chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

samさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/29 05/28 05/27 05/26 05/25 05/24 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,981サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 32,666サイト
カワセミ写真 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 7サイト
野鳥写真 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 612サイト
鳥ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 5,570サイト
猛禽類 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 164サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/29 05/28 05/27 05/26 05/25 05/24 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,981サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 32,666サイト
カワセミ写真 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 7サイト
野鳥写真 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 612サイト
鳥ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 5,570サイト
猛禽類 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 164サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/29 05/28 05/27 05/26 05/25 05/24 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,981サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 32,666サイト
カワセミ写真 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 7サイト
野鳥写真 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 612サイト
鳥ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 5,570サイト
猛禽類 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 164サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 福島相馬野馬追を撮る

    福島相馬野馬追を撮る

    福島相馬野馬追を撮る

  • 京成バラ園で薔薇撮影

    京成バラ園で薔薇撮影

    京成バラ園で薔薇撮影

  • 赤毛のアンカフェで薔薇を撮る

    赤毛のアンカフェで薔薇を撮る

    4赤毛のアンカフェで薔薇を撮る

  • 牡丹園でのボタン撮影

    牡丹園でのボタン撮影

    千葉県茂原市の牡丹園で牡丹を撮影する所在地:〒297-0061千葉県茂原市山崎210電話番号:0475-22-4224牡丹園でのボタン撮影

  • 2024年4月17日いちご狩り

    2024年4月17日いちご狩り

    孫たちへのプレゼントいちご狩り、食べるぞ100個への挑戦千葉県市川市古川園にお邪魔しました。場所は市川大野動植物園入り口の反対側所在地:〒272-0805千葉県市川市大野町4丁目2771電話番号:090-2649-1583https://sites.google.com/site/strawberryfurukawa市川市では唯一のいちご狩り園れんにゅうをつけてもぎたてを食べる2024年4月17日いちご狩り

  • 濃溝ノ滝、亀岩の洞窟を豪雨の中強風の中見に行く!!

    濃溝ノ滝、亀岩の洞窟を豪雨の中強風の中見に行く!!

    濃溝ノ滝、亀岩の洞窟を豪雨の中強風の中見に行く!!穏やかに洞窟の向こうから入り込む光で有名な亀岩の洞窟も濁流に変わっていました。木立から垣間見える濃溝ノ滝洞窟本来の姿穏やかなはずの亀岩洞窟が濁流の洞窟に変化しました。濃溝ノ滝、亀岩の洞窟を豪雨の中強風の中見に行く!!

  • 背景に浮かぶモズ、200㎜では少し遠いルリビタキ

    背景に浮かぶモズ、200㎜では少し遠いルリビタキ

    α1400-2.8F2.8ISO=800SS1/2000RAW前日に撮ったモズは400mmf2.8で、さすがにきれきれピント外れα170-200GMOSSF2.8ISO=200SS1/2500RAW70-200まだまだです。α170-200GMOSSF2.8ISO=200SS1/2500RAWα170-200GMOSSF2.8ISO=200SS1/2500RAW背景に浮かぶモズ、200㎜では少し遠いルリビタキ

  • 2024年1月28日ルリビタキとモズを撮る

    2024年1月28日ルリビタキとモズを撮る

    表れるだろうところに三脚立てて待ち伏せ撮影背景のボケを楽しみに連写ISO=800F2.8SS1/2500ISO=800F2.8SS1/2500ISO=800F2.8SS1/2500ISO=800F2.8SS1/2500ISO=800F2.8SS1/2500ISO=800F2.8SS1/2500ISO=800F2.8SS1/2500ISO=800F2.8SS1/2500ISO=800F2.8SS1/2500ISO=800F2.8SS1/2500ISO=400F2.8SS1/400ISO=1600F2.8SS1/10002024年1月28日ルリビタキとモズを撮る

