私が25年間お稽古でをいろいろな方のお点前を見ていて一つ思うことがあります。それは、指を親指まで5本全部揃えて...
幾何学的な模様が素敵な古帛紗のカラーリングです。石川県の伝統織物「牛首紬」のシンプルで、かわいい模様が大好きで...
茶道具は暗いところで見ることを前提とされて作られているのではないか、と考えて、私が展覧会で茶道具を見るときに想...
数年前に自宅マンションのダイニングルームを四畳半の茶室にリフォームしました。その際、茶室の照明の計画をする際ひ...
R:198 G:215 B:231 / #C6D7E7C:20 M:5 Y:0 K:10 R:207 G:10...
先生から毎年お年賀でいただく茶道手帳。お茶に関する事、十職、花押、季語などが網羅されており、何か知りたい事が出...
一年で一番寒い時期に着物を着て出かける必要のある行事、初釜。初釜に参加するときに私がやっている3つの防寒対策を...
今年初めてのお茶で使いました。末広に松竹梅が描かれた、おめでたいデザインのお茶碗です。 I used this...
コロナ以前、私のお茶の先生はお正月過ぎにぜんざいを作ってくださったことがありました。お料理がとても上手な先生な...
1月の中旬頃までは、お正月や事始めで着物を着た方も多かったんではないでしょうか。着物と帯の柄や、バッグ、草履な...
近年お正月に、知り合いの方から杵と臼でついたお餅を頂いています。自分のお家で収穫されたもち米と昔からの道具でつ...
3年前ぐらいから鏡餅は陶器製のものを使っていています。硬いお餅を包丁で切る大変さもなく、乾燥で割れることもない...
先日お稽古で使った棗は「二季鳥(にきどり)」という渡り鳥の図柄が蒔絵されているものを使いました。二季鳥とは二回...
「ブログリーダー」を活用して、ria12212さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。