初めましてAkiと申します! 元々会計事務所の職員としてクライアントに節税の提案等を行わせていただいておりました! 簿記について知ってもらえたらならと言う趣旨のブログを作らせていただきました! どうぞよろしくお願いします!
結局どうしたい?簿記を確実に習得する勉強法は?資格を取るには〇〇しましょう!!
簿記を確実に取得するための勉強法ということで、簿記に始まったことではないのですが資格の勉強、語学の勉強、趣味などを確実に習得したい、そのような際に役立てていただけるような内容を書かせていただきました。勉強を続けるための段取りという点を重点的に書かせていただいてるのでぜひ最後までお読みください。簿記を役立てて資格も習得いただければ幸いに思います。
元会計人が教える簿記・事務用オススメのCASIO(カシオ)電卓3選
今回は元会計人がオススメする簿記用・事務用オススメのCASIO(カシオ)電卓を3つピックアップいたしました。なぜカシオがオススメの電卓なのか?どこを注意すればいいのか?なども理由をと共に記事とさせていただいております。簿記を勉強しようとしている方、経理をされる方は特に一読くださいませ!
個人の仕訳を行うで確定申告前の決算整理処理について触れさせてたいただきました。毎年年に1度しか来ないこの時期のための仕訳。忘れてしまったりされる方もいるかとは思いますのでぜひ確認の一つにいただければとお思います。よくありそうな個人の仕訳をピックアップしております。
【実務・決算前・会計処理】決算前に一発確認‼︎帳端(ちょうは)って何?売上計上漏れてませんか!?
決算前の実務面で必要な会計処理として重要な処理である帳端について触れさせていただいている記事となります。簿記を習っただけでは出てこに範囲になっているためサクッとUP DATEいただきたい内容となります。わかるとシンプルな話となっているのでぜひ‼︎
会計期間の個人・法人期間の差は? 余談:確定申告は1つじゃない!?
今回は会計期間についての記事とさせていただいております。個人で、また法人で事業を行う際の会計期間。実は差があり、理由もあります。また法人においても重要になってきますがなぜかというところを触れさせていただいております。また確定申告は実はいくつかあるというところをサクッと記事にさせていただいております。ぜひサクッとアップデートいただければと思います。
サクッと確認!税務上?会計上?の違いはなぜ生まれるの?法人って?
税務上と会計上で違いが出てくるのはなぜか?と言う話を今回サクッと書かせていただきました。またそれ以外にも法人のと言う言葉がどう言うところから来ているのか等の解釈なども触れさせていただいております。簿記を勉強する上で、経理を会社で行う上での豆知識的な内容となっております。ぜひ一読くださいませ。
簿記検定の種類、難易度、試験の時期などをまとめさせていただきました。いざ簿記の資格を取ろうと思った際にどう言うものがあってどう言う難易度が用意されているのか?と言うことがわかるものがあればと思い作成させていただきました。日商簿記・全経簿記・全商簿記について簡単に触れさせていただいております。
これから簿記を勉強しようと思う方。簿記を勉強する動機が少し薄い方。資格が欲しいからと選択したけどいざ選んだものの続かない、、という方に向けたものとなっております。サクッとお読みいただいて少しでも簿記について興味をお持ちいただければと思います。
【資格・勉強・簿記】知らないと絶対損!!そもそも簿記って?なぜ学ぶべき?
簿記はオススメの資格!など、大体の人や資格の特集などで掲げられてるかと思われます。もちろん転職などに有利なものでは間違い無いのですが、そもそも簿記って何?やなぜ学ぶべきかと言うことを違う側面からオススメさせていただくべく、記事にさせていただきました!
「ブログリーダー」を活用して、Akiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。