「好きなものだけ食って生きていく」 野菜嫌いの偏食家が野菜なしで健康を保つための食の探求ブログです。 野菜を食べずに不足しがちな栄養素をとれる食べ物を海外の料理や食品をメインに食べてレポートしていきます。
野菜嫌いの人は健康でいることを諦める人もいます・・・ですが諦めるのは早計。まずは野菜を食べないことで起こる病気や健康問題について知り、なるべく野菜を食べずに健康維持する方法を解説します。
マニラでのノマド生活に関する記事が「Freelance hub」にて紹介されました^^
フィリピンの首都マニラで2ヶ月弱のノマド生活をしました^^マニラでのノマド生活は快適だったのか振り返りつつ、実際にかかった生活費や節約のしかたなどをシェアしていきます。
2022年6月の月間DeFi運用レポートです。STEPNの稼ぎがなければ即死だった・・・とはいえ頼り過ぎたくないので少しずつ依存度を下げながら新しい投資先を模索中の6月でした。
海外ノマドになることが不安ならまずはプチノマド体験でお試しを
海外ノマドの生活にあこがれるけど自分の今の生活から乖離しすぎてできる気がしない・・・という人は低リスク低コストでできるプチノマド体験をとおして段階的に海外ノマド生活への適性をみていきましょう^^
ホテルや航空券の購入をさらにお得にする方法(海外ノマドの知恵)
ホテルと航空券はノマドにとって大きな出費です。安く予約できるサイトはありますが、「ポイントサイト」「クレジットカード還元」「仮想通貨」を組み合わせることでさらにお得にすることができます^^
2022年5月の月間DeFi運用レポートです。やはり5月は魔境^^;一応まだ生きていけますがジリ貧になりつつあるのでこれからどう踏ん張っていこうか考え中・・・^^;
ホテル予約サイト4選と海外ノマドがお得に当たり物件を探すコツ
海外で滞在先を探し続けるノマドにとってホテル予約サイトは必須のツール。そして宿泊費は予算の致命傷にもなり得る重要な出費^^;この記事ではおすすめの4サイトを紹介して、部屋選びに失敗せずにさらに費用を抑える方法を解説していきます^^
シェムリアップの次の滞在先としてベトナムのホーチミンで1ヶ月弱のノマド生活をしました^^いつものごとく生活費と内訳をまとめてノマド生活の役に立つ情報と節約のコツなどを書いていこうと思います^^
海外生活を送る上で必要なお金を動かす方法について書いていきます。銀行口座から送金・外貨両替・ATM現金引き出し・カード支払いなどに使えるサービスの選び方や注意点などをまとめていくので参考にしてください^^
【まとめ】海外デジタルノマドになるための8つの準備と前提知識
これから海外デジタルノマドになろうという人は8つのこと「収入・資金管理・目的地選び・家探し・食事・作業場・ネット環境・保険」について準備して知識をつけておきましょう。事前の準備や計画がきっと実践において役に立ち、生活の質を網状してくれるハズです^^
海外生活を続けるにあたり食事はノマドにとっての生命線です^^油断して安いものや美味しそうなものばかり食べていて不覚にも体調を崩したり病気になってしまうことも。実際にどう食事を管理していけばいいのか記事にまとめてみました^^
お世話になる国や街を選ぶ基準:海外デジタルノマドとしての目利き
世界には数多くの国や街があり、海外ノマドとしてはそれだけで冒険心をくすぐられます^^これから海外でノマド生活をしようと考えている人の役に立つように、国・街を選ぶ際のポイントやオススメの滞在先についてまとめていきます^^
海外デジタルノマドの作業に向いている場所:工夫して条件緩和しよう
ノマドが作業する場所といえばカフェやコワーキングスペースが思い浮かびます・・・それでも仕事をするのに向き不向きはあります。この記事ではどういった条件を満たせば良いのか、どう工夫すればより選択肢を増やして生産性を高められるのか、具体的に作業に向いている場所はどこか書いていきます^^
海外デジタルノマドを続けるにはそれなりの仕事と収入が必要です。巷ではフリーランスが有名になってますがもちろん別のかたちでノマドとして生計を立てることが可能です。一体どんな選択肢があるのか、どういった強みや弱みがあるのかまとめてみました^^
海外デジタルノマドの保険の選択肢・健康と旅行リスクをカバーせよ
