昨夜のNYプラチナは予想以上の米雇用統計が圧迫要因となり、50ドル超の大幅下落米雇用統計では非農業部門雇用者数が市場予想の11万人増を上回り、失業率も4.1%と前月の4.2%から低下短期金融市場でも前日は25%程度あった7月利下げの確率が、ほぼゼロという
本日、日経平均は1500円以上の急落それでもOSE金や白金は60円安前後での推移に今後キャッシュ化のために売られる可能性もありますが、初動としては比較的強さを感じる動きに今後、リスクオフの売りを浴びるようであれば、その場面は・・・現在無料会員ページを無料開放中。今
日経先物日足先週は買いポジションを平均約37650円で利食いその後は気持ちよく下がってくれました^^トランプ大統領の関税政策と米経済指標を受けて米株は週末大暴落しています。中でもITハイテク株のナスダックが大幅安となり直近安値にほぼ面合わせフィラデルフィア
昨夜のNYゴールドは、時間外取引から貿易戦争に対する懸念を受けて買い優勢日中取引でも、米個人消費支出(PCE)価格指数でインフレの高止まりが示されたことを受けて買い優勢となりましたが、リスク回避の動きが出ると上げ一服となり・・・前週に続いて史上最高値を更
昨夜のNY金は、トランプ大統領の自動車関税発表を受けて安全資産として買いが集中史上最高値を更新し、中心限月の6月限は3100ドルに到達・・・一方、第4四半期の米国内総生産(GDP)確報値は上方改定米国の企業利益は、堅調な需要と価格決定力を背景に第4四半期
金ETF資産規模上位2社の現物保有残高が着実に増加中ただ、2022年に記録した最大値までは、まだ250トン以上少ない状況その当時より不確実性が高まっていることを考えると、今後も買いの波は・・・
世界最大の生産国チリの精錬所でトラブルがあり、昨晩NY銅は最高値を一時更新資源確保の荒波は市場の大きい非鉄市場にも規模の小さいマーケットにもこの動きが波及すると・・・にほんブログ村
ドル円相場は前日の東京時間に一時151円を試す展開が見られたものの、維持できずに反落ポジション調整の動きやトランプ関税の不透明感、3月の米コンファレンスボード消費者信頼感指数の悪化などが重しとなった模様・・・ただ、149円台半ばまで下落した後は下げが一服
昨夜の米国市場では、トランプ政権が今後導入予定の「相互関税」に関して対象国や品目が限定されるとの報道を受け、関税政策への過度な警戒感が後退して買いが広がりNYダウは597ドル高、ナスダックは2.27%高ドル円相場もは150円台後半に円安が進行し・・・本
調整局面を迎えているOSE貴金属ですが、来月に向けて大きなチャンスが期待されます金・白金両銘柄の5月の騰落率を眺めるとあるパターンが・・・週間レポートでもコメントしていますが、動くなら今月中??現在無料会員ページを無料開放中。こちらからどうぞにほんブログ村
大きな調整となった米国株とくにITハイテク株のナスダックが米国株下落の主要因となりました。ナスダック100日足さてそのナスダックも目先底入れと言えるのか?それもともまだまだ波乱があるのか?今週は株式市場に大注目です!詳しくは会員ページで現在無料会員ページ
週末のNY貴金属市場は、ゴールド・プラチナがドル高、米株安が圧迫して利食い売り先行となり反落、二桁安沈み・・・国内市場は夜間取引開始後から下げ幅を拡大、ゴールドは一時100円超下落する場面もありましたが、円安支援もあり終盤は下げ幅を縮小プラチナはドル建て
NYプラチナは売り圧力が強く、1000ドル割れ米連邦公開市場委員会(FOMC)後に押し目を買われる場面も見られましたが、ドル高や貿易政策の先行き不透明感を受けて戻りを売られ・・・国内市場は今月に入り4450円前後で下値を固めると急反発して4700円台に到
今日も史上最高値を更新しているNYMEX GOLD内部要因でみるとファンドのネットロングは年末とほぼ同じ一方ゴールドETFは資産規模上位2社で年末比70トンの買い世界のゴールドETF全体では、なんと・・・2025年、これまでの上昇を支えているのはファンドでも中銀でもなく、金ETF
SPOT白金1000ドルの節目は突破しましたが、追撃がないSPOT白金今回も上値を抑え込まれるのか・・・下値は切り上がっているだけに、調整が小幅で済めば再挑戦もあるか??にほんブログ村
史上最高値を更新してきた金週間レポートでお伝えしたように、金を取り巻く環境に変化は無く、より売り難い環境に・・・この相場、買いポジがなければ見ているだけになる可能性大タイミングが解らない方、エントリーに迷われている方は是非無料メンバーに!!現在無料会員ペ
昨夜のドル円相場は149円台に乗せており、この後も堅調地合いの維持が期待され、今日、明日と日銀金融政策決定会合と米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催されることも、行き過ぎた動きに対する警戒感につながっている様です・・・日銀会合、米FOMCはともに政策
