chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ミドー経理ブログ https://sekikaikei.powerzaimu.com/mido-keiri/blog/

税理士が日常の業務や税金について解説していきます。 また経理にとって有益な情報も提供していきます。

ゆうた先輩
フォロー
住所
中央区
出身
中央区
ブログ村参加

2021/12/09

arrow_drop_down
  • 開業前に使ったお金って経費にできるの? 

    開業前に使用したお金で一定のものは経費として処理します。今回はそれらについてサクッと解説します。

  • 減価償却のこれだけ知っておけばOK

    減価償却についてこれだけ知っておけばどーにかなるよ、ということをまとめました。

  • 社会保険料控除について解説

    正社員、パート、個人事業主を問わず社会保険料と無関係な方は極めて少ないかと思われます。ひとまずは概要を知っておいたほうがよいでしょう。

  • 基礎控除について解説

    所得控除関連をすべて解説していっているので、最後に基礎控除について解説したいと思います。いうて、特に解説することもないのですが。とりあえず書いていきますのでご覧ください。1.基礎控除とは? 確定申告や年末調整において所得

  • 扶養控除について解説

    高校生、大学生のお子さんがいる方、70歳以上の親族がいる方、又は70歳以上の父母、総父母と同居されている方は扶養控除が受けられます。今回はその扶養控除について解説します。

  • 勤労学生控除について解説

    日本には苦学生を応援する制度があります。勤労学生控除です。十分な支援とはとても言えませんが、該当する方のためにも解説したいと思います。

  • 寡婦控除について解説

    寡婦控除は、夫と死別、もしくは離婚した方が受けられる所得控除です。今回はこの寡婦控除について解説します。

  • ひとり親控除

    ひとり親控除は、独身子有の方がうけられる所得控除です。今回はこのひとり親控除について解説します。

  • 障碍者控除について解説

    自分自身が障碍者、もしくは配偶者や扶養親族が障碍者である場合は障碍者控除という所得控除を受けることができます。他制度との併用が可能かどうかまで含めて解説します。

  • 寄附金控除について解説!

    ふるさと納税は寄付金控除という制度をつかって所得控除に使用することができます。今回はその寄付金控除についての解説です。

  • 地震保険について解説!

    持ち家がある方は地震保険に加入されている方が大多数でしょう。地震保険料控除を受けることができるため、これについて解説します!

  • 小規模企業共済等掛金控除について解説!

    小規模企業共済に加入すると所得控除を受けることができます。 というわけで、今回は小規模企業共済等掛金控除について解説したいと思います。1.小規模企業共済とは? こちらで解説していますのでご覧ください。2.

  • 小規模企業共済のメリット、デメリットについて解説

    個人事業主は正社員と比べて手厚い保護は受けられません。ですので、小規模企業共済に加入していざというときに備えてもいいかと思います。というわけで、今回は小規模企業共済について解説します。

  • 雑損控除について解説!

    盗難や災害、何かしらの被害があったときに使える制度が雑損控除です。知らないと損というより、いざというときのために知っておくべきものです。この際しっかりと学んではいかがでしょうか?

  • 所得控除は15種類。ついでに税額控除2種類も解説!

    税金を安くする……興味があっても調べ方がわからない方は多いのではないのでしょうか? 今回は所得控除と税額控除について知り、合法的に税金を安くしようという話です。控除関係は課税の公平性のために設けられているので遠慮せずにがんがん使いましょう。

  • 配偶者特別控除について解説

    扶養内をちょっと超えた所得でも控除が受けられることがあります。それは配偶者特別控除です。ぜひ活用していきましょう。

  • 【雑談】ギャンブルに勝ったら税金がかかる件

    今回はギャンブルで稼いだお金にも税金がかかるという話です。競馬や競艇、競輪、パチンコ、果てにはカジノなどギャンブルはいろいろありますが、どれに税金がかかって、どれに税金がかからないかを解説します。

  • 源泉徴収票を貰えなかった場合の対処法!

    源泉徴収票を求められる機会は多々ありますよね。確定申告のとき、年末調整のときなど必須です。ですが、世の中には源泉徴収票を交付してくれない会社があるそうです。もし交付してくれなかった場合の対処法をお教えします。

  • 労働保険についてざっくり説明します。

    労働保険の加入条件や会社負担、加入しなかった場合の罰則について解説します。

  • 役員給与について理解しよう!

