前回夏休み明けにしたい学級レクについてを紹介しました。前回紹介したビンゴカードを実際に自分の学級で試したところ、大変好評で、大いに盛り上がることができました。そんな夏バージョンのBINGOカードを改良し、冬バージョンのBINGOカードを作成...
教員のわたしが、学級経営・業務の効率化・教員のお金事情について発信していきます。自分の実際の実践から感じたことや、日々の業務で工夫していること、給料の運用の仕方など具体的に要点を絞りながら紹介します。
教員のわたしが、学級経営・業務の効率化・教員のお金事情について発信していきます。自分の実際の実践から感じたことや、日々の業務で工夫していること、給料の運用の仕方など具体的に要点を絞りながら紹介します。
|
https://twitter.com/arunosukeke |
---|
20代教員の6月のボーナス事情を公開!手取りでいくらもらえた?!
6月の期末・勤勉手当の総額と手取り期末手当:¥378,840勤勉手当:¥309,386よって、支給額合計は、¥688,226 でした。控除額は¥133,020 で、手取りは¥555,206 となりました。昨年の6月のボーナスに比べると、¥4
「ブログリーダー」を活用して、あるのすけさんをフォローしませんか?
前回夏休み明けにしたい学級レクについてを紹介しました。前回紹介したビンゴカードを実際に自分の学級で試したところ、大変好評で、大いに盛り上がることができました。そんな夏バージョンのBINGOカードを改良し、冬バージョンのBINGOカードを作成...
前回夏休み明けにしたい学級レク3選を紹介しました。 前回紹介したビンゴカードを使った活動の中で、コミュニケーションをもっと高めるために、一部改善したビンゴカードを作成しました。 あるのすけ 前回のビンゴカードは個人個人での活動にフォーカスし
8月がいよいよ始まろうとしています。お盆を超えると途端に夏休みが明けてしまうことに焦りを覚えてしまいます。お盆明けの時期はどうしても気分が晴れません。 さて、子どもたちも私を含む大人同様気分が晴れなく、学校に行きたくないと感じている人もいる
先日、教職調整額の割合が4%から10%に変更されるように調整が行われる可能性があると報道された。 個人的には『2.5倍』というワードが誤解を与えかねないワードであることが引っかかるが、実際に現在の調整額からどのくらい増えるのか気になったの
冬の期末・勤勉手当の総額と手取り 期末手当:¥371,024勤勉手当:¥322,442 よって、支給額合計は、¥693,466でした。 控除額は¥139,545 で、手取りは¥553,921 となりました。昨年と比較すると、約4万ほど手取り
雨の日などの学級レクのレパートリーとして、ビンゴ大会を紹介します。ビンゴカードの作成方法canvaの中のBingoCardsを利用このアプリはビンゴカードを簡単に作成することができるものです。ビンゴカードに入れたいキーワードを用意するだけで
Canvaを用いて、図工の作品の構図を考える授業の展開を紹介します。AIを活用することで、遠近感・立体感を出すための構図や、どのように作品の中心となるものを見せるとより引き立つのかなど考えるきっかけとなります。立体物を平面に描く学習では、
先日Goodnotes6が発表され、どのような機能があるが興味が湧きました。Goodnotes5と比較し、できるようになった機能については、こちらの記事で紹介していますので、ご覧ください。 では、Goodnotes6へアップグレードした方
先日、Goodnotes5がGoodnotes6にアップグレードできるようになりました。実際にGoodnote6を使用してみての感想を紹介していきたいと思います。あるのすけわたしはもともとGoodnote5(有料)を使っていたので、その違い
6月の期末・勤勉手当の総額と手取り期末手当:¥378,840勤勉手当:¥309,386よって、支給額合計は、¥688,226 でした。控除額は¥133,020 で、手取りは¥555,206 となりました。昨年の6月のボーナスに比べると、¥4
Canvaを活用した事例紹介以前Canvaを活用した学級活動や授業について紹介した記事を書きました。ぜひこちらも参考にしてください。授業に特化させた活用方法俳句作り地域の特色として俳句を作っているということを聞きます。国語の学習の中でも俳句
紙の書類よりもデジタル書類の方が探すのが大変…このような話が先日、職員室の中から聞こえてきました。現在、ペーパーレス化の波が学校現場にも押し寄せています。特にロイロノートなどのアプリを導入している学校では、簡単にペーパーレス化を図ることがで
学級経営において最も基本となってくることは、「児童生徒にとって安心できる環境がそこにあるか?」ということです。例えば4月の始業式や入学式などでは、新しい環境となり不安を抱える児童生徒は多いはずです。そんな時頼りになる存在がいるだけで、グッと
いよいよのこり1ヶ月で令和4年度が終わります。最後の学級通信は1年間の成長を確認する場として、いつもより丁寧に作成するのではないでしょうか。そんな中で、「個人メッセージ入りの学級通信ができたらいいな」と思ったことはありませんか?1人1人成長
Kahoot!とは一言で言うと、クイズゲームアプリです。クイズを作成し、クイズ大会を開くことができます。クイズを解くことで、学習した内容の確認ができるほか、クイズを作成することで学習した内容を復習することができるなど、学校現場での学習の方法
わたしの勤務状況(時間外勤務時間)4月:15時間 5月:10時間 6月: 8時間 7月:12時間9月: 14時間 10月:8時間 11月:7時間 12月:11時間基本的に朝は20〜30分だけ早くいくようにしています。これには
学級経営は運の要素があります。人と人との関わりですから、人によって合う合わないがあるからです。だからこそ、「どのような年齢になっても学級経営に悩む」と私の勤務校の先輩は話します。一番学級経営をしていて大変なのは学級崩壊が起こってしまうことで
冬の期末・勤勉手当の総額と手取り期末手当:¥354,286勤勉手当:¥275,308よって、支給額合計は、¥629,594 でした。控除額は¥114,404 で、手取りは¥515,190 となりました。6月の期末勤勉手当合わせると、手取りで
Kahoot!とはゲーム最終の画面の様子Kahoot! とは、簡単に言えばクイズゲームです。クイズを作成し、クイズ大会を開くことができます。クイズを解くことで、学習した内容の確認ができるほか、クイズを作成することで学習した内容を復習すること
タブレット活用にあたって大事なことタブレットを活用する目的を考える時間を設定するこの活動が、最も重要なことです。教師だけではなく児童生徒に”なんのためにタブレットで学習するのか”という目的を考えることで、今後のタブレットの使用方法について学
先日、教職調整額の割合が4%から10%に変更されるように調整が行われる可能性があると報道された。 個人的には『2.5倍』というワードが誤解を与えかねないワードであることが引っかかるが、実際に現在の調整額からどのくらい増えるのか気になったの