プロセスエコノミーの意味と活用法を解説。制作過程を価値に変える6つのステップで、商品開発やブランド立ち上げを成功に導くヒントを紹介。
デジタル変革アーカイブス「DX Archives」は、ITを利活用した、デジタル変革のための情報サイトです。
【徹底解説】ブログ収入の仕組みと始め方「8つのパターン」 https://creaone.jp/digital-marketing/digital-marketing-blog/blog-income-mechanism/
プロセスエコノミーとは?制作過程を「価値」に変える6つの活用ステップ
プロセスエコノミーの意味と活用法を解説。制作過程を価値に変える6つのステップで、商品開発やブランド立ち上げを成功に導くヒントを紹介。
【商品開発に悩む方へ】オリジナルが思いつかない時は「過去のヒット商品」を参考にしよう
商品開発に取り組む中で、そんな悩みに直面したことはありませんか? 「オリジナルの商品を作らなきゃ…」 「自分にしか作れないアイデアが思い浮かばない…」 市場にはすでに無数の商品が溢れ、ゼロから“完全オリジナル”を生み出すのは至難の業です。
ブランディング以前に、認知されてなければ「ブランド」とは言えない
火曜日は、ブランディングやコンセプト設計について、がテーマとなっております。 今日は、 そもそも「ブランド」って何? ブランディングってどういうことなのか? いったい何をやればいいのか? ということについてお話いたしました! これからブラン
皆さんは 「MBTI診断(16パーソナリティ診断)」 をやったことがありますか? 93個の質問に答えることで自己分析を行い、 ・自分の性格 ・長所や短所 ・向いている仕事 ・他の人との相性 等を、客観的に知ることができる心理テストです。 こ
おはようございます。 ここ2~3年で、IT(情報技術)を中心に、 時代の流れが、ほんとうに速くなってきていると感じている人は多いと思います。 中国では先月、20体のロボットと人間が一緒にマラソンをするという 大会が行われたようです。 二足歩
おはようございます。 木曜日は、商品開発や販売基盤についてがテーマ。 今日は、 差別化ってどういう事か? をテーマにお話いたしました! モノや情報が溢れかえっている現代において、 他のブランドや作家と差別化するのは、そう簡単なことではありま
知らない人は本当にもったいない!インスタ・ストーリーズの効果
おはようございます。 水曜日のテーマは、販売活動やマーケティング、SNS運用について、ということで、今日は、 インスタストーリーズの分析のお話をさせていただきました! 「分析」というと、ちょっと難しく感じますが、ようは、ストーリーズを投稿し
火曜日は、ブランディングやコンセプト設計について、がテーマとなっております。 今日は、 ブランディングの中でも 「世界観」 について、お話させて頂きました。 言わずもがな、だと思いますが、世界観を統一することは、お客様があなたのファンになる
https://creaone.jp/podcast/action-vs-ability-unrelated/
おはようございます。 僕は3月~4月に実施したクラウドファンディングの関係で、 49日間、毎日、ショート動画を作って、毎日投稿しました。 最初は 「ぜったい無理だ」 と思い込んでいた事が、 結果としてできてしまった。 ということは、 やろう
人口減少、AIが浸透する未来で、小さなコミュニティが持つ可能性
おはようございます。 GW明け、最初の金曜日、いかがお過ごしでしょうか。 金曜日は、スキルアップやIT・経営について、がテーマということで、今日は、僕が現在やっている活動についてお話いたしました。 いろんなことやってるな、と思われてると思い
僕はよく、 高単価な商品を作ったほうがいい と言っています。 高単価商品は、 なければ誰も買えないけど、 商品があれば、価格の高い品を 買ってくれる人が少なからずいるからです。 でも、みんな ・仕上がりに自信がない ・売れるかどうかわかんな
閲覧数が激減。それでも、インスタのストーリーズ投稿をやめない理由
おはようございます。 GW開けの水曜日、いかがお過ごしでしょうか。 今日は、 インスタのストーリーズについてお話いたしました。 ストーリーズは フォロワーとのつながりを促進し、ブランドのファンを育て、土台を築くための重要な手段です。 そんな
おはようございます。 明日から4連休という方も多いと思いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 僕はカメラが趣味で、たまに風景を撮りに出かけたりしていますが、プロのカメラマンの作品を見ると 「もう全然レベルが違うなー」 センスが抜群で「すご
クラウドファンディング失敗しました!49日間の実体験から学ぶクラファン活用方法
木曜日は、 商品開発や販売基盤について がテーマです。 ちょうど、クラウドファンディングのチャレンジが終わったタイミングですので、 販売基盤としてクラファンの活用 って、実際どうなの? といった話をさせていただきたいと思います。 とはいって
クラウドファンディング「わざのわ」プロジェクトの結果について!
