投資歴10年超え / 投資や副業で2000万円失うも現在資産は3000万円超え / 30代平均給与会社員夫婦 / ブログ注力2か月目で収益化 / 電子書籍4冊出版 / 初心者でもできる投資や副業、節約情報&子供のお金の教育について発信。
2021年7月からブログに注力し始めました。自分の体験からくる記事をたくさん書いています!5才と3才を子育て中のフルタイムワーママです。
1件〜100件
【2022年】ふるさと納税返礼品コスパ最高のおすすめ&NGを紹介
2022年 ふるさと納税 おすすめ返礼品を紹介!寄付歴9年目、今年の寄付額10万円以上、寄付先12 の私が厳選。楽天お買い物マラソン 開催中、0と5がつく日に寄付して、ポイントゲットだ♪
リベ大の両学長がおすすめしないドル建て終身保険。プルデンシャル生命で不要か検証してみた。
「ドル建て終身保険は」見直して解約すべし!という情報がよく出回っているけど、本当か?見直し結果、私の場合は解約しないことに。投資のリスク、投資の税金アップ、リスク許容度も視野に入れないと。
COZUCHI(コヅチ)の登録方法・案件への応募方法/不動産クラウドファンディング
過去には200%を超える利回りをただき出した、COZUCHI。先着方式だとアクセスできないし、抽選方式もなかなか当選しないほど大人気。でも、登録して応募する価値あり。登録の仕方を要チェック。
TECROWD(テクラウド)の登録方法/不動産クラウドファンディング
TECROWD(テクラウド)の登録方法を画像付きで詳しく解説。WEBのみで、10分程度で登録完了!
【印税公開】Kindle電子書籍出版は費用0円。収益化しやすい! メリットやデメリットまとめ
ブログアフィリエイトで収益化をするのはかなり難しい。でも、Kindle出版なら、宣伝しなくても初月から収益化できた。特にブロガーにおすすめの副業。もちろん、誰でも取り組めて、不労所得を築ける!
ドラム式洗濯乾燥機はデメリットしかない!? 縦型洗濯機+衣類乾燥機に変えて良かった!【時短家電レビュー】
ドラム式洗濯機はいいところだらけのように思いますが、実際に使ってみたところ、けっこう不便!お手入れは大変だし3年で壊れた。
COZUCHI(コヅチ)は怪しい?メリット・デメリット体験談まとめ/不動産クラウドファンディング
年利10%超えの案件が多数ある、COZUCHI(コヅチ)。20件以上運用終了して、現時点では元本割れなし。それどころか、予想より利回りがよかったものが半数程度ある。
「勝ち抜くための不動産投資戦略」の内容を要約。著者の立場によって押している点が全然違うので、不動産投資本はたくさん読んだ方がいい。
TECROWD(テックラウド)は怪しい?メリット・デメリットまとめ/不動産クラウドファンディング
国内にいながら、海外不動産に手軽に投資できる。ほったらかしでOK。そんな珍しい不動産クラウドファンディングの注意点も含めて、詳しく紹介。
ロボロックE4は「デバイスがオフライン」のほうがメリットあり!?【時短家電ロボット掃除機レビュー】
今年買ってよかった時短家電!ロボット掃除機「ロボロック」。リベ大の両学長がずっとおすすめしてたから、遂に購入。結果、もっと早く買えばよかったと猛烈に思った。メリットやデメリット、注意点や裏技まで、正直レビュー。
リスク分散のために不動産投資するなら、不動産クラウドファン ディング!
インデックス投資のリスク分散先としておすすめなのは、不動産クラウドファンディング。株価とは違う値動きをします。そして、ほったらかしにもできる!
不動産クラウドファンディングとREITの違いは?投資歴15年の著者のおすすめ
不動産に手軽に投資したいなら、「REIT」か「不動産クラウドファンディング」。両者の違いを徹底解説!株式投資のリスク分散先としてもおすすめなのは・・・
Kindle出版印税が2倍以上に!固定レイアウトの作り方。リンクの貼り方は?
