Wを使って、太陽中心検出アダプタをバラ組みまで、作りました。今回は、少し話しを戻して、…
前回、太陽を円として捉えて、中心位置を表示するPythonスクリプトを使って、PHD2でガイドしてみて、かなり…
第3弾出ました。天体観測機材を背負って行ける人向きの情報ですが、今回の山荘までは、ほとんど歩く必要はありません…
太陽Hα望遠鏡に直焦点で付けたカメラで、太陽表面の注目場所を拡大して見て動画で撮って、動画処理ソフトでプロミネ…
太陽Hα望遠鏡に直焦点で付けたカメラで、太陽表面の注目場所を拡大して見て動画で撮って、動画処理ソフトでプロミネ…
太陽オートガイダーのLuSol-Guideを使ってきましたが、アプリの開発が止まっているし、使い方が良くないせ…
太陽Hα望遠鏡に直焦点で付けたカメラで、太陽表面の注目場所を拡大して見て動画で撮って、動画処理ソフトでプロミネ…
太陽Hα望遠鏡に直焦点で付けたカメラで、太陽表面の注目場所を拡大して見て動画で撮って、動画処理ソフトでプロミネ…
太陽Hα望遠鏡に直焦点で付けたカメラで、太陽表面の注目場所を拡大して見て動画で撮って、動画処理ソフトでプロミネ…
太陽Hα望遠鏡に直焦点で付けたカメラで、太陽表面の注目場所を拡大して見て動画で撮って、動画処理ソフトでプロミネ…
太陽Hα望遠鏡に直焦点で付けたカメラで、太陽表面の注目場所を拡大して見て動画で撮って、動画処理ソフトでプロミネ…
太陽Hα望遠鏡に直焦点で付けたカメラで、太陽表面の注目場所を拡大して見て動画で撮って、動画処理ソフトでプロミネ…
太陽専用望遠鏡に直焦点で付けたミラーレスカメラで、太陽の注目場所をライブビューイングで拡大して見て、その画像の…
HDR撮影ができるWebカメラを改造して、太陽動画を撮ってみました。 最近のWebカメラで、高画質を売りにして…
以前像面湾曲が原因と考えられるドーナツ状のムラが出て、使えないと判断された望遠鏡もF値を絞れば、使えるようにな…
太陽専用望遠鏡に直焦点で付けたミラーレスカメラで、太陽の注目場所をライブビューイングで拡大して見て、その画像の…
結像面がかなり平坦ではないかと考えられるKenko SE120 焦点距離600mm F5 望遠鏡の対物レンズの…
第二弾出ました。天体観測機材を背負って行ける人向きの情報ですが、今回の山荘までは、ほとんど歩く必要はありません…
太陽専用望遠鏡に直焦点で付けたミラーレスカメラで、太陽の注目場所をライブビューイングで拡大して見て、その画像の…
太陽専用望遠鏡に直焦点で付けたミラーレスカメラで、太陽の注目場所をライブビューイングで拡大して見て、その画像の…
リッチークレティアン鏡筒にLunt50のエタロンユニットより後部を取り付けて太陽観測してみて、像面湾曲の影響で…
プロジェクターのプリズムを取り外してみると、RGBが分離できるビームスプリッターとして使えるかもしれない事が分…
梅雨の晴れ間に、急いで実験しました。今回は口径203mmF8のリッチークレティアン鏡筒ですが、どう頑張ってもF…
太陽専用望遠鏡に直焦点で付けたミラーレスカメラで、太陽の注目場所をライブビューイングで拡大して見て、その画像の…
プロジェクターのレンズを取り外して、カメラ用のレンズにしてみました。 以前山梨県のリサイクルショップに行った時…
太陽専用望遠鏡に直焦点で付けたミラーレスカメラで、太陽の注目場所をライブビューイングで拡大して見て、その画像の…
太陽専用望遠鏡に直焦点で付けたミラーレスカメラで、太陽の注目場所をライブビューイングで拡大して見て、その画像の…
梅雨なのに晴れ間が続くので、検討が進みます。今回は口径120mmF5アクロマート鏡筒の対物レンズ前に口径100…
太陽専用望遠鏡に直焦点で付けたミラーレスカメラで、太陽の注目場所をライブビューイングで拡大して見て、その画像の…
組み合わせレンズの計算で、エタロンユニット内に平行光線を作る作業をやってみて、対物レンズの設置位置は最低でも1…
Lunt 50にF6を 4️⃣ 続再びシャトルスコープ100s
このシリーズ、かつてない数のコメントを頂きまして、少し驚いております。 少し晴れ間も出たので、また試してみまし…
シリーズ名の理由についての書いてみました。 前回のブログにコメントを頂きまして、興味のお有りになる方がいらっし…
Lunt 50にF6を 2️⃣ 再びシャトルスコープ100s
Lunt LS50THa/B600の太陽Hαフィルター部分の前に、対物レンズとして色々なF6の望遠鏡を付けて試…
太陽専用望遠鏡に直焦点で付けたミラーレスカメラで、太陽の注目場所をライブビューイングで拡大して見て、その画像の…
Lunt 50にF6を 1️⃣ Kasai Blanca 72SED
Lint LS50THa/B600のエタロンユニットから後の部分に、対物レンズとして、色々な望遠鏡を付けて試し…