おはようございます。 クラウドファンディング「わざのわ」は、目標金額に届かず終了となりました。 多くのご支援・応援を本当にありがとうございました。 57名の方から合計90万円近いご支援をいただき、心より感謝申し上げます。 いただいた応援を無
昭和の日に思う。 長年培ってきた技術や道具も、いつかは手放さなければならないけど、できれば価値をわかってもらえる人、思いに共感してくれる人に譲りたい。 「わざのわ」によって、地域や世代を超え、人と技を結びながら、日本のものづくり文化を未来に
クラウドファンディング49日間のチャレンジで得たもの、失ったもの
今日の放送ですが、3月11日から49日間実行してきたクラウドファンディング「わざのわ」のチャレンジで、得られたもの、それと、得ただけじゃなくて失ったものが少なからずある、と感じたので、皆さまにシェアさせていただきました。 特に、何か知識が得
今日は「進化論マーケティング」という本から、お客様が抱えている「欲求」をもとに商品やサービスを販売するアプローチ方法についてお話しいたしました! 世の中の売れている商品やサービスというものは、 「人の欲求」を刺激したものがほとんどです。 例
あなたの商品は検索される?されない?〜プロダクトアウトとマーケットインの違い〜
木曜日は、商品開発や販売基盤についてがテーマ。 今日は 「検索される商品と、検索されない商品の違い」 についてお話しました! 以前も何度かお話したことがある、 プロダクトアウト マーケットイン の話になりますが、両者の違いを知ることによって
水曜日のテーマは、 販売活動やマーケティング・SNS運用について。 今日は、ビジネス関連の教科書にも書いてある 「マーケティングの4P」 についてお話しいたしました。 販売活動で大事なのは、 「誰に」「何を」「どのように」届けるか? という
USPとコンセプト設計!なぜ、あなたから買わなければいけないのか?
モノや情報が、 砂の数ほど溢れかえっている現代。 なぜ、 あなたから買わなければならないのか? 他のブランドにはない、 あなた独自の価値はなんなのか? ということを言語化したのが「USP(Unique Selling Proposition
月曜日は、自己啓発や自分磨きについてがテーマ。 今日は、 『自己分析3つのポイント』 というお話をさせて頂きました! 新年度も落ち着いたこの時期、新作を出したり、1年の活動計画を改めて見直したり、イベント予定などを仕切り直す時期でもあるかと
ネットショップを立ち上げたら確認したい「SEO対策」3つの施策
独自ネットショップを立ち上げたばかりの時期は、広告をかけない限り、集客できず、 ほとんどアクセスが見込めない という状況になります。 そんな中でも実行可能な アクセスUP施策としてSEO対策 があります。 今日は、ネットショップを運営してい
水曜日は、 販売活動やマーケティング・SNS運用 がテーマ、ということで、 今日はインスタのお話をさせて頂きました。 僕は、3月11日よりクラウドファンディングへの挑戦を始めてから、 36日間、毎日リールを投稿しています。 そしたら、僕のイ
火曜日は、 ブランディングやコンセプト設計 についてがテーマ。 今日は「売れてるブランドがこっそり続けている、たった一つの習慣」というお話をさせて頂きました。 インスタでよく見かけるあのブランドも、 実はこのテクニックを使っています。 ぜひ
僕の放送は、曜日ごとにテーマを決めてお話ししております。 月曜日:自己啓発や自分磨きについて 火曜日:ブランディングやコンセプト設計について 水曜日:販売活動やマーケティング、SNS運用について 木曜日:商品開発や販売基盤について 金曜日:
今日は、経営に焦点を当てて 「お客様はいったい何を比較しているか?」 「あなたと誰を比較しているか?」 という奥の深ーい話をさせて頂きました。 自分のブランドの比較対象の存在を知ると、恐らく、今日から、あなたのお客様に対する商品やサービスの
今日の放送ですが、通常の番組を変更して、現在、CAMPFIREでクラウドファンディングにチャレンジしている「わざのわ」の第3弾リターンについてご紹介致しました。 本日夜20時、まったく新しいリターンが3つ、登場しますが、その詳細についてご紹
販売する時は ・誰に売りたいのか? ・どんな人に届けたいのか? ということが、できるだけ具体的になっている必要があります。 「誰に」がイメージできないと、 その時々の感情で作りたいものを作って、ただ並べて、 誰か買ってくれる人が現れないかな
僕は、現在、チャレンジしているクラウドファンディングのPRの一環で、毎日、ショート動画を作って、インスタリール・TikTok・YouTubeに毎日アップロードしています。 投稿する際に、動画の処理が完了するまで少し待たなければいけず、その待
僕のラジオは、曜日ごとにテーマを決めて話しております。 月曜日:自己啓発や自分磨きについて 火曜日:ブランディングやコンセプト設計について 水曜日:販売活動やマーケティング、SNS運用について 木曜日:商品開発や販売基盤について 金曜日:ス
金曜日のテーマは 「スキルアップやIT・経営」 ということで、今日は「スキルアップ」をテーマに、 聴きやすい話し方3つのポイント をご紹介致しました。 口下手で、滑舌も悪く、噛みまくっている僕が、この話をするのは、甚だおこがましいんですが、
BASE vs STORES|ネットショップ開設、結局どっちがいい?