Kindle出版/電子書籍出版で誰でもすぐにできる印税アップ方法。それが、「固定レイアウト」。でも、リンクの貼り方など、詳しいやり方がなかなか出回っていない。そこで、自力で編み出しました。
長年人気の名著、「ファクトフルネスFACTFULNESS」を紹介
出版から3年が経過した今も読み続けられている人気の本、「ファクトフルネス 10の思い込みを乗り越えデータを基に世界を正しく見る習慣」。特に、全世界株式にインデックス投資する投資家はこの情報をおさえておいたほうがいい。
【家計簿公開ブログ】不労所得約8万円!4人家族、30代、資産3,000万円(2022年4月)
勤労所得だけじゃこれからの時代はあかんわと思って、不労所得を得るために力を入れた。結果、半年程度で4月の副収入は約8万円に!稼ぐ力・増やす力を身に付けると楽しくなる♪
賃貸でも食器洗い乾燥機!パナソニックの据え置き型 メリット&デメリット【時短家電レビュー】
食洗機の実際のところの使い心地はどうなのか?正直な感想を書いています。
投資本「NISAかiDeCoどっち?投資を始める前から出口戦略まで徹底ガイド」を紹介
NISAかiDeCo、どっちを選べばいい?そもそも投資する前に何をすればいい?投資商品の選び方、投資の基本戦略、出口戦略など徹底ガイド。
投資歴約15年。10近くの投資手法を試した結果、不動産クラウドファンディングはインデックス投資の次に、初心者におすすめ。参入者が増える前に、始めよう!
ワンル-ムマンション投資は割に合わない!?結論 【不動産投資ブログ④】
ワンルームマンション投資は本当にNGなのか?実際の物件を検討。絶対に確認すべきポイントを紹介。
子どもがやった家の仕事に対しておこづかいをあげよう!仕事お小遣い制29週目~
子供の金融教育を実践している、まにゃです🐈 5歳息子が家の仕事で稼ぎ出して1年近くが経った! 「仕事おこづかい制」について詳しくはこちらの記事に書いてます。 おこづかいは中学生でもなく、小学生でもなく、5歳から!「子どもにおこづかいをあげよう!」おこづかいプログラムを紹介 これをやる効果は、5歳でも ・金銭感覚が身につく ・お金の価値がわかる ・金銭管理ができるようになる ・人に喜んでもらうことで稼ぐ実践ができる ・家の仕事の遂行能力が上がる ・あれ買って!が無くなる といったことを実感してます。 あと、親の家事が楽になる♪ ただし、働いて稼ぐという従業員的な発想を定着させてしまうかも。 ゆく…
ワンル-ムマンション投資は割に合わない!?実際の物件をシミュレーション【不動産投資ブログ③】
実在するワンルームマンション投資物件の収益を詳細シミュレーション。不動産投資をする際に考慮すべき隠れコストがわかる。
子供のマネー教育の本!『1万円を1億円にする「お金の教科書」13歳からの億万長者入門』
高学歴・高収入でも、浪費してしまったら意味が無い。低収入でも、家計管理をしっかりできていればお金に困らず生きられる。13歳からこの本を読んで実践すれば億万長者になれる。
ふるさと納税の限度額は年収によって違う!計算する場合の注意点
ふるさと納税で寄付上限額の計算を間違えると、自己負担額が増える可能性大。節税にならない。注意点をしっかりおさえてお得に楽しもう。
投資・節約・節税と幅広く書かれた本「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015」を紹介
長年読まれ続けている名著。投資に対するネガティブな情報も書かれているので知っておくといい。
ワンルームマンション投資は実際どうなのか?不動産会社との対話【不動産投資ブログ②】
ワンルームマンション投資は本当にNGなのか?1棟投資はリスキーだからと手を引いた不動産会社副社長の話を聞いてみた。結果・・・
2ちゃんねる開設者ひろゆきがお金についても語る本「誰も教えてくれない日本の不都合な現実」を紹介
お金、経済、キャリア、教育、才能など幅広く日本のリアルな現状がわかるおすすめの本。わかりやすく要約。
不動産物件を見る前におさえておくべき情報を整理【不動産投資ブログ①】
不動産会社の言葉を鵜呑みにすると損をする。表面の数字には表れないリスクがある。しっかりそれを押さえておこう。
不動産投資初心者におすすめの本「買ってはいけない収益物件の見分け方」を要約
利益率のよさだけで物件購入を決めてはいけない。見えないところに様々な問題を抱えている可能性がある。この本を読んで、要確認すべき点をチェックしておこう。
損失繰越、損益通算、ふるさと納税など特定口座での確定申告のやり方をわかりやすく解説。
確定申告の時期を過ぎても、「還付申告」であれば5年以内ならいつでもできる。株式投資で損失が出ていたり、配当金を得ている場合は「損益通算」や「損失繰越」しよう。スクリーンショットつきでわかりやすく徹底解説。
投資初心者におすすめの本「いちばんカンタン!米国株の超入門書」を紹介
読書が苦手な人でも読める米国株の投資本。オールカラーで200ページしかないのに必要な事はしっかり書かれている。投資初心者におすすめ!
