『不登校 「見守る」だけで大丈夫?―家庭でできる10秒・30秒・3分カウンセリング』不登校 「見守る」だけで大丈夫?―家庭でできる10秒・30秒・3分カウンセ…
茨城県守谷市にあるカウンセリングルーム【子育てカウンセリング・リソースポート】です。代表カウンセラーは、公認心理師、臨床心理士、学校心理士スーパーバイザーの有資格者です。オンライン(Zoom)でのカウンセリングもご利用いただけます。
『不登校 「見守る」だけで大丈夫?―家庭でできる10秒・30秒・3分カウンセリング』不登校 「見守る」だけで大丈夫?―家庭でできる10秒・30秒・3分カウンセ…
スクールカウンセラー制度開始30周年記念無料セミナー『スクールカウンセラーはじめの一歩 2025 』 1995年にスクールカウンセラー制度が開始されて、30年…
学校へ行きたくないと言われたら ー 家庭でできる子どもの心のサポート ー(動画)
ひたちなか市の生涯学習課さんのYoutubeチャンネルでお話をしてきました。 テーマは、「学校へ行きたくないと言われたら -家庭でできる心のサポート- 」です…
【動画セミナー】スクールカウンセラーのための不登校の保護者面接のポイント
この動画セミナーは、学校現場で勤務しているスクールカウンセラーのための研修会です。特に、初任から中堅のスクールカウンセラーにお勧めします。 不登校の児童生徒…
不登校ビジネスに手を貸して、家庭にリスクと負担を押し付けている
板橋区が不登校ビジネスと連携するというプレスリリースがありましたが、板橋区はそれを否定しました。 そのことについて、不登校支援のNPOなどが板橋区に質問状を出…
スクールカウンセラーのためのOnlineコミュニティ2024
R6年4月からの参加者を募集中です。スクールカウンセラーは、学校でただひとりの心理職です。心理職として、スクールカウンセラーとしてどう動けばよいか、色々な場面…
心理研修センターの「公認心理師活動状況等調査」に回答したのですが、研修について次のような意見を書きました。 統一的に研修歴を蓄積できるシステムを運用していけば…
学校保健統計調査をもとにして、スクールカウンセラー配置状況のランキングを作成しました。点数は5点満点です。通知表の5段階評価をイメージしてもらうと良いと思いま…
スクールカウンセラーは、学校にただ一人の心理職として活動しています。そのため、他のスクールカウンセラーの仕事の実際に触れることができません。特にカウンセリン…
茨城県つくば市保健部大穂保健センター主催の「今を生き抜くこころのサポート」と題したオンライン講演会でお話をしました。 メンタルヘルスを保つための工夫や身近な人…
2023年4月からSlackでのオンラインコミュニティを開始しました。参加者15名(2023年7月現在)で、活発に活動しています。 カウンセラーとしてしっか…
ゼロから学ぶ!スクールカウンセラーのための不登校要因の分析と保護者面接 ~挨拶からアドバイスまで
ゼロから学ぶ!スクールカウンセラーのための不登校要因の分析と保護者面接~挨拶からアドバイスまで~ 【内容】不登校の児童生徒数は過去最多の24万5千人(R3年度…
【ZOOMオンライン講演会】子どものSOSの聴き方・受け止め方
7月22日(土)に『子どものSOSの聴き方・受け止め方』と題した講演会をオンラインで開催いたします。主催は、【 不登校と多様な学びネットワーク茨城 】です。…
小学校で落ち着かない子や授業に参加できない子のサポートのために、教育補助員や学習支援員と呼ばれる人が付き添っていることがあります。そういった方のための、子ども…
25年ぐらい前の同僚のスクールカウンセラーが、札幌でカウンセリングルームを開業したとのお知らせをいただきました。 「YourTree」というカウンセリングルー…
2023年4月13日に金子書房から『子どものSOSの聴き方・受け止め方』が出版されました。 子どもたちの自殺がここ数年高止まりとなっていて、本当に心配していま…
このオンラインセミナーは、学校現場で子どもたちをサポートを行っている人のための研修会です。特に、初任から中堅のスクールカウンセラーや養護教諭の方にお勧めします…
子どものSOSの聴き方・受け止め方Amazon(アマゾン)2,310円 金子書房から、『子どものSOSの聴き方・受け止め方』という本を出版することができまし…
チーム学校が本格的に動き始めたり、公認心理師が誕生したり、SCをめぐる状況は激動の時代を迎えています。 しかし、一方ではSCは20年前と変わらず、たった一人…