僕が今、挑戦しているクラウドファンディングと並行して 「合同ネットショップ」の立ち上げ にも取り組んでおります。 販売活動にあまり力を入れられない方や、ブランドとして活動を始めたばかりの方を後押しするためのネットショップです。 通常、このよ
水曜日は、販売活動やマーケティング、SNS運用について、がテーマ。 そこで今日は、改めて マーケティングってどうゆう事? を考えてみました。 マーケティングを理解すると、例えばインスタの投稿も、どのように集客に結びついて、商品の販売に繋がっ
火曜日は、 ブランディングやコンセプト設計について がテーマになります。 「似たようなものがもう世の中にたくさんある」 と感じる中で、世の中にある物を参考に、ちょっとデザインや仕様を変えて製品を作る事が多いと思います。 しかし、今日は、まっ
情報が溢れかえっている現代。 インスタを開けば、誰かの成功だったり、他の人が自分よりも美しく綺麗と感じたり、他の人が楽しそうにしている様子が目に飛び込んできたり── そんな中で、 「私ってなんでこうなんだろう」 と落ち込むこともあると思いま
1人で作業できる事は限られています。 Aをやれば、Bができない。 そんなトレードオフの関係にあります。 そんな状態から抜け出すために 「マルチタスク」の考え方 は役立つと思います。 そこで今日は、限られた時間の中で、効率よく仕事をするための
「推し商品」を作る戦略!ブランドの「顔」となる商品をどう決めるか?
今日は 「ブランドの“顔”となる商品をどう決めるか?」 ということについて、お話致しました! ブランドにとって“顔”とも言うべき商品は、 名刺のようなもの。 イベントやネットショップで初めて見た人が、 「あ、これ知ってる!」 「このブランド
人の気持ちを動かす「ナッジ」という考え方。意図した通りに購入を促す3つの手法!
マーケティング界の巨匠、フィリップ・コトラーはかつて、 「行動経済学はマーケティングの別名にすぎない」 という言葉を残しています。 この一言が示すように、 行動経済学を学ぶことは、 マーケティングの本質を深く理解することに直結します。 今回
おはようございます! 今日は、いつもの放送を変更して、現在取り組んでいるクラウドファンディング 「わざのわ」の第2弾リターン(ご支援のお礼) をご紹介させて頂きました! 本日夜20時に公開致しますが、まったく新しい 個性的で魅力的な3つのリ
僕のラジオは、曜日ごとにテーマを決めて話しております。 月曜日:自己啓発や自分磨きについて 火曜日:ブランディングやコンセプト設計について 水曜日:販売活動やマーケティング、SNS運用について 木曜日:商品開発や販売基盤について 金曜日:ス
たった1つのノートブックで、誰でも専門家に!?「NotebookLM」が凄い
今日は、GoogleのAIツール「Notebook LM」をご紹介しました! ChatGPT等と何が違うかというと、従来のAIが、 図書館全体の本を読んで知識を身につけた人のようなもので、どんな質問にもある程度の知識を持って答えてくれます。
サクっと学べるマーケティング!休みの日に聴きたい、人気の放送ベスト3!
おはようございます。 世間的に、今日はなんと祝日のようでして、僕のラジオもおやすみさせて頂きます。 過去500回の放送で特に人気だった放送をまとめました! 移動中にでも1.5倍速でサクッとお聴きください。 \ 人気の放送BEST3 / ★★
水曜日は、販売活動やマーケティング、SNS運用についてがテーマですので、今日は、 インスタ運用についてお話致しました。 僕のインスタはさほど参考にはなりませんが、膨大なユーザーが日々情報を発信している中で、商品の紹介をしても、見た目だけのブ
「作品を売る」から「ブランドを育てる」へ。今日からできるブランディング!
「良いものを作れば売れる」 という考えは過去の話です。 物や情報が溢れる現代においては、 「この人の作品だから欲しい」 「この人から買いたい」 と思ってもらえるかどうかが、すごく重要になっています。 そこで今日は、 「ブランドってそもそも何
専門性 vs 柔軟性? 仕事を断る勇気が、自分の強みを伸ばす
僕のラジオは、曜日ごとにテーマを決めて話しております。 月曜日:自己啓発や自分磨きについて 火曜日:ブランディングやコンセプト設計について 水曜日:販売活動やマーケティング、SNS運用について 木曜日:商品開発や販売基盤について 金曜日:ス
3月は確定申告や決算があって、4月から、また新しい目標や計画を立てて活動していく人も多いと思います。 そこで今日は、 実行した結果を計るための2つの指標 をご紹介致しました。 KGIとKPIという2つの指標の話となり、以前も、何度かお話した