弥生の白色申告で「損益通算」「損失繰越」確定申告。わかりやすい使い方を解説。
「やよいの白色申告オンライン」を使って確定申告。具体的な手順をスクリーンショットを載せて紹介。ふるさと納税や生命保険料控除についても。
投資初心者におすすめの本「あなたが投資で儲からない理由」を要約
「投資信託は初心者向けではない」「長期分散投資はリスクがある」といったことがわかる。投資初心者必見の投資本。
投資で節税するために、「損益通算」と「損失繰越」は知っておこう。損失が出たときにお得になる節税術。
【家計簿公開ブログ】4人家族、30代、資産3,000万円(2022年2月)
平均給与の共働き、まにゃです🐈 実質4年で資産は3,000万円超えに! 節約しまくりというわけではありません。 2022年2月も1月に続き、好きなものをさくっと買いました! さらに、車関係費でも現金が一気に吹き飛びました(泣) 一体何にお金を使っているのか、まにゃ家の2022年2月の家計簿を大公開! 倹約生活を楽しく送るための秘訣とは? この記事を読むメリット ・頑張らない資産形成のポイントがわかる ・効果的な節約術がわかる ・お金の使いどころがわかる (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); まにゃ家の基本情報 2022年2月の支出…
【実録】収益化が難しい?子育てしながら無料のはてなブログで稼ぐおすすめの方法。
ブログで100円くらいしか稼げず、挫折する人は多い。いきなり月収1万円稼ぐための方法をやっても実はハードルが高い。まずは1,000円稼げる方法をやってみよう。SEOとか難しいことは不要。
子供の金融教育実践記。子どもにおこづかいをあげよう!5歳から仕事で稼ぐ。23〜28週目。
子供の金融教育を実践している、まにゃです🐈 5歳息子が家の仕事で稼ぎ出して半年以上経ったよ! 仕事おこづかい制について詳しくはこちらの記事に書いてます。 おこづかいは中学生でもなく、小学生でもなく、5歳から!「子どもにおこづかいをあげよう!」おこづかいプログラムを紹介 これをやる効果は、5歳でも ・金銭感覚が身につく ・お金の価値がわかる ・金銭管理ができるようになる ・人に喜んでもらうことで稼ぐ実践ができる ・家の仕事の遂行能力が上がる ・あれ買って!が無くなる といったことを実感してます。 あと、親の家事が楽になる♪ ただし、働いて稼ぐという従業員的な発想を定着させてしまうかも。 ゆくゆく…
サラリーマンが個人でできる節税対策とは?所得控除・iDeCo・ふるさと納税などまとめ
会社員ができる節税対策について難易度別にまとめました。私は節税することで年間30万円還ってきました。税務相談した内容を踏まえて解説します。
【収益公開】無料のピンタレストでブログPV数を増やす!稼ぎ方・使い方は?
「ブログで稼げない」「ブログPVが上がらない」そういう人は必見。ブログ初心者もまずはピンタレストを始めてみよう!初期から効果絶大。
「FX自動売買は初心者でも稼げる」は詐欺!?稼げないわけではないが・・・
FX自動売買は初心者でも稼げるのか、50万円を投資して検証。誇大広告無しのリアルな結果。結論、うまく設定すれば稼げるし、勉強しなければ稼げない。
おすすめは楽天ふるさと納税!ポイント還元で実質負担額0円、ランキングで探せる
楽天ふるさと納税のおかげで夫婦で年間3万円はお得になってる!実質負担額0円+αでポイントをもらえる方法を紹介。これを知らずにふるさと納税するのはもったいない。
資産形成のおすすめ本「普通の会社員でもできる日本版FIRE超入門」を要約
「日本の社会制度を上手く利用した資産形成方法がわかる」「FIRE後の戦略までしっかり書かれている」「資産形成初心者から中級者まで幅広く活用できる情報が書かれている」FIRE入門書の紹介。
iDeCo(個人型確定拠出年金)節税&受け取りシミュレーション。やらなきゃ年2万円以上損!?
iDeCoは節税になると言うけど、具体的にいくら得なのか。受け取り時の税金まで含めて徹底的にシミュレーション。デメリットや注意点もわかる。
ブロガーにおすすめの「アフィリエイトブログ入門講座」という本を要約
初心者でもブログで稼げることがわかったから、ブログアフィリエイトの本を読んで勉強を始めました。今回は「アフィリエイトブログ入門講座」という本の要約です。
【家計簿公開ブログ】4人家族、30代、資産3,000万円(2022年1月)
平均給与の共働き、2人の子持ち夫婦の家計簿。楽しく倹約する秘訣とは?買いたいものは買いまくっているけど、お金が貯まる!
