昨日は午前中有給を取って、口腔外科で抜糸をしてもらいました。これで、ここでの治療は終了です。今度は歯医者さんに行って、歯抜けジジイになっているところにブリッジを入れてもらいます。思えば長い道のりでした。それにしても病院に患者の付き添いで来る
2021年3月に35年勤めた会社を退職して、カミさんと愛猫(メインクーン)とのんきに暮らしています。静かで自由な暮らしを送るべく、週に3日働いて(今は週5日!)、家計の足しにしています。猫、ガーデニング、読書など日々の暮らしを綴ります。
2025年5月
昨日は午前中有給を取って、口腔外科で抜糸をしてもらいました。これで、ここでの治療は終了です。今度は歯医者さんに行って、歯抜けジジイになっているところにブリッジを入れてもらいます。思えば長い道のりでした。それにしても病院に患者の付き添いで来る
「意味の無いことなど無い」のか、「すべてのことに意味など無い」のか、うーん、よく分かりません。どちらを信じても、面倒くさい人になりそうなので、その都度都合のよい方を採用すればよいように思います。ただ、過去の延長に今と未来があることだけは確か
金曜日、ランチに中華を食べに行きました。定食を頼んだのですが、ご飯が何だかパサパサで美味しくありません。明らかに普段食べている「日本のお米」とは違う感じです。そうか、お米を大事にしないと、いつかこんなことになるのだなと思い知りました。お米を
「右の耳の奥がジーンと痛い」と数日前のエントリに書いたのですが、これがまったくもって悪化の一途をたどっているのです。普通はこういうのって、数日すれば治ってしまうんですけどね。今回はこの痛み、どうやら眼精疲労とタッグを組んでいるらしく、目を開
昨日(5/19)抜歯をしたのですが、結果、何ら「痛み」も「腫れ」も「出血」もなく、あっけない程に普通の暮らしに戻っています。処方してもらった抗生物質も飲み終わってしまったし、鎮痛剤にいたってはまだ一錠も飲んでいないのです。口腔外科の先生や看
意外とあっさり終わりました。今日(5/19)の午前中、病院の口腔外科で虫歯の残骸を抜歯してきたのです。変な角度に生えている、骨にくっついている、簡単に行かない場合は大掛かりな処置になるかも…などとさんざん脅かされていたのです。 一応「手術」
右耳の奥がジーンと鈍く痛みます。昨日からずっと。原因は疲労(特に眼精疲労)と、少し綿棒でいじり過ぎた様子です。耳の奥が痛いというのは、私にとっては体調が絶不調になる第一段階で、この後に歯が傷み出し、やがて熱が出てダウンです。ヤバイなぁ、口腔
我家のバジル、昨晩家に帰ってから摘芯し、ちぎった先端部を夕食のパスタに乗せて食べました。特別に美味しい訳でもなく、いい香りがする葉っぱというだけでしたが、取り敢えず収穫の喜びを感じることができました。これから脇芽がどんどんと延びて、バジルが
気心を通じるものとの間では、小さな約束、決まりごとみたいなものがあります。どこの家にでも、必ず「我家のルール」がある様に。言葉を持たない愛猫との間でも、この決まりごとは沢山あって、それをお互いが何気なく果たすことで安心やら、信頼が醸成され、
虫歯の残骸を歯茎を切開して取り除く手術?が近付いてきました。病院の先生からは、「痛い」「血が出る」「腫れる」と脅かされています。その一方で「処置は20分くらいで終わる」「その日の中から、何でも食べていい」とも言われています。深刻なのか、大し
疲れました。今週はとにかく職場でペンディングの消化を図ります。日々締切に追われて、「後回し」にしていたものが山の様にあるのです。この山を今週の5日間で、せめて丘ぐらいに削らねばなりません。今週を逃したら、また、1ヶ月くらいはこの「懸念事項」
今日(5/11)は母の日。近所で鉢植えのカーネーションを買いました。鉢といってもプラ鉢で窮屈そうだったので、家に戻って素焼きの大き目のものに植え替えました。鉢をキレイに洗って、底に割れた鉢のかけらを敷いて、赤玉土を少し入れて、プラ鉢から土ご
キッチンの収納に賞味期限が近い食品や、場合によっては経過しているものを見つけるとそわそわしてしまいます。「捨てる」ことが苦手な私にとって、食べるものを捨てるなんて、とても許されることではありません。今日は備蓄してあったカップ麺の賞味期限がお
