どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
お金が貯まってきたことによる心情の変化を記事にしてみました。 人生というものは、お金が全てではないけどすべてにお金が必要だと思ってます。 お金があると選択肢が増えますし、家族を幸せにすることができます。
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
ここまで本記事にお付き合いいただきありがとうございます。 長々と書きましたが、日本のサラリーマンは一生懸命働いているにも関わらずなぜかお金を貯められていない。 お金を貯められていないから、自分の健康を度外視して働かなければいけないし、生活を豊かにする資産運用や事業投資にも踏み出すことができない。
今年34歳を迎える僕なのですが、いろいろ人生の岐路に立とうとしているので思ったことを記事にしていきます。 まず、タイトルにある通り人生における時間が早すぎるって話を冒頭に混ぜていきます。 僕は28歳で結婚し、31歳で転職、不妊治療を経て34歳で父親になろうとしています。
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 資産運用で株式や投資信託を購入する際に暴落を待つべきか?
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
少し辛い下落相場がきましたが、今後もあたなと一緒に超長期投資が出来るように注意喚起の意味を含めて記事にしてみました。 僕も資産が減って辛いです。
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
何はともあれば、僕のブログを見てくれている読者様は継続して投資している方が多いでしょうから爆益おめでとうございます。 これからどんな相場が来るのかは誰にもわかりませんが、暴落が来ても人類の発展を信じて継続して投資を進めていきましょう。 買い増しをしなくても積立を継続が難しくなっても良いのです。
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 新年あけましておめでとうございます。 本記事を読んでくれ
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
つみたてNISAで投資に出会い、継続すること早5年目に突入できたこと嬉しく思います。 投資が継続できる環境が整ってきた日本社会に感謝と共に、現金を金融資産にうつしていくことを容認してくれる理解ある奥さんにも感謝ですね。 今は長期投資5年目の投資家ですが、今後も10年、15年、長期保有20年投資家を目指して継続していきたいです。
新NISAで1800万円つみあげればほったらかしで蓄財完了ということを解説しました。 いかがでしたでしょうか?? 今入金力は少なくて5年で1800万円を埋めるなんて無理だよ!という方でも、毎月5万円の積み上げでも複利効果で十分資産形成はできます。
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
今回は、楽天証券において新NISAをほぼ一括投資する方法を記事にしました。 株式は右肩上がりに成長するという理論であれば、早い段階の一括投資が最適解となります。 一括投資する方法に悩まれていたのであれば、本記事で紹介した方法を活用してくださいね。
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
新NISAはつみたて枠も成長投資枠もS&P500に投資します
今回は新NISAに関する僕の投資方針を記事にしてみました。 順調に資産も増えていき本業も順調なので心にゆとりが出てきたのでしょうね。 当初は投資で爆益とか思っていたりもしましたが、安定的に年利3~5%ぐらいとれれば良いかな??と思うようになりました。
新NISAについて様々な投資方針がネットやYoutubeなどで繰り広げられています。 しかし、日本では円安が進んでいますので円の価値は下落傾向にあります。 安全な投資信託といえども一時的に含み損を抱える可能性は捨てきれないかもしれませんが、指をくわえて待つよりは余剰資金は積極的に投資に回した方が良いでしょう。
どうもこんにちは、Jさんです。Follow @engineer_spyd 毎月生活がギリギリでしんどい。 もう少し収入を
どうもこんにちは、Jさんです。Follow @engineer_spyd 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。
毎日毎日仕事に家庭にと大変なのに、物価高騰だったり上がらないお給料に悩んでいますよね。 ストレスが溜っていませんか?? 本記事では、ストレス社会に生きてる僕たちに向けて、自分の機嫌は自分でとろうという趣旨のもと500円で出来る贅沢を紹介したいと思います。
ある程度資産が増えてきたことによる心境の変化を語っていきたいと思います。 資産が1億円に到達したとかではないのですが、株価が暴落しようが、ちょっとしたリーマンショック級の経済不況がこようが、自分の生活は守られるとこまでに到達したのかな??と最近思うようになりました。
emaxis slim全世界株式とS&P500ならどっちに投資する?
