chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
パパ教員の幸せブログ https://tottoko-tarou.com/

30代2児の父をしている教員です。お金の5つの力について自分の経験を踏まえて書いています。お金のことを考えるために必要な時間を捻出するための「働き方改革」も紹介しています。

とっとこたろう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/05

arrow_drop_down
  • 【絶対に手を出さない】宝くじは還元率の低いギャンブル

    お金を守る力についてです。宝くじとは還元率が低く,期待値も低いです。やはり短い時間で高いお金を得るという方法はギャンブル要素が高いです。その中でも宝くじはダントツなのかもしれません。

  • こんなに差があるのか!車両保険ありなし?

    車両保険は不要です。車両保険ありとなしでは数万の保険料差がでてきます。そもそも保険というのは,「確率低 損失代」に備えるものです。また,車両保険は使い勝手が悪いです。

  • バビロン大富豪の教え

    現代にも通づるものがあるバビロン大富豪の教え。①収入の10分の1を貯金②欲望に優先順位をつけろ③蓄えたお金を働かせよ④危険や天敵からお金を堅守せよ⑤より良きところに住め⑥今日から未来の生活に備えよ⑦自分こそ最大の資産とせよ

  • 【簡単にできる固定費削減】Y!mobileに乗り換えて2か月

    学校の先生は忙しく,固定費削減なんて忙しくてできないという方も多いと思います。また,「格安SIM」という単語を引くと拒否反応を示す方も多い印象です。ただ,1時間あれば「通信費の固定費削減」は簡単にできます。

  • 1年前の自分に教えてあげたい!お金の力!

    家族4人幸せ生活のために,①働き方改革で時間を作り,②お金の5つの力を伸ばしてきました。お金が無限にあるように,5つの力も伸ばすのは無限だと思います。だからこそ,どこまでやるのかをしっかり把握しないと「時間不足」になってしまいます!

  • 【健康は最大の資産】残業1時間減らすために・・・

    健康は最大の資産です。お金持ちの中にはお金を失ってもいいから,少しでも健康でいられる期間を長くしたいと考える人もいるみたいです。健康寿命が男性72歳,女性75歳を少しでも伸ばすために「働き方改革」で1時間残業時間を少なくすることは大切です。

  • 【ロボット掃除機】ロボロックを使ってみて

    私が買ったのはRoborockのロボット掃除機です。Roborockは2021年にS7という機種が発売されているので,1つ型落ちになったものを購入しました。下の比較表を見て分かるように「ルンバi7」と大きく変わりません。

  • 【使う力】歯の価値 1本104万円

    「リタイア前にやるべきだった…後悔トップ20」で「歯の定期検診を受ければ良かった」という後悔が1位にランクインしています。歯の価値は1本104万円とも言われています。また,アメリカ人って歯が白いイメージがあります。

  • 修学旅行の勤務時間の上限は12時間って無理!

    本自治体の修学旅行の勤務時間の上限が12時間に設定されています。ただ,修学旅行は12時間以上働かなくてはいけません。書類上と実際の勤務の矛盾が生じています。

  • 【SMARTの法則】学校目標・学級目標がスローガンになっていないか?

    学校目標・学級目標がスローガンになっていないか?目標は評価ができるが,スローガンは評価ができない。目標設定のカギはSMART。これを意識することで学校が変わる。

  • 【働き方改革】企業から学ぶ会議のやり方

    1回の会議にどれくらいの時間を使っていますか?私の場合,1時間くらい使っています。会議の本を読んで,企業から会議の仕方を学ぶことが大切だと思います。30分以内,決定事項の確認など・・・学校の会議にも役立つことばかりです。

  • 【守る力②】オフショア投資とFX

    いろいろなお金の勉強をしているとツイッターなどで「短時間で〇万円稼げる方法があります。気になった方は連絡ください」というダイレクトメッセージを目にすることが多くなりました。ただ,「ローリスク・ハイリターン」は怪しいと思い踏みとどまりました。

  • 【守る力①】ローリスク・ハイリターンは「ない」

    いろいろなお金の勉強をしているとツイッターなどで「短時間で〇万円稼げる方法があります。気になった方は連絡ください」というダイレクトメッセージを目にすることが多くなりました。「ローリスク・ハイリターン」は怪しいと思い踏みとどまりました。

  • 健康が一番の資産 健康寿命を延ばすために「自己投資」

    平均寿命と健康寿命の差は男性9歳,女性13歳です。このギャップ期間は認知症や体の機能の低下で寝たきりになったり,介護を余儀なくされる生活を送っている制限された状態です。だからこそ少しでも健康寿命を延ばすことが大切です。

  • Die with Zero 浪費タイミングの基準3選

    今しかできないことに浪費したいと思います。①豊かな時間が長く続く(旅行・プレゼント・自分の空間)②予算内で計画的に贅沢③明日の糧になる(心身のメンテナンス・時間を増やす)

  • 【旅行好き教員必須】SPGアメックス!お得なクレジットカード

    年会費がかかるクレジットカードを持っていますか?以前も紹介しましたが,SPGアメックスカードはおすすめです。年会費は34100円と高いですが,旅行好きならそれ以上の価値があること間違いなし!1年で1回高級ホテルに泊まることができます!