精神科医の松崎朝樹先生が開設しているYoutubeちゃんねるのライブ配信に出演させていただきました。 松崎先生は、公認心理師という国家資格ができたことを…
こんにちは。子育てカウンセリング・リソースポートの半田です。 【第1回】今の子どもたちへの危機感 【第2回】「死にたい」「消えたい」「自傷した」という訴えが…
守谷市けやき台に、オルタナティブスクール【LiLa(ライラ)】が開校します。 代表の岩間里菜さんが、リソースポートにご挨拶に来てくれました。 「オルタナティブ…
こんにちは。公認心理師、臨床心理士の半田です。 お母様やお父様達からお子様のことについて相談をうかがっていると、子ども達とスマホとの付合い方をどうしたらよいか…
つくば市のYoutubeで『若者のこころをサポートする』という内容でお話ししました
令和3年度自殺対策講演会【動画配信】|つくば市公式ウェブサイトwww.city.tsukuba.lg.jp つくば市の公式Youtubeで自殺対策講演…
明日から3月ですね。3月は、今年度の締めくくりの時期です。 また、中学校や高校、そして大学に進学を迎えるお子様がいらっしゃる家庭もあると思います。新学年を安…
yahooニュースから、いじめの加害者への指導支援について、取材されました。その記事が公開されました。 「出席停止措置」はなぜ取りにくい いじめ加害者に必要…
NHK for Schoolのホームページから『ファースト・デイ わたしはハナ!』というドラマを観ることができます。 2019年にオーストラリアで作成されたド…
オンラインセミナー【 スクールカウンセラーが使える解決志向アプローチのエッセンス 】
4月2日(土)午前10時から「解決志向アプローチ」についてのオンラインセミナーを開催します。今回のセミナーでは、解決志向アプローチの本質的な姿勢と概念について…
【講演動画】学校という場を活用したスクールカウンセラー活動の工夫
講演から作成した動画をYoutubeで公開しています。実際に、スクールカウンセラーとして活動している専門職向けの動画です。日本評論社から出版した『教師とスクー…
子育てカウンセリング・リソースポートは、茨城県守谷市薬師台にあるカウンセリングルームです。 2018年の2月8日にオープンして、今は、5年目に入りました。 …
【オンラインセミナー】スクールカウンセラーはじめの一歩 を2月11日に開催しました。 193名の方からお申し込みをいただきました。1時間30分と短い時間だった…
私がスクールカウンセラーとなって、25年が経過しようとしています。来年度は、26年目となります。 25年前に初めてスクールカウンセラーとなったときには、学校に…
発達障害? HSP? 発達が気になるお子様への心の成長を促す関わり
2022年1月29日(土)に、オンラインの講演会でお話しさせていただくこととなりました。テーマは「発達障害? HSP? 発達が気になるお子様への心の成長を促す…
新年度明けましておめでとうございます。子育てカウンセリング・リソースポートの2022年は、本日よりスタートいたします。子育てカウンセリング・リソースポートの開…
ほんの森出版さんから、出させていただいている『一瞬で良い変化を起こす10秒・30秒・3分カウンセリング―すべての教師とスクールカウンセラーのために』が、なんと…
こんにちは。 新型コロナウイルスのワクチンですが、やっと2回目の接種(ファイザー)を終えることができました。 1回目は、副反応がほとんど無かったので、今回も副…
子どもたちが虐待を受けた育った場合(あるいは虐待に近い状況で育った場合)、愛着障害と呼ばれる状態になることがあります。 ところで、1つ前の記事では、虐待を受け…
病院から退院できない子どもたちが全国で327人いるという調査結果が報告されました。 虐待などで入院 治療後に退院できない子ども 全国で327人 NHKニュ…
こんにちは。子育てカウンセリング・リソースポートの半田です。 夏休み真っ只中ですね。夏休みの間、スクールカウンセラーのお仕事は、学校での勤務が1回だけになって…
こんにちは。子育てカウンセリング・リソースポートの半田一郎です。 コロナウイルスの感染拡大が本当に心配です。 学校は、夏休みになったので、先生方も一息つけてい…
「ブログリーダー」を活用して、リソースポートさんをフォローしませんか?