週末のナスダックは反発しおり5日線を回復しています。これまで米株市場、日経平均株の下落を牽引してきただけにナスダックが底入れすれば、日経も値を戻す可能性が!今週の株式市場に大注目です現在無料会員ページを無料開放中。こちらからどうぞにほんブログ村
昨夜のNY貴金属市場は続伸ゴールドは3000ドル乗せに成功して一時3017ドル台まで上昇、その後は上げ幅を縮小したものの3000ドル台をキープして取引を終了プラチナも1000ドル台を維持して堅調ただ、両銘柄がこの週末で上げ幅を縮小国内市場もゴールドで10
昨晩のプラチナは続伸し、3週間ぶりの高値水準にこのまま1000ドルを目指すのか??リースレートが高く、パラジウムやロジウムが底堅いだけに・・・
昨夜のゴールド・プラチナは続伸して共に直近のレンジ上限を上抜け国内市場は円高への巻き戻しがあったにもかかわらず戻り高値を更新、特に白金は約二週間の保ち合いを上抜けしており、レンジが一段切り上がる可能性も?今夜は21時半に2月の米生産者物価指数(PPI)が
昨夜のドル円相場は不安定な振幅一時148円台を回復後、ドル全面安の流れもあって147円00銭台まで下落その後は再度147円90銭台まで反発と、上下に少し大きめの動きを見せ・・・注目された米雇用動態調査(JOLTS)は予想から大きく外れず、相場への影響も
本日メンバーズサイトにチャート・テクニカル分析講座 ドル円編をUPしていますあらゆる市場から投機マネーが離脱している中で、ここ数年大きなトレンドを形成していたドル円の今後は??にほんブログ村
トランプ大統領は関税と連邦職員削減に重点を置く政策が市場の混乱を招く中、米経済は「過渡期にある」と述べた事で、景気減速懸念から株安に振れてリスク回避の動きに・・・時間外取引の安値を割り込むとテクニカル要因の売りが出て2885ドルまで下落NYゴールド4月限
今月に入りプラチナ・グループ・メタル(PGM)のロジウムが急上昇先月末比で20%近い上げ幅となっていますこの上昇はプラチナの上昇につながるのか??過去の動きにヒントはあるのか??メンバーズサイトの週間レポートでは今回の動きの分析と今後の方針をお伝えしています
先週も1週間お疲れさまでした。先週の相場、株価は下落、貴金属も下振れの残る週となりました。ゴールドプラチナ日経先物2月の高値からゴールドで700円、プラチナ400円、日経先物で3000円幅の下落になりました。今月のテーマは下げ止まりを確認の上買い仕掛けと考
注目の米雇用統計発表では、非農業部門雇用者数が+15.1万人と事前予想を下回り、又、前回値も下方修正されましたが、失業率が予想外に低下したこともありやや弱い結果と言う印象・・・この結果を受けてドル売りが進むも、一方向の動きにはならずに上下にはっきりしな
国内では春闘での賃上げ要求が6%台に乗せたことで、日銀による利上げ観測の高まりから円買いが加速147円台前半まで下落した後は148円を挟んでの振れ幅となっていましたが、現在は再度147円台へと・・・引き続き、トランプ大統領による関税政策などが市場の波乱
World Gold Councilによると、中央銀行の金準備は1月も18トンの増加そのうち中国は5トンとのこと数量が少ないと見るか、買い継続と見るか・・・・マーケットにはボディーブローの様に効いてきますので・・・にほんブログ村
昨夜のドル円相場はドル全面安となり、ユーロドルが1.080に迫る中でドル円も上値が重くなり、一時148円40銭まで・・・米ADP雇用者が予想を大きく下回る弱さとなり、明日の米雇用統計への警戒が強まってドル売りが加速ただ、その後に発表されたISM非製造業景
昨晩のSPDRゴールドは保有現物残高が3.45トンの減少4営業日連続で合計6.89トンの減少になっています一方、資産規模2位のi sharesは昨晩10.39トンの激増となっていますもちろんETF全体でも増加傾向継続SPDRゴールドの動向ばかりが記事にされますが、ETF全体の動きを注視して
トランプ大統領が打ち出した輸入車に対する関税の方針プラチナに大きな影響が想定されます早ければ4月2日から課税されることになので、今月の動きは要注意に・・・無料メンバーズサイトの週間レポート更新済みですので、ご確認ください!!現在無料会員ページを無料開放中。
昨夜のNYゴールドは、最高値更新後の利益確定の売りが続いて大幅続落需給タイト化を示唆するリースレートの上昇も一服しており、米追加利下げ観測の高まりが限定的であることも金相場の重しに・・・チャートは昨年12月安値からのアップトレンドを大きく割り込み調整局面
「ブログリーダー」を活用して、アシストさんをフォローしませんか?