3月は確定申告や決算があって、4月から、また新しい目標や計画を立てて活動していく人も多いと思います。 そこで今日は、 実行した結果を計るための2つの指標 をご紹介致しました。 KGIとKPIという2つの指標の話となり、以前も、何度かお話した
今日は 祝!500回!聴かないと損する放送3選! と題しまして、 2022年12月28日から現在にかけて、 特に「いいね率」が良かった放送を厳選して3つご紹介いたしました! 再生回数ではなく、いいね率を基準にまとめています。 「いいね率が高
48年人生で初めてのクラウドファンディングは「All or Nothing」
おかげさまで、僕のラジオは、 今日で通算500回目を迎えました! いつもお聴き頂きまして、ほんとうにありがとうございます! 500回記念の放送を、と思ったのですが、先日のクラファンの作業で原稿づくりが間に合わなかったため、今日は、クラウドフ
「わざのわ」クラウドファンディングで、支援すると貰える7種のリターン紹介
これは、 過去を未来に紡ぐプロジェクトです。 今日は、いつもの番組を変更し、 本日3月11日(火)20時から開始する クラウドファンディング「わざのわ」 で支援すると貰える「7種のリターン」を紹介しました! 「わざのわ」は、 中古道具や材料
春が近づき、だんだん暖かくなってくると、何かワクワクしてきて 「新しいことをはじめてみたい」 なんて思う人も多いと思います。 ただいっぽうで 「新しいことを始めてみたいけど、不安で踏み出せない」 と感じる方もいるのではないでしょうか? 「う
金曜日の今日は、スキルアップやIT・経営についてのお話で 「3C分析」をテーマにお話致しました。 「分析・・・」 ちょっと身構えちゃいますが、ようは、自分のブランドが置かれている状況を見まわして整理し、売れやすくする事であって、 普段、何と
木曜日は、 商品開発や販売基盤がテーマです。 今日は、 商品説明文の書き方をお話し致しました! ネットショップでよく見かける、 思わず買うのを躊躇してしまう商品説明文 をご紹介しながら、 どう改善すれば売れる商品説明になるのか? を解説して
広告ほど、 人間の欲に訴えかけ、 記憶に残させ、 行動を促す という 本質的な目的を追求している媒体はありません。 そして、今も昔も、 その手法は、ほとんど変わっていません。 だから、TVCMもインスタ広告もYouTubeの広告も、単に、ノ
広告ほど、 人間の欲に訴えかけ、 記憶に残させ、 行動を促す という 本質的な目的を追求している媒体はありません。 そして、今も昔も、 その手法は、ほとんど変わっていません。 だから、TVCMもインスタ広告もYouTubeの広告も、単に、ノ
物や情報が溢れかえっている現代。 どこから何を買っても、製品に大差はありません。 だから、製品以外のところで、 差別化や独自化を図っていく必要があります。 しかし、ブランドや作家・クリエイターは星の数ほどいますので、なかなか難しいのが現状で
ものづくりで、自分の新しい価値を見つける「わざのわ」クラウドファンディングとは?
今日は、 3月11日20時から開始するクラウドファンディングで実現したい「わざのわ」についてお話いたしました! 道具や材料・技法・技術サービスなどを、個人同士で売り買いできるインターネットサイト「わざのわ」ができる事を中心にお話しております
金曜日は、 スキルアップ・IT・経営がテーマです。 今日は、 コピーライティングとセールスライティングの違いについてお話致しました! 両者の違いを知り、 集客と売上アップに役立てて頂ければ幸いです。 ぜひ、今日の放送をお聴きください! ▼s
木曜日は、 商品開発や販売基盤がテーマ。 商品の価値には 機能的価値と感性的価値の2つ があります。 物が溢れている現代においては、どこから何を買っても、機能的価値に大差ないので、 感性的価値を高める事が重要 だとされていますが、 今日は、
人の心理とは面白いもので、 無意識のうちに欲しくなって買ってしまう という事が多々あります。 しかし、その多くは、企業によって仕掛けられたものであり、 無意識と思っていつつも、実は、 意図的に動かされている場合があります。 そこで今日は、ど
立ち上げばかりのブランドは品数も少ないですし、1個1個作るのも時間がかかります。 知名度も低いし、口コミなんてありません。 当然信用もないわけです。 活動しても売上がないから、 モチベーションが続かず、活動が停滞していって売れない。 そんな
「うさぎとカメ」「アリとキリギリス」から学ぶ『自分の持ち味』
気がつけば、 2月も残り1週間。 ぼちぼち、確定申告もやらないといけませんね。 確定申告は、夏休みの宿題に似ていると思います。 ・最初の1週間で終わらせて心置きなく遊んだ人 ・最後の1週間でお尻に火がついて頑張った人 ・コツコツと分散して終
