「主体性こそが真理である」・・・キルケゴール 「人間は、【自覚】【創造】【良心】【意志】により、自らの価値観に基づいて、刺激と反応の間にスペースを作ることが可能である。これこそが『主体的反応』である」
自分なりの哲学をまとめています。哲学とはざっくり簡単に言うと「○○とは何か?」等ということを理論立てて追及する学問です。人生において様々な「何か?」を追究していきたいです。もしこのブログが、誰かの人生の役に立てれば幸いです!
虫の鳴き声や葉の擦れたり、川の音等の所謂「自然の音」をメロディーのように美しく感じられるのは日本人とポリネシア人だけだと研究で分かっているそうです。 「西洋人は虫の音をノイズ(雑音)を処理する音楽脳(
「ブログリーダー」を活用して、yu-sinkaiさんをフォローしませんか?
「主体性こそが真理である」・・・キルケゴール 「人間は、【自覚】【創造】【良心】【意志】により、自らの価値観に基づいて、刺激と反応の間にスペースを作ることが可能である。これこそが『主体的反応』である」
虫の鳴き声や葉の擦れたり、川の音等の所謂「自然の音」をメロディーのように美しく感じられるのは日本人とポリネシア人だけだと研究で分かっているそうです。 「西洋人は虫の音をノイズ(雑音)を処理する音楽脳(
自分に自分に目をつぶることも大事・・・所ジョージ 以前、諦めるの語源は「明らかに見る」と言う記事を載せた記憶がある。諦めないのが美徳と言う日本人ならではなのかは分からないが、ある種のパラダイムがある
「効率よく生きたければ、生まれてすぐ死ねばいい」・・・ひすいこたろう 人は何のために生きるか?・・・その答えは1人1人十人十色であり、自分で作っていくものだと私は考えています。「幸せになるため」「家族
「私は旅人である。苦痛の旅人である」・・・野口雨情 野口雨情さんと言えば、童謡の「赤い靴」「七つの子」「シャボン玉」等で有名な童謡界の3大詩人と謳われる人です。ただ、上記の言葉を残すほど、厳しい人生を
「財布を落としたら、人は必死に探すのに。携帯電話を落としたら、人は必死に探すのに。自分の本心を落としても、人は、落としたことにすら気付かない。」 上記の言葉は、「どうせ死ぬかもよ?」と言う本の第1章で
「人生は選択の連続である」・・・シェークスピア「我々を人間にするのは選択する能力である」・・・レングル 人生を例えるときに「選択の連続」という言葉は、真理の一つだと私は考えている。人生は常に選択であ
「色即是空」・・・すべて「因」と「縁」で繋がっているからこそ存在しているだけであり、その本質は「空」である。 よくわからんですよね(;^_^A 仏教では、すべてのものが繋がりがあるからこそ存在しえ
「承認欲求を通じて得られた貢献感には、自由がなく、必要がありません」「自尊心や承認欲求を満たそうとしてはいけない。我々は他者の期待を満たすために生きているのではない。」・・・アルフレッド・アドラー
仮初・・・一時的なこと。永続的でないことなんかを指します・・・まあ、ほとんどの方が知っていることですが(;^_^A 漠然ながら、若い時から私は何故か「仮初の人生は嫌だ!」等と考えていました。仮初の人
「誰かのために生きる事のみ、生きる価値がある・」・・・アルベルト・アインシュタイン」「真の富とは道徳に基づくものでなければ決して長くは続かない」・・・渋沢栄一 人間の脳は「幸福を得る」ということを
福沢諭吉は「学問ノススメ」の中で、国民は2つの役目があると言ってます。 1つ目は「客」としての役目。2つ目は「主人」としての役目。 だそうです・・・なんじゃそりゃ❔って感じですよね( ̄▽
「自らを助けないものを救おうとしても無駄だ。はしごを自分ので登る意思のないものを他人が押し上げることはできない。」・・・アンドリュー・カーネギー 「偉大な人々は目標を持ち、そうでない人々は願望を持つ」
気風・・・ここで記載する気風の意味は、個人が持つ雰囲気や様子などの気性的なものではなく、集団が持つ共通として持っていると感じられる気質のことを指します! 福沢諭吉の「学問のすすめ」を読みなおしている