久し振りに働いたら、相当に疲れてしまいました。それに11時前にはお腹が空いちゃうし。GW中は好き放題な暮らしをしてたからなぁ。それでも何とか一日を無事に終えることができました。今週はあと二日働けば、また週末がやってくるし、何となく幸せ。 ニ
人間、強いものですね。3日前に火傷をした指の腹ですが、ほぼ治ってしまいました。もう触れても痛くないし、温水につけても大丈夫です。今回、本当に久しぶりに火傷をしましたが、思えば、子供の頃は結構頻繁に火傷をしていた記憶があります。不注意だったと
明日(5/6)の東京地方は雨が降るらしいので、ぷらぷらと外で遊んでいられるのは今日でお終いでした。16時過ぎに車で15分程の距離にある大きなスーパーに買い物に行ってきました。ここ、屋上が駐車場になっていて、ざっと50台程度のキャパがあるので
数週間前に買ってきたバジルの苗がそれなりに大きくなりました。そろそろ「摘心」をするタイミングかなと思ったのですが、念のため、最適なタイミングを知ろうとようつべで動画を見たところ、まだ早いことが分りました。世の中のあらゆるコトには専門家がいて
火傷をしました。何かの例えではなく、本当に「アチチ」という目にあったのです。ガスコンロの五徳という上に鍋やヤカンを乗せる鉄製のものがあるのですが、これが熱いままに親指と人差し指で摘まんでしまったのです。瞬間「痛い」という感覚があって、すぐに
2025年5月
「ブログリーダー」を活用して、おーちゃんパパさんをフォローしませんか?
昨日は午前中有給を取って、口腔外科で抜糸をしてもらいました。これで、ここでの治療は終了です。今度は歯医者さんに行って、歯抜けジジイになっているところにブリッジを入れてもらいます。思えば長い道のりでした。それにしても病院に患者の付き添いで来る
「意味の無いことなど無い」のか、「すべてのことに意味など無い」のか、うーん、よく分かりません。どちらを信じても、面倒くさい人になりそうなので、その都度都合のよい方を採用すればよいように思います。ただ、過去の延長に今と未来があることだけは確か
金曜日、ランチに中華を食べに行きました。定食を頼んだのですが、ご飯が何だかパサパサで美味しくありません。明らかに普段食べている「日本のお米」とは違う感じです。そうか、お米を大事にしないと、いつかこんなことになるのだなと思い知りました。お米を
「右の耳の奥がジーンと痛い」と数日前のエントリに書いたのですが、これがまったくもって悪化の一途をたどっているのです。普通はこういうのって、数日すれば治ってしまうんですけどね。今回はこの痛み、どうやら眼精疲労とタッグを組んでいるらしく、目を開
昨日(5/19)抜歯をしたのですが、結果、何ら「痛み」も「腫れ」も「出血」もなく、あっけない程に普通の暮らしに戻っています。処方してもらった抗生物質も飲み終わってしまったし、鎮痛剤にいたってはまだ一錠も飲んでいないのです。口腔外科の先生や看
意外とあっさり終わりました。今日(5/19)の午前中、病院の口腔外科で虫歯の残骸を抜歯してきたのです。変な角度に生えている、骨にくっついている、簡単に行かない場合は大掛かりな処置になるかも…などとさんざん脅かされていたのです。 一応「手術」
右耳の奥がジーンと鈍く痛みます。昨日からずっと。原因は疲労(特に眼精疲労)と、少し綿棒でいじり過ぎた様子です。耳の奥が痛いというのは、私にとっては体調が絶不調になる第一段階で、この後に歯が傷み出し、やがて熱が出てダウンです。ヤバイなぁ、口腔
我家のバジル、昨晩家に帰ってから摘芯し、ちぎった先端部を夕食のパスタに乗せて食べました。特別に美味しい訳でもなく、いい香りがする葉っぱというだけでしたが、取り敢えず収穫の喜びを感じることができました。これから脇芽がどんどんと延びて、バジルが
気心を通じるものとの間では、小さな約束、決まりごとみたいなものがあります。どこの家にでも、必ず「我家のルール」がある様に。言葉を持たない愛猫との間でも、この決まりごとは沢山あって、それをお互いが何気なく果たすことで安心やら、信頼が醸成され、
虫歯の残骸を歯茎を切開して取り除く手術?が近付いてきました。病院の先生からは、「痛い」「血が出る」「腫れる」と脅かされています。その一方で「処置は20分くらいで終わる」「その日の中から、何でも食べていい」とも言われています。深刻なのか、大し