ふるさと納税のメリットやデメリット。いつまでにやるべきかなど簡単解説。
ふるさと納税をするためにはいつまでに何をしたらいいのか?注意点やふるさと納税のデメリットも紹介。
人生100年時代の行動戦略「LIFE SHIFT(ライフシフト)2」を要約
長期積立インデックス投資に根本にも関わってくるような情報や、育児と仕事の両立ではっとさせられた考え方など、参考になった情報を中心に「LIFE SHIFT 2」を要約。
ブロガーにおすすめの本「読まれる・稼げるブログ術大全」を要約
月間125万PVを稼ぐプロブロガーが教える「読まれるブログ」になるための全ノウハウが載っている、「読まれる・稼げるブログ術大全」という本を要約。具体的に改善できる。
仕事おこづかい制(おこづかいプログラム)を5歳から実践!子供の金融教育に最適。
「子どもにおこづかいをあげよう!」という本で紹介されている「おこづかいプログラム」の実践記録17~22週目。めちゃくちゃいい。
積立NISAとiDeCo併用で子持ちセミリタイアできるか!?月20万円投資、資産運用シミュレーション。
子供2人がいる場合、NISAとiDeCo併用でFIREできるのか検証しました。現時点で投資元本1320万円超え、毎月積立投資20万円していますが、細かくシミュレーションしてみたところ、60歳セミリタイアにはこのままでは届かないことが判明。必要資金や資産運用の考え方などぜひ参考にしてみてください。
3歳とキッザニア甲子園攻略!おすすめの持ち物や回り方、人気の仕事の混雑状況実録
キッザニアは事前の準備が大事!3歳と5歳の子供と一緒にキッザニアを楽しんだ方法・注意点・持ち物や回り方などを徹底解説。
【税務相談済み】配当控除などを活用して株式の配当にかかる税金を節税しよう
株式の配当にかかる税金は、安くできるって知ってました?どういう時に何をすればいいのかわかりやすく解説。注意点も。これを見れば配当関係の節税対策は万全。
ブロガーにおすすめの本「本気で稼げるアフィリエイトブログ」を要約
ブログはノーリスクハイリターン。簡単にできるのでやってみる価値あり。何をどう書けばいいかや稼げる記事を書くコツなどが具体的に書かれた「本気で稼げるアフィリエイトブログ」という本を要約。
白色申告で使える無料の会計ソフトを比較した結果、最強の「やよいの白色申告オンライン」の使い方を徹底解説
白色申告は素人でも無料の会計ソフトを使って簡単にできます。比較した結果、「やよいの白色申告オンライン」が1番良く、実際にどのように入力していくのか詳しく解説しています。
【資産公開ブログ】2021年12月 資産元本2,700万円/子供2人30代夫婦
投資で数百万円失敗したことや、現在進行形で損失を出している投資先など、失敗談も赤裸々公開。2人の子持ち30代夫婦、資産3,000万円超え。投資対象&実績も要チェック。
「日本の構造 50の統計データで読む国のかたち」という本を簡単紹介
日本の統計データを知って、将来に備えよう!年金の生涯拠出額と生涯受給額の世代別損得や地域間格差などが見えてくる、「日本の構造」という本を紹介。
白色申告とは。会社員でも家賃などを経費にすることで、副業で節税できる!【税務相談結果】
会社員で片手間副業でも経費申告することができます。仮想通貨など雑所得が他にある人は要チェック。白色申告をしっかり理解して節税しよう。
老後をシミュレーション&備えて勝ち組に!「老後の年表」という本を紹介
50歳以降に起こると思われる出来事を早めに知って、対策を立てよう!ということで「老後の年表」という本の紹介です♪介護離職、更年期障害、遺産相続、役職定年、熟年離婚、資産枯渇など色々あります。
所得税の計算方法を知って会社員でも節税!多く源泉徴収された税金が還付される。
所得税の計算方法を知ることで、会社員でも節税しやすくなります。多く源泉徴収された税金が還付されたり、所得控除を意識的に活用したり。
【簡単】ふるさと納税とは?仕組みをわかりやすく解説。楽天ふるさと納税のやり方
ふるさと納税は実はネットショッピング感覚で簡単にできる。仕組みをわかりやすく解説し、実質負担額0円で返礼品を楽しめる方法を具体的に紹介。
ロバート・キヨサキ氏の子供の金融教育。「金持ち父さんの子供はみんな天才」を簡単に紹介。
「金持ち父さん貧乏父さん」という著名な本を書いた人が、子どもの金銭教育についても本を出しています。「金持ち父さんの子供はみんな天才」。ブログにて紹介してます!