今日は、商品の価値を 素材で表現する7つのパターン をご紹介致しました! 商品の価値は 製品そのものだけではありません。 自分の製品を構成している「素材」に目を向けることで、 商品の価値をもっと高めていく事ができますし、他のブランドや作家と
今日は、 販売活動の本質的なお話を致しました! ビジネスは、利益だけに焦点を当てるのではなく、 お客様の視点を重視し、他人の役に立つことによって本当の価値を生むと思います。 自己本位ではなく、 他人本位で考えることが大切。 その結果、お客様
いくら素晴らしい製品を作っても、どんなにいい素材を使っても、そのことが、 お客様にとって魅力的に映らなければ売れません。 そのためには、作り手のこだわりばかりではなく、 お客様の目線になってコンセプトを伝える必要があります。 その事はわかっ
今日は、 価格設定についてお話し致しました! 商品ができあがったら、価格をつけないといけませんが、この価格設定について悩んでいる方は、非常に多いと思います。 いったい、どんな価格にすれば良いのか? 価格設定の基本3つをご紹介し、そのメリット
僕たちのような、小さなブランドの最大の強みは、 思いや価値を丁寧に伝えられること。 だから、 製品作って値札を付けて終わり ではなく、一つ一つの商品価値をしっかり掘り下げて、丁寧にお客様に伝えることで、他のブランドにはない、 独自の価値に育
新しい商品をを作りたいと思ったとき、 「どんなデザインにしよう?」 「何を作ればいいだろう?」 と悩むこと、ありますよね。 特に最初のアイデア出しは難しく、 何から始めればいいのか分からないことも多いと思います。 そこで今日は、「5つのステ
おはようございます。 気がつけば、2月も10日。 2月は日数が少ないうえに、売上が低迷する時期でもあって、 ちょっとモチベーションが低下しちゃっている なんていう人もいるんではないでしょうか。 1月は、「よし、今年こそやるぞ!」みたいに意気
おはようございます。 2月最初の週末ですので、ちょっとゆるめの放送を。 今日は、たったこれだけで、 あなたも早起きできる超カンタンな裏技! をご紹介しました。 だれでも再現でき、意思の強さは関係ありません。 3日坊主の方も大丈夫。 自然と、
まだまだ寒い日が続きますが、春先から夏にかけて暖かくなってくると、肌の露出もだんだんと増えて、販売イベントも多くなっていきます。 ぼちぼち、 商品開発を進めていかなければなりませんね。 ただ、自分が好きな作品ばかり作っていても、それがお客様
今日は、 「今後10年、東京23区分の人が消える日本で紡ぎたいこと」 というタイトルで、 現在取り組んでいるクラファン企画 ものづくり売買プラットフォーム「わざのわ」 についてお話しました! 「わざのわ」は、道具だけじゃなくて、工具や技術を
今日は、 自分のスキルアップにお金を使う人が増えてきている というお話をさせていただきました! 学びにお金を投資し、 身につけたスキルで誰かの役に立とう! と活動していけば、 必ず経済的なリターンが得られます。 また、身につけたスキルは、
今日の放送は 「価値と価格の相関関係」 についてです。 ジュエリーアクセサリーはもちろん、バッグとか時計とか、インテリアなど、デザインだったり、特別感が重視されるような商品は、単に価格が安い、ってだけでは買いません。 商品の価格が、その商品
今日の放送は「提供する価値の増やし方」について。 どこかに勤めて給料をもらっているのでない場合、収入は、自分が働いた労働時間ではなくて、 お客様に対して、どれだけ価値提供ができたか? ということになります。 そう考えると、 提供する価値が増
デザインは僕の専門分野ではありませんが、今日の話は、 ビジネスの基本としても必須の知識 「視線の誘導テクニック」です。 見る人の視線を意図的に誘導させることで、 狙った通りの反応結果を得る事ができます。 また、このテクニックは、 ・インスタ
結果を急ぐあまり、基本的な工程をおろそかにしてしまうと、 ふりだしに戻ってしまう・・・ なんてことになりかねません。 忙しい時こそ、段取り八分で全体を見据え、ひとつひとつの工程を丁寧にこなしていく。 それが、結果的には最短ルートになります。
商品開発には「2つの型」があり、この2つの型を混同すると、売りにくいし、売れません。 今日は、その2つの型の特徴と、メリットデメリットを解説したうえで、どう展開していけばいいか? という事を、具体例を交えてご紹介しました! 売れないと悩んで
先日、僕が運営しているDiscordコミュニティ「アトリーエ」で、こんな質問を頂きました。 「ブランドを立ち上げ、ネットショップを始めたが、なかなか売れないので、初めての顧客を獲得するためのアドバイスが欲しい」 同じような悩みを抱えている人
あなたのブランドに、最初に買ってもらいたい商品はありますか?