疲れました。今週はとにかく職場でペンディングの消化を図ります。日々締切に追われて、「後回し」にしていたものが山の様にあるのです。この山を今週の5日間で、せめて丘ぐらいに削らねばなりません。今週を逃したら、また、1ヶ月くらいはこの「懸念事項」
今日(5/11)は母の日。近所で鉢植えのカーネーションを買いました。鉢といってもプラ鉢で窮屈そうだったので、家に戻って素焼きの大き目のものに植え替えました。鉢をキレイに洗って、底に割れた鉢のかけらを敷いて、赤玉土を少し入れて、プラ鉢から土ご
キッチンの収納に賞味期限が近い食品や、場合によっては経過しているものを見つけるとそわそわしてしまいます。「捨てる」ことが苦手な私にとって、食べるものを捨てるなんて、とても許されることではありません。今日は備蓄してあったカップ麺の賞味期限がお
久し振りに働いたら、相当に疲れてしまいました。それに11時前にはお腹が空いちゃうし。GW中は好き放題な暮らしをしてたからなぁ。それでも何とか一日を無事に終えることができました。今週はあと二日働けば、また週末がやってくるし、何となく幸せ。 ニ
人間、強いものですね。3日前に火傷をした指の腹ですが、ほぼ治ってしまいました。もう触れても痛くないし、温水につけても大丈夫です。今回、本当に久しぶりに火傷をしましたが、思えば、子供の頃は結構頻繁に火傷をしていた記憶があります。不注意だったと
明日(5/6)の東京地方は雨が降るらしいので、ぷらぷらと外で遊んでいられるのは今日でお終いでした。16時過ぎに車で15分程の距離にある大きなスーパーに買い物に行ってきました。ここ、屋上が駐車場になっていて、ざっと50台程度のキャパがあるので
数週間前に買ってきたバジルの苗がそれなりに大きくなりました。そろそろ「摘心」をするタイミングかなと思ったのですが、念のため、最適なタイミングを知ろうとようつべで動画を見たところ、まだ早いことが分りました。世の中のあらゆるコトには専門家がいて
火傷をしました。何かの例えではなく、本当に「アチチ」という目にあったのです。ガスコンロの五徳という上に鍋やヤカンを乗せる鉄製のものがあるのですが、これが熱いままに親指と人差し指で摘まんでしまったのです。瞬間「痛い」という感覚があって、すぐに
私、余りいろんなことに「こだわり」がないと思っているのですが、文字を打つキーボードに関しては少しうるさいのです。好みはキーのストロークが深めで、「カタカタ」と音がするもの。ネット通販で買ってしまうと中々に「これ!」というものに出会えないので
いよいよGWの前半戦も終わりました。28日は有給休暇をとったので4連休、庭の草むしりもある程度できたし、部屋の片付けにも着手できたので、70点くらいの満足度です。最近は「ここまでやる」ではなく、「この時間までやる」主義で作業をしています。こ
人間は何にでも夢中になり、同じ様に飽きてしまいます。最近の「飽きた」は休日のMLB観戦です。結局は日本人選手の活躍を見たいだけなので、長時間TVを付けたままにしていることにさすがに飽きました。今は試合が終わってすぐにダイジェストの映像がよう
コーヒーを飲む時に少しだけチョコを齧りたいのですが、「溶けているチョコ」は美味しくないので、夏になるとチョコを冷蔵に入れて保存しています。これって「脂肪分が固まる?」から味が劣化するそうですが、それでもパリっとしている方がいいですからね。ち
意外と料理って「日持ち」がするんですね。今までほぼすべての残り物を当日、もしくは翌日には捨てていました。例えば天ぷら。私はサツマイモの天ぷらが大好物なのですが、カミさんに頼んでたくさん作ってもらうと、当日は勿論、翌日でも食べきれないことがあ
以前のエントリでも書きましたが、最近の通勤電車の混み具合には本当にうんざりです。つい1ヶ月程前までは、普通に吊革にぶら下がることができたのですが、最近は乗車した時点でぐしゃぐしゃの団子の一部と化してしまいます。62歳には辛いなぁ。 さて、3
経済財政諮問会議が5/23に開いた会合で、高齢者の定義を「5歳延ばすことを検討すべきだ」というが提言されたそうです。ちなみに今の定義は「高齢者:65歳~」ですから、これからは70歳からが「高齢者」ということになるんですかね。 実際にはお国が