海外を移動しまくるノマドは保険をどうしているのか・・・気になりますよね。今回は海外ノマドの保険の選択肢を確認して、それぞれの特徴と向いている人を考えていきます。最後におすすめのノマド向け保険も紹介するので参考にしてください^^
シェムリアップの生活費と節約のコツ【海外ノマドのDeFi生活】
異常な円安のせいで「9万円弱」になってしまいましたが、DeFiの収入はUSDだったので助かりました^^住居・食費・熊津日などなど僕の体験をベースにシェムリアップでのノマド生活のコストと節約方法について書いていきます。
2022年4月の月間DeFi運用レポートです。序盤のViresFinanceのFUDと終盤の相場以外はわりと平和だった1ヶ月ですが、食生活がテキトーになっていたツケが回ってきました^^とりあえず総括していきます^^
ノマドが海外で生活する家探しと不便・不満・危険を回避する方法
海外ノマドとして重要なのが快適な住居を確保することです。なるべく安くて日本人として生活水準を下げすぎないように家探しをする方法と海外の家事情やトラブルについて書いていきます^^
ノマド生活を始めるにはまずは持ち物を減らすことがおすすめ。移動が楽に安くできるだけでなく、余計なことを考えることが少なくなり、そのぶん新しい生活環境に順応することに集中できます^^断捨離の重要性とやり方について書いていきます^^/
海外デジタルノマドが無料WiFiを探すのはもうやめるべきな理由
海外でWiFiを探すのは苦労します。しかもノマドのように頻繁に移動するのであればなおさら。海外デジタルノマドであれば無料WiFiに頼ることなく自分のスマホをWiFiルーターとして使いましょう^^
海外デジタルノマドというライフスタイルを実現する方法と最初にすべき事
海外デジタルノマドという言葉はこれから益々よく聞くようになるでしょう。海外で仕事をしながら自由に移動して世界を経験する、こんなライフスタイルに憧れを持つ人もいるかと思います。今回はそんな海外デジタルノマドになる方法とまずすべきことについて記事にします^^
最近話題になってきたWAVESについての紹介と、WAVESブロックチェーンを使ったDeFiのはじめ方について記事にします。シンプルですがWaves KeeperウォレットとWAVESトークンの入金方法について解説していきます^^
2022年3月の月間DeFi運用レポートです。中旬あたりから相場が回復してきたのでいろんな運用先を試してみました^^そして月末にタイからカンボジアへと移動しました。なるべくDeFi収入を増やして生活の質を上げたいところです^^
ものすごい勢いで拡大しているDeFi界隈ですが、いろいろありすぎてどこで運用すればいいのかわからない・・・という人へ、ブロックチェーン・プロトコル・トークン・金利についての比較と情報収集ができるツールを紹介します^^
DeFiのインパーマネントロス = ドルコスト平均法と機会損失
インパーマネントロスがあるからDeFiでイールドファーミングしたくない、とまで言わせる恐ろしい現象。今回はこのインパーマネントロスの仕組みを解説&シミュレーションして、対抗策や解釈のしかたについて書いていきます^^
Terra DeFi|Mars Protocolの紹介と運用方法
TerraブロックチェーンのMoney MarketであるMars ProtocolではUSTを借入することでレバレッジイールドファーミングができます^^まずは機能と仕組みを解説して、その後に運用方法をいくつか紹介します^^
結果から言うと「6万円」でした^^コロナ禍ですがチェンマイに1ヶ月滞在し、海外ノマドとして生活費がどれくらいかかるのか実際に試してみました。DeFiの収入だけでの生活なのである程度の節約もしつつ生活した結果となります^^
2022年2月の月間DeFi運用レポートです。弱気市場継続&月末には戦争・・・そしてタイでのDeFi金利生活・・・波乱の月となりましたが結果やいかに^^
新気鋭のGameFiプロジェクト「Defira」の強みと始め方
新しいGameFiプロジェクトであるDefiraが先日Harmonyブロックチェーンで運用が始まりました^^今回はそのDefiraの紹介と始め方を書いていこうと思います^^
Terraの「White Whale」でAPY20%の壁を超えつつUSTペグを支える