昨夜のNYプラチナは予想以上の米雇用統計が圧迫要因となり、50ドル超の大幅下落米雇用統計では非農業部門雇用者数が市場予想の11万人増を上回り、失業率も4.1%と前月の4.2%から低下短期金融市場でも前日は25%程度あった7月利下げの確率が、ほぼゼロという
昨夜のNYプラチナはドル安や金堅調が支援要因となり75ドル前後の大幅高米民間雇用サービスADPが朝方発表した6月の全米雇用報告では、前月比3万3000人減と市場予想を大幅に下回ったことを受け、米連邦準備制度理事会(FRB)が早期に利下げに動くとの見方が一
昨夜のNYゴールドは40ドル超の大幅高、高値3370ドルからは上げ幅を縮小しましたが・・・トランプ大統領が設定した「相互関税」上乗せ分の一時停止期限が7月9日に迫る中、パウエル議長は欧州中央銀行(ECB)フォーラムのパネル討論会で、「関税がインフレに与え
本日無料メンバーズサイトに「チャート・テクニカル分析講座 ドル円編」をUPします今月はイベントが予定されていますので要注意特に関税関連には・・・にほんブログ村
昨夜のプラチナ市場は一時250円近い大幅下落日中取引では6300円台に到達後に急反落、その後に急反発するも引けにかけては値を崩して夜間では下げ幅を拡大内外の市場は共に踏み上げ完了となり、今週後半の上昇幅を帳消しにする形に・・・一方のゴールドは、米連邦準備
日経225先物日足一昨日上値抵抗の39000円を上抜けして、本日40000円の大台を回復!39000円を抜けたら買いエントリーという教科書通りのトレードで買いの流れに乗れました。本日半分は利食い撤退としましたが、残りの半分は更なる高値を目指して維持貴金属
SPOTゴールド50日移動平均線を下抜け中今晩、戻りがなければ・・・にほんブログ村
昨夜のNYプラチナは25ドル超の大幅続伸ドル安や金価格の堅調推移を受けて買い優勢、時間外取引の高値を突破すると、売り方の買い戻しを誘発して1377.9ドルまで上昇国内市場も5900円台乗せに成功して日中取引でも戻り高値を更新中本日発会の新甫6月限は200
昨晩のSPOTゴールドの安値は3295ドルチャート上は今年度のサポートラインで下げ止まりとなっています今晩の動きは重要で、下げ止まり確認となるかどうか??下抜けとなればトレンド転換も・・・にほんブログ村
寄り付きのゴールドは急落スタート高値からは一時430円安になるなど、手仕舞い売りが加速トランプ大統領は、イスラエルとイランの紛争終結に向けて「完全かつ全面的な停戦」が発効すると表明し、イスラエルとイランが現在行っている任務を完了するまで一定の時間を与えら
米軍の参戦報道も3400ドルを回復できない、SPOTゴールド有事のドル買いが上値を抑えているのか??OSE金も円安がなければ小幅の上昇になりますので、円高・ドル高となる場面は要注意に・・・メンバーズサイトの週間レポート更新しています!!今後の金・白金の分析はこちらで
昨夜のNYゴールドは20ドル超の反落イラン・イスラエル戦争が続くなか、米国がイスラエルを支援するためにイラン攻撃を開始する見通しですが、米ホワイトハウスが最終的に攻撃開始を決定するまでに2週間の猶予を提示緊迫感が後退した事で手仕舞い売りが・・・イランの
今週も1週間お疲れさまでした。今週はゴールドの買い、日経225先物の買いを総利食い撤退としました。プラチナは残念ながらこの上げについていけずポジションはありませんでした。現在ポジションはありませんが、おおむね次の狙いは決まっています。どの銘柄をどう狙うか?