  • 【何にお金を使うか】人生を豊かにしてくれる自己投資

    使う力には最適解がなく,私はYouTube Premiumの加入と時短家電(ロボット掃除機)を使っています。お金の使い方には「消費」「投資」「浪費」があり,自己投資が人生を豊かに変えてくれます。自分は歯の定期健診を一番初めにやりたい

  • 【お金の5つの力の達成状況】2022にやることリスト

    家族4人幸せ生活のために,①働き方改革で時間を作り,②お金の5つの力を伸ばしてきました。お金が無限にあるように,5つの力も伸ばすのは無限だと思います。だからこそ,どこまでやるのかをしっかり把握しないと「時間不足」になってしまいます!

  • 【パレートの法則】100点を目指さない!

    私たちは「会議資料を作るとき」「授業を作るとき」にどうしても完璧を目指そうとしてしまいます。その結果・・・時間が足りなくなってしまいます。パレートの法則によると,8割の結果は2割の要素で生み出される。これを応用すると働き方改革になります!

  • 【新採教諭の退職について】意識したい3つのこと

    新任教諭の1年以内の依願退職の割合はおよそ1.3%です。新採のときって一番大変だと思います。退職する前に実践してほしいこと,意識してほしいことは3つあります。事を打ち切る「基準」教えすぎない。評価のためだけになっていないか?

  • 【5冊読んだ】どの本にも共通していること!

    投資ではリスクがないと増えない。若いうちはリスク許容度が高いから投資の割合を大きめにしてもよい。投資:貯蓄=「20代は7:3」「40代は5:5」「60代は3:7」

  • 【リベ大から学んだ④】増やす力(投資)と使う力(自己投資)

    増やす力(投資)は最適解があります。米国インデックス,全世界インデックスを分散投資長期保有することで資産を増やすことができます。ただ,使う力には最適解がありません。だからこそ,使う力はその人のセンスが試されます!

  • 【5冊読んだ】日本に住んでいる=ラッキー。投資前に考えること

    5冊読んで共通していることが2つありました。1つは日本は正しい知識があれば誰でも金持ちになれること。2つ目は投資をする前に考えなくてはならないこと!

  • 【リベ大から学んだ③】高配当株は経験値になる。地震保険は必要か?

    リベ大から学ぶきっかけをもらっています。高配当株を始めようとしている人。地震保険がどのような保険かわからない人いませんか?

  • 【新時代の経営者実践】返事「はい」の1流から3流

    株式会社アースホールディングス取締役の山下さんが実践している「人生が好転する習慣」や「成功者がやらない習慣」を紹介します。

  • 【ペンは剣よりも強し】お金について学ばないと「損」する?

    【ペンは剣よりも強し】お金について学ばないと「損」します。逆にお金の知識を持っていることで「得」をします。学校で習ってこなかったからこそ自分で学ぶ必要があると思います。

  • 【教員必見】私がブログを書き始めた理由!

    6か月のチャレンジときっかけを書いています。初任の先生から「保険」「給与明細」「働き方」の質問をもらったので,そういうことを知る余裕がなかった方に向けて書いていきます!

  • 年末年始の当たり前をやめる 4選

    年末年始は仕事も家もバタバタと忙しいと思います!昨年はできませんでしたが,今年は正月の当たり前をやめてほしいなと思っています。

  • 【お金の知識】リベ大から多くを学んだ②

    リベ大からはお金について学ぶきっかけをもらった気がします。毎日のように動画を楽しみにしています。わからないことがあったら,自分で調べるようにしています。

  • 【お金の知識】リベ大から多くを学んだ①

    リベ大からはお金について学ぶきっかけをもらった気がします。毎日のように動画を楽しみにしています。わからないことがあったら,自分で調べるようにしています。

  • 【起業 パン教室開業④】 社会保険料を抑えなくては!

    妻が個人事業主として働くときに,扶養に入れるかをまとめました。扶養に入れるかどうかで1年で40万近く変わってくるので重要です。

  • 【起業 パン教室開業③】妻が個人事業主になると配偶者控除から外れる?

    妻が4月から個人事業主になります。会社員の私の配偶者控除は使えるのかどうか調べてみました。結論は所得が48万以下であれば使えるみたいです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とっとこたろうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
とっとこたろうさん
ブログタイトル
パパ教員の幸せブログ
フォロー
パパ教員の幸せブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用