投資信託界隈で超人気なemaxis slimシリーズの全世界株式とS&P500に連動する投資信託の純資産額の推移をまとめてみました。 純資産額も増加率もS&P500に軍配が上がりますが、安定を求めるのであれば全世界株式も悪くはない結果と言えるでしょう。
どうもこんにちは、Jさんです。Follow @engineer_spyd 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。
S&P500指数連動の投資信託の純資産額の推移を比較してみた
S&P500に連動した投資信託の純資産額の推移を比較しましたが、emaxis slim S&P500の圧倒的な強さでしたね。 このように、ここまで差が出てしまうと後続のファンドが誕生しても資金調達が難しいのでは??と個人的には思ってしまいます。
全世界株式に連動した投資信託の純資産額の推移を比較しましたが、emaxis slim 全世界株式(オルカン)の圧倒的な強さでしたね。 このように、ここまで差が出てしまうと後続のファンドが誕生しても資金調達が難しいのでは??と個人的には思ってしまいます。
【Excel】FV関数にて資産形成における複利効果をシミュレート
Excelを使った複利計算による資産形成シミュレートを紹介しました。 一度、Excelで計算式を作ってしまえば状況に応じて再シミュレーションも可能です。 みなさんもご自身の資産形成を確認するためにもシミュレーションしてみましょ!
ほとんどの方はサラリーマンとして生涯60歳ぐらいまで過ごすため、60歳まで〇年あるから、それまではご自身で信じた投資対象に投資して、老後になってから取り崩しを始めれば良い!みたいな出口戦略に聞き覚えありませんか?? 僕は、こちらの出口戦略はただの理想論であり、99.9%間違った戦略だと言い切ります。
どうもこんにちは、Jさんです。Follow @engineer_spyd 2022年に転職をしたのですがたくさんの転職エ
投資は怪しいものと思われがちですが、これからの現代社会を生き抜くうえでは必須スキルとなること間違いないでしょう。 また、複利の力もあるし失敗するなら若いうちであるからして、投資を早く始めれば早く始めるほど人生は好転します。 老後2000万円問題であったり、老後は年金が期待できないなど悲観的なニュースが多いですが、個人で出来ることはやっておいた方が良いです。
どうもこんにちは、Jさんです。Follow @engineer_spyd 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。
投資が当たり前になってくる現代社会において数ある金融商品の中から最適なものを選ぶのは非常に難しいでしょう。 そんな中、楽天証券経済研究所客員研究員の山崎元さんが金融商品を選ぶうえでの基準を示してくれています。 ズバリ、「信託報酬が0.5%を超える運用商品はゴミと思え」という言葉です。
どうもこんにちは、Jさんです。Follow @engineer_spyd 当ブログでも何度も新NISAについては取り上げ
米国の利上げも最終局面を迎えそうでして、そろそろ利下げに転じるのではないかと言われています。 今後予測できるのは不景気からの利下げ、すなわち債権価格の上昇というシナリオが浮かび上がってきています。
現代社会に生きていると普通に働くのがアホらしくなり、お金を持っている資産家の方が羨ましく思いがちです。 ですが、今の世の中において資産家になるのは簡単になってきました。 すべてはいつ行動するかです。
すこーしずつですが、日本において資産運用をした方が生活が楽になるという考えが根付きだしたような気がします。 この記事にたどり着いたあなたは、今の生活を少しでも楽にしたい!!であったり裕福になりたいと考えている方でしょう。 もちろん資産の最大化を目指すのであれば、配当金を自動的に再投資してくれるインデックス型の投資信託が良いのは重々承知ですが、僕たちは人間です。
50代で企業型確定拠出年金のおすすめの配分てことを紹介しました。 老後が見えた50代なんどえあれば、債券100%で運用して資産を減らすことなく為替リスクも回避するフェーズに到達したいですね。 ですが、人それぞれに必要な資産が違いますので、資産をもう少し増やしたい方もいるでしょう。
ここまでで20代で企業型確定拠出年金の配分は元本保証でない外国株式の信託報酬の低い投資信託に100%の割合で投資すればOKてことを説明してきました。 会社生活は長く、60歳まで働くと仮定すると40年程度の年月があります。 円安がどこまで続くかわからないですし、年金制度も減る方向に変わっていくので自分の身は自分で守るしかありません。