太陽観測始めました 🔟 Lunt LS50THa/B600PT 運用
この絵文字の数字が10までなので、シリーズ最終回です。安定運用までは辿り着けませんでしたが、問題点と改善案を記…
太陽観測始めました 9️⃣ Lunt LS50THa/B600PT 夜用
対物レンズで、夜の天体撮影を試してみました。 3Dプリンターで対物レンズ側鏡筒と2インチバレルを繋ぐアダプター…
富山県立山 雷鳥荘で撮った天の川を画像処理してみました。 先週行ってきましたが、あれやこれや有って、ようやくい…
太陽観測始めました 8️⃣ Lunt LS50THa/B600PT 実験
やっぱりやってしまいました。対物レンズ取替え実験。 ネットを漁ると、こんなものがあり、LS50THaとはサイズ…
山荘シリーズで、背負って持って行った約2Kgの自作赤道儀の件です。 AZ-GTiは軽量ですが、赤道儀としてある…
太陽観測始めました 7️⃣ Lunt LS50THa/B600PT 録画
NEX-5に接続したHDMIモニター画面をiPhoneでタイムラプス録画してみましたが、もっと長く安定して取り…
第二弾が有るかわかりませんが、とりあえず山荘シリーズ始めます。 黒部立山アルペンルートの室堂駅から、この時期で…
太陽観測始めました 6️⃣ Lunt LS50THa/B600PT テレコン
ガラクタ箱から見つけ出したテレコンを対物レンズの前に付けて見たが… の巻。 いつ何処で入手したのかも忘れたテレ…
太陽観測始めました 5️⃣ Lunt LS50THa/B600PT 直焦
昼前から晴れたので直焦点で撮ってみました。 カメラがQ-S1だと、センサーサイズが小さく、太陽像が画角を外れや…
太陽観測始めました 4️⃣ Lunt LS50THa/B600PT 眼視
昼前から晴れたので眼視で観測してみました。 手持ちの中では、よく見える タカハシのOr 7mm 接眼レンズを覗…
太陽観測始めました 3️⃣ Lunt LS50THa/B600PT 原理
Pressure Tune Systemが気になったので、この同調方式の原理について調べてみました。 コントラ…
太陽観測始めました 2️⃣ Lunt LS50THa/B600PT 勉強
太陽を観測してみましたが、この望遠鏡の事がよく分かっていなかったので、勉強してみました。 ここ2日間は午前中太…
太陽観測始めました 1️⃣ Lunt LS50THa/B600PT 準備
オーロラが低緯度地域で観測される程の太陽活動極大期ということなので、初心者向きの太陽望遠鏡で、即納品を買いまし…
久々にやらかしました。12Vリン酸鉄リチウムイオンバッテリーの充電が済んだので、ゲーブル端子を接続したら、ボー…
バッテリーを内蔵してUSB端子からの給電無しで動作するようにしてみました。 9VバッテリーをDC-DCコンバー…
前回、カメラの感度不足で、液晶表示のフレームレートが約0.1fpsとなってしまい、使い勝手が極端に悪かったので…
薄雲はあったが、北極星は見えていたので、試してみました。 まず、前回のスクリプトを使って見てみましたが、北極星…
前回、ざっくりと作ってみましたが、どうひいき目にみてもカメラの感度が足りそうもなかったので、感度アップしてみま…
しばらくぶりに少しやる気が出たので、何か無いかとガラクタ箱を漁っていると、こんなのがありました。 MAix D…
BLANCA-72SEDに SV193レデューサ付けて、Sh2-280, 282, 284
以前組み立てておいたが、ようやく夜晴れたので使ってみました。SV193の対物側には48mmフィルター取付け用ネ…
旅行先のホテルでゆっくり温泉に入って酒飲んで寝るのを我慢して、わざわざ天体観測する人向けの情報。 伊豆急下田駅…
前回の熱帯魚より、さらに月に近く低高度だったが、カモメ星雲とトールの兜を撮ってみました。 レンズ:SAMYAN…
月齢14.6だったが、L-UltimateフィルターでSh2-264を撮ってみました。 レンズ:SAMYANG…
前回、KASAI BLANCA-72SED + KASAI ED屈折マルチフラットナーIIだと、スパゲッティ星…
よく晴れていたので、スパゲッティ星雲を撮ってみました。 望遠鏡:KASAI BLANCA-72SED + KA…
メデューサ星雲を撮ってみました。 望遠鏡:ORION VX12 F4 + VixenコレクターPH F3.8フ…
伊豆地方の3地点(伊東市川奈、西伊豆町堂ヶ島、沼津市戸田)で、行き当たりばったりで撮ったオリオン座を並べて、少…
IDAS NGS1 フィルターで撮った画像と、ワンショットナローバンドフィルターで撮った画像を DeepSky…
「ブログリーダー」を活用して、jun1wataさんをフォローしませんか?
鮮明なフレームを選別するための評価処理に、Sobel勾配フィルターを追加し、評価領域の指定、評価ログcsvファ…
Laplacianフィルターをすり抜けてくる不鮮明画像を除く処理を追加してみました。 このシリーズ半年以上途絶…
太陽ガイド鏡を焦点距離150mmから300mmに変更して、ガイド精度を上げました。 これまで、焦点距離150m…
太陽中心点検出専用 PC用を追加して動作を安定させました。 以前は仮想カメラを使って、同じPC内のPHD2に太…
Laplacianフィルターで鮮明なフレームを選択したSERファイルに、Wavelet強調処理をかけてみました…
前回のCamera Disconnected 対策が上手く行って、SharpCapが落ちずに連続撮影できました…
Your camera seems to have disconnected from USB ……
天体カメラを使った動画撮影では避けて通れないSER形式の動画ファイルについて勉強してみました。 前回、みゃお@…
OpenCVのLaplacianフィルターで、鮮明なフレームだけ選別して、動画ファイルを1/10サイズにしてみ…
撮影画像にモアレパターンが出ていたので、カメラチルターを付けてみました。 DayStar Quarkは、x4.…
SharpCap のタイムラプス動画をビデオ編集アプリで画像処理してみました。 今日の多摩地方は強風でしたが、…
旅行先のホテルでゆっくり温泉に入って酒飲んで寝るのを我慢して、わざわざ天体観測する人向けの情報。 山中湖を見下…
DayStar太陽望遠鏡の方式について調べてみました。 DayStar Quarkを稼働中に触ると、ほんのり温…
今日は曇りで、太陽が出てもシーイングは悪かったが、とにかく撮ってみました。 明日から出かけるため観測できないの…
やはり、もう少しコントラストを上げたくなるのが人情ですが、こんなことになろうとは… ヤフオクで気圧…
Windows PC用Pythonの太陽中心点検出スクリプトを試してみました。 Windows10を入れたMa…
試しに色々イジってカスタマイズできるように、Windows PC用Pythonの太陽中心点検出スプリプトの遊び…
以前ラズパイで太陽中心点検出アダプタを作りましたが、パラメーターの調整が出来なかったので、太陽画像に合わせた検…
きょうは、春がすみ、強風、雲通過の三拍子そろって、手の打ちようがありませんでした。 SharpCapのタイムラ…
LUNT50に x1.5テレコンと x2バローレンズを付けて拡大し、太陽中心点アダプタガイドと ROI Tr…
バッテリーを内蔵してUSB端子からの給電無しで動作するようにしてみました。 9VバッテリーをDC-DCコンバー…
前回、カメラの感度不足で、液晶表示のフレームレートが約0.1fpsとなってしまい、使い勝手が極端に悪かったので…
薄雲はあったが、北極星は見えていたので、試してみました。 まず、前回のスクリプトを使って見てみましたが、北極星…
前回、ざっくりと作ってみましたが、どうひいき目にみてもカメラの感度が足りそうもなかったので、感度アップしてみま…
しばらくぶりに少しやる気が出たので、何か無いかとガラクタ箱を漁っていると、こんなのがありました。 MAix D…
以前組み立てておいたが、ようやく夜晴れたので使ってみました。SV193の対物側には48mmフィルター取付け用ネ…
旅行先のホテルでゆっくり温泉に入って酒飲んで寝るのを我慢して、わざわざ天体観測する人向けの情報。 伊豆急下田駅…
前回の熱帯魚より、さらに月に近く低高度だったが、カモメ星雲とトールの兜を撮ってみました。 レンズ:SAMYAN…
月齢14.6だったが、L-UltimateフィルターでSh2-264を撮ってみました。 レンズ:SAMYANG…
前回、KASAI BLANCA-72SED + KASAI ED屈折マルチフラットナーIIだと、スパゲッティ星…
よく晴れていたので、スパゲッティ星雲を撮ってみました。 望遠鏡:KASAI BLANCA-72SED + KA…
メデューサ星雲を撮ってみました。 望遠鏡:ORION VX12 F4 + VixenコレクターPH F3.8フ…
伊豆地方の3地点(伊東市川奈、西伊豆町堂ヶ島、沼津市戸田)で、行き当たりばったりで撮ったオリオン座を並べて、少…
IDAS NGS1 フィルターで撮った画像と、ワンショットナローバンドフィルターで撮った画像を DeepSky…
APT(Astro Photographic Tool)のログ画面で、EOS 5D mark2 などは、撮影時…
お正月5日の伊豆地方は、夜よく晴れました。M45からNGC1499にかけて撮ってみました。 レンズ:SAMYA…
お正月から、大災害や事故が続き、大変な思いをされている方もおられる中で、伊豆地方は穏やかな元旦でした。 夜、雲…
大晦日なので、今年一年の自作を振り返ってみました。 第3位 精密回転ステージ改造ポタ赤 ホテルベランダシリーズ…
年末なんで、NJPとVX12の調整を行いました。 NJPは年末恒例、クレ・モリブデングリスを極細チューブでウォ…
EFマウントカメラの時もやってみたが、Vixen コレクターPHの後段にEXTENDERを着けてみた。RFマウ…