『不登校 「見守る」だけで大丈夫?―家庭でできる10秒・30秒・3分カウンセリング』不登校 「見守る」だけで大丈夫?―家庭でできる10秒・30秒・3分カウンセ…
スクールカウンセラー制度開始30周年記念無料セミナー『スクールカウンセラーはじめの一歩 2025 』 1995年にスクールカウンセラー制度が開始されて、30年…
ひたちなか市の生涯学習課さんのYoutubeチャンネルでお話をしてきました。 テーマは、「学校へ行きたくないと言われたら -家庭でできる心のサポート- 」です…
この動画セミナーは、学校現場で勤務しているスクールカウンセラーのための研修会です。特に、初任から中堅のスクールカウンセラーにお勧めします。 不登校の児童生徒…
板橋区が不登校ビジネスと連携するというプレスリリースがありましたが、板橋区はそれを否定しました。 そのことについて、不登校支援のNPOなどが板橋区に質問状を出…
R6年4月からの参加者を募集中です。スクールカウンセラーは、学校でただひとりの心理職です。心理職として、スクールカウンセラーとしてどう動けばよいか、色々な場面…
心理研修センターの「公認心理師活動状況等調査」に回答したのですが、研修について次のような意見を書きました。 統一的に研修歴を蓄積できるシステムを運用していけば…
学校保健統計調査をもとにして、スクールカウンセラー配置状況のランキングを作成しました。点数は5点満点です。通知表の5段階評価をイメージしてもらうと良いと思いま…
スクールカウンセラーは、学校にただ一人の心理職として活動しています。そのため、他のスクールカウンセラーの仕事の実際に触れることができません。特にカウンセリン…
茨城県つくば市保健部大穂保健センター主催の「今を生き抜くこころのサポート」と題したオンライン講演会でお話をしました。 メンタルヘルスを保つための工夫や身近な人…
2023年4月からSlackでのオンラインコミュニティを開始しました。参加者15名(2023年7月現在)で、活発に活動しています。 カウンセラーとしてしっか…
ゼロから学ぶ!スクールカウンセラーのための不登校要因の分析と保護者面接~挨拶からアドバイスまで~ 【内容】不登校の児童生徒数は過去最多の24万5千人(R3年度…
7月22日(土)に『子どものSOSの聴き方・受け止め方』と題した講演会をオンラインで開催いたします。主催は、【 不登校と多様な学びネットワーク茨城 】です。…
小学校で落ち着かない子や授業に参加できない子のサポートのために、教育補助員や学習支援員と呼ばれる人が付き添っていることがあります。そういった方のための、子ども…
25年ぐらい前の同僚のスクールカウンセラーが、札幌でカウンセリングルームを開業したとのお知らせをいただきました。 「YourTree」というカウンセリングルー…
2023年4月13日に金子書房から『子どものSOSの聴き方・受け止め方』が出版されました。 子どもたちの自殺がここ数年高止まりとなっていて、本当に心配していま…
このオンラインセミナーは、学校現場で子どもたちをサポートを行っている人のための研修会です。特に、初任から中堅のスクールカウンセラーや養護教諭の方にお勧めします…
子どものSOSの聴き方・受け止め方Amazon(アマゾン)2,310円 金子書房から、『子どものSOSの聴き方・受け止め方』という本を出版することができまし…
チーム学校が本格的に動き始めたり、公認心理師が誕生したり、SCをめぐる状況は激動の時代を迎えています。 しかし、一方ではSCは20年前と変わらず、たった一人…
精神科医の松崎朝樹先生が開設しているYoutubeちゃんねるのライブ配信に出演させていただきました。 松崎先生は、公認心理師という国家資格ができたことを…
R6年4月からの参加者を募集中です。スクールカウンセラーは、学校でただひとりの心理職です。心理職として、スクールカウンセラーとしてどう動けばよいか、色々な場面…