White Whaleは自動アービトラージプラットフォームで、誰でも初学で簡単にTerraエコシステムでのアービトラージに参加できます。ユーザーにとって便利なDAppsですが、このプロジェクトの真の価値はUSTペグをさらに強固に安定化させる効果があることでしょう。
Terra/LUNAのエコシステムとDAppsを把握して運用方法を考えよう
Terra/LUNAブロックチェーンがますます有名になってきていますね^^これからTerraのDeFiを使って見たいという人にエコシステムとDAppsを種類別に紹介して資産運用の参考になるようまとめました^^
Terra/LUNAプロジェクトと仕組みを理解して将来性を考える
知名度が上がってきましたTerra/LUNAですが、何を目指しているプロジェクトでどんな仕組みで動いているのか知らない人も多いでしょう。この記事ではこのあたりについて解説して理解を深め、今後利用すべきか・投資対象にすべきか考える一助になればと思います^^
DeFiで金利収入を得られる仕組みを理解して運用戦略をつくる方法
Decentralized Financeによって仮想通貨のトレードによるキャピタルゲインだけでなく金利で収入を得られるようになりました^^今回は金利がもらえる仕組みや、DeFiの運用戦略の考え方などについて記事にしていきます^^
DeFi - CronosブロックチェーンのMIMAS Financeで収入源をつくる
MIMAS FinanceはCronosブロックチェーンにできたMoney Marketで、トークンの貸し借りができます。比較的新しいDAppsなので、リスクとポテンシャルについて考察して、実際にレンディング・ボロウィングを繰り返してDeFiの収入源をつくってみます^^
Cronos Bridge - TerraからCronosへのブリッジ方法 (DeFi)
TerraブロックチェーンからCronosへの資金移動を考えている人はCronos BridgeでLUNAをブリッジできます。ただしまだLUNAの流動性が低いのであとでスワップするときにスリッページが高くなるので注意が必要です^^;
HarmonyのTranquil Financeでデルタニュートラルレンディング運用
BTCを運用して金利を稼ぎたい・・・でもどこもAPYが低すぎる^^;という人はHarmonyのTranquilFinanceでのデルタニュートラルBTC運用がいいかもしれません^^価格変動やLiquidationのリスクを最小にしてかつAPY10%ほどを狙える戦略です^^
Horizonを使ったHarmonyウォレットへの入金とDeFiの始め方
HarmonyでDeFiをやりたいけどウォレットと入金の仕方がわからん、という人のための「HorizonでBSC -> Harmonyにブリッジ」する方法を解説した記事となります。ONEトークンをブリッジするのでそのままガス代として使うことができる方法になります^^
仮想通貨取引所Crypto.comにフィアット・仮想通貨を入金する方法
海外仮想通貨取引所の大手であるCrypto.comに入金するには主に4つの方法があります。日本ではまだ仮想通貨での入金しかできませんが、将来的に対応されるであろう4つの方法をすべて紹介していきます。
タイのTourist Visa延長方法と書類準備&申請ルート
無事にTourist Visaの延長ができました・・・が、かなりわかりにくかったのでこの記事でもし自分がもう一度やるとしたらどうするか、という想定でビザ延長の書類準備と申請方法をまとめました。とくにイミグレ敷地内でのプロセスがわかりにくかったので工程ルートを作成。参考になれば幸いです^^
興味あること・考えてること・これまでの体験など書いていきます^^主に仮想通貨・エンジニアリング・ライフスタイルなどから攻めていきます
Rango Exchangeで楽々DeFiクロスチェーンブリッジ
DeFiのブリッジングってかなり面倒臭いです。そこでRango Exchangeです。自動でDEXとBridge Toolを組み合わせてトークンをスワップする感覚で楽々ブリッジできます^^この記事でツールの紹介と使い方を解説します