育休中に扶養に入って配偶者控除。育児休業給付金があっても、5年前でもOK!
育休中も扶養に入れます。しかも5年前に遡って。ふるさと納税をしている場合や株式投資をしている場合はどうなるのかなども含め、徹底解説。10万円以上節税できました。
長く読まれている投資本。「となりの億万長者」とその続編を簡単紹介
「となりの億万長者」は投資本として有名。でも、私は読みづらかった。大事なことは書いてある。なので、大事なところをかいつまんでブログで紹介!
積立NISAかiDeCo(個人型確定拠出年金)どっち?徹底比較。併用もおすすめ。
老後資金の準備と言えば「iDeCo」と「積立NISA」。どちらを選べばいいのか、具体的にシミュレーションしながら解説。両者の特徴や違いもわかる。
7000人を見てわかった3歳から6歳までの育て方「小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと」本を一部紹介
「小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと」。7000人を見てわかった3歳から6歳までの育て方が書かれた本を紹介!投資や節約の話じゃないですが、お子さんがいらっしゃる方も多いと思いますので記事にしました♪
【家計簿公開ブログ】4人家族、30代、資産3,000万円(2021年11月)
実質4年で2,000万円を貯めた秘訣。頑張らなくてもできる節約術、手軽にできる収入アップ術なども家計簿とあわせて紹介。
会社員の効果絶大節税方法「青色申告」。個人事業主として副業を始めよう!
会社員の節税対策はいくつかありますが、その中でもあまり知られていない「青色申告」。青色申告とは何かや、会社員なら誰でもできるのか、どれくらい節税になるのか、何をすればいいのかといったことをまとめました。
資産形成について幅広く書かれた本、「節約ハック百科」の一部を紹介。
固定費の削減はわかったけど、もっといろんな節約方法を知りたいな。お金が貯まる家計にするには何からやったらいいのかなぁ。手軽にできる収入アップ方法を知りたい!、と思っている人に読んでみてほしいのが「節約ハック大百科」という本。タイトルとはうらはらに、節約以外のことも書いています。
去年、引っ越す前に住んでいたところでの話です。子供たちに優しく接してくれる方々にとてもほっこりしたエピソードを紹介します! 引っ越してからはそういうことがないので、特別いい人たちだったんだなと。(コロナのせいもあるかもですが・・・) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ヤマト運輸のおじさん スーパーのお姉さん ヤマト運輸のおじさん まず1つ目のエピソード。 ヤマト運輸のおじさん! うちはAmazon定期お得便でオムツやおしりふきなどの子供用消耗品を購入しているので、月に1~2回、ヤマト運輸で荷物が届きます。 いつも同じ時間帯にお…
5歳息子、仕事で稼いで貯めたお金で〇万円もする〇ラレールを購入!
「子どもにおこづかいをあげよう!」という本に書かれている「おこづかいプログラム」を5歳息子は実践しています。ついにお金を貯めて、プラレールを購入!
30代夫婦、実質4年で貯金2000万円。平均給与でもお金が貯まる5つの習慣
平均給与の子育て世帯でも実質4年で2000万円自然と貯まった!投資や副業で2000万円を失うという経験をしつつも、資産形成はしっかりできています。自然とお金が貯まる5つの習慣をご紹介。
【感動】父の不在中、5歳息子がこんなことをしてくれた・・・!!
とある週末。法事のために夫が実家に帰ることに。 コロナのため、家族は連れて行かず夫だけで帰省。私と5歳息子、3歳娘で過ごす週末です。 パパがいないことを子供たちに話すと、なんと息子が 「パパがいないぶん、いっぱいお手伝いしてあげる♪」 と言ってくれました! (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 息子は普段から家の仕事をして稼いでいるんですが、それとは別に無償でお手伝いしてくれると言うのです。 私からは特に何も言っていないですが、自分で掃除機を出してきてお掃除。 目立つごみを吸い取って綺麗にしてくれました! さらにそれだけではなく、…
ここ最近、風が強い日がありますね。 子乗せ自転車に乗っている方に特に注意していただきたいエピソードを紹介します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 息子が1歳、私は2人目の子供を妊娠していた時の話です。 その日は、強い風が吹いていました。 息子を電動自転車に乗せて家を出ようとしたその時、自転車の近くに畳んで立てかけてあったベビーカーが風にあおられて倒れてしまいました。 他の人の邪魔になるといけないので、息子を乗せたまま自転車を停めて、すぐそこのベビーカーを起こそうとしたそのとき・・・ ガシャン!! と大きな音が。 なんと、息子…
えっ、プラレールってこんな使い方できるの!? 3歳娘が執念でやり遂げた!
