chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【資産寿命33.5年】登りも下りもついていくだけ(24年6月29日時点)

    あいかわらずアメリカの長期金利は高い状態ですが、株価が下がるわけでもありません。 米金利高でドル高円安は進み、円換算の資産額は増えることになります。 詳しい経済状況の判断は私にはできませんが、伸び切ったゴムがパチンと切れて、急激な米株下落&ドル安円高、などということが近いうちに起こるのでしょうか?しかし、怖くてもついていくのがインデックス投資だと思います。 資産が増えた分しっかりキャッシュを持つということだけ徹底して次の嵐に備えましょう。 というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(S&P500・金利・為替・ゴールド) ↓米金利は上昇。S&P500は横ばい↓ ✳︎TradingVie…

  • 【資産寿命33.3年】今後は3%運用で生活可能(24年6月22日時点)

    資産額が過去12ヶ月の生活費に対して、ついに33.3倍となりました。つまり、今後3%で運用ができれば資産からの運用益で生活できることになります。(ちなみに、この7年半は11%以上の運用成績) 加えて現金は年間生活費の約5年分あります。毎年確実に3%の運用益を得るというのは難しいことですが、これだけ現金があれば運用の不調が3〜4年続いたとしても、価格が下落した状態の資産を売却して生活費を捻出する、というような必要はありません。 かなり余裕がある状態になりました。 というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(S&P500・金利・為替・ゴールド) ↓米金利は上昇。S&P500も上昇↓ ✳︎…

  • 【資産寿命32.9年】好調な市場環境下で必死の売りか!(24年6月15日時点)

    今週発表されたアメリカの経済指標はインフレの鈍化や景気の後退を感じさせるものが多かったようです。 これによりFRBによる年内利下げ開始が濃厚となり、米長期金利が低下しました。金利低下の影響で上がりやすい大型ハイテク株中心に株価が上昇しました。 円安基調&米株高という流れが今年はずっと続いています。やることといえば、自然と高まってしまうリスク資産比率を下げる、つまりリスク管理のための現金化のみ! というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(S&P500・金利・為替・ゴールド) ↓米金利は低下。S&P500は上昇↓ ✳︎TradingViewより ろうそく足…S&P500 🟧…米10年債…

  • 【資産寿命32.5年】リスク取りすぎに注意。久々に多額の現金化(24年6月8日時点)

    今週発表された雇用や景気に関する指標は、強かったり弱かったりで、それに合わせて米国長期金利は上下に慌ただしく動きました。 ただし週間で見ると、金利低下で株価上昇という債券も株式も共に買われた一週間でした。 私の資産はリスク資産、特に米国株投信の値上がりが著しく、今回思い切ってまあまあの額(といっても100万円未満)を売却して現金化しています。 というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(S&P500・金利・為替・ゴールド) ↓米金利は低下。S&P500は上昇↓ ✳︎TradingViewより ろうそく足…S&P500 🟧…米10年債金利 🟪…ドル円 🟦…ドルインデックス 🟨…ゴールド…

  • 【資産寿命32.3年】米インフレ圧力緩和?(24年6月1日時点)

    週間では金利高、株安でイマイチな米国市場でした。ただ、金曜に発表されたPCEデフレータが市場予想通りで、インフレ圧力が緩和しているとの見方になったようです。 今後は米金利低下でやや円高ドル安で、株高に振れていくかもしれません。 私の資産としては相変わらずキャッシュ比率の低下が続いていて、そろそろ大なた(?)を振りたいと思っています。 というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(S&P500・金利・為替・ゴールド) ↓米金利は上昇。S&P500は下落↓ ✳︎TradingViewより ろうそく足…S&P500 🟧…米10年債金利 🟪…ドル円 🟦…ドルインデックス 🟨…ゴールド 今週の資…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、HONKIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
HONKIさん
ブログタイトル
長期•分散•積立投資は成功するのか
フォロー
長期•分散•積立投資は成功するのか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用