DeFiで楽して利益を最大化したい・・・アグリゲーターさんがなんとかしてくれます^^この記事ではDeFiアグリゲーターの仕組みや特徴について解説し、BeefyFinanceで使い方を簡単に紹介していきます^^
2022年1月の月間DeFi運用レポートです。下旬に波乱の仮想通貨ベアマーケットが襲来・・・果たして無事に生活費を稼げたのか^^;
TerraのLUNA-bLUNAで安全にアービトラージ(APY20%超)
LUNAを増やしたい&ベアマーケットでもなにかしたい、という人に「LUNA-bLUNA」のアービトラージ戦略を紹介します。Anchor ProtocolとTerraのDEXを使って安全にアービトラージしてAPY20%や30%を狙える方法となっています^^
Aurora Networkのためのウォレット準備と入金のしかた(Near Protocol)
Aurora NetworkはNear Protocol上につくられたEthereumと対応している新しいブロックチェーンです。今回はこのAuroraの始め方としてウォレットの準備と入金の方法を解説していきます^^
ついにDeFi収入でのノマド生活おスタートです^^第一歩としてタイに向かっておりますが、旅行のための準備や書類がかなり大変だったので、実体験を記事にしようと思います。情報の正確さは保証できませんが、個人の体験記として参考になれば幸いです^^
StakeTaxとKoinlyでTerra/Lunaの税金を自動で計算^^
TerraはDeFiの税金計算ツールに対応していないことも多いですが、StakeTaxを使うことでトランザクションをCSVとしてダウンロードし、ほかのツールもしくは手動で損益計算する手間を省いてくれます。今回はこのStakeTaxの使い方とKoinlyへのインポートのしかたを解説します。
KoinlyでDeFi・仮想通貨の税金を無料&自動で計算しよう
仮想通貨の税制はコロコロ変わりますが損益計算だけはしておきたい、しかも無料で、自動で・・・という人はKoinlyをおすすめします^^完璧ではないですがかなり楽をして曽根気計算してくれる優れものです。
2021年12月の月間DeFi運用レポートです。前回の汚名返上となったのか否か・・・その目で確認してください^^/
DeFi Kingdomsの成長がめざましく、それとともにHeroの使い道もでてきました。Heroのステータスや役割などにもいろいろの種類があり、うまく稼いでいくためにどのHeroを買えばいいのかがわかりにくい状況かと思います。なのでこの記事で僕がこれまでに学んだことをまとめてみました^^
ZapperでDeFiポートフォリオを簡単に一括管理する方法
こんにちは^^人によってはMetaMaskに30個のウォレットがあってもうどこになにが入ってるのかわけがわからないよ・・・という人もいるかもしれません。そんな人はZapperを使えば一括で資産ポートフォリオを管理することができます^^
DeFiでブロックチェーンネットワークをまたいでトークンを送りたい時にはクロスチェーンブリッジをする必要があります。今回は簡単に使えるブリッジツールであるEvoDeFiの機能と使い方を解説していきます^^
2021年11月の月間DeFi運用レポートです。今回は結果がよろしくありませんでした・・・がなぜうまくいかなかったのか、どう改善するかを考えていきます^^お付き合いください^^/
DeFiの運用実績を毎月レポートして反省点をみつけて次に繋げていくための記事です!今回が第一弾の2021年10月のレポートとなります(すでに12月ですが・・・)^^
DeFiを使うにつれて様々な問題や不便を経験するかと思います。そんななか目的によって玉石混同のツールが開発されているので、この記事で僕が知る限りのものをまとめて機能を比較してみました。
今回は有名どころ・個人的に使っているブロックチェーンの特徴をまとめて比較していきます。いろいろあってどれを使うべきかわからん・・・という人は参考にしてみてください^^
DeFiのサービスのひとつであるDEXはDeFiを使う人にとっては欠かせないものです。この記事ではDEXの仕組みやメリットデメリットなどについて解説して、どうやって稼いでいけばいいのかを考えたいと思います。