3歳娘の発想力には日々驚かされるものがあります。 これはみなさんのおうちでも活用できることなので、ご紹介します! なにやらおもちゃと格闘する娘 そしてついに・・・ これがうちのスタンダード 【おまけ】おしゃれな使い方 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); なにやらおもちゃと格闘する娘 息子はプラレールを出して、娘は木のレールのおもちゃを出して、それぞれ遊んでいました。 ふと見ると、娘が木のレールの上にプラレールの電車を走らせていた! え、走るんだ!? そう、トイザらス限定で売られている木のレールのおもちゃ「イマジナリウム」は、プラ…
2021年9月から車を保有しだしました! 自転車で行ける圏内に、大型ショッピングモール、銀行、市役所、図書館などがあるので車は必要なかったんですが、実家で車が要らなくなったので貰うことに。 うちには小さい子供がいるので、遠くにお出かけするにはなにかと便利。 車を所有してみて良かった、天国! いやいや、これは最悪・・・地獄。 ということを紹介します♪ 毎週お出かけの日々 行った先で様々な動物と出会う 近所ではなかなかできない体験 そして地獄がやってくる (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 毎週お出かけの日々 2022年2月に車検な…
お金の教育がすべて。「7歳から投資マインドが身につく本」を一部紹介。
お金の教育がすべて。「7歳から投資マインドが身につく本」を紹介。子供がいなくても、お金の教育を受けたことがない人は読むべき内容かと思います。
3歳娘が仕事をして稼ぎたいと言い出すww かわいい仕事ぶりはコチラ。
3歳娘が「子どもにおこづかいをあげよう!」という本に書かれていたおこづかいプログラムを開始!家の仕事をして稼ぐ。かわいい仕事ぶりや、どんな感じで始めているのか紹介。
共働きにおすすめの本「お金・仕事・家事の不安がなくなる共働き夫婦最強の教科書」を紹介
子育て夫婦共働き。家事と育児と仕事の両立はとても大変!でも、続けた方がいい。なぜかは「お金・仕事・家事の不安がなくなる共働き夫婦最強の教科書」を読めばわかる。内容の一部を紹介。
おすすめのお金の知識本「最初に知っておきたいお金の哲学」を一部紹介
「20才を過ぎたら最初に知っておきたい「お金の哲学」」という本を紹介。自分でビジネスをすることについても書かれていますが、ブログでは支出の見直しや、絶対に損しない5つの投資先などについて取り上げています。
3カ月で〇円稼いだ5歳息子!子供のマネー教育「おこづかいプログラム」体験記
子供のお金の教育、何をしたらいいんだろう?そういう時には「おこづかいプログラム」をやってみよう!うちの息子は家の仕事をしてお金を稼いで、3か月で〇〇円も稼ぎました。しかも、欲しいもののためにしっかり貯金まで。
楽天経済圏でポイ活!楽天モバイル無料や楽天カードポイント還元など手軽に節約
楽天経済圏を活用して、手軽にポイント還元!楽天カード新規入会で5000円相当もらえたり、楽天モバイルで通信費を0円にしたりできます。積立NISAも楽天カード払いで自動的に毎月数百円が得られる。
子供よりも大きな〇〇ができてびっくり!貸農園(シェア畑)で野菜づくり&食育
まにゃ家は、早期退職(FIRE)を目指して倹約生活をしていますが、子供の教育や体験にはお金をかけています。 お金を貯めるのも大事だけど、上手に使うことも大事!お金は使ってこそ価値がある。 そのうちの1つが「貸農園を利用して子供と一緒に野菜づくり」。 賃貸マンションのベランダでは育てられるものに限りがあるので、畑を借りて野菜を育てています。 私が利用している貸農園「シェア畑」の費用はいくらなのか、実際にやってみてよかったのかといったことをご紹介! シェア畑の基本情報 子供と一緒に種まき 自分で育てた苺を摘む 苦手な野菜も食べるように! 大人も新しい発見があって楽しい (adsbygoogle =…
おすすめのお金の知識本「経済的自由への道は世界のお金の授業が教えてくれる」一部紹介
他の国のお金の授業ってどんなのか知ってますか?ちょっとびっくりする内容です。「経済的自由への道は世界のお金の授業が教えてくれる」という本には、生命保険や年金の受け取り方を選択する際に大事な考え方なども載っています。