昨夜米国がジューンティーンス(奴隷解放記念日)の祝日で休場ドル円は小幅な値動きながら145円台後半まで上値を伸ばす場面も見られ・・・ホワイトハウス報道官が米国がイラン空爆に踏み切るかどうかについて、「トランプ大統領は2週間以内に決断する」と述べており、中
昨夜のNY金は中東情勢の緊張にを背景としたドル高が圧迫要因一時は3400ドルを割り込む場面もありましたが10ドル前後まで下げ幅を縮小して取引を終了一方のプラチナは続伸して1260ドル台を維持チャートは先週末の大陰線を3分の2ほど否定していますが、中東情勢
昨晩のSPOTゴールドはイランが米国との協議再開を望んでいると伝えられ、過度の懸念が和らいだことで反落しかし、ゴールドETFへの資金流入は続き、資産規模上位2本で12日以降10トン超の買いとなっています資金の流れからは、市場はまだ波乱アリと見ているようで・・・に
当サイトでは11日の夜間取引から買い方針がスタートし、現在もポジション維持今後の対応はメンバーズサイトに掲載済ですが、逆指値を利用し利益を最大限、伸ばす予定です今後はプラチナの再参入も検討中で、チャンスはまだまだありそう・・・現在無料会員ページを無料開放
昨夜のNY市場ではゴールドが50ドル超の上げ幅に対してプラチナは60ドル超の下げ幅両銘柄共にイスラエルによるイランへの攻撃により、地政学リスクの高まりが要因米株市場でもダウは一時800ドル超急落する場面もあり、リスク回避の雰囲気が・・・当然、原油相も5ド
リースレートの急上昇で、SPOTと先物の値差も大きく変化更にバーゲンハンターであった中国勢も今月に入り、投資行動に変化が一方、国内市場は逆張りの売りで捕まっている個人投資家からの相談もチラホラ変化に気づいていれば、そんなことには・・・まさに「利食いドテンは愚
昨夜のNYプラチナは一時70ドル近い上昇幅となりましたが、上げ幅を縮小して47ドル高で取引を終了米中の通商合意や予想以下の米消費者物価指数(CPI)が支援要因となっていますが、時間外取引から上昇していた事で国内市場は95円安・・・通商協議では、中国のレ
日中取引での金相場は米国での休場を受けて小動きで始まりましたが、ドル円相場が161円割れとなると急反落ただ、安値拾いの買いが入り下げ幅を帳消しに・・・今夜は注目の米雇用統計発表が21:30事前予想では非農業部門雇用者数が19.0万人増(前月27.2万人増
今晩発表の雇用統計市場予想は非農業部門雇用者数 19万人増加失業率 4.0%平均時給前月比 0.3%平均時給前年比 3.9%弱めの発表が続いている今週の米経済指標結果によっては160円割れもにほんブログ村
昨夜の米国市場は独立記念日のため休場ドル円相場は161円を一時割り込んだ後は底堅い動きを見せ、161.30円近辺まで戻りを見せて小幅な値動きとなり・・・本日は21:30に6月の米雇用統計発表を控えており、それまではあまり目立った値動きはないとみられますが
負ける勇気をもって勝にいく今の相場、勇気を出して買える者が勝ち何の根拠もなければ無理だけと、それだけの裏付けがあれば買えるよね。ゴールド、買いポジションの一部を昨夜利食い撤退。残りは高値チャレンジ玉として、逆指値設定の上維持。日経225先物、買いポジショ
狭いレンジでの値動きが続くSPOTゴールド昨晩は久しぶりにETFに大口の買いが・・・本日はADPやISMの発表やFOMC議事録の公表が予定されています祝日前に大きく動くか??にほんブログ村
昨夜のドル円相場は、パウエル議長がインフレ鈍化傾向再開の可能性に言及したことでドル売りの場面が見られましたが、161円20銭台までの下げに留まるなど下値しっかり感が続き・・・今週は明日の木曜日が米国市場休場(独立記念日)、金曜日が米雇用統計の発表となって