DeFiにはさまざまな種類のサービスやプロジェクトがあります。今回は一ユーザーとして知っておきたいDeFiの種類を10個に分類して解説していきます。
Cronos DeFiの始め方:ウォレット・送金・ステーキング手順を解説
Crypto.comが開発しているCronosがついに始動^^Cronosの高金利+安いガス代を利用してDeFiインカムゲインを手に入れる方法を解説していきます。
【DeFi】Terra StationウォレットにUSTを送金する手順
Terra Stationウォレットをインストールしたら、ガス代として必要になるUSTを送金する必要があります。この記事ではBSCでUSTを準備してからTerra Bridgeを使ってTerra Stationに送金する方法を解説します^^
Terra Station WalletでTerraブロックチェーンDeFiを始めよう
最近開発が活発なTerraブロックチェーンですが、DeFiプラットフォームをつかうためにはTerra Stationというウォレットを使う必要があります。この記事ではこれからTerraを使ってみたいという人のためにウォレットのインストール手順を解説します^^
DeFiではハッキング被害が後を経ちませんT_Tなので自分の身を守るためにもハッキングを含めた損失リスクに対してできることをまとめてみようと思います。この記事をチェックリストだと思って自分のリスク対策を再度確認してみましょう^^
ウシノミクス(Beefy Finance)でDeFiの利益を最大化しよう
Beefy FinanceはDeFiアグリゲーターの1つで、自動的にステーキングやイールドファーミングを複利運用してくれます。今回はこのBeefy Financeの特徴と使い方を解説していきます^^
投資では複利を利用することで収益を指数関数的に増やすことができます。DeFiでも同じことができ、高いAPYや頻繁な報酬の支払いによってより複利の恩恵を受けやすい反面、DeFi特有のリスクもあります。今回はDeFiの複利運用についてみていきます^^
DeFiイールドファーミングの仕組みを理解して資産を高利回り運用する
DeFiの機能の一部としてイールドファーミングがありますが、何なのかよくわからない人も多いと思います。この記事ではイールドファーミングについての理解を深めて実際にPancakeSwapで運用ができるようになるための手順を解説します^^
仮想通貨取引所Crypto.comのアカウント開設|高レンディング金利
まだ日本ではマイナーですがCrypto.comは仮想通貨の銘柄が多く高いレンディング金利をもらえる香港の仮想通貨取引所です。今回はCrypto.comの特徴とアカウントの開設方法を紹介します ^^
仮想通貨投資の初心者におすすめCoinCheckアカウント開設
暗号通貨の取引所にはいくつかありますが、CoinCheckはチャートや専門用語などが極力はぶかれていてシンプルかつ見やすいサイトとアプリデザインになっています。今回はそんなCoinCheckのメリットデメリットとアカウントの開設方法を書いていきます。
仮想通貨取引所Binanceのアカウント開設|ブームになる前に
Binanceはまだ日本での正式な営業を認可されていませんが、政府との話し合いを進めており近いうちに認可されるかもしれません。認可されるとアカウント開設者が殺到するかもしれないので今のうちにつくってしまうのがいいかと思います^^
ポテトチップスは一般的に食べられていますがサツマイモチップスはあまり食べられてません。ですが食物繊維が豊富に含まれている商品もあるので美味しくて栄養のあるお菓子としておすすめです^^
DeFiレンディングでレバレッジ型預金=高金利インカムゲイン
DeFiレンディングで資産運用する仕組み・戦略・実践方法を紹介します ^^ レンディングで貸付をし、それを担保に借入を行い、借りた仮想通貨を運用することで元本よりも大きな資金での運用をすることができます。
仮想通貨にはステーキングという仕組みがあり、預金のように通貨をあずけるだけで金利をもらうことができます。今回は仮想通貨取引所Binanceの定期・DeFiステーキングで稼ぐ方法について解説します^^