育休から復職したら転勤になった。そういう人は少ないかもしれません。でも、職場と家が遠くて保育所のお迎えが大変、という人はいるんじゃないでしょうか?私はこのように考えて、結果、お金も時間も増やすことができました。
まだ仕事をして稼げない3歳妹に向けた5歳息子のセリフがかっこよすぎる!「子どもにおこづかいをあげよう!」10~12週目
「子どもにおこづかいをあげよう!」という本で紹介されている「おこづかいプログラム」。子供がやる家の仕事に対して報酬としておこづかいを払います。なんと始めるのに適しているのは5才!うちの息子がやってみた実践記10~12週目です。
楽天モバイル通話無料などで無料期間終了後もスマホ通信費が本当に0円!特典利用でポイ活も
私は2年以上、楽天モバイルを使うことでスマホ代ほぼ0円。家族紹介特典の利用で端末代に加え15,000円のポイントゲット。子供名義のスマホの申し込み方法や通信量1GB以内に抑える方法を解説。
子供名義の証券口座(未成年口座)、基礎控除が使えてお得!?利用時の注意点も解説
子供名義の証券口座(未成年口座)は基礎控除48万円が使えて税金が還付される!?お得な利用方法や注意点など、税務相談をした内容を踏まえてまとめました。扶養控除や贈与税などいろんな要素が絡んできます。
「子どもにいいこと大全」の紹介記事を書きました!大人にとってもいい、自律神経の整え方がわかりやすく書かれてます。
【ブロガー必見】ピンタレスト(Pinterest)開始1か月で表示回数8万回超え&ブログPVアップ
ピンタレスト(Pinterest)という無料ウェブサービスを開始して1か月後、表示回数は8万回超えに!しかもブログPVも短期間で爆上がり。Twitterなど他のSNSにかける時間よりもピンタレストにかける時間のほうが少なくても抜群の効果。SNSの運用が上手なわけではない著者でも速攻でPVアップができたのはなぜか。
資産管理無料アプリはロボフォリオ!米国株・投資信託・海外ETFに対応
無料の資産管理アプリ決定版ロボフォリオ!私は日米個別株・投資信託・ETF・FX・iDeCo・NISA・仮想通貨・FX・子供も併せて4人の口座など管理すべきものが多岐に渡ります。そんな私が選んだアプリについて紹介。
ビットコインは今後どうなる?積立投資はやるべきか。2017年から仮想通貨へ投資をしている私の実体験
仮想通貨への投資が気になっていますか?私は4年以上前から仮想通貨に投資しています。あらゆる失敗をしてきました。私の失敗を参考に、ビットコインに投資すべきかどうか考えてみてください♪ビットコインがなぜ高騰しているかもまとめています。
iDeCoはスイッチングで利益確定できる!定期的に資産配分割合を変更してリバランス。
iDeCoを放置していませんか?資産配分は時間経過によって変化するので、年に1回はリバランスすべき。その時に「配分変更」「スイッチング」を自分でやらないといけません。iDeCoをやっている人は必見です。
iDeCo(イデコ)で運用益が出ていても損をする!?運用コスト・節税効果・受取時の課税まで徹底解説。
iDeCoを始めて1年。運用益はプラスなのに、トータルではマイナス!?運用コストや投資リターンのシミュレーション、節税や受け取り時の課税、ふるさと納税への影響についてまで徹底解説。
ランサーズでライターに!初心者向けライティング在宅副業の始め方
初心者でも始めやすい・定期的に仕事がある・報酬がある程度ある「ライティング」の仕事がおすすめ!登録時にやっておいたほうがいいことや、仕事選び~応募するまでを紹介。
結婚するためには様々な費用がかかります。婚約・結婚式・ハネムーン・新生活。結婚でもらえるお金もあるので、結局いくら貯金が必要かをまとめました。
人生の3大出費の1つ「教育費」はいくらかかる?仕送りや留学費用も考慮。
人生最大出費の1つ、教育費。最新データから、小学校~大学までの教育費がいくらかかるかまとめています。塾など習い事費や、仕送り、留学費用もわかります。
初心者におすすめの投資本「父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え」要約