今日は 入口商品 についてお話致しました。 例えば、はじめてのラーメン屋さんに行ったとき。 おすすめのラーメンを食べれば、そのお店の味がわかって、 美味しかったという印象が強く残れば、また、食べたくなります。 また、その感動は 「あそこのラ
こんにちは! どんなに素晴らしい商品でも、 その良さを伝えることができなければ、残念ながら売上には結びつきません。 逆に、商品の特徴やブランドの価値を上手く伝えられれば、 フォロワーが少ない小さなブランドでも大きな売上に繋がります。 今日は
今日は、 目標設定の仕方と 計画を実行していくためのポイント となるような話をさせて頂きました。 例えば、ネットショップで販売しようと思った時、 ネットショップの公開がスタート地点です。 そして、理想としている最終目標を100とした場合、
おはようございます。 今日は、応援されるビジョンの描き方について、 ・そもそもビジョンとは何か ・なぜビジョンが大切なのか ・ビジョンを描くとはどういうことなのか ・ビジョンを具体的に描くときの5つのポイント をご紹介致しました。 ブランド
おはようございます。 連休あけは、 体がだるくて仕事する気がしない なんかやる気がでない という方も多いと思います。 どこかにお勤めの場合、とにかく出社すれば、強制的に仕事をしなければいけない環境に置かれると思いますが、 自営業の方やフリー
マーケティングの基礎講座 第5回:PDCAとデータ活用による実行と改善
1月6日(月)から5日間にかけて、 マーケティング基礎講座 をお伝えしてきました。 1回目:マーケティング「基本のキ」 2回目:ターゲット設定について 3回目:USPとコンセプト設計 4回目:伝え方とコミュニケーション 最終回の今日は、マー
マーケティングの基礎講座 第4回:伝え方のコツ、販売促進とコミュニケーション
1月6日(月)から5日間にかけて、 マーケティング基礎講座 をお伝えしています。 1回目:マーケティング「基本のキ」 2回目:ターゲット設定について 3回目:USPとコンセプト設計 4回目となる今日は、 設定したターゲットに、 商品やブラン
マーケティングの基礎講座 第3回:お客様に響く価値、USPとコンセプト設計
1月6日(月)から5日間にかけ、 マーケティング基礎講座 をお伝えしています。 1回目:マーケティング「基本のキ」 2回目:ターゲット設定について 3回目の今日は、設定したターゲット層が、 なぜ、あなたから商品を買うのか? という、独自の価
マーケティングの基礎講座 第2回:ターゲットを知る:誰に届けるかを決める
昨日から5日間にかけて、 マーケティング基礎講座 をお伝えしています。 これまでも、マーケティングに関するお話をしておりましたが、今回の講座は、教科書に沿ったお話で、 マーケティングの基礎を順序立てて学べるよう、内容を構成してお話しています
マーケティング基礎講座 第1回:マーケティングって何?「基本のキ」
今日から5日間にかけて、 マーケティング基礎講座 をお伝えしてまいります。 マーケティングについては、これまで、何度も話してきましたが、 今回は、教科書に沿って、 マーケティングの基礎を順序立てて学べるよう、内容を構成いたしました。 今年か
マーケティング基礎講座 第1回:マーケティングって何?「基本のキ」
今日から5日間にかけて、 マーケティング基礎講座 をお伝えしてまいります。 マーケティングについては、これまで、何度も話してきましたが、 今回は、教科書に沿って、 マーケティングの基礎を順序立てて学べるよう、内容を構成いたしました。 今年か
2024年も残り5日。 今年1年、 たくさんのブランドや作家を見てきました。 そんな中で、成功しているブランドには 「ある一つの行動」 が共通点としてあることが見えてきました。 そして、その行動は、 そのブランドだからできる事ではなく 実は
今日は、 ・集客 ・売上 ・ファン化 のために、 お客様との情報接点をどう活用すれば良いか? という事をお話させて頂きました! 消費者の「購買心理モデル」を知れば、 どの情報接点で、どのようなアプローチをすれば良いかがわかります。 どんなビ
今日は、 集客に役立つコンテンツ をお伝えいたしました! インスタとかYouTubeということではなく 「コンテンツそのもの」 にフォーカス。 コンテンツそのものは、 いろいろ使いまわせるし、いろんな方法で応用が効きます。 そして、集客だけ
2024年も残り1週間 今日は、今年お話してきた放送の中から 「コンセプト設計」 に関する情報をまとめ 「5つのステップ」 として体系化してお話致しました! ブランド立ち上げ、ネットショップなど、 どんなビジネスでも当てはまるテンプレートで
ものづくりを仕事に。 自分のためだけでなく、誰かのために作って収入が得られるようになると、 ものづくりの醍醐味は何十倍にも膨らみます。 その反面、やりたくないときも作業しなければいけなかったり、作品の価値をお金という物差しで判断されて嫌な思
ネットショップの運営では、 今日は注文が入った 注文が入らなかった と、一喜一憂するのではなく、 1つの指標を追いかけて、その指標を伸ばすための施策を考え、実行していくことで、成長に繋がっていきます。 そこで今日は、ネットショップの成果の
せっかく集客できてるのに、お客様が逃げていくネットショップ。6つのパターン。
おはようございます。 今日は、昨日に引き続き、ネットショップのお話をさせて頂きました。 ネットショップは集客が第一 しかし、 せっかく集客できても、お客様がすぐに帰ってしまったのでは、非常に勿体ないです。 今日は、せっかく 集客できているの
売上ゼロ、口コミゼロ。はじめてのネットショップで大切な5つのこと
2025年、 新しくネットショップを立ち上げたい 放置しているネットショップを見直したい と思っている方も多いと思います。 ネットショップを作っただけでは、アクセスがありませんので、 何はともあれ、 集客が大事です。 ただ、集客できたとして
こんにちは。 自分の「強み」って案外、自分ではわからないものです。 ・ちょっと自分に自信がない ・周りからどう思われるか不安 ・最初の一歩を踏み出せない なんて悩んでいる方・・・ 大丈夫です! 誰にでも弱みはあるし、 弱みは転じて強みになる
「ブログリーダー」を活用して、robjhonjpさんをフォローしませんか?