DeFiによって資産運用の可能性が大きく拡がりましたね^^ 今回はDeFiの運用と金利だけで生活費をまかないつつ管理するためのダッシュボードを公開します。さらに、DeFiに頼るリスクやこれからの運用戦略についても書いていきます^^
野菜が嫌いで食べないのに痩せてるのはなぜ?野菜なしで体型維持する方法
野菜を食べずに肉ばっかりなのに痩せてる・・・そんな人をみあことありませんか?なぜ野菜嫌いでも体型を維持できるのかの理由と、野菜を食べずとも意識したい太らないで健康でいるための過ごし方について書いていきます^^
野菜で吐き気がするなら食べなくていい|自分を責めない過ごし方
野菜で吐き気がするなんてよくあることです^^;ですが健康・罪悪感・人間関係への影響などを理由に、ムリに食べたり食べさせたりすることも多いです。そんなストレスをかけてまで野菜を食べるべきなのか、この記事でこう言った人たちの過ごし方に僕の考えを書いていきたいと思います^^
野菜の代わりにイギリスの朝食ベイクドビーンズで食物繊維をとろう
野菜を好き嫌いしている人は食物繊維が不足しがち。イギリスの朝食でも食べられるベイクドビーンズは食物繊維とミネラルが豊富なのでおすすめです。好き嫌いされやすい味ですが偏食の人は意外と好きになるかもしれません(僕のように)。
野菜が嫌ならレモン(ジュース)で楽に美味しくビタミンCをとろう
レモンはビタミンCが多い果物として有名ですが、すっぱすぎてあまりたくさん摂れませんよね^^;そこでレモンジュースです^^ビタミンCも多く保存がしやすくドリンクに混ぜて簡単に飲めます^^
性格のせい?野菜の好き嫌いの原因と健康になるためのアプローチ
偏食家で野菜を食べないのは性格のせい?扱いにくい人だと感じるでしょうがやっぱり健康でいて欲しい・・・そういった場合どういったアプローチをすればいいのでしょうか?この記事ではこの面倒な性格についてより理解し、その性格に向いている解決策を書いていきます^^
初めてのHarmony|DeFi Kingdomsでゲームしながら資産運用する
流行りに乗ってHarmonyネットワークで有名になっているDeFi Kingdomsに参入します。HarmonyはやったことないけどDeFi Kingdomsで資産運用してみたいという人は参考にしてみてください。
野菜を食べないせいでニキビができる、というのはよく聞きます。実際に何がニキビの原因になっているのでしょうか?それがわかれば野菜を避けつつもニキビも解決するための糸口が見えてきそうです。ニキビを抑えるための食品をさがしてみましょう^^
ポップコーンは健康に悪いイメージがありますが実は食物繊維が豊富で実はいい栄養源なのです^^ この記事でポップコーンに含まれる栄養素と食べ方や種類の選び方の注意点について書いていきたいと思います。
食物繊維は肉や魚などからは摂取できないので野菜嫌いの人はとくに不足しがちです。そして食物繊維をとるには野菜か果物を食べないといけない、と考えているかもしれませんがそれは大きな誤解です。この記事では野菜と果物以外のどんな食材に食物繊維が豊富に含まれているのか紹介します。
野菜嫌いに対する考えと固定観念を変えるとき|克服しなくていい
野菜嫌いをどう克服するか・・・なぜ克服することが前提なのか?野菜を食べられる人は野菜嫌いに偏見をもってるのと、野菜以外では栄養をとれないと思っているからこう言った考えになるのでしょう。今回はこう言った考え方について僕の意見を書き、野菜嫌いは克服しなくていいということについて理由と解決策を書いていきます。
MetaMaskへの入金と使い方|PancakeSwapで収入源をつくる
MetaMaskは一番有名なDeFi仮想通貨ウォレットでしょう。しかし使い方がとてもわかりにくいので仮想通貨取引所からMetaMaskへの送金方法と、さらにPancakeSwapでステーキングして収入を得るところまで記事にしました^^
日本人で知ってる人はほぼいないのではないかと思いますが、中東とか地中海でよく食べられるディップがHummus(フムス)です。食物繊維たっぷりでなにより美味いです ^^ 野菜嫌いにおすすめの一品です。
Allbridgeでのトラブルシューティング|Cross-chain Bridge
Allbridgeは別々のブロックチェーンネットワーク間でトークンを送受金できるDeFiプラットフォームです。こないだ使っている時に$1000ほど失いかけたので今後のために解決法を書くことにしました。