投資の本ってたくさんあって、どれを読んだらいいかわからないよ~。 初心者でも読みやすい投資本が知りたい。 挫折せず最後まで読みたいな。 それなら、「父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え」という本がおすすめ!これは大事だな、と思ったことを抜粋して紹介するよ♪ ちなみにこの本は、Twitterでkawausoさんが読まれていて知った本です。 収入の何%を投資にまわすべき? 株式市場への投資の心得 なぜ市場でお金を失う人が多いのか 機会損失を考えよう インデックス投資はやる気のない人のためのもの? なぜインデックス投資に抵抗感を持つのか? 債券について 資産を積み上げるポートフォリオ 最…
5才から始める仕事おこづかい制!「おこづかいプログラム」第7~9週実録
「子どもにおこづかいをあげよう」という本で紹介されている「おこづかいプログラム」っていいね! 家の仕事に対してお給料を払ったり、予算を組んでお金を使うんだよね。 実際に、お金に対する理解が深まったり、お仕事スキルが上がってるみたいですね! 5歳から「おこづかいプログラム」を始めたうちの息子は、うまくお金を貯めています。今回は、お小遣いプログラムに対する悩みも紹介。第7~9週目! おこづかいプログラムの内容については、以下の記事で紹介しています。 life-is-comedy.hatenablog.com 第7週目の仕事内容<変更あり> 仕事に対してお小遣いを払うことの悩み 第7週目の実績 祖父…
夫婦のお金の管理で喧嘩に?話し合いが大事!「夫婦1年目のお金の教科書」
夫婦のお金問題!結構関心がありますよね。「夫婦1年目のお金の教科書」という本を紹介。夫婦げんかや離婚の原因も、元を辿ればほとんどがお金がらみ。夫婦でうまく金銭管理して、仲良く結婚生活を過ごしましょう♪
無料のはてなブログでグーグルアドセンス1発合格!やったことまとめ
無料のはてなブログでもグーグルアドセンスは合格できる!合格目的でブログを作っていなかったけれど、試しに申請してみたら1発合格しました。ここに書いている基本をおさえれば合格できるのでは!?
インデックス投資のおすすめ本!「お金は寝かせて増やしなさい」を紹介
「お金は寝かせて増やしなさい」楽して儲かる、詐欺的な話か!?いえいえ、初心者でもできる堅実な投資の話です。これはおさえておかないとやばい。本を簡潔に紹介。
「ブログリーダー」を活用して、まにゃ(投資・節約・副業・子供の金銭教育)さんをフォローしませんか?
ふるさと納税について記事を書かれたらトラックバックお願いします。
お金を運用して増やす、不労所得を得るなど、 マネー・財テク・資産形成に関する内容なら、どんなことでもOKです。
個々のライフステージにおいて真剣に考えたい「お金」とのつきあい。 経済的ゆとりのある暮らしを目指して、みんなで知恵や方法、情報などを共有しあいましょう! <関連キーワード> ・節約・倹約・貯金・投資・副業・小遣い稼ぎ・ネット収入・へそくり・マンション経営・アパート経営・年金・起業・パート・アルバイト・せどり・フリマ・オークション・株・債券・株主優待・投信・FX・外貨預金・社内預金・教育費・住宅ローン・保険・FP・一人暮らし・二人暮らし・DINKS・大家族・年金暮らし・子育て・アーリーリタイヤ・老後・家計簿・海外移住・田舎暮らし・エコロジー・ふるさと納税・金投資・遺産相続・メルカリ・ビットコイン・仮想通貨etc
不動産投資に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。【参考図書】サラリーマン大家さんの藤山勇司さん、金持ち大家さんの浦田健さん、お宝不動産の沢孝史さん、水戸大家さんこと峯島忠昭さん、カリスマ大家さんの鈴木ゆり子さん、鬼のような指値の加藤ひろゆきさん etc
在宅仕事・在宅副業・副収入の情報なら何でもOKです。どんどん投稿して下さい! 管理人 魔女はるかとリョウ https://blog.mag2.com/m/log/0000242401/
投資に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
電子書籍を、出版する、読む、語るトラコミュです。
電子書籍(eBook)の出版のことなら何でもどうぞ。
amazonのKindleに関することなら、 なんでもOK。 おすすめの電子書籍や、便利な機能等 トラックバックしてください。
AmazonのKindle unlimitedで読むことのできる書籍を紹介したブログを募集いたします。 Kindle愛好家の皆様、ぜひお気軽にご参加ください。