    役員に支給される給与は世間では役員報酬と呼ばれます。 税務上では役員給与と言われるので、ここでは役員給与で統一させてください。 さて、最近お客様から「この役員給与は損金算入できない(経費にできない)、損金算入できる(経費

  • 社会保険について把握しておこう!

    社員を雇う場合、絶対に把握しておかなければいけないものの一つに社会保険があります。 ちょくちょく改正されているせいで把握していない方も多いのではないでしょうか? 今回は「どういった場合に社会保険に加入する必要があるのか」

  • 【知ッ得】生命保険の税務上の取扱いについて解説!

    養老保険は保険金の受取人によって税務上の取扱いが異なります。3つのケースに分けて解説します。

  • 【豆知識】昼食代は経費になるのかを解説!

    まかないがある飲食店は多いです。これらを経費にするためには2つの要件を満たさなければなりません。今回はその要件について解説します。

  • 【豆知識】社員割引の税務上の規定について解説

    社員割引は福利厚生の一環として行われるものです。ですが、税務上認められるためには3つの要件を満たさなければんりません。今回は社員割引の税務上の取扱いについて解説します。

  • 【知っ得】給料だけがすべてじゃない? 給与について解説

    従業員は労働力の提供を対価として会社から給与を受け取ります。今回は「どういったものが給与に含まれるのか」について解説します。

  • 【くだらない話】節税コンサルの提案内容について解説!

    節税コンサルが提案する方法の中で特にくだらないものについて解説します。

  • 経費にできる税金とは?

    事業をしている場合、いろんな税金を経費とすることができます。どんな税であれば経費にできるのか、その要件はなにか、について解説します。

  • 簡易課税制度について解説!

    消費税の計算方法には原則的な方法と簡易課税制度の二つがあります。今回は簡易課税制度の解説となります。

  • 【必見】給料が上がったのに手取額が減ったんだけど!? という悩みについて解説!

    お給料からどんな税金が天引きされているのか、昇給があったせいで手取額が下がることはあるのか? ということについての解説です。

  • 猿でもわかる確定申告② ~生命保険料控除について~

    日本人の8割は生命保険に加入しているそうです。 ほとんどの人が加入していると言ってよさそうですね。 で、生命保険に入っている場合は確定申告や年末調整で生命保険料控除を受けることができます。 今回は生命保険料控除に

  • 猿でもわかる確定申告① 医療費控除について

    今回は医療費控除についての解説です。医療費控除とは何か、医療費控除の対象になるもの、などわかりやすく書いています。

  • 猿でもわかる消費税① 税込処理と税抜処理の違いについて

    今回は消費税の話です。税抜処理と税込処理の違い、メリットとデメリットについて解説します。

  • 猿でもわかる減価償却!④ 中古自動車で節税できるってマジ?

    節税のオススメとして4年落ちの自動車の購入が出てきたりします。それはどういったからくりなのかを解説します。

  • 猿でもわかる減価償却③ 直接法と間接法について

    減価償却の会計処理である「直接法」と「間接法」についての話です。どちらを使用するにしても利益の数字は変わりませんが、固定資産の数字の表示方法は変わりますよ、という解説です。

  • 猿でもわかる減価償却!② 定率法と定額法の違い

    今回は減価償却でもっぱら使われる定額法と定率法の話です。グラフを用いてわかりやすく解説します。

  • 猿でもわかる減価償却!

    減価償却についてざっくりと説明します。グラフを用いてわかりやすく解説しますよ。

  • 償却資産税を節税する方法

    償却資産税の節税……というほどのものでもないですが、一括償却資産を用いたちょっとした小技を紹介したいと思います。[word_balloon id="1" size="M" position="L" radius="true" n

  • 固定資産税の申告をやっていますか?

    固定資産税の申告……やってますか? 起業してから一度もしたことがない、そもそも固定資産税って何? 市役所から送って来られる土地や家に対する税金か? と思われる方が多いかもしれません。 今回はこの固定資産税について解説した

  • 税務調査はそこまで怖がらなくてもいいです。

    税務調査対策はしていただけるのでしょうか? とよく聞かれます。 あんまり税務調査をされることってないので、想像で不安が掻き立てられますよね。今回は税務調査についてかいつまんで解説させてください。1.税務調査の目的は何?