6月も終わり7月となりましたがボーナスを頂いた方も多いのではないでしょうか?? 企業勤めであったい公務員勤めのサラリーマンとして働いている方であれば、年2回のボーナスシーズンはウキウキしてしまいますよね。 そんな中、株式であったり投資信託と言う形で資産運用している界隈の中では、ボーナスの手取り額よりも新産運用の含み益の増加額の方が多かったなどの異常事態がおきています。
どうもこんにちは、Jさんです。Follow @engineer_spyd 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。
最近では生活を豊かにするために活用する制度として当たり前となったふるさと納税。 肝心の住民税控除が出来ているかの確認方法を紹介しますね。
この記事にたどり着いたあなたは、未来への投資をすでにやっている方でしょうか??今から始めたいと考えた方でしょうか?? そもそも未来への投資って何??と思う方もいるでしょう。 まず、未来への投資に定義など存在しておらず、明るい未来のために少しでも努力するみたいなものですかね。
最近の株高で多少浮かれていますが、ふと冷静になって思ったことを記事にしました。 重要なのは投資で資産拡大したことよりも、投資に出会ったことでお金の大切さに気付けたことかもしれません。 人生の正解なんてものは誰にもわかりませんが、良い方向に行動しておけばどうとでもなるってことですかね。
米国株、日本株共に好調の中、株高で投資家の資産は格段に増えていますね。 特に日本株にいたっては毎日のように日経平均株価が1%以上値上がりしてこのままバブル期の株価を超えるのでは??とも言われています。 こういったバブル相場になると人間心理として今売っておいた方が良いのではないか??という考えが生まれます。
20代の若者の間で彼氏彼女がいないのが当たり前で、むしろ彼氏彼女が居るの異常者みたいな記事を見つけました。 20代という性欲に溢れた若いうちに彼氏彼女を作らないなんて悲しいことはありません。 そんなあなたにオススメしたのが、行きつけのbarを作ることです。
どうもこんにちは、Jさんです。Follow @engineer_spyd 体の健康診断の次に気になる??お金の健康診断を
これから日本という国はどんどん衰退していくでしょう、 会社も政治もあてにならない未来が分かっており信じられるのは自分だけです。 20代や僕のような30代は今を適当に生きている場合ではありません、むしろ適当に生きると人生詰みます。
僕たちが住んでいる日本と言う国は、食料自給率も低く石油や天然ガスといった資源を輸入に頼るしかありません。 輸入に頼るということはお金を払わないと購入することができません。 つまり、日本国として外貨を稼いできてくれる人がいるから豊かな現代社会を生きることが出来ますし、これからは今よりもさらに外貨を稼ぐ人が優遇される未来となるでしょう。
どうもこんにちは、Jさんです。Follow @engineer_spyd 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。
2024年1月から始まる新NISAの大きな枠組みは発表されていますが、どの商品が買えるとか買えないとかの細かいところはまだ未発表なんですよね。 流石につみたてNISAで取り扱ってきたemaxis slim S&P500や僕も保有している楽天VTIなどは継続運用できると思いますが、現時点では何が買えないのかが発表されていません。 今回、AERAさんが金融庁に直接取材されて買えない商品をまとめてくれました。
日本はこれからどんどん貧乏になります。 貯金100万円の壁を突破できない人はこれからどんどん増えるでしょう。 ですが、貯金100万円の突破で出来た人はどんどん貯金を増やしていきます。
信託報酬と言うと我々日本人は手数料のようなものと考えると思いますが、信託報酬の意味に加えどのように引かれるか正確に理解している人が少ない印象です。 当記事に足を運んでくれたあなたも、信託報酬について知りたい!!と思っていると思いますので、この記事を読んで信託報酬の意味を理解して投資生活を共に歩んでいけたら僕は嬉しいです。
こちらの記事にたどり着いたあなたは、配当収入を得るために優先株式ETFにたどり着いたけどPFFとPFFDの違いについて検索した方でしょう。 PFFとPFFDの両方とも優先株式ってなってるし、両方とも高配当で毎月配当金が出る魅力的なETFです。
資産運用において資金効率と投資成績が最も良いのは人間の感情を無視したインデックス投資が最適と言われますが、僕たちは人間です。 人間には感情と言うものがり、日々含み益が増える証券口座を見るのでは満足できず、少ないなりにも投資で生活が豊かになる配当収入をどこかで欲しいと思っているものです。 そんな時に、資産の増加は全く望めないですが安定的に配当収入を得られるETFであるPFFを紹介したいと思います。