  • アカゲラ、ルリビタキの飛翔を撮る

    アカゲラ、ルリビタキの飛翔を撮る

    アカゲラ、ルリビタキの飛翔を撮る

  • カワセミのフォバリング

    カワセミのフォバリング

    カワセミのフォバリング

  • 久しぶりの投稿モズとルリビタキを撮る

    久しぶりの投稿モズとルリビタキを撮る

    久しぶりの投稿モズとルリビタキを撮る

  • トラツグミに遭遇

    トラツグミに遭遇

    トラツグミです。カメラマン多数ISO=800280mm×1.4f4.0ss1/3200以下同様トラツグミに遭遇

  • ジョウビタキのメス

    ジョウビタキのメス

    ジョウビタキのメスです。一世代前のレンズになってしまいました70200GMOSSに今回は1.4テレコン付けての撮影です。明るい場所なのでF値上がってもシャッタースピードは十分に確保できますし、ISOも800位内で大丈夫photontophotによるとISO400よりISO800のほうがノイズは少ない?とかhttps://www.photonstophotos.net/Charts/RN_ADU.htmテレコンによるAFが心配ですがトライしました。IO=800F4.0SS1/2500以下同様の設定で。ジョウビタキのメス

  • 地鳴きのウグイス発見。モズも背景を生かして

    地鳴きのウグイス発見。モズも背景を生かして

    逆光のもず地鳴きしていたウグイスめったに表に出ないのですが、今回ギリギリ藪から出てきました。いい背景を探し求めながら場所移動して、黒の背景に浮かぶモズを撮ることに成功楽しい一日70-200に1.4倍テレコン装着明るい場所なのでISO=400F4.0SS1/1600地鳴きのウグイス発見。モズも背景を生かして

  • シジュウカライロハモミジの枯葉に舞う

    シジュウカライロハモミジの枯葉に舞う

    レンズ400mmf2.8f2.8ss1/1250iso=8/00レンズ400mmf2.8f2.8ss1/1250iso=8/00レンズ400mmf2.8空抜けが心配なので少し絞りました。f5.0ss1/1250iso=8/00レンズ400mmf2.8f5.0ss1/1250iso=8/00レンズ400mmf2.8f5.0ss1/1250iso=8/00シジュウカライロハモミジの枯葉に舞う

  • カワセミ、モズ、400mmで撮りました。

    カワセミ、モズ、400mmで撮りました。

    カワセミ、モズ、400mmで撮りました。

  • 場所を変えてカワセミを撮る

    場所を変えてカワセミを撮る

    ss1/2500f5.0iso=autoを基本で撮ってみました。だめですね。iso1600以上ではざらつきが目立ちすぎます。鳥は小さいので200mmレンズでは大きくトリミングする必要があります。そうするとノイズが大きく目立ってきます。やはりF値解放してiso800以下で撮らないといいものは撮れません。F値は5.6~8.0などと自慢げにプロの方は言いますがF値解放・シャッタースピードできれば1/2000・iso上限1600このくらいで撮れば歩留まりは上がります。カメラα1レンズ702002.8ss1/1600f5.0iso3200ss1/1600f5.0iso3200ss1/2500f5.0iso5000ss1/2500f5.0iso4000ss1/2500f5.0iso4000ss1/2500f5.0is...場所を変えてカワセミを撮る

  • 久々にカワセミに出会いました。

    久々にカワセミに出会いました。

    手持ちで撮影久々にカワセミに出会いました。

  • 12月10日キセキレイを撮る

    12月10日キセキレイを撮る

    ISO=1250f3.2ss1/1000ISO=1250f3.2ss1/6400ISO=800f4.5ss1/16012月10日キセキレイを撮る

  • 皆既月食を撮る

    皆既月食を撮る

    2022年月食を撮るカメラソニーα1レンズ400f2.8iso=250f4.5ss1/800iso=3200f4.0ss1/800iso=3200f4.0ss1/60iso=3200f5.0ss1/13かすかに左下に天王星?冥王星?が見えます。皆既月食を撮る

ブログリーダー」を活用して、samさんをフォローしませんか?

ハンドル名
samさん
ブログタイトル
カワセミ有頂天 一度もピントの合ったカワセミ画像を撮ったことのないビギナーズブログ
フォロー
カワセミ有頂天 一度もピントの合ったカワセミ画像を撮ったことのないビギナーズブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用