「むしろ野菜が好きな人っているんですか?」本当に美味しいと思って食べてる人は少数派でしょうね。いずれにせよなぜ野菜が嫌いなのかはその人や野菜ごとによって原因が違ったりもします。この記事では僕の意見を含めつつ野菜嫌いの原因について解説していきます。
野菜嫌いに不足する栄養素と代用できそうな食べ物|野菜なしで生きる
「野菜食べないと栄養が偏るから食べなさい!」「百も承知でございます。でもムリです。」今回は野菜に多く含まれる栄養素がとれる別の食べ物をみていきます。これによって野菜なしでも栄養をとれる方法を模索していきます ^^
SaberでステーブルコインLP運用|Solana DeFi
ステーブルコインLPをステーキングできるプラットフォームはたくさんありますが、現時点でのSolana DeFiではこのSaberが一番いいと思います。この記事でSaberのメリットデメリットと使い方を紹介していきます。
Gitは自分でやってみないと何がどうなってるのか理解するのが難しいです。この記事ではテスト用のリポジトリで「add・commit・push・branch・checkout・pull」コマンドと、Githubでのpull requestとmergeをデモンストレーションしていきます。
Githubはgitを使ったアプリで、無料で使うことができます。しかしいきなり本番プロジェクトで使うのはかなりハードルが高いので、まずはテスト用のリポジトリをつくって練習用として使っていきましょう。
野菜なし生活|美味いもので代用して好きなものだけ食っていこう
「早死にしていいから好きなものだけ食って生きていく」というのは僕の信念ですが、ふと野菜でなくても十分に栄養素はまかなえるのでは?と思い、いろんな国の食べ物を調べて試して健康を取り戻すまでに至りました。同じような偏食家に新たな可能性を示唆するべく野菜なし生活というブログシリーズを書いていこうと思います。
Pandasをpip installしたのにモジュールがみつからないエラーがでる!というのはけっこうあるあるです。この記事ではよく質問されるこの問題について原因と解決法について書いていきます^^
Binance公式のTrustWalletでDeFiとステーキング
DeFiウォレットはMetaMaskが人気ですがTrust Walletもリスク分散やステーキングの観点からいい選択肢になると思います。この記事ではBinanceの公式ウォレットでもあるTrust Walletのインストールと使い方について書いていきます^^
KAVAはイーサリアムのレイヤーなどでなく独自のブロックチェーンで、まだ知名度があまり高くないです。しかし安定収入源としてなかなか有力だと思うので使い方と始める手順を解説していきます^^
gitはいきなり他の人と使ったりGithubと連携すると心理的にちょっと怖いしわけがわからなくなりやすいです ^^;なのでまずは安心してローカル環境でひとりで練習していく方法を解説します ^^
先に言っておきますが6ヶ月待たされます・・・ですが今から申し込みしておいても問題ないはずです^^ アプリでの申し込み手順を書いたので参考にしてもらえると嬉しいです :)
仮想通貨取引所Crypto.comでレンディング&Cryptoカードゲット
みなさん仮想通貨取引所はどこを使ってますか?^^僕は主にBinanceですがレンディング利回りやカードを理由にCrypto.comも使っています。
Cross Chain Bridge知っているでしょうか?別々のブロックチェーンでトークンを受け渡しすることができて便利です。今回はMATICからSolanaへSOLを送ってみます。
SolanaウォレットPhantomとCrypto.comで始めるDeFi
そろそろ狩るか・・遅ればせながらSolanaに参入するということでPhantom Walletのインストールとガス代のSOLを準備するプロセスについてです。本当はBinanceがよかったけどCrypto.comからSOLを送りました。
「ブログリーダー」を活用して、hayato.oneさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。