この度、アメリカの大企業であり大人気スマホiPhoneを提供するアップル社が銀行口座の運用を開始しました。 それも年利が4.15%で設定され、全米平均の10倍以上の金利であり銀行口座開設ラッシュが始まっています。 アップル銀行のサービスは4月17日に始まったのですが、最初の4日間で9億9000万ドル(約1360億円)もの預け入れと報道されています。
世の中にはいろんな人が生活していますが、お金って話題には様々な考えがあるものです。 このブログ記事のタイトルにもあるのですが、ふと「お金が全てはないが全てにお金がいる」って言葉に目が止まりました。
どうもこんにちは、Jさんです。Follow @engineer_spyd 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。
僕を含めた米国株にインデックス投資をしている人にとっては、滑り出しの良いゴールデンウィークを進めることが出来たのではないでしょうか。 何かというと、ニューヨークダウ指数やSP500指数、ナスダック指数含めてすべての指数の株価が戻ってきました。
投資に正解はありませんが、王道は定期積立と言われるドルコスト平均法です。 SNSや有名ブロガーの中には投資のベストタイミングを見極めることが出来るというツワモノもいますが、僕は読むことはできません。 投資を読むことが出来ない一般人は、ドルコスト平均法で着実に株式の株数を増やして経済が成長するタイミングで株高の恩恵を受ければ良いと思いますよ!
どうもこんにちは、Jさんです。Follow @engineer_spyd この記事にたどり着いたあなたは、米国株への投資
日本では転職が当たり前になり、転職しないにしろ何かしらの転職サイトや転職エージェントに登録している方も多いのではないでしょうか? 特に20代から40代は転職市場が活況でして、年収を上げたい!福利厚生を充実させたい!!居住地を変えたいなど悩みや希望は様々でしょう。 そんな時に相談する相手は誰でしょうか??
どうもこんにちは、Jさんです。Follow @engineer_spyd 結構前からビジネス書界隈を賑わしていたDIE
このたび当ブログが日経電子版に掲載されました。 投信ブロガー??米国株ブロガー??としてブログを継続してきて3年目となりましたが、日経電子版に掲載されることが1つの目標でもありましたのですごく嬉しく思っています。
どうもこんにちは、Jさんです。Follow @engineer_spyd 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。
本記事にたどりついたあなたは、米国の高配当ETFであるVYMに投資をして、配当金が出ることで生活を豊かにしようと考えた人でしょう。 高配当ETFのVYMは米国高配当ETFであるSPYDやHDVに比べると株価も高いため手が出しずらく、配当金利回りが低い傾向にありますが、安定的に株価が成長し増配もする傾向にあると言えます。
今回は分配金のみに着目し、20年後に毎月5万円の分配金を得るためには現時点でいくら入金すれば良いのかをシミュレーションしていきたいと思います。
今でこそ日本は経済大国であり円の価値は世界有数ですが、経済が停滞している現状を考えると円の価値が下がって円安になる未来も見えてきます。 そんなときに言われる言葉を僕はこうであると断言しています。 「米国株は今が買い時ではなく今しか買えない」
家族や彼女がいる前でyoutubeばかりに気を取られていると関係が崩れてしまうかもしれませんが、通勤通学などの一人の時間に聴くだけで勉強できるyoutubeを取り入れるのもオススメかもしれません。 でも、どのyoutuberさんを参考にして節約や投資をすれば良いのかを迷っている方もいるでしょう。
twitterなどのSNSで投資インフルエンサーには注意すべし
日本社会において新NISAや確定拠出年金idecoなどが続々と発表されて投資をすることで資産運用することが当たり前の時代になってきました。 投資が当たり前になるってことは、新たなビジネスが生まれることもあります。 ビジネスが生まれるということは、新たに儲けようとする人が出てくるのが世の常です。
ここまで僕が連続増配を愛する理由を見ていただきありがとうございます。 折角僕の記事を読んでくれたのだから、投資を進める上で連続増配銘柄を一つの指標にして頂ければ幸いです。 連続増配銘柄を若いうちから淡々と買い進めることで10年後や20年後に今の自分に感謝する日が来るかもしれませんよ??
