ドイツの大学院でデータサイエンスを専攻する学生が、留学・データサイエンス・WEBデザインについての記事を書いています。
2022年5月
【英語学習】IELTS Overall 6.5を取るまでにやったこと【おすすめの参考書】
こんにちは。この記事では、私が海外の大学院に出願する際に、どうやって英語力をあげたのかを書こうと思います。 私の出願した大学院では、IELTSの6.5またはTOEFL 79点が出願に必要なスコアでした。これは、CEFR(Common European Framework of Reference for Languages)でいうところのB2レベルに相当します。 この英語のレベル自体は、海外の大学院の出願要件としては低い方だったと思います。アメリカや、イギリスの大学院の出願には、もっと上のレベルが求められているのをみたことがありました。 しかし、海外の長期留学の経験はなく、帰国子女でもインター…
【ドイツ大学院出願】立志編⑤ なんのために留学に行くのか、吟味する
【ドイツ大学院出願】立志編③ 学位留学について情報を集めるでは、留学の無料相談に乗ってもらったという話をしました。私は、留学のコンサルタントだけではなく、指導教員や、大学院留学を経験している先輩などにも相談をし、それを自分の意思決定に生かしました。 今回はそれらの特に役に立ったと思われるアドバイスと、それが私の決断に与えた影響について語ります。また、その過程で、私が学位留学をする目的・理由が明確になっていったことをお伝えします。 前回の記事はこちらです。 white-tea.hatenablog.jp どれくらい分野を絞ってプログラムを探せば良いか? こちらは、アメリカで修士を取った先生と、所…
前回の記事までに書いたように、大学院留学について情報を集めているうちに、様々な疑問・不安が湧いてきました。 それらの疑問に対して、一人で考えて解決できたこともありましたが、人からもらったアドバイスの中で解消できたこともありました。 自分とは異なる立場の人・異なる視点を持った人からのアドバイスは大変有益で、狭まりがちな私の視野を少し俯瞰的にしてくれたと思います。 今回は、留学のコンサルタントの方に無料相談に乗ってもらった際に、参考になったアドバイスについて語ります。 前回の記事はこちらです。 white-tea.hatenablog.jp 出願にコンサルの利用は必要か? ツイッターでこのようなこ…
こんにちは。前回の【ドイツ大学院出願】立志編② 交換留学に申請するも、中止になるで書いたように、晴れて交換留学に申し込んだ私は、新型コロナウイルスの流行により交換留学の中止を余儀なくされました。 この記事では、そこからどんなプロセスを経て交換留学ではなく、海外の修士課程への学位留学へと舵を切ったのか、という部分を書きます。 前回の記事はこちらです。 white-tea.hatenablog.jp 2020年4月ごろ-志望校の検索 どの国に行くか考える どれくらい現実的な選択肢があるのか知るために、初めはまずあまり厳しく条件を絞らずに進学先としてあり得る大学をひたすら調べていました。 そして、ど…
【ドイツ大学院出願】立志編② 交換留学に申請するも、中止になる
初めまして。ドイツのデータサイエンス系の修士課程に所属しています。出願の経緯について、どんな地点(語学力・学力)から出発して、出願に至ったのかという経緯を、いくつかに記事に渡って記事にまとめています。 前回から続く全5回の記事は、「立志編」です。私がなぜ海外大学院を目指そうと思ったのか、その心の動きの部分を中心に書きます。 前回の記事はこちらです。 white-tea.hatenablog.jp 2019年(大学3年生) 語学留学を終えて 3週間の留学を終え、「行動と結びつけた学び」が自分に向いているとわかった私は、やや行動的になり、この1年間で様々なことに挑戦しました。 年度のはじめに国際交…
【ドイツ大学院出願】立志編① 短期の語学留学に参加するまでの話
初めまして。ドイツのデータサイエンス系の修士課程に所属しています。出願の経緯について、どんな地点(語学力・学力)から出発して、出願に至ったのかという経緯を、いくつかに記事に渡って記事にまとめてみようと思います。 この記事をはじめ、出願に関連する一連の記事は、私が自分が出願にあたって言語化してきた様々なことを形に残したいという思いで書いています。 願わくば、過去の私のように留学に挑戦したいが勇気が出なくて燻っている学生や、何かの意味でマイノリティで現状に不満がある学生に読んで欲しいです。 実際に、私も海外の大学院に出願するにあたり、過去に出願された方の体験談などをブログで読み漁りました。そして、…
こんにちは!この記事では、私がドイツに来て半年の間に二度お医者さんにかかった話をします。 こんな人に読んでもらいたい ドイツに来たばかりで、インフルエンザの予防接種を受けたい人 ドイツに来たばかりで、低用量ピルを服用するために婦人科を受診したい人 どうしてこの記事を書こうと思ったのか この記事を書こうと思った理由は、ドイツに渡航して間もない人に、病院にかかる精神的なハードルを下げてもらうためです。 海外で女院にかかるというだけで、とても緊張します。どこに病院があるのか、病院に予約は必要なのか、何と言って病状を伝えれば良いかなど、考えるだけで億劫になると思います。 ですので、私がドイツに渡航して…
こんにちは。今回の記事では、期間はどの程度であれ、留学をしようかと思い立った人に、情報収集を頑張ることをおすすめする記事です。 留学をするとなると、膨大な情報を自力で調べる必要が出てきます。どんなブログラムに参加するのか、そのプログラムに参加するにはどんな条件を満たす必要があるのか、現地での滞在許可は必要なのか・・・ 例えば高いお金を払って日本の留学エージェントなどを通して留学すれば、これらのことは留学エージェントの方が日本語で教えてくれるかもしれません。でも、みんなが(とくに学生は)高いお金を払ってエージェントに委託できるわけではないと思います。 そうなると、それらの情報は自力で調べる必要が…
2022年5月
「ブログリーダー」を活用して、white_teaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。