日経平均日足本日の日経平均株は40,000円の大台を回復、日経225先物も中心限月の9月は40,200円の高値までありました。本日、40,000円達成後に、買いポジションの半分は利食い撤退へ。残りの買いは高値チャレンジ玉として維持しています。ここからは押し目買い一貫、買い増し
161円台の円安により強含みとなっているOSE金一方、SPOTゴールドは・・・重要なテクニカルポイントに差し掛かり・・・本日チャート・テクニカル分析講座「SPOTゴールド編」無料メンバーズサイトで公開しています!!かんたん無料会員登録で無料会員ページをご確認いただけま
昨夜のドル円相場は一時161円70銭台まで上昇直近の高値を超えて1986年以来の高値を付けており、当局による介入警戒感が強まっているもののドル高円安の勢いが止まらず・・・先週の大統領討論会ではバイデン大統領が精彩を欠いたとの見方が強く、討論会後の世論調査
ドル円のファンドポジションは過去五年で最大のショートに今週はFOMC議事要旨や雇用統計の発表に加え、独立記念日による祝日も波乱の展開となるかも!!メンバーズサイトの週間レポート更新しています現在無料会員ページを無料開放中。こちらからどうぞにほんブログ村
週明けの金相場はドル建て現物相場の下落を受けて売り優勢で始まりましたが、その後は円安進行やドル建て現物相場の下げ一服を受けてプラスサイドに転換して・・・5月の米個人消費支出(PCE)価格指数は前年比2.6%上昇し、前月の2.7%から鈍化米サンフランシス
日経先物日足先週の日経225先物は、約2か月半ぶりの高値更新で持ち合いを上抜けました。4月以降は39000円オーバーでは利食いを繰り返してきまいたが今月中旬に勝ったポジションは上抜けをイメージいて維持していまいた。目指すは新高値、今週の日経に注目です。詳しくは
161円台乗せに成功したドル円相場はヨコヨコ推移昨夜は一時160円割れにトライする場面がありましたが下値は固く反発発表されたPCEデフレータはインフレ鈍化を示した半面、景気減速も浮き彫りしたとの指摘も・・・景気は予想よりも速いペースで減速しつつあり、F
注目の米PCEコアデフレータは前年比+2.6%まで鈍化2021年3月以来の低水準となったことから年内の利下げ開始見通しが強まり、ゴールドは一時2350ドル前後まで上昇CMEのフェドウォッチにによると、9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)における利下げ
昨夜のNY金は米国債の利回り低下やドル安が支援要因第1四半期の米実質国内総生産(GDP)確報値は年率換算で若干上方改定されましたが、第4四半期の3.4%増から急激に鈍化したことが確認された事も・・・一方のプラチナはテクニカル要因の買いが一巡して戻りを売ら
本日の日経平均株価は4日ぶりに反落ここ3日間で1000円を超す上昇を演じていたことから利益確定売りが優勢下落幅は一時470円を超える場面がありましたが、下値には押し目買いが入り・・・一方、金のドル建て相場はもみ合いとなりましたが、国内価格は夜間から反発今
SPOTゴールド 日足2ヶ月に及ぶレンジ下限に米国経済指標、GDPや耐久財受注の発表時は要注意ですにほんブログ村
昨夜の海外市場でドル円相場は160円80銭台まで上昇フシ目の160円台に乗せ、更に介入が入った4月29日の高値160円17銭をしっかり超えたことで上昇に弾みが付き・・・水準的には介入警戒感が強まっており、神田財務官の「過度な変動があれば適切な対応取る」と
SPOTプラチナ1000ドル定着に失敗ダウントレンドに戻るのか?押し目から再浮上するのか?今週末がポイントか・・・にほんブログ村
昨夜のドル円相場はドル買いが優勢となり159円台後半での推移ただ、高値は159円76銭までに留まっており、介入警戒感などが上値を抑えて160円トライにはかなり慎重ムード・・・そうした中、市場が少し注目しているのが今週発表される幹部官僚人事特に市場の焦点と