どうもこんにちは、Jさんです。Follow @engineer_spyd 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。
ここまでで、労働生産性の意味と日本で労働生産性が上がらない理由が分かったかと思います。 サービス残業がなくならないと労働生産性が上がることなんてありえません。
最近岸田首相の「資産所得倍増計画」や「新NISA」などの報道がされ投資の重要性が日本国民の中にも広がりつつあります。 僕が伝えたいのは、繰り返しになりますが投資は早く始めれば早く始めるほど有利です。 つか、投資を早く始めないと損しているという言葉も通用してしまうと思います。
可処分所得は横ばいで、税金は増え続ける日本に住んでいる限り普通に生きていて豊かな未来になることはないでしょう。 企業の賃上げが期待されていますが、いくら賃上げをしても税金が上昇し物価が上がる未来が確定していますから、生活を豊かにするためには投資をするしかないということですね。
簡単にではありますが、NISAやつみたてNISAの口座開設状況と、つみたてNISAの平均買い付け額をまとめてみました。 つみたてNISAの満額運用が無理だーー。 twitter界隈であったりyoutube界隈のつみたてNISA満額運用に対して自分がしょぼいなと思ったあなた!!安心してください。
ここまでで日本人に出稼ぎが流行っている理由と、出稼ぎするのであればオーストラリアがオススメな理由を紹介してみました。 悲しいことですが、出稼ぎという言葉が僕が現役のうちに日本に到来してしまいました。
新NISAで成長投資枠で投資信託で運用すべきなのかETFで運用すべきなのかをシミュレーションしてみました。 シミュレーション上は、経費率が低いETFに軍配が上がる形となりました。
新NISAの成長投資枠をどのようい活用すべきって言うのは永遠に語られる話題ですかね。 2023年は、2024年の1月の新NISAが始まるまでの準備期間であるため、非常にたくさんの議論が巻き起こるでしょうね。
どうもこんにちは、Jさんです。Follow @engineer_spyd 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。
電気代高騰のニュースが続いていて辛いですよね。 原子力発電を再開したら電気代が安くなるのにとか、、円高になって物価安になれば天然ガスが安く仕入れることができて電気代が安くなるのにと言ってても個人レベルではどうすることもできません。
2019年6月頃に金融庁から発表された、「高齢社会における資産形成・管理(pdf)」という報告書において老後2000万円問題が急速に日本全体に広がりました。 でも、冷静に現時点での65歳の高齢夫婦の資産状況のデータを見返すと、あれ??老後2000万円問題は嘘じゃね??ということに気づきました。
なぜ人はお金持ちになろうとするのでしょうか。 なぜ人は、お金持ちになる方法を選ぶときに起業するのは無理だと考えるのに、投資ならいける!!と考えてしまうのか。 最近だとSNSの発展により、株式投資だけで生活する人を身近に感じれるようになったことで、なんの知識もないのに株式投資を本業にしてしまう人が増えているように感じます。
FIREして不幸になる人とFIREして幸せになる人をまとめた見ましたが、結局人はないものねだりですね。 FIREする実力がある人はFIREすると不幸になり、FIREする実力がない人がFIREできると幸せになります。
ここまで読んでいかがでしたでしょうか。 事情節約上級者を名乗っている僕もまだまだ改善できることがあることに気づきました。 このようにkentaroさんの動画は、日々の暮らしの中で節約をする上で気づきを与えてくれることが多いです。
こんにちはJさんですFollow @engineer_spyd ずっとお得だお得だと気づきながらも面倒くさい精神が打ち勝
ここまで読んで頂きいかがでしたでしょうか。 新NISAというような神のような制度にはメリットもありますがデメリットもあります。 しかし、先ほど説明したように大増税が始まるにはまだ時間があります。また、新NISAが始まるまでにも1年程度の期間があります。
こんにちはJさんですFollow @engineer_spyd 最近youtubeやSNSでは新NISAの話題で持ちきり
2022年に読まれた記事3選と読んでほしかった渾身の記事1選
Jさんです。Follow @engineer_spyd 最近はブログ運営報告記事をさぼりすぎてさぼりすぎてもう停止してし
「ブログリーダー」を活用して、Jさんさんをフォローしませんか?
