chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
s-garden's blog https://s-garden.hatenablog.com/

ALL砂利敷きの庭からのスタートです。 庭を始めて5年生。宿根草一年生です。 初心者ですが薔薇主役の庭です。 風景のある庭作りを”楽しく”をモットーにやっています。

seiko
フォロー
住所
静岡県
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/15

arrow_drop_down
  • 2回目の消毒と使い過ぎの手首

    私の住んでいる地域は、太平洋側の雪の降らないとても温暖な気候の地域です。薔薇の芽吹きもはじまっているので、早めの対応で予防の意味で、薬剤散布しました。 2022年2月27日の朝、バラの2回目の消毒を行いました。 散布したのはダコニール【殺菌剤】。 殺虫剤も初めて噴霧器で散布しようと思いましたが(先日ラバテラに大量のアブラムシ発見)、殺菌剤の薬液濃度1000倍に対して、殺虫剤は100倍から200倍と高濃度なので躊躇して散布するのはやめました。 殺菌剤は黒点病でバラが葉を落として成長しにくくなるのを阻止したくて散布するのですが、殺虫剤はなんとなくボトルの殺虫剤でみつけたら散布する程度にとどめていま…

  • 冬でもきれいな常緑、ラバテラ

    雪の降らない、太平洋側の温暖な地域に住んでいます。 一日中よく日の当たる南側に、ラバテラを植えています。 去年の春に購入して、もう数か月で我が家に来てから1年。 植えたばかりのころ。 ポツーン・・・ こんな風な可愛い花が咲くのです。 今年の春は、たくさん枝をつけて成長したので、どんな風に咲いてくれるか楽しみです。 ただこんな可愛くて綺麗な花で、常緑なんだけど問題があるのです。 それは、虫がすごくつくんです・・・ 虫苦手な方は、次の画像見るの避けてくださいね。 多分アブラムシ? ほんっと、よくつくのですよ。 2か月に1度くらい殺虫剤スプレーしてます。 あと春になるとハマキムシもたくさんつきます。…

  • 2022薔薇の消毒と長尺苗の購入と・・・

    2022年薔薇の消毒1回目開始しました。 昨日の2/12に、ダコニール1000倍希釈を散布。 今年は葉が芽吹く前から始めました。 去年の2021年の記録は、3/6でした。葉が芽吹き始めてからの消毒開始でした。 去年より”消毒”を考えるようになって実践しています。 消毒していてもやっぱり病気にはなってしまいます。 春の時期に酷くなることはないのだけど、花が終わり雨が続き暑くなると、我が家の薔薇は病気になりがちになります。来年に向けての成長してほしいと願っているので、少しでも長く元気に育ってくれます様に。 それから、それから、待望の薔薇の苗が届きました! アルベリックバルビエです! 思いがけずの今…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、seikoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
seikoさん
ブログタイトル
s-garden's blog
フォロー
s-garden's blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用