  • 使用する勘定科目は増やさないようにしよう

    ご自分で経理をする場合に絶対に気を付けたことが良いことが一つあります。それは「勘定科目を増やさない」ことです。 それは何故か、ということを解説させてください。

  • 転売等の副業をしている場合の確定申告

    個人で転売等の副業をした場合に気を付けなければいけないことを解説したいと思います。

  • 車の購入時の仕訳について

    今回は自動車を購入意思た場合の仕訳の解説です。

  • ドラマ等で税理士は悪役になりがちという話

    税理士はドラマ等で悪役になりがちです。相続問題で税理士が出てくれば大体脱税指南をしています。今回は「税理士ってなんで悪役にされちゃうの?」という話です。

  • 個人事業主が青色申告で受けられるメリット

    青色申告――個人事業主や副業をしている方であれば何度か聞いたことはあるんじゃないでしょうか? 今回は個人の青色申告についてわかりやすく解説させてください。オススメ・個人で事業を営んでいる方・上記になる予定の方1.

  • 自力で確定申告はできるのか?

    今回の話は、自力で確定申告ができるのか、についての解説です。確定申告を税理士に依頼すればお金がかかってしまうので気になる方は多いのではないでしょうか? 今回はその点について解説させていただきます。

  • インボイス制度についての解説

    インボイス制度についての記事が好評であったため、そもそもインボイス制度って何? その目的は? 誰が影響を受けるの? という点についてわかりやすく解説させていただきます。

  • 給与の仕訳について

    給与関係の流れや仕訳についてまとめています。本当にミスが多い項目なので、わかっている人もわかっていない人も是非ご覧ください。

  • 社長の人間ドッグ代は経費になるのか?

    今回の話は「社長の人間ドッグ代」等は会社の経費とすることができるのか、という説明をします。

  • 変な税金あれこれ

    今回は小難しい話ではなく、世界の変な税金についての解説です。税はその国の生活に密接に関わっているので、変な税からも社会情勢などが想像できて面白いですよ。

  • 経理の自動化

    お世話になります。ミドー経理の石です。 さて、今回は経理の自動化についてお話ししたいと思います。 多くの中小企業では経理の方の殆どは他の業務との兼任になっているかと思われます。もしかすれば社長がすべてをやっているかもしれ

  • インボイス制度の歩き方

    免税事業者はインボイス制度とどう向き合ったらいいのかという話です。基本的に適格請求書発行事業者になるべきですが、それはなぜかの解説をしています。

  • 旅費日当で節税する方法

    今回の話は旅費日当制度についてです。旅費日当の支給は非課税であるため、会社は旅費日当を支給しても社会保険料を負担する必要がなく、社員は各種税金を負担する必要がありません。これについて詳しく解説させていただきます。

  • 役員報酬で節税してる方は気を付けて!

    役員報酬をいっぱい取って経費を増やし、会社の利益を0にして節税する。そういった考えのもと多額の役員報酬を受け取っている社長は多いのではないでしょうか。「それって全然節税になってないよ」という話をさせてください。

  • 節税の神髄とは役員退職慰労金である!

    今回の話は役員退職慰労金についてです。節税を考えるには真っ先に考えるべき手法なので是非ご覧ください。また退職金の計算方法についても解説しておりますので、気になる方は是非!

  • 家賃を合法的に経費にする方法

    会社で従業員の家賃を負担して節税をする話です。従業員にとっても節税に繋がる方法も解説しております。

  • 節税のための法人成り

    個人で活躍されている方にとって節税はとても意識していることではないでしょうか。今回の話は節税に繋がる「法人成り」についての話です。どれだけ節税になるかを数字を使ってわかりやすく解説しております。

  • 税務調査が来ると役員賞与が増える!?

    【朗報!?】税務調査が来ると役員賞与が増える!? そういった事例について解説していきたいと思います。交際費を使いすぎて背筋がひやひやしている社長や、上司の命令で上司のプライベートの支出を会社の経費にしている経理の方は必見です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆうた先輩さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆうた先輩さん
ブログタイトル
ミドー経理ブログ
フォロー
ミドー経理ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用