プロセスエコノミーの意味と活用法を解説。制作過程を価値に変える6つのステップで、商品開発やブランド立ち上げを成功に導くヒントを紹介。
商品開発に取り組む中で、そんな悩みに直面したことはありませんか? 「オリジナルの商品を作らなきゃ…」 「自分にしか作れないアイデアが思い浮かばない…」 市場にはすでに無数の商品が溢れ、ゼロから“完全オリジナル”を生み出すのは至難の業です。
火曜日は、ブランディングやコンセプト設計について、がテーマとなっております。 今日は、 そもそも「ブランド」って何? ブランディングってどういうことなのか? いったい何をやればいいのか? ということについてお話いたしました! これからブラン
皆さんは 「MBTI診断(16パーソナリティ診断)」 をやったことがありますか? 93個の質問に答えることで自己分析を行い、 ・自分の性格 ・長所や短所 ・向いている仕事 ・他の人との相性 等を、客観的に知ることができる心理テストです。 こ
おはようございます。 ここ2~3年で、IT(情報技術)を中心に、 時代の流れが、ほんとうに速くなってきていると感じている人は多いと思います。 中国では先月、20体のロボットと人間が一緒にマラソンをするという 大会が行われたようです。 二足歩
おはようございます。 木曜日は、商品開発や販売基盤についてがテーマ。 今日は、 差別化ってどういう事か? をテーマにお話いたしました! モノや情報が溢れかえっている現代において、 他のブランドや作家と差別化するのは、そう簡単なことではありま
おはようございます。 水曜日のテーマは、販売活動やマーケティング、SNS運用について、ということで、今日は、 インスタストーリーズの分析のお話をさせていただきました! 「分析」というと、ちょっと難しく感じますが、ようは、ストーリーズを投稿し
火曜日は、ブランディングやコンセプト設計について、がテーマとなっております。 今日は、 ブランディングの中でも 「世界観」 について、お話させて頂きました。 言わずもがな、だと思いますが、世界観を統一することは、お客様があなたのファンになる
おはようございます。 僕は3月~4月に実施したクラウドファンディングの関係で、 49日間、毎日、ショート動画を作って、毎日投稿しました。 最初は 「ぜったい無理だ」 と思い込んでいた事が、 結果としてできてしまった。 ということは、 やろう
おはようございます。 GW明け、最初の金曜日、いかがお過ごしでしょうか。 金曜日は、スキルアップやIT・経営について、がテーマということで、今日は、僕が現在やっている活動についてお話いたしました。 いろんなことやってるな、と思われてると思い
僕はよく、 高単価な商品を作ったほうがいい と言っています。 高単価商品は、 なければ誰も買えないけど、 商品があれば、価格の高い品を 買ってくれる人が少なからずいるからです。 でも、みんな ・仕上がりに自信がない ・売れるかどうかわかんな
おはようございます。 GW開けの水曜日、いかがお過ごしでしょうか。 今日は、 インスタのストーリーズについてお話いたしました。 ストーリーズは フォロワーとのつながりを促進し、ブランドのファンを育て、土台を築くための重要な手段です。 そんな
おはようございます。 明日から4連休という方も多いと思いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 僕はカメラが趣味で、たまに風景を撮りに出かけたりしていますが、プロのカメラマンの作品を見ると 「もう全然レベルが違うなー」 センスが抜群で「すご
木曜日は、 商品開発や販売基盤について がテーマです。 ちょうど、クラウドファンディングのチャレンジが終わったタイミングですので、 販売基盤としてクラファンの活用 って、実際どうなの? といった話をさせていただきたいと思います。 とはいって
おはようございます。 クラウドファンディング「わざのわ」は、目標金額に届かず終了となりました。 多くのご支援・応援を本当にありがとうございました。 57名の方から合計90万円近いご支援をいただき、心より感謝申し上げます。 いただいた応援を無
昭和の日に思う。 長年培ってきた技術や道具も、いつかは手放さなければならないけど、できれば価値をわかってもらえる人、思いに共感してくれる人に譲りたい。 「わざのわ」によって、地域や世代を超え、人と技を結びながら、日本のものづくり文化を未来に
今日の放送ですが、3月11日から49日間実行してきたクラウドファンディング「わざのわ」のチャレンジで、得られたもの、それと、得ただけじゃなくて失ったものが少なからずある、と感じたので、皆さまにシェアさせていただきました。 特に、何か知識が得
今日は「進化論マーケティング」という本から、お客様が抱えている「欲求」をもとに商品やサービスを販売するアプローチ方法についてお話しいたしました! 世の中の売れている商品やサービスというものは、 「人の欲求」を刺激したものがほとんどです。 例
木曜日は、商品開発や販売基盤についてがテーマ。 今日は 「検索される商品と、検索されない商品の違い」 についてお話しました! 以前も何度かお話したことがある、 プロダクトアウト マーケットイン の話になりますが、両者の違いを知ることによって
水曜日のテーマは、 販売活動やマーケティング・SNS運用について。 今日は、ビジネス関連の教科書にも書いてある 「マーケティングの4P」 についてお話しいたしました。 販売活動で大事なのは、 「誰に」「何を」「どのように」届けるか? という