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
お金が貯まってきたことによる心情の変化を記事にしてみました。 人生というものは、お金が全てではないけどすべてにお金が必要だと思ってます。 お金があると選択肢が増えますし、家族を幸せにすることができます。
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
ここまで本記事にお付き合いいただきありがとうございます。 長々と書きましたが、日本のサラリーマンは一生懸命働いているにも関わらずなぜかお金を貯められていない。 お金を貯められていないから、自分の健康を度外視して働かなければいけないし、生活を豊かにする資産運用や事業投資にも踏み出すことができない。
今年34歳を迎える僕なのですが、いろいろ人生の岐路に立とうとしているので思ったことを記事にしていきます。 まず、タイトルにある通り人生における時間が早すぎるって話を冒頭に混ぜていきます。 僕は28歳で結婚し、31歳で転職、不妊治療を経て34歳で父親になろうとしています。
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 資産運用で株式や投資信託を購入する際に暴落を待つべきか?
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
少し辛い下落相場がきましたが、今後もあたなと一緒に超長期投資が出来るように注意喚起の意味を含めて記事にしてみました。 僕も資産が減って辛いです。
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
何はともあれば、僕のブログを見てくれている読者様は継続して投資している方が多いでしょうから爆益おめでとうございます。 これからどんな相場が来るのかは誰にもわかりませんが、暴落が来ても人類の発展を信じて継続して投資を進めていきましょう。 買い増しをしなくても積立を継続が難しくなっても良いのです。
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
少し辛い下落相場がきましたが、今後もあたなと一緒に超長期投資が出来るように注意喚起の意味を含めて記事にしてみました。 僕も資産が減って辛いです。
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
何はともあれば、僕のブログを見てくれている読者様は継続して投資している方が多いでしょうから爆益おめでとうございます。 これからどんな相場が来るのかは誰にもわかりませんが、暴落が来ても人類の発展を信じて継続して投資を進めていきましょう。 買い増しをしなくても積立を継続が難しくなっても良いのです。
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 新年あけましておめでとうございます。 本記事を読んでくれ
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
つみたてNISAで投資に出会い、継続すること早5年目に突入できたこと嬉しく思います。 投資が継続できる環境が整ってきた日本社会に感謝と共に、現金を金融資産にうつしていくことを容認してくれる理解ある奥さんにも感謝ですね。 今は長期投資5年目の投資家ですが、今後も10年、15年、長期保有20年投資家を目指して継続していきたいです。
新NISAで1800万円つみあげればほったらかしで蓄財完了ということを解説しました。 いかがでしたでしょうか?? 今入金力は少なくて5年で1800万円を埋めるなんて無理だよ!という方でも、毎月5万円の積み上げでも複利効果で十分資産形成はできます。
どうもこんにちは、Jさんです。(@engineer_spyd) 今月も定例の資産報告をしていきたいと思います。 本ブログ
今回は、楽天証券において新NISAをほぼ一括投資する方法を記事にしました。 株式は右肩上がりに成長するという理論であれば、早い段階の一括投資が最適解となります。 一括投資する方法に悩まれていたのであれば、本記事で紹介した方法を活用してくださいね。