「天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らず」・・・福沢諭吉 上記の言葉は福沢諭吉の「学問ノススメ」で非常に有名な名言である。しかし、この言葉には続きがある。 人間は生まれたときには貴賤や身分の違
「アルツハイマーの方が扁桃体の作用で怖い感情、不快感なんかは忘れない!」みたいなことを記載しました。まあ・・・海馬の機能が低下し、記録の記憶はできなくてもホルモン関係は出ると思うので、色々な感情は失わ
アルツハイマー型認知症・・・認知症の中でも約7割を占めている疾患です。このアルツハイマー型認知症は海馬が委縮します。海馬の働きで大きいのが「記憶」です。なので、海馬が委縮すると記憶そのものが出来なく
電子レンジ・・・マジで便利ですよね(^^)電子レンジでの調理も一般的になりつつあり、家電製品兼調理器具にもなっています。 ところで、電子レンジで「チン」すると・・・まあ、今どきの電子レンジは「チン」と
「最近の若い者は!!」 みたいな言葉は、古代エジプトの壁画にもあったそうです。古代ギリシャ哲学者で有名なプラトンと言う人も言っていたそうです。紀元前から古今東西時代に限らず問わず使われていた言葉です
「朝令暮改」 ・・・私の好きな四字熟語です(;^_^A。まあ、最近知った言葉なのですが💦意味は「朝に命令したことを夕暮れのころには改める(変更する)」 というような意味です。「前言撤
仮初・・・一時的なこと。永続的でないことなんかを指します・・・まあ、ほとんどの方が知っていることですが(;^_^A 漠然ながら、若い時から私は何故か「仮初の人生は嫌だ!」等と考えていました。仮初の人
「誰かのために生きる事のみ、生きる価値がある・」・・・アルベルト・アインシュタイン」「真の富とは道徳に基づくものでなければ決して長くは続かない」・・・渋沢栄一 人間の脳は「幸福を得る」ということを
福沢諭吉は「学問ノススメ」の中で、国民は2つの役目があると言ってます。 1つ目は「客」としての役目。2つ目は「主人」としての役目。 だそうです・・・なんじゃそりゃ❔って感じですよね( ̄▽
「自らを助けないものを救おうとしても無駄だ。はしごを自分ので登る意思のないものを他人が押し上げることはできない。」・・・アンドリュー・カーネギー 「偉大な人々は目標を持ち、そうでない人々は願望を持つ」
気風・・・ここで記載する気風の意味は、個人が持つ雰囲気や様子などの気性的なものではなく、集団が持つ共通として持っていると感じられる気質のことを指します! 福沢諭吉の「学問のすすめ」を読みなおしている
「天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らず」・・・福沢諭吉 上記の言葉は福沢諭吉の「学問ノススメ」で非常に有名な名言である。しかし、この言葉には続きがある。 人間は生まれたときには貴賤や身分の違
「アルツハイマーの方が扁桃体の作用で怖い感情、不快感なんかは忘れない!」みたいなことを記載しました。まあ・・・海馬の機能が低下し、記録の記憶はできなくてもホルモン関係は出ると思うので、色々な感情は失わ
アルツハイマー型認知症・・・認知症の中でも約7割を占めている疾患です。このアルツハイマー型認知症は海馬が委縮します。海馬の働きで大きいのが「記憶」です。なので、海馬が委縮すると記憶そのものが出来なく
電子レンジ・・・マジで便利ですよね(^^)電子レンジでの調理も一般的になりつつあり、家電製品兼調理器具にもなっています。 ところで、電子レンジで「チン」すると・・・まあ、今どきの電子レンジは「チン」と
「最近の若い者は!!」 みたいな言葉は、古代エジプトの壁画にもあったそうです。古代ギリシャ哲学者で有名なプラトンと言う人も言っていたそうです。紀元前から古今東西時代に限らず問わず使われていた言葉です
「朝令暮改」 ・・・私の好きな四字熟語です(;^_^A。まあ、最近知った言葉なのですが💦意味は「朝に命令したことを夕暮れのころには改める(変更する)」 というような意味です。「前言撤
「人生の幸せに近づくために今を生きる。」・・・和田秀樹 「死が訪れた時に死ぬのは俺なんだ。だから自分の好きなように生きさせてくれ」・・・ジミ・ヘンドリックス 上記の和田秀樹氏の「どうせ死ぬんだから