やることが多くなると、 1つの仕事にあまり時間がかけられません。 1日24時間しかないのに、 どうすれば効率よくこなせるのか。 そんな時、マルチタスクであれば、 短時間でより多くの仕事をこなす事ができます。 そこで今日は、マルチタスクについ
インスタには、いろんな機能がありますが、基本的な機能は3つです。 1.リール投稿 2.フィード投稿 3.ストーリーズ投稿 そして、インスタを運用するときの、基本的な考え方は、 1.リール投稿で、集客する 2.フィード投稿で、啓蒙する 3.ス
自分の得意分野に特化し、知識とスキルを磨く事によって、 専門家・専門ブランドとして認知されていきます。 そのためには、引き受ける仕事を取捨選択し、 自分の得意分野に特化すべきです。 ただ、情報が入ってくる間口を狭くし過ぎると、視野が狭くなっ
素材も、品質にも自信があるのに。 価格もそんなに高くないし・・・ どうして売れないの? その答えはシンプルです。 なぜなら、 "必要だと思わないから" ならば必要性を作ってあげましょう。 今回は、お客さまが商品を購入する
アフィリエイトのやり方を徹底解説。楽天アフィリエイト、Amazonアフィリエイト、ASPアフィリエイトの始め方を解説し、ブログ・SNS・メール・LINEを利用した実践方法を詳しくご紹介します。初心者でも一番簡単に始められるアフィリエイトのやり方も紹介。
アフィリエイトのやり方を徹底解説!楽天アフィリエイト、Amazonアフィリエイト、ASPアフィリエイトの始め方と、ブログやSNSでの実践方法を詳しくご紹介します。初心者でも簡単に始められるアフィリエイトの方法を学びましょう。
総務省の発表によると、 2023年12月時点の、日本の総人口は、1億2429万9千人。 2022年12月と比べると、約56万人の減少となったそうです。 そして2024年。 その勢いが加速しています。 今月2024年5月の概算値が、1億239
売りたい商品を単品で販売するよりも、価格が大きく異なる商品と一緒に見せると、 売りたい商品が売れるようになります。 例えば、3万円の指輪を販売したいと思っている場合。 3万円の指輪単体だけ販売しても、 お客様は、その価格の妥当性を判断できま
ここ最近、 10分早起きチャレンジ をやっています。 いつも朝6時に起きるところを、10分早く、5時50分に起きるチャレンジで、 今日で7日目になりました。 最初の2日間はできなかったんですが、なんとか継続できるようになってきて、朝の集中力
自分の好きな事を仕事にして、 自分らしく、心豊かに生きたい といった方が増えてきていると感じています。 しかし、モノやブランドが溢れている今、 なかなか自己表現が難しくなっている という事は事実としてあると思います。 また、自分以外のブラン
何も考えずに没頭できる"趣味"ってありますか? 僕はカメラが趣味です。 特に、 ファインダーから覗いてシャッターを切る その一瞬が、とても好きな時間です。 風景を撮るのも好きなんですが、特に人の表情を撮る瞬間、 ファイン
2024年5月1日に、インスタから公式発表されたアルゴリズムの変更について、 特に重要な2つの事についてお話し致しました。 1.フォロワーが少なくても平等にレコメンドされる 2.オリジナルコンテンツが優遇される 今回の変更によって、フォロワ
5月15日と16日の2日間にかけて、SEO対策についてお話致します。 2日目の今日は、SEO対策について最低限これだけやっておきましょうという4つのポイントをお話し致します。 <SEO対策4つのポイント> キーワード選定 コンテンツの質と構
いくら良い商品ページを作っても、 アクセス数がないと、まったく売れません。 売上ゼロです。 売り上げの公式は、 アクセス数×購入転換率×単価×リピート数 と言う掛け算なので、このうちのどれかが0だと、 売り上げはゼロになっちゃいます。 だか
多くの企業やブランドが、ネットショップを作って 「売れない」 と放置していることが多いのではないでしょうか? その売れない原因が、 ・単にアクセス数の問題なのか ・商品ページに原因があるのか ということを知る事が大前提。 そして、商品ページ
インスタの投稿は毎日した方がいい。 そう思っていても、 なかなか継続できないのが人間です。 わかっていながらも放置してしまうと、 せっかく作ったアカウントが 死んでしまいます。 一体どうすればいいのか。 例えば、 朝起きたら、顔を洗って、歯
成功している人や、物事うまくいっている人を見ると、 ちょっと羨ましくなります。 そしてつい、 「自分には、才能やセンスがない」 と思いこんでしまいがちです。 でもそういった方々が、 才能やセンスを生まれ持っていたのか? というと決してそうで
5月8日は、紙飛行機の日なんだそうです。 どんな語呂合わせだ!? と思ったら、 「Go!High!(ゴーハイ)」 という事なんだそうです。 ここからが本題。 紙飛行機を作って飛ばす時って、3つの目標があると思います。 ・高く飛ばす ・遠くま
2019年5月に出版された本なので、今さら紹介する本ではないけど、 5年経った今でも変わらない 「ブランディングの本質」 が書かれた1冊を紹介。 コンセプト設計 集客 ファン育成 SNSの活用方法 プロセスエコノミー ブランドストーリー 「
円安がどうやら、 ヤバいらしい・・・ 日本と言う、 ちっちゃな島国の中だけを見るのか 俯瞰して、 世界の中の日本として捉えるのか たったそれだけで、今後の未来が大きく変わりそうです。 何もしなければ、現状のまま。 でも、今日の放送を、 5分