駅の構内で「つばめ」が子育てをしていて、目にも止まらぬスピードで親鳥がビュンビュンと人の頭をかすめて飛び回っています。好きなんですよね、巣から覗く雛の小さな頭や尻尾が。尻尾なんか、まるでエビフライみたいだし。 さて、大量に仕事を抱え込んで、
私が中学生だった1970年代の後半、40年前なんていうと、とてつもない昔の話でした。それは1940年代のことで、まるでその頃の自分とは一切のつながりを持たぬ切り離されたものだったのです。音楽も映画も、まったく違ったものでしたから。ところが、
先週末に小さな鉢植えのラべンダーを買ってきたのですが、暑いのが苦手らしく、すぐにしんなりと元気が無くなってしまいます。今年の夏は猛暑に見舞われると言いますし、部屋の中で育てようかなと思ったのですが、我家では室内に植物を置いておくことがNGな
昨日、2ヶ月振りに心臓と血圧を診てもらっているホームドクターのところに行きました。普段は診察券を受付に出してから30分程度で受診の順番が来るのですが、昨日は珍しく混み合っていて、1時間程度も待つことになりました。こういうときに限って本も持っ
昨日、近所のコンビニで固定資産税(一期分)と車の重量税を払い込みました。固定資産税が103,600円、重量税が45,400円。合計で149,000円。固定資産税は更に3回分を納入せねばならないので、年間では家と車でざくっと45万円。すごいな
今日(5/12)は母の日です。毎年小さなバラの木を買っては育ててきたのですが、結構に数が増えて面倒が見切れなくなってしまい、今年は王道のカーネーションを買ってきました。母が亡くなってからもう35年以上が経ちます。母の日ではなくても、一日たり
在宅勤務(リモート)って、徐々に「やめた!」になりつつある様子ですね。朝の通勤電車、明らかに乗客が増えています。在宅勤務ありきで諸制度を変えた企業とか、再度の変更が必要になって、制度を作る側も使う側も「こんなハズじゃ...」とかボヤいている
ついにGWも終わってしまいました。私は多くの人よりも一日早く、昨日(5/6)には終わっていたんですけどね。今朝の通勤電車、GW疲れと「また仕事か...」という悲壮感が車両全体に漂っていましたよ。大丈夫、またすぐ週末が来ますって。 最近、悪夢
明日(5/6)は泣く泣く出社なので、私のGWは今日でついに終わってしまいました。天候にも恵まれ、天国の日々が続きました。しっかり心身のリセット、栄養補給ができたので、明日からまた頑張りマス。 さて、在職老齢年金に関して、私、勘違いしていたこ
いよいよGWも残り2日、5/6は休日出勤をするので、私のGWは残すところあと一日となりました。どこにも行かなかったけれど、天気にも恵まれて、最高に楽しい毎日でした。完全に「締め」に入っています。 以前のエントリでも書いたことがありますが、私
いつの間にか、4月末に62歳になっていました。特に健康上の不安もなく、家族とも平和に暮らし、仕事も楽しくて、毎日が無事平穏に過ぎていきます。ありがたいことです。無理をすれば「困りごと」の一つや二つは掘り起こせますが、そこまでする必要はありま
今日(5/2)はこの会社に入って初めて「有給」を取得して、休みを取っています。とは言っても、連休明けに締切の仕事があって、丁度1日分「間に合わない」ので、連休中一日は出社しなければならなくなりました。「無理なものはムリ」と腹を括って休んでし
連休の谷間、今日(4/30)は会社に出勤しました。通勤電車は思ったよりは混んでいたのですが、それでも普段よりも空いている感じがしました。こういうときに限って都合よく席が空かずに座れません。運の悪さに凹んでしまい、普段よりもずっと疲労してしま
GWの前半3日も今日で最終日です。あっという間だな。私は明日、明後日と仕事に行って、それから5連休。近所ではウグイスも鳴き始め、アゲハ蝶も家の周りをひらひらと飛んでいます。何とも幸せな時間が流れています。 MP3化した音楽ファイルがトータル
GW前半戦(3日間)も中日となりました。まだまだ余裕です。今日は東京地方、ほとんど「夏」でしたので、午後はずっと庭や家の周囲で、がしゃがしゃといろんなことをして遊んでいました。 庭仕事をさぼっていたので、いろんな植物がやって来て、中には花を