PC・家電マニアの一般サラリーマンが、日々コツコツ資格の勉強をしながら作成したブログです。試験の合間には自作PCやRaspberry Piを活用したIoT家電について紹介しています。
【Raspberry Pi Pico】5161BS「7セグメントLED」で数字を表示
Raspberry Pi Picoを用いて、5161BS「7セグメントLED」に任意の数字を表示させるコードをMicroPythonで作成しました。タイマーや温度計などの表示機器として、7セグメントLEDを活用してみてください。
【Seeeduino xiao】DHT11/22センサで気温・湿度を測定
Seeeduino xiao RP2040とDHT11/22センサを使用して、気温と湿度を測定する方法をまとめました。前半がDHT11センサ編、後半がDHT22センサ編となっており、最後に両者の測定結果を並べて比較しています。
【Raspberry Pi Pico】DHT11センサで気温湿度測定器を作製
Raspberry Pi PicoにDHT11デジタル温度湿度センサを取り付けて、気温と湿度を測定してみました。SSD1306有機ELディスプレイを用いて、測定した気温と湿度を画面表示させるコードも用意しています。
【Raspberry Pi Pico】4*4Keypadの入力ボタンを読み取る方法
Raspberry Pi Picoと4*4メンブレンキーパッド(Keypad)を使用して、MicroPythonでKeypadに入力された値を読み取る方法について解説します。
「ブログリーダー